• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

TRC-ADEAC株式会社/ADEACアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 41件
辞書ファセット
/ 1ページ
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清有)

天保十二年(1841)3月30日)、従四位下(賀茂位、安政三年(1856)12月22日)    賀茂官: 河内介,(賀茂官)、河内介(賀茂官、嘉永五年(1852)3月27日)    朝廷位: 従六位下(朝廷位、弘化三年
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (真俊)

   DVD: 2    世代: 6世代    改名: 猿千代    実父: 茂俊    賀茂官: 河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (女子)

9135    神道大系記載頁: 452    DVD: 3    世代: 18世代    改名: 河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (伯顕)

正四位下(賀茂位)    賀茂官: 下野権守(賀茂官、寛政六年(1794)3月19日)、相模介(賀茂官)、河内守,(賀茂官)、河内守(賀茂官、文政三年(1820)3月29日)    賀茂職: 澤田祢宜(賀茂職)、氏神祝
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清兼)

4年(1507)2月4日    実父: 清仲    子供: 清主、清有、清尚、清高    賀茂官: 河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清棟)

歳    改名: 甲千代    実父: 清廣    子供: 清定、清用、清安、清吉    賀茂官: 河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清重)

享年: 72歳    改名: 岩千代    実父: 清定    子供: 清番、清業    賀茂官: 河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季盤)

越前権介(賀茂官、寛政六年(1794)12月21日)、越前介(賀茂官、寛政十一年(1799)4月5日)、河内守,(賀茂官)、河内守(賀茂官、文政十三年(1830)3月24日)    賀茂職: 若宮祢宜(賀茂職)、沢田祝
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (衡平)

嘉永四年(1851)12月24日)、正四位下(賀茂位、安政二年(1855)3月15日)    賀茂官: 河内守,(賀茂官)、紀伊守(賀茂官、天保十三年(1842)12月22日)、河内守(賀茂官、弘化三年(1846)
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (央顕)

実父: 歳顕    賀茂位: 従五位下(賀茂位、延享元年(1744)12月22日)    賀茂官: 河内
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (三月二十六日)

、貞蔵・三左衛門 供忠二郎同道ニ而出府八ツ時御地頭所着、同夜四ツ時仰ノ処 同刻 御月番御老中井上河内守様
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (春氏)

日    享年: 44歳    極位: 従五位下    苗字: 中大路    改名: 徳次郎、甚介、河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清秋)

   賀茂位: 従五位下(賀茂位、天文年)、従五位上(賀茂位、天文年)    賀茂官: 大膳(賀茂官)、河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清定)

慶長十七年(1612)2月20日)    賀茂官: 玄蕃頭(賀茂官、慶長十七年(1612)2月21日)、河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清主)

従五位上(賀茂位、天文六年(1537))、正五位下(賀茂位、天文十五年(1546))    賀茂官: 河内
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (包清)

元文二年(1737)1月12日)、従五位上(賀茂位、寛保三年(1743)12月27日)    賀茂官: 河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (勝清)

為文清之養子相続家督    賀茂位: 従五位下(賀茂位、天明九年(1789)1月21日)    賀茂官: 河内権介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季益)

文久三年(1863)1月12日)、正五位下(賀茂位、慶應三年(1867)3月17日)    賀茂官: 河内介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (直心)

宝暦九年(1759)12月24日)、従四位下(賀茂位、明和二年(1765)3月20日)    賀茂官: 河内介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清番)

延宝九年(1681)1月25日)、従四位下(賀茂位、元禄三年(1690)12月26日)    賀茂官: 河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清先)

正徳二年(1712)12月25日)、従四位下(賀茂位、享保二年(1717)4月20日)    賀茂官: 河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季巧)

天明二年(1782)3月26日)、正四位下(賀茂位、天明七年(1787)4月7日)    賀茂官: 河内介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (賢清)

享和二年(1802)3月27日)、従四位上(賀茂位、文化三年(1806)3月20日)    賀茂官: 河内介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (時顕)

元禄十二年(1699)7月25日)    朝廷官: 左京大進(朝廷官、元禄元年(1688)11月19日)、河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (太氏)

天保十四年(1843)1月12日)、正四位下(賀茂位、嘉永元年(1848)4月4日)    賀茂官: 河内介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保益)

万延二年(1861)1月12日)、正五位下(賀茂位、元治二年(1865)1月12日)    賀茂官: 河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清高)

天明七年(1787)1月21日)、正四位下(賀茂位、寛政四年(1792)1月21日)    賀茂官: 河内権守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季ー)

文政三年(1820)1月12日)、正三位(賀茂位、天保六年(1835)3月28日)    賀茂官: 河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保誠)

天保十一年(1840)10月29日)    朝廷官: 少監物(朝廷官、天保十一年(1840)12月29日)、河内介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季端)

天明八年(1788)1月21日)    賀茂官: 肥後介(賀茂官、安永十年(1781)3月26日)、河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保盛)

文久三年(1863)3月11日)    賀茂官: 加賀介(賀茂官、天保六年(1835)3月28日)、河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (可清)

万延二年(1861)3月27日)、正四位上(賀茂位、慶應二年(1866)3月14日)    賀茂官: 河内
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (三月二十四日)

・ 勘二郎・直右衛門出府致也 一 木曽村倉橋様・小山田柳沢様・山崎松平様・圖師平岡様・大蔵 大河内彦四郎様
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保行)

左衛門大尉(朝廷官、文化四年(1807)1月21日)、伊豆守(朝廷官、寛政五年(1793)1月20日)、河内守
【島根大】鳥取県琴浦町河本家所蔵実録本『北野聖廟霊験記』について(一) (北野聖廟霊験記第弐)

然るに大和は水すくなく、年々旱魃にて(二オ)田畑を損じ難義しけるゆへ、何とぞ河内の水筋を此所へ付なば、,などはいかゞと思へども、年々の不作聞に絶(たへ)かねて、計る事を工夫し、我家の普請に事よせ山を買とり、夫より河内,是をいひ立にして、河内へ水公事を仕かけ、もし公事に負なば大和を畑年貢に願ふべしとの工みなりける。,夫を段々につたひ行ば、河内の水すじへ出べし。,此事を言立にして河内へ水公事を仕かけ、落着せずば、大和は畑年貢に願ふべし」と委細言ふくめて、手帳を出して
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏雄)

備後守(朝廷官、宝暦九年(1759)3月25日)、上野介(朝廷官、寛保二年(1742)12月24日)、河内守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保考)

(朝廷官、寛政九年(1797)10月30日)、木工権頭(朝廷官、寛政十一年(1799)8月24日)、河内介
【島根大】鳥取県琴浦町河本家所蔵実録本『北野聖廟霊験記』について(一) (北野聖廟霊験記 惣目録)

に住居之事  第六 一 三郎左衞門夢物語りの事   幷地中より水守大明神を掘出す事 一 大和河内水公事之事
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (富永芳久)

これは地方版・私家版ではなく、大阪の「河内屋茂兵衛」からの刊行であり、多くの需要が見込まれたのであろう
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (三 元禄期―風水の俳歴)

元禄五年(一六九二) ・幸賢編『河内羽二重』(正月刊)に、発句一句(「出雲 風水」)入集。
【島根大】河本家稽古有文館蔵『山下水』について―江戸初期松江藩主周辺の和歌事蹟― (〔翻刻〕)

の井の     あかてもひとにわかれぬるかな   みつね *みつね―凡河内躬恒
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました