農村不況も打撃であったが、不況克服のために政府が進めた産業組合拡充政策も、行橋のような地方商業者にとってさらに深刻な問題であった。というのは、産業組合の設立以前は、農民は米を商人に販売せざるを得なかったし、割高な肥料を商人から購買していたが、産業組合設立後は同組合を通じて共同購入や共同販売を行うようになり、米穀商や肥料商は次第に農産品の流通から排除され始めたからである。農民は、産業組合の農業倉庫に米穀を保管し、その倉庫証券があればいつでも産業組合(信用組合)から融資を得ることができるので、米価が有利な時に売ることができるようになったのである。昭和恐慌期には政府の積極的な普及策によってこの地域でもすべての町村に産業組合が設立され、行橋駅前には産業組合関連の倉庫が軒を連ねた。
不況下の行橋商業者を見てみよう。表37は行橋の商業者を行橋町『営業ヨリ生スル所得調査書』によって地域別に見たものである。これによると、行橋町には営業所得のある者が五一六名であったが、最も商店の多いのが門樋、宮市であり、博多町、田町、中町がそれに次いでいる。しかし、一人当たり所得から見て門樋、宮市、博多町などは規模の小さい小売商が多かったようである。これに対し、かつての中心的な商店街であった西町、中町、東町には、商店数は少ないものの比較的規模の大きい商店が多かったと考えられる。
表37 昭和初期の商業者 | |||
(単位:円、人) | |||
住所 | 所得額 | 人員 | 平均所得 |
大橋西町 | 38,987 | 38 | 1,026 |
古辺野 | 2,266 | 5 | 453 |
中町 | 41,049 | 40 | 1,026 |
東町 | 26,304 | 18 | 1,461 |
下正路町 | 3,663 | 6 | 611 |
下道 | 4,350 | 13 | 335 |
前川 | 2,255 | 5 | 451 |
新町 | 936 | 4 | 234 |
金剛丸 | 2,685 | 8 | 336 |
明治町 | 18,759 | 33 | 568 |
新古辺野 | 14,134 | 22 | 642 |
門樋 | 27,065 | 56 | 483 |
神田町 | 1,404 | 5 | 281 |
南本町 | 35,696 | 38 | 939 |
川越 | 1,038 | 5 | 208 |
出店町 | 14,176 | 24 | 591 |
中島 | 4,315 | 4 | 1,079 |
宮市 | 37,786 | 56 | 675 |
田町 | 30,952 | 43 | 720 |
海山 | 540 | 1 | 540 |
博多町 | 26,140 | 46 | 568 |
堺町 | 1,822 | 3 | 607 |
米町 | 385 | 1 | 385 |
行事西町 | 6,173 | 7 | 882 |
本町 | 13,273 | 16 | 830 |
京町 | 4,098 | 14 | 293 |
東町 | 3,265 | 5 | 653 |
合計 | 364,236 | 516 | 706 |
出典:行橋町『営業ヨリ生スル所得調査書』昭和2年度 | |||
備考:合計は合わないが、原資料のままとした |
表38によって行橋の商人の特徴を見てみよう。同表には所得一〇〇〇円以上の人々を挙げたが、これによれば、営業所得一〇〇〇円以上ある商業者はわずか一〇六人に過ぎなかった。この一〇六人を除く四一〇名の平均所得はわずか三五七円である。当時所得税の課税最低限が一二〇〇円であったから、商業以外に所得があったとしても、行橋の商人が極めて零細であったことがこの平均所得から推定できよう。
表38 昭和初期の行橋の有力商人 | (単位:円) | ||||
氏名 | 業種 | 住所 | 昭和2年営業所得 | 昭和2年所得額 | 営業所得比率 |
