• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

TRC-ADEAC株式会社/ADEACアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 48件
辞書ファセット
/ 1ページ
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (四月十一日)

一 御取締吉田僖平二様ゟ棒杭認直シ廻状先規之 通り大小惣代寄場当来、請印木曽村へ継立申候 一 大蔵村五郎兵衛忰押込悪事有之火附盗賊方被召捕,、 引合野津田・大蔵道案内乙二郎弟勝五郎内藤新宿江 呼出也
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保ー)

12599    神道大系記載頁: 539    DVD: 18    世代: 11世代    改名: 大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (依平)

: 7世代    改名: 福有    実父: 観平    子供: 慶平、景平、屋平    賀茂官: 大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清幸)

: 5    世代: 8世代    改名: 亀    実父: 清知    賀茂官: 丹波(賀茂官)、大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (友顕)

: 5世代    改名: 六郎    実父: 成顕    子供: 尚顕、安顕、典顕    賀茂官: 大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (知直)

: 10世代    卒年月日: 寛文9年(1669)8月15日    享年: 25歳    改名: 大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (用平)

   享年: 41歳    改名: 仙千世    実父: 相平    子供: 益平    賀茂官: 大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (言直)

   享年: 64歳    改名: 彦三郎    実父: 宣直    備考: 為輪王寺宮之坊官号吉川大蔵卿法印養威後号香雪
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重昌)

改名: 亀鶴    実父: 重説    子供: 重粒    賀茂官: 兵庫(賀茂官)、肥後(賀茂官)、大蔵
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (九月十八日)

打懸消留候由御座候 一 夜五ツ時御取締石井鑵之助様綱嶌村御用先より 麻生村名主藤蔵・能ケ谷村同嘉一郎・大蔵村同新五郎,小野路村同吉兵衛此書付披見次第右村御用先 可罷出候、尤印形持参其節此書付可被相返候 趣、恩田村ゟ金井継小野路初ニ而来、即刻大蔵村江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (都久)

   賀茂位: 従五位下(賀茂位、宝永三年(1706)12月23日)    賀茂官: 主殿(賀茂官)、大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重舎)

従五位下(賀茂位、元文三年(1738)12月24日)    賀茂官: 玄蕃(賀茂官)、但馬(賀茂官)、大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (時直)

9月14日    享年: 33歳    極位: 従五位上    苗字: 藤木    改名: 冨三郎、大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏章)

   賀茂位: 従五位下(賀茂位、寛文九年(1669)12月10日)    賀茂官: 丹後(賀茂官)、大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重治)

   子供: 重説    賀茂位: 従五位上(賀茂位、天文十三年(1544)1月7日)    賀茂官: 大蔵少輔
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季由)

明和六年(1769)12月18日)、従五位上(賀茂位、安永元年(1772)3月26日)    賀茂官: 大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (観平)

   賀茂位: 従五位下(賀茂位、享禄年)、従五位上(賀茂位、天文年)    賀茂官: 宮内(賀茂官)、大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保由)

令旨顕三男盈顕為養子相続家督    賀茂位: 従五位下(賀茂位、宝永二年(1705)4月1日)    賀茂官: 大蔵権大輔
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保和)

寛文九年(1669)12月10日)、従五位上(賀茂位、延宝四年(1676)12月21日)    賀茂官: 大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保海)

天保6年(1835)10月16日    享年: 43歳    極位: 正四位下    改名: 他若、大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (弘篤)

享保四年(1719)4月13日)、正五位下(賀茂位、享保九年(1724)4月12日)    賀茂官: 大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏記)

貞享四年(1687)2月29日)、従五位上(賀茂位、宝永四年(1707)12月18日)    賀茂官: 大蔵権大輔
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (顕敞)

嘉永元年(1848)4月4日)、正五位下(賀茂位、嘉永七年(1854)3月20日)    賀茂官: 大蔵
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (一月十五日)

もの当日礼ニ来 一 近藤勇・石田歳造・星野屋圓蔵殿年始来、夫々 土産年玉貰、野津田紋蔵来 一 大蔵猪花
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保善)

)2月28日)、従四位下(賀茂位、享保九年(1724)4月12日)    賀茂官: 内蔵(賀茂官)、大蔵
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (五月十九日)

