『仏山堂詩鈔』第三編には、
「巌邑堂」の前を通り過ぎようとした折り、仏山は若き日、ここで女性先生の采蘋の情熱的な教え方、あざやかな姿が思い出され、それは中国の女傑曹大家に似ていると詠った。
「過巌邑堂故趾」の五言絶句にいう、
阿兄を補助し、功また多し
一たび〓管を揮れば燗して花を生む
遠山に得て翠蛾を余す在り
見えざる当年曹大家
阿兄を補助し、功また多し
一たび〓管を揮れば燗して花を生む
遠山に得て翠蛾を余す在り
見えざる当年曹大家
仏山の自註にいう、「先生(白圭)妹采蘋女史、曾て来て講を助けしも、すでに没せし」と。
原采蘋との師弟関係を示す次のような詩がある。
原采蘋は久しぶりに武蔵国から秋月に帰郷してみると、自分のみならず父の古処、兄の白圭、公瑜などから教えを受けた仏山が立派な詩人、塾主になっていることを喜び、詩を贈った。原采蘋と仏山の温かい師弟関係を示している。
贈仏山村上子
原采蘋
久客遠く武蔵自り帰る
故郷一変し他郷に似たり
却つて隣国に来て相識を尋ね
説いて弟兄に至り空しく断腸
幸い斯文の後苑に伝ふるあり
喜び看る家学遠方に及ぶを
名声は千古消尽するなし
夭壽は人間何ぞ傷(そこな)ふに足らんや
原采蘋
久客遠く武蔵自り帰る
故郷一変し他郷に似たり
却つて隣国に来て相識を尋ね
説いて弟兄に至り空しく断腸
幸い斯文の後苑に伝ふるあり
喜び看る家学遠方に及ぶを
名声は千古消尽するなし
夭壽は人間何ぞ傷(そこな)ふに足らんや
その後、采蘋は嘉永三年(一八五〇)七月以来、筑前国の山家駅で私塾を開き、近郷の師弟の教育をしていた。当時の采蘋のことは「戸原卯橘日記」に生き生きと描かれているという(『筑紫野市史』)。