米原善六 | 呉服 | 東町 | 7,500 | 20,250 | 37 |
小松健治 | 弁当 | 田町 | 5,700 | 5,896 | 97 |
松浦彦郎 | 呉服 | 中町 | 5,340 | 5,469 | 98 |
瀧豊二 | 金物 | 西町 | 4,900 | ||
加来源助 | 穀物、煙草、肥料 | 門樋町 | 4,515 | 5,445 | 83 |
肥田源太郎 | 酒製造 | 門樋町 | 4,278 | 12,722 | 34 |
蜂谷政吉 | 呉服 | 中町 | 3,900 | 4,362 | 89 |
植山仙太郎 | 乾物 | 南本町 | 3,890 | 4,187 | 93 |
三宅重太郎 | 呉服 | 東町 | 3,850 | 3,850 | 100 |
三宅豊太郎 | 質屋、煙草 | 東町 | 3,845 | 3,935 | 98 |
山本紋治 | 酒製造 | 博多町 | 3,796 | 5,511 | 69 |
肥田五郎 | 酒 | 西町 | 3,770 | ||
原田寅平 | 雑貨 | 宮市 | 3,760 | 3,760 | 100 |
山田作太郎 | 履物、雑貨、材木、諸負 | 新古辺野 | 3,615 | 4,713 | 77 |
富田節太郎 | 呉服 | 東町 | 3,600 | 3,760 | 96 |
広瀬佐十郎 | 呉服 | 本町 | 3,390 | 4,071 | 83 |
玉井美知穂 | 醤油製造 | 行事西町 | 3,255 | 9,223 | 35 |
宮崎ハル | 穀物 | 博多町 | 3,200 | 4,038 | 79 |
小松幸吉 | 履物 | 南本町 | 3,150 | 18,722 | 17 |
前田勝太郎 | 荒物 | 南本町 | 3,150 | 3,931 | 80 |
竹内鉄三 | 陶器 | 中町 | 2,850 | 3,702 | 77 |
福田八十 | 材木建具 | 東町 | 2,700 | ||
大村茂 | 煙草、菓子 | 西町 | 2,685 | ||
岩生平六 | 煙草、雑穀 | 出店町 | 2,662 | ||
山口源市 | 諸油 | 中町 | 2,430 | 2,380 | 102 |
藤井誠市 | 料理屋 | 田町 | 2,400 | 2,400 | 100 |
田原五郎 | 料理屋、牛肉 | 中町 | 2,350 | 2,251 | 104 |
進市蔵 | 呉服 | 西町 | 2,350 | 849 | 277 |
玉江勝次郎 | 自転車修繕 | 明治町 | 2,320 | ||
山田五郎吉 | 肥料 | 下正路 | 2,250 | ||
中里久太郎 | 雑貨 | 中町 | 2,240 | 2,324 | 96 |
山本徳一 | 小間物 | 中町 | 2,200 | 2,050 | 107 |
有松米蔵 | 味噌、雑穀 | 出店町 | 2,200 | 258 | 852 |
河野マツ | 雑穀 | 西町 | 2,200 | ||
三津木常吉 | 小間物 | 南本町 | 2,160 | 1,979 | 109 |
森住賢二 | 乾物、置屋 | 中町 | 2,155 | 2,174 | 99 |
小野田安太郎 | 荒物、煙草 | 南本町 | 2,103 | 2,648 | 79 |
長野常雄 | 乾物、雑穀 | 明治町 | 2,050 | 2,050 | 100 |
大池千太郎 | 醤油醸造 | 新古辺野 | 2,019 | 3,002 | 67 |
進友市 | 煙草、穀物 | 南本町 | 2,000 | ||
石田菊松 | 肥料陶器荒物煙草 | 博多町 | 1,994 | 1,994 | 100 |
桑野定五郎 | 石炭練炭 | 本町 | 1,894 | 1,834 | 103 |