昨日八ツ時西方ゟ黒雲起り大雷鳴氷 乱いたし、別處抔ハ昨(作)物ハ勿論其外何品ニ(不脱カ)寄 打潰、大蔵村
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏栄)

慶長十九年(1614)1月5日)、正五位下(賀茂位、寛永元年(1624)6月20日)    賀茂官: 大蔵大丞
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (三月二十五日)

六兵衛・権右衛門・政二郎・源二郎・ 東幸右衛門甲州道中国領宿吉野屋迄御長持向ニ行 一 別處惣兵衛大蔵村
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重村)

元和四年(1618)11月1日)、従四位下(賀茂位、承応元年(1652)12月14日)    賀茂官: 大蔵少輔
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (二月二十七日)

久兵衛方へ可遣段被申聞候得共、 左候而後々如何ニ相成候間、矢張弐筆共我等方へ引請候積 及挨拶候 一 大蔵村加藤直二郎殿年始
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重説)

元和二年(1616)11月6日)、従四位下(賀茂位、元和四年(1618)11月1日)    賀茂官: 大蔵少輔
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (四月十四日)

五人組清之助連歩行也 一 廣袴村音二郎・野津田村常右衛門来、当十一日内藤新宿 加役方御用先江罷出候処、大蔵村熊二郎事関山
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重栄)

延宝八年(1680)12月23日)、正四位下(賀茂位、貞享二年(1685)12月24日)    賀茂官: 大蔵
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (二月七日)

桑苗弐百五拾本     裏荒句江植る也            但、作左衛門二百本跡ハ早苗也 一 道助方下女大蔵村甚太郎請人
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (一月二十日)

下男馬五郎・竹二郎・茂吉三人五反田山真木引取、夫ゟ湯舟山笹苅ニ行、 八郎布田宿惣兵衛方へ行 一 大蔵村猪花又左衛門与申二男当十四歳手習学文
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (二月十五日)

り来申候、佐左衛門遣候様申聞候、 昨年迄忠右衛門方身代金請取申候様申付候積也 一 道助方下女下男大蔵村
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (賢久)

元禄五年(1692)1月12日)、従四位下(賀茂位、元禄十二年(1699)12月28日)    賀茂官: 大蔵権大輔
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (成恒)

宝永五年(1708)12月21日)、正五位下(賀茂位、正徳三年(1713)12月23日)    賀茂官: 大蔵少輔
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季端)

明和四年(1767)1月16日)、従五位下(朝廷位、安永二年(1773)12月19日)    朝廷官: 大蔵大録
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (正季)

明和元年(1764)閏12月19日)、正三位(賀茂位、明和六年(1769)12月18日)    賀茂官: 大蔵権大輔
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保救)

延享四年(1747)4月14日)、従四位上(朝廷位、宝暦三年(1753)3月4日)    朝廷官: 大蔵権大輔
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (一月八日)

下男馬五郎・八郎・竹二郎・宇吉湯舟山槇木伐笹苅なり、 下女弐人弁太主人長坂麦踏、五反田・馬場・沼城等同断、大蔵市右衛門
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (十月二十七日)

存外之悦御座候、 全以鹿之助世話ニ而拾両金下直之趣才造ゟ申越候 一 今日小山田若林丹二郎・野津田伴助、大蔵
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (二月十三日)

相原之内江人家補百姓取建候段被仰付一同 心配罷在候由、木曽村源右衛門・勘右衛門・忠兵衛等見舞ニ来、大蔵村市右衛門
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (三月二十四日)

源八・忠二郎・ 勘二郎・直右衛門出府致也 一 木曽村倉橋様・小山田柳沢様・山崎松平様・圖師平岡様・大蔵
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保記)

元文二年(1737)4月2日)、正四位下(賀茂位、寛保二年(1742)4月14日)    賀茂官: 大蔵大輔
【新選組】羽生家所蔵資料 解説・読み下し・現代語訳 (羽生家について)

彦五郎四二歳、妻のぶ三八歳、末娘とも五歳は下女あさに背負わせ、小宮村の大蔵院まで逃ざんするも息つく間もなく
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (一月二十一日)

心配之由御座候 一 御府内町人共一昨酉年戌年弐ケ年平均売高御調 ニ付、町内名主共ゟ書上候様御沙汰之旨、大蔵村市右衛門殿
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました