明治五年(一八七二)八月、明治新政府は、藩政時代の寺子屋や藩校による教育制度を一新し、太政官による学校制度を布告した。これが「学制頒布」であり、我が国の画期的な公教育の第一歩である。
学制は、その序文ともいえる「学事奨励ニ関スル被仰出書」(明治五年八月三日、太政官布告第二一四号)に、
「……学問ハ身ヲ立ルノ財本トモイフヘキモノニシテ人タルモノ誰カ学ハスシテ可ナランヤ……自今以後一般ノ人民(華士族農工商及婦女子)必ス邑ニ不学ノ戸ナク家ニ不学ノ人ナカラシメン事ヲ期ス……」
と述べている。すなわち、学問の重要性を説き、すべての村に学校を設立し、すべての国民に教育をという明治新政府の教育理念を示し、西洋に学ぶ近代的学校教育を開始したのである。
この制度はフランスの学校制度をモデルに、全国を八つの大学区に分け、一大学区の中に三二の中学校を、一中学区の中に二一〇の小学校を設置することとした。したがって、全国に二五六の中学校と、五万三七六〇の小学校を設置しようとする一大計画であった。
修学年数は、小学校を下等(六~九歳)、上等(一〇~一三歳)に分け、各四年制とした。中学校は下等(一四~一六歳)、上等(一七~一九歳)の各三年制とし、四・四・三・三制でスタートした。また、いずれも半年の修学で進級できることとした。
この制度により、行橋地区は第六大学区(現在の九州全域、のち第五学区に変更)の小倉県に所属し、県内第三五中学区(企救・京都・仲津・田川・築城五郡、人口約一五万七〇〇〇人)に所属することとなった。