銅崎格市 | 醤油醸造 | 門樋町 | 1,880 | 4,879 | 39 |
佐々木鶴松 | 煙草元売捌 | 出店町 | 1,813 | 1,834 | 99 |
末広潤治 | 菓子 | 中町 | 1,800 | 1,781 | 101 |
白石隆司 | 雑穀 | 西町 | 1,800 | ||
中原仁六 | 料理屋、置屋 | 中町 | 1,765 | 1,506 | 117 |
山本鹿蔵 | 綿糸 | 中町 | 1,750 | 1,680 | 104 |
片山一郎 | 秣草 | 東町 | 1,720 | 1,772 | 97 |
虎谷熊五郎 | 紙文具 | 中町 | 1,710 | 1,757 | 97 |
泉庄太郎 | 乾物 | 西町 | 1,710 | ||
佐島虎一 | 雑穀、砂糖 | 南本町 | 1,657 | 1,587 | 104 |
大島芳太郎 | 宿屋 | 宮市 | 1,650 | 1,904 | 87 |
楠見利市 | 家具 | 中町 | 1,640 | 1,430 | 115 |
浜田飛蔵 | 菓子卸 | 南本町 | 1,600 | ||
小柳六根太郎 | 麺類製造 | 新古辺野 | 1,580 | 1.541 | 103 |
樽野イワ | 料理屋、置屋 | 西町 | 1,564 | 1,564 | 100 |
岡村義継 | 薬種 | 博多町 | 1,560 | 1,560 | 100 |
江原栄一 | 菓子製造 | 西町 | 1,560 | ||
玉池ハツ | 紙文具 | 西町 | 1,540 | ||
米谷直市 | 菓子 | 南本町 | 1,520 | 1,756 | 87 |
高山巳三郎 | 煙草、酒 | 明治町 | 1,517 | 1,497 | 101 |
小森繁松 | 呉服 | 博多町 | 1,500 | 940 | 160 |
原口満雄 | 乾物、雑穀 | 宮市 | 1,500 | ||
小田治郎吉 | 運送業 | 田町 | 1,473 | 1,903 | 77 |
細川安太郎 | 製材 | 博多町 | 1,450 | 1,835 | 79 |
富士本龍之助 | 醤油酒 | 本町 | 1,423 | 1,703 | 84 |
石井幸吉 | 煙草、乾物 | 本町 | 1,420 | ||
横尾国松 | 魚類 | 中町 | 1,400 | ||
稲田仙次郎 | 薬種 | 田町 | 1,350 | 1,310 | 103 |
友岡要蔵 | 弁当かしわ | 古辺野町 | 1,350 | 1,169 | 115 |
末本幸之助 | 穀物精米 | 博多町 | 1,348 | 1,348 | 100 |
森住悦太郎 | 煙草、乾物 | 中町 | 1,338 | 3,942 | 34 |
細川定治 | 煙草、穀物 | 堺町 | 1,312 | ||
古槙弥作 | 印刷 | 出店町 | 1,300 | 1,090 | 119 |
橋本喜平 | 駅売り、飲食店 | 宮市 | 1,294 | 1,775 | 73 |
重枝為七 | 煙草、雑貨 | 西町 | 1,287 | 1,287 | 100 |
池上日吉 | 鶏獣肉 | 宮市 | 1,280 | 1,280 | 100 |
森政市 | 料理屋 | 田町 | 1,280 | 760 | 168 |
小林幸吉 | 洋服 | 出店町 | 1,275 | 1,135 | 112 |
飯山善次郎 | 穀物、肥料 | 門樋町 | 1,250 | 1,900 | 66 |
門田市太郎 | 魚類 | 宮市 | 1,250 | 1,250 | 100 |
樽野豊吉 | 駅売 | 田町 | 1,215 | 2,140 | 57 |
亀山清太郎 | 新聞、肥料他 | 出店町 | 1,210 | 1,287 | 94 |
大鶴リツ | 酒 | 明治町 | 1,200 | 990 | 121 |
