表55によると、紡織用原糸を自給するために昭和七年から設置された精紡機械は、一一年末では四六台およそ二万錘であったが、この時八二台三万錘が増設中である。同時に撚糸機四〇台も増設中であり、「行橋工場に紡績工場の増築を行ひ目下精紡機、撚糸機増設工事進行中」といわれている。それにもかかわらず原動機は戸畑工場の電動機が増設中となっている。おそらくこれは行橋工場の誤りであろう。製品は、三〇番手、六〇番手の綿糸で、三〇番手の単糸を主としていた。
| 表55 行橋工場の主要設備 | ||||
| 行橋工場 | 戸畑工場 | |||
| (坪) | (坪) | |||
| 敷地 | 43,475 | 30,527 | ||
| 工場建坪 | 5,661 | 7,187 | ||
| 附属建物 | 883 | 4,680 | ||
| 精紡機 | 46台 | 19312錘 | 199台 | 78696錘 |
| (増設中) | 82台 | 32800錘 | ||
| 撚糸機 | 72台 | 31680錘 | ||
| (増設中) | 40台 | 21504錘 | ||
| 瓦斯焼機 | 9台 | 1004錘 | ||
| 三幅織機 | 339台 | |||
| 蒸気機関 | 1台 | 500馬力 | ||
| 電動機 | 85台 | 853馬力 | 294台 | 3111馬力 |
| (増設中) | 164台 | 1540馬力 | ||
| 出典:「福岡県工場鉱山大観」福岡県鉱工聯合会、昭和12年 | ||||
行橋工場の従業員数は、職員九名、職工男一一〇名、女二六九名合計三八八名である。職工数を戸畑工場と比較すると、男性工員はほぼ同数であるが、女性工員の比率は低く四分の一弱にすぎない。これは行橋工場がなお紡織工場中心であったからであろう。