日露戦後以降、とりわけ第一次世界大戦以降、工業の発展に比べて、農業は次第に停滞的様相を示してきた。生産の担い手である小農は前述のように農産物価格の下落のために没落の危機に瀕していた。農業生産を維持発展させ、最大の人口を占める農民層の没落を防いで社会的安定を図るために、政府は様々な農業保護政策を展開した。
農業が停滞しているといっても、大正九年頃まで、反当たり収量は急速な伸びを示した。前掲図2に示したように、京都郡の反収は大正九年(一九二〇)までかなりのテンポで上昇し、以後やや停滞しているものの、高い反収を維持している。
こうした反収の増加をもたらしたのは、主として品種改良や施肥の改良、耕地整理に負うところが大きかった。耕地整理についてはすでに述べたので、ここでは品種改良と施肥の改良について見ておこう。
品種改良について見ると、福岡県では大正期の水稲品種は明治後期に代表的品種となった神力が作付けの中心であった。しかし、神力は大正末期から登場した三井や旭などにその地位を奪われ、昭和一〇年頃にはほぼ姿を消したといわれる。行橋地域全体でどのような品種が作付けされたのかは確認できない。今元村では大正末期には三井神力、兵庫神力が作付けの中心であったが、昭和一一年には作付け反別四二九町のうち旭が三〇〇町、三井が一二九町となっている。稗田村でも昭和一一年頃旭が中心作付け品種であった。
神力が旭などにその地位を急速に奪われていったのは、速効性の硫安や石灰窒素がこの頃から普及し始めたことと関連する。神力はこれらの無機質肥料には弱く、稔実不良を起こすなどの欠点を持っていた。これに対し、旭は耐肥性にすぐれた晩生種であった。
その肥料は、昭和一〇年頃まではまだ自給肥料が多かったが、金肥の割合が次第に高くなっていた。福岡県の反当たり金肥消費量は大正三年の二・九二円から昭和七年には五・八六円と増加していたのである。肥料の種類は大正期には大豆粕・油粕などの有機肥料が支配的であったが、昭和初期になると硫安など速効性の無機肥料が中心となっている。
なお、この時期、動力農具(農業機械)も一部で導入され始めたことも指摘しておかなければならない。郡農会によれば、種類は不明であるが、昭和三年段階で行橋地域に五七の動力農具が導入されていたと報告されている。