八・一八の政変

629 ~ 630 / 898ページ
 文久三年(一八六三)八月一八日、朝廷にあって力を振るっていた尊攘派が一日にして姿を消した。孝明天皇の意をうけた公武合体派の中川宮が、薩摩・会津藩の藩兵を使って御所の門を閉鎖、尊攘派公卿を追放するとともに、京都在陣の長州藩士に対して退去を命じた。
 翌八月一九日、三条実美など七卿は長州兵とともに伏見街道を走り、大坂湾から海路長州へ向かった。「七卿都落ち」で名高いこの八・一八クーデターによって、長州の態度は一変した。
 九月三日、長州藩士赤根武人など六人が小倉に訪れ、「田野浦屯在の兵を収め、幕府軍艦朝陽丸を返還する」と告げたあと、田野浦を不法占拠していた長州藩士を退去させた。結果的には、小倉藩の主張してきたことを長州藩が認めたのである。
 小倉藩が赤根に対し、「山口に赴いた幕使は凶徒の害する所となりしや」と聞くと、赤根は「凶徒が幕使の宿館に入ったことを見届けているが、その首は幕使ではなく隷士であったと聞いている。幕使は何処かに避難したか、あるいは寺院において隠匿しているかも知れない。警護の士が負傷したとも聞く」と述べ、真相は曖昧のまま会談を終えた。
 一時は慇懃に小倉藩に対していた久留米藩であったが、京都における政変を知ると態度を一変させた。大里の久留米藩屋敷に築いた台場の大砲を取り外し、粗暴の振る舞いのあった水天宮の社人についても処罰を約束した。久留米藩は三百年来の小倉藩との友誼を口にし、平に陳謝した。