わが国の近代紡績業は慶応三年(一八六七)、薩摩藩が創設した鹿児島紡績所と明治三年(一八七〇)開業の堺紡績所、明治五年の民営鹿島紡績所という始祖三紡績に始まる。明治一〇年代の十基紡を経て、近代紡績業として初めて成功したのは大阪紡績会社である。大阪紡績は渋沢栄一、益田孝、大倉喜八郎らの有力者によって設立され、明治一六年に開業した。英国プラット兄弟商会から購入した当時最大の一万五〇〇錘の機械と優良な外国綿花を使用し、徹夜業を導入して経営的に成功した。
日本の紡績業は大阪紡績の成立を契機として大きな発展を遂げ、明治二〇年代に輸入産業から輸出産業へと転換する。福岡県内でも三井をバックとする三池紡績会社と地元有力者による有限責任久留米紡績会社が、ともに明治二二年に創立され、二四年に開業した。博多商人を中心とし、これまた三井資本の援助を得た博多絹綿紡績株式会社も三〇年に開業している。