行橋町にあった福岡県水産試験場豊前駐在所は、大正九年に新設された豊前海研究所(築上郡宇島町)に移管し、豊前海区の漁業調査や取締を行うことになった。また、大正四年に約一八トンの石油発動船である初代英彦丸、同一四年に同規模の二代目英彦丸、昭和九年に三代目英彦丸が建造され、豊前海区の漁業試験・調査や取締に携わった。同一三年には、コイやミジンコなど淡・汽水魚類の養殖実験・稚魚分配を行う、豊前養魚場(築上郡八津田村)も設けられた。現市域内での水産試験は以下の通りである。
まず明治期に引き続き、豊前海の特産品である摺海老の品質向上のために、大正元年度から摺海老乾燥機試験が実施された。エビを獲る打瀬網は特に荒天の際に豊漁となるため、原料が腐敗しやすく大きな損害となっていた。
この救済策として、京都郡内では、蓑島の営業者に水産試験場発案の火力乾燥機を貸与し、実地使用を試み、優良な結果を得ている。水産試験場では、摺海老の品質向上の基礎が固まったとして、欧米に向けたエビ缶詰の製造を次の課題として掲げた。また、大正元年度から打瀬網と密漁船の監視をする漁業取締・漁場保護活動を開始した。昭和四、五年度には、打瀬網で獲る雑魚の大半が肥料利用にとどまっていることから、調味加工品への加工を目指した実験も行われた。
昭和七年度には沓尾浦で、キヌガイ養殖のための基礎実験(移植と輸送に関する試験)が行われた。また沓尾浦では同年度に釣餌虫の移植試験も行われた。筑前海の埋め立てによって釣餌虫が消滅しつつあるため、豊前海に移植して生産補充を目指していた。
これらのほかに、海洋調査や漁況調査、主要魚類調査が行われた。昭和八年度以降は、工業化による水質汚濁が問題となり、同一〇年度に豊前海沿岸水質、底質の物理・科学的試験調査、同一一・一二年度に九州曹達株式会社苅田工場排水・海上廃油調査が行われた。
なお豊前養魚場は昭和六年に廃止された。