藤井準治 | 鶏獣肉 | 行事西町 | 1,200 | 850 | 141 |
井原卯一郎 | 穀物、精米 | 宮市 | 1,200 | ||
小林熊太郎 | 魚類 | 宮市 | 1,170 | 1,190 | 98 |
中野吉蔵 | 醤油、陶器、酒 | 南本町 | 1,113 | 1,570 | 71 |
林田又重 | 履物、醤油製造 | 博多町 | 1,092 | 741 | 147 |
富田エイ | 質屋賃貸 | 東町 | 1,089 | ||
寺本清次郎 | 綿、有価証券 | 田町 | 1,065 | 1,727 | 62 |
定石千代松 | 乾物、煙草 | 明治町 | 1,055 | 1,278 | 83 |
松浦健一郎 | 小間物 | 中町 | 1,050 | 1,200 | 88 |
岩崎勇 | 靴 | 宮市 | 1,050 | 1,050 | 100 |
中村吉三郎 | 菓子製造 | 宮市 | 1,050 | 1,050 | 100 |
堀川杉松 | 菓子製造 | 明治町 | 1,050 | 842 | 125 |
細川伝蔵 | 料理屋 | 田町 | 1,050 | 660 | 159 |
津田多蔵 | 料理屋、置屋 | 西町 | 1,033 | 823 | 126 |
住野吉次 | 蒟蒻、油、酢 | 南本町 | 1,030 | ||
井上平治 | 履物 | 西町 | 1,026 | ||
橋本新次郎 | 魚類 | 宮市 | 1,000 | 1,916 | 52 |
三津木啓蔵 | 雑貨 | 南本町 | 1,000 | 1,000 | 100 |
門田安吉 | 宿屋 | 宮市 | 1,000 | 1,000 | 100 |
川中弥一 | 魚類 | 中町 | 1,000 | 890 | 112 |
出典:行橋町『営業ヨリ生スル所得調査書』昭和2年、行橋町「昭和二年度県税戸数割賦課額」 |
有力商人の業種を見ると、以前同様、呉服商や醸造業者の多いことが同表から読み取れる。米穀商や肥料商もこの時点では依然、有力商人の一角に名を連ねている。有力商といっても、京都郡の酒造業の一社あたりの蔵石高は県内でも最も少なく、総じて零細であったし、呉服商も小倉や博多の呉服商とは比べ物にならないほど小さかった。
ところで、同表からはかつての最有力商人であった製蝋商や薬種商は姿を消している。電気の普及とともに蝋の需要は著しく減少していて、廃業せざるを得なかったし、漢方薬も近代的な製薬会社の製品に押され、地方の薬の製造販売業者は利益の薄い販売業者に甘んじるほかなかったためであろう。しかし、こうしたかつての有力商人は決して没落したわけではない。かつて製蝋問屋を営んでいた福島家や有力薬種業者であった桝見家あるいは呉服商の米原七兵衛家は家業を縮小あるいは廃業したが、地主として有数の資産家としての地位を維持していた。
これに対し、大きく成長したのは弁当販売を軸とする駅売り業者と菓子製造販売業者である。駅売り業では所得二位の小松健治をはじめ、稲田仙次郎、橋本喜平、樽野豊吉がこのリストに名を連ねている。駅売りは鉄道輸送の発展とともに増大し、彼らは行橋の有力商人になっていった。なお、行橋の駅弁は門鉄管内では「品質調理包装」から最上の弁当との折り紙がついていた(「門司新報」大正一〇年七月一六日)。
一方、菓子製造業は大村茂をはじめ七軒が一〇〇〇円を超える所得を得ている。こうした嗜好品の製造業者の増大はこの地域の人々の消費生活の多様化を反映しているといっていい。都市の発展と比べるとこの地域は停滞的であったが、それでも第一次大戦後以降、明治紡績をはじめとする工場、官公庁や金融機関支店の進出などによって次第に勤労所得者も集積し、都市化とともに消費の多様化が進んでいたのである。肉屋や印刷業がこのリストに名を連ねているのもこうした点を裏付けていよう。