大正・昭和初期の漁業統計

134 ~ 137 / 840ページ
 大正・昭和初期の漁業について、統計資料のある大正元年(一九一二)~昭和一四年(一九三九)の動向を整理しよう。表28を見ると、漁業人口は大正八年度に落ち込み、その後増加傾向となるが、昭和一四年度に再度落ち込みを示している。いずれの人口減少も兼業漁戸の減少と関連しており、また大正一三年度の人口減少の際には、兼業漁戸の女性従事者の割合が、従来の二〇%程度から四五%にまで上昇した。
 
表28 大正・昭和初期京都郡の漁業戸数・人員
 漁業戸数漁業人員
専業(戸)兼業(戸)合計(戸)専業(人)兼業(人)合計(人)
大正3年度173524697424(137)1,657(262)2,081(399)
大正8年度164238402523(106)587(123)1,110(229)
大正13年度171440611460(66)987(453)1,447(519)
昭和4年度192423615485(52)1,743(606)2,228(658)
昭和9年度133497630442(115)1,625(688)2,067(803)
昭和14年度201396597454(96)838(259)1,292(355)
出典:福岡県『福岡県統計書』
注1:「漁業人員」の項目の括弧内は女性を示す
注2:大正13年度以降の統計には「被扶養者」の項目があるが割愛した

 漁網は、大正期の統計のみであるが、表29に示している。これによると、明治期の統計には現れなかった巻網(旋網)の出現、繰網と建網の増加傾向が明らかになる。また、刺網は大正中期まで大幅な増加傾向を示すが、同末期には約八割が廃滅し、敷網も衰退を示している。
 
表29 大正期京都郡の漁網種・数
 漁網数(本)
大正3年度大正8年度大正13年度
繰網24(20/0)367(97/84)688
敷網8(8/0)9(0/0)0
巻網4(4/0)2(1/O)17
刺網278(25/45)918(205/793)186
建網62(6/10)87(11/5)195
雑網580(93/27)445(85/95)
合計956(156/82)1,828(399/977)1,086
出典:福岡県『福岡県統計書』
注:網数の括弧内は「新製漁網/廃用漁網」の数を示す
  なお大正13年度の統計には該当データなし

 巻網とは魚群を網で囲み、網を船に引き揚げる漁法に用いる網の総称である。京都郡内ではボラの漁獲に用いられた。このほか、繰網の一種であるナマコ桁網(けたあみ)が、大正期から操業され始めたとみられ、『福岡県統計書』で大正八年からナマコの漁獲が確認される。桁網とは鉄製の枠に袋状の網をつけた底引網で、これを海底につけて曳行(えいこう)し、網の通路に棲息するナマコを引き入れて採捕する。
 次に表30から漁船統計をみると、大正中期から動力船が導入されている。県下で最初に動力漁船が出現したのは大正六年で、他府県に比べると遅れをとっていた。県下では大正一〇年まで機船底引網、同年以降は釣漁業に導入されたといわれている。動力漁船は増加傾向を示し、昭和一四年度には大正八年度の約七〇倍にまで増加した。大正八年度と昭和一四年度には、兼業漁戸減少によって漁業人口の減少がみられたにもかかわらず、漁船数の減少はなく、むしろ動力化が進展している。漁船を所有しないか、または昭和一四年度の段階で非動力漁船を所有した兼業漁戸が、漁業離れをしたと想定される。
 
表30 大正・昭和初期京都郡の漁船数
 動力の有無漁船規模漁船数(隻)
大正3年度動力なし3間未満200(9/20)
5間未満4(1/3)
5間以上4
208(10/23)
大正8年度動力なし5t(50石)未満228(12/8)
5~20t(50~200石)2(2/0)
小計230(14/8)
動力あり20t(200石)未満2(1/0)
小計2(1/0)
合計232(15/8)
大正13年度動力なし5t(50石)未満224(11/15)
小計224(11/15)
動力あり10t未満1(1/0)
10~20t1(0/4)
小計2(1/4)
合計226(12/19)
昭和4年度動力なし5t未満261(18/0)
小計261(18/0)
動力あり5t未満11(0/0)
10~20t1(0/0)
小計12(0/0)
合計273(18/0)
昭和9年度動力なし5t未満235(9/12)
10~20t2(0/0)
小計237(9/12)
動力あり5t未満77(34/5)
小計77(34/5)
合計314(43/17)
昭和14年度動力なし5t未満218(4/8)
小計218(4/8)
動力あり5t未満133(12/13)
小計133(12/13)
合計351(16/21)
出典:福岡県『福岡県統計書』
注1:漁船数の括弧内は「新造漁船/廃用漁船」の数を示す
注2:漁船規模の表記単位は、船長を示す間(1間=約1.818m)から積載能力を示す
   t(1t=約2.83)と石(1石=約27.818)に変化している
注3:昭和9年度の「動力なし・5t未満」の船は、『福岡県統計書』で「253隻」と
   表記する。誤記とみなし訂正した

 大正期の蓑島浦漁業者は、沖に設置した桝網から漁獲物を運搬する際に、市場などの漁獲物運搬動力船を借用することもあった。動力漁船は、まだ導入されていないが、漁業の動力化の一端を示している。その後昭和初期には、桝網や釣漁業、サワラ流網にも導入されたとみられる。
 京都郡内の大正・昭和初期の漁業の特徴として、動力漁船の導入のほかに、採貝活動や養殖事業の活発化と魚価の上昇があげられる。貝類の漁獲はシオフキガイやアサリなどで、生産量は大正八年以降横ばい傾向だが、大正三年の生産量と比べて約一・五倍前後に増加した。
 養殖事業は、明治期以降継続してコイが養殖され、新たにウナギやスッポン、ボラなども養殖された。蓑島魚問屋の磯村家は、大正一〇年にクルマエビの養殖(写真8)を開始し、東京や中津を主な市場とした。また蓑島の畑中家文書によると、大正一三年に蓑島村西南岸地先でのカキ養殖を申請しているが、その後の展開は不明である。豊前海におけるカキ養殖は度々試されるが、稚貝の時期にほとんど死滅するために事業化できていない、と昭和七年(一九三二)の『福岡水産試験場要覧』で指摘されており、困難な事業の一つであった。
 
写真8 蓑島のクルマエビ養殖場(昭和2年)
写真8 蓑島のクルマエビ養殖場(昭和2年)

 最後に魚価は、大正三~七年の第一次世界大戦中とその直後に高騰し、郡内における大正一三年の魚価は、大正三年の約七倍に上昇した。こうした魚価の高騰は、産炭規模の拡大などに伴う需要の増大によるものであった。漁獲量の増大や、農業兼業としての採貝または養殖業の発達をもたらした。
 昭和期に入っても魚価は高水準を保ち、昭和四年度には漁船数の増加に反して、漁獲高は伸びを示さなかったが、魚価高値により漁獲物総価格は上昇傾向を維持していた。昭和九年頃には、恐慌の影響から、魚価は大幅に低落した。同一四年頃には、戦時統制経済の影響から物価高となり、特にタイとクロダイが高値を付け、漁獲物総価格は大正一三年度の約三倍の伸びを示した。なお昭和一四年度の統計によると、郡内の漁業者数は戦争の影響を受け減少するが、漁船数や漁獲高は伸びを示していた。