小倉県の学校創立

298 ~ 300 / 840ページ
 明治八年五月、小倉県権令より文部大輔に提出した「学事年報」の「民心向学ノ状況」の項によると、
 
明治六年県官区戸長協議ノ上民力ノ程度ニ応シ各郡村課金ノ方法ヲ設ケ七年六月伝習所ヲ開キ管内一般其教則ニ依遵セシム爾来人民教科ノ的切ニシテ学事ノ緊要タルヲ弁解スル者稍其類ヲ増加シ各村相競フテ己カ村内ニ学校ヲ建設セント欲スルノ情アリ又管内各所往々小学校新築ノ届出アリ……

 
と報告されている。つまり関係者が協議し、各郡村相応の課金方法や、教員養成所開設並びに各種教則に従うことなどを決議したところ、理解を得て、各村競って小学校建設を届け出たというのである。
 さらに、県通達として「貧民ノ子女ヲ学ニ就カシムルノ法」には、
 
貧しい家庭の子どもは就学の余暇の余裕がない。また仮に時間があっても資金がない。今就学させるには余暇と資金を与えねばならない。学術普及のため貧しい家庭の子どもと言えども就学させねばならない。時間は旧正月から三月節句までは農家も余暇がある。この二カ月間と夏冬の農閑期各一カ月の計四カ月は、教員の給料を増す制度を立て、夜学をも兼務せしむ(中略)。今小学校の授業料を徴収せずして貧民の就学の便を図っても入学するもの稀なり。故に旧来の慣習により委托金の功用を発揮すれば子女挙げて学に就くべきなり。

 
とある(県通達を現代文に要約)。
 その後、明治九年年報の「民心向学ノ状況」には、
 
明治五年学制御発行ヨリ明治七年ニ至ルマテハ旧慣ニ泥ミ学問ノ何物タルヲ弁知セサル者十中ノ七八ナリシカ明治八年ニ至リ漸ク旧面目ヲ脱却スルノ景況ニ進歩シ生徒ノ勉強前日ニ倍セリ

 
と、人民の向学心の高まりが報告されている。
 なお、当時の授業料については、報告書に次のように明記されている。
 
一名三銭トス一家三名ノ子弟ヲ出スモノハ二名分即チ六銭ヲ収入ス(中略)依テ土地ノ貧富ト進歩ノ度ニ応シテ収入スルアリ収入セサルアリ

 
 参考までに、当時の米一俵の価格は二円五銭から一円一八銭だった。現在の米価に合わせると、三銭は三〇〇円に該当すると考えればあまり高いとはいえない。
 これらのいろいろな報告から、当時の小倉県や各町村が学校建設や就学率を高めるため試行錯誤しながら、近代教育の普及を図ろうとしたことがよく理解できる。
 学制頒布後数年の小倉県の就学率や学校建設の状況は表1のとおりである。
 
表1 明治初期小倉県の就学状況
年次学齢人員就学者就学率
明治5年36,807人11,092人30.7%
明治6年39,062人11,062人28.3%
明治7年46,152人14,250人30.9%
明治8年49,524人15,109人30.5%

明治8年の第5大学区学校設立状況
小倉県の人口319,687人 
第35・36中学区 中学校1校 
小学区507のうち 開校272校(54%)
学齢人員49,524人 
 うち就学15,109人(30.5%)
 不就学34,415人(69.5%)
満6歳未満で就学279人 
満14歳以上で就学926人 

 表1からもわかるように、学齢児は毎年数千人増え、学校も次々に建設されているものの、就学率は三〇%前後で、国や県町村の努力の割にはあまり伸びていない。この原因は、子女の教育に対する考え方や必要性、授業料などの経費負担問題、それに教育内容や教師不足の問題など、いくつかの要素が挙げられる。
 なお、明治五年から八年までの行橋地区の小学校設置状況は表2のとおりである。
 
表2 明治5~8年の小倉県行橋地区の小学校設置状況
創立年校名明治7年児童数同教員明治10年児童数同教員主者
明治5稗田村稗田小5042 571022守田慈純
行事村行事小90183 671964菅源太郎
大橋村時習小120353 1444544中尾勇二郎
今井村育英小8272 981154片山豊盛
(京都郡誌は明治8年説)         
明治6二塚村致道小5572 44332山田誠一
下崎村惟新小2571 371222宮崎文七郎
大野井村大野井小1561     安広嘉作
  のち 歓善小    37323 
天生田村天生田小2321     神崎定次
蓑島村蓑島小3871     守田初平
  のち 為善小    501441 
明治7福丸村永清小2041 33931毛利良蔵
(求清小という資料もある)         
入覚村酬邦小3041 44322村上丹蔵
流末村流末小1321     向井二三
矢留村矢留小3131     井口俊蔵
崎野村崎野小1821     奥清三郎
沓尾村沓尾小2751     原田弥十郎
津留村津留小2311     片山豊廣
元永村元永小3051     西頭民蔵
稲童村稲童小41101     村上直七
  のち 就将小    52733 
松原村松原小2961     堀権蔵
馬場村馬場小2241     菊池彦七
道場寺村道場寺小43 1     秋満植蔵
  のち 生々小    97964 
草場村草場小26 1     秋満栄蔵
柳井田村柳井田小10 1     安藤彦平
明治8竹田村発育小    31122不明
出典:『福岡県教育百年史』