人力車の登場

204 ~ 204 / 840ページ
 人力車は、明治三年(一八七〇)福岡県出身の和泉要助ら三名が東京府の許可を得て製造と営業を始めたのが最初である。わが国で考案された簡便な車で、たちまち全国に爆発的に普及した。一人乗りと二人乗りがあったが、ほとんどは一人乗りであった。
 明治一五年には福岡県内で八一九〇台、京都・仲津両郡で四二〇台を数えている。表1を見ると、一五年から二〇年までの間に急速に減少し、その後は日露戦争期まで横ばいである。
 
表1 人力車の推移(単位:台)
 京都郡仲津郡福岡県
明治15年420 8,190(3)
  20年53935,113(6)
  25年85524,146(6)
  30年101 5,413(2)
  35年87 5,033(1)
  40年89 4,597(0)
大正元年76 3,683(0)
出典:各年『福岡県統計書』
注:調査は必ずしも該当年ではない。( )内は2人乗り

 鉄道の開通はむしろ駅前に人力車を集中させただけで、人力車を駆逐するには至らなかった。『福岡県統計書』では明治四二年当時、京都・仲津両郡合併後の京都郡内に七九台あったが、『駅勢一覧』によるとそのうち二〇台が行橋駅構内人力車で、その他一八台が行橋駅にあった。つまり、京都郡人力車のほぼ半数が行橋駅に集中していたのである。運賃は一里一二銭、客待ち一時間五銭、夜間または降雨の場合二割増しとなった。
 隆盛を誇った人力車も、日露戦争後は自動車や自転車の登場で少しずつ減少していく。しかし庶民の乗り物として強い魅力をもっていて、第二次世界大戦前までは完全には消滅しなかった。次項で見るように、昭和一三年にいたっても、町内には六台の人力車が存在し、町民に利用されていた。
 
写真2 人力車(昭和初期)
写真2 人力車(昭和初期)