• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

TRC-ADEAC株式会社/ADEACアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 46件
辞書ファセット
/ 1ページ
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季萬)

安政二年(1855)12月22日)、従四位下(賀茂位、安政六年(1859)3月14日)    賀茂官: 美濃介,(賀茂官)、美濃介(賀茂官、嘉永七年(1854)11月11日)
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重正)

文政七年(1824)3月24日)、従四位上(賀茂位、嘉永三年(1850)12月19日)    賀茂官: 美濃守,(賀茂官、弘化三年(1846)12月17日)、美濃守(賀茂官、弘化三年(1846)12月17日)
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保徒)

)3月25日)、正四位下(賀茂位、元治二年(1865)3月25日)    賀茂官: 上野(賀茂官)、美濃守,(賀茂官)、美濃守(賀茂官、元治元年(1864)11月2日)
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (顕廣)

安政三年(1856)12月1日)、正四位下(賀茂位、文久四年(1864)2月8日)    賀茂官: 美濃介,(賀茂官)、伊予守(賀茂官)、美濃介(賀茂官、弘化二年(1845)3月23日)、伊予守(賀茂官、嘉永七年
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (光久)

   DVD: 3    世代: 9世代    改名: 祐久    実父: 番久    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (番久)

   DVD: 3    世代: 8世代    実父: 種久    子供: 光久    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (久高)

10世代    改名: 千壽    実父: 良久    子供: 久誠、久福、久充    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保祐)

   享年: 61歳    改名: 千松    実父: 保総    子供: 保知、保種    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清國)

: 菊鶴    実父: 清知    子供: 女子、女子、女子、清田    賀茂官: 式部(賀茂官)、美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏名)

   享年: 64歳    改名: 亀壽    実父: 氏方    子供: 氏武    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清知)

   享年: 74歳    改名: 満石    実父: 清有    子供: 清國、清幸    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保述)

実父: 保原    子供: 保受    養子: 保受死去之後以甥保古為養子譲与一跡    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保原)

、保述、保量    賀茂位: 従五位下(賀茂位、元和五年(1619)10月22日)    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清芳)

実父: 清辰    賀茂位: 従五位下(賀茂位、宝暦十年(1760)12月27日)    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏武)

以氏足為婿雖譲家督依不和離別令氏足男氏欣継一跡    賀茂位: 従五位下(賀茂位、元禄十六年(1703)12月22日)    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清興)

   賀茂位: 従五位下(賀茂位、安永七年(1778)12月22日)    賀茂官: 織部(賀茂官)、美濃守
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (五 宝暦期―空阿と百蘿、手錢家)

さて、その百蘿の伝書の特徴は、他門に対して一線を画する姿勢であり、美濃派批判である。,たとえば、自説を展開した後に、「他門に対して論ずべからず」(『俳諧発句十五味』)とか、「大カタ美濃ノ支考,とくに三刀屋の美濃派俳人たちは、季硯・冠李たちと親しくしていたのだから、もし百蘿の美濃派批判が安易に外,百蘿の追善集である『あきのせみ』(文化二年跋)には、「三刀屋連」の東明や喜朝など、美濃派俳人たちも追善句
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (綱清)

、左兵衛    実父: 清廉    賀茂官: 伊予守*(賀茂官、天明元年(1781)12月19日)、美濃守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (庚清)

3月23日)、従五位上(賀茂位、天明七年(1787)4月7日)    賀茂官: 安芸権守(賀茂官)、美濃守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (尹保)

為知保之養子相続家督    賀茂位: 正四位下(賀茂位、弘化二年(1845)3月23日)    賀茂官: 美濃介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏泰)

天明八年(1788)1月21日)、正五位下(賀茂位、寛政四年(1792)1月21日)    賀茂官: 美濃守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (顕臣)

卯之若、顕全、司馬太郎、顕磐、敬之丞    実父: 式顕    子供: 顕真、顕盛    賀茂官: 美濃
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季般)

天明七年(1787)4月7日)、従四位下(賀茂位、寛政三年(1791)3月22日)    賀茂官: 美濃介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (武清)

明和五年(1768)3月26日)、従四位下(賀茂位、安永六年(1777)3月16日)    賀茂官: 美濃介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清喜)

元禄五年(1692)1月12日)、従四位下(賀茂位、元禄十一年(1698)3月29日)    賀茂官: 美濃守
【賀茂】足汰競馬会雑記 (安政五年 五日乗尻)

五日乗尻 原本(0034)へ 同年五日雨天   五日乗尻 一番 左 勝 雅楽大夫 季忠 本田美濃守殿馬,一 所司代(一日不参、五日)本田美濃守御出。奉幣拝見。
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保爵)

享保十八年(1733)1月12日)、正五位下(賀茂位、元文三年(1738)1月12日)    賀茂官: 美濃守
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (四 享保期―節山と季硯、冠李)

図版1 短冊(節山) 後述するように、大社の俳壇には、はじめは美濃派、のちには去来系の俳諧が入っているが,さらに、冠李の俳諧活動については、これまで、美濃派の雲裡坊編『蕉門名録集』(宝暦二年刊)への入集が、大礒氏,されることは、この時期(百蘿が去来系の俳諧を出雲に持ち帰る以前)には、大社と三刀屋の俳壇はまだ未分化で、ともに美濃派
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清廉)

左衛門少尉(朝廷官、明和二年(1765)9月13日)、播磨介(朝廷官、延享三年(1746)10月9日)、美濃守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重成)

宝暦八年(1758)6月21日)、従五位上(賀茂位、宝暦十三年(1763)1月12日)    賀茂官: 美濃守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季ー)

天明三年(1783)12月22日)、正四位下(賀茂位、寛政元年(1789)4月5日)    賀茂官: 美濃守
【島根大】季硯句集『松葉日記』手錢記念館所蔵俳諧資料(一) (三 季硯、冠李の俳諧活動と出雲俳壇)

そこで、管見の限りではあるが、当時の俳書を閲した結果、美濃派の洗耳(沾耳)坊(生没年未詳)の俳書に、出雲俳人,また、大社から20km程度南東に位置する三刀屋では、当時、美濃派の俳人が活動していた。
【賀茂】足汰競馬会雑記 (安政五年 足汰乗尻)

時比白雲   一日足汰乗尻 紅栗毛珍敷早馬 倭文御庄 上々 一 往久 能登守 海氏 本田美濃守殿馬
【賀茂】足汰競馬会雑記 (嘉永七年 五日乗尻)

浄衣代順吉大夫信直 五番 左 持 備前介 保皆 八幡枝尭太郎 代越前介季言 右 美濃守
【賀茂】足汰競馬会雑記 (安政三年 五日乗尻)

代要之介大夫清村 六番 左 持 守一大夫 俊氏 池ノ音九郎 代二番右代伯耆介海氏 右 美濃守
【賀茂】足汰競馬会雑記 (安政六年 五日乗尻)

起幸代 貴布祢々宜 右 初左門大夫 保富 馳出入直 代順吉大夫信直 五番 安志庄 左 勝 美濃守
【賀茂】足汰競馬会雑記 (安政三年 足汰乗尻)

片岡祝 中 五 静平 申吉郎大夫 顕之 中ノ彦四郎 申吉郎大夫 貴布祢々宜 中下 八 命久 美濃守
【賀茂】足汰競馬会雑記 ((2) 五日乗尻)

勝負 持 持 持 勝 勝 勝 持 持 持 名乗 近江介 備前介 伊予介 尾張 左衛門大夫 美作介 美濃守,季壽 清村 信直 顕聰 右 勝負 勝 名乗 伊予介 美濃守,右 勝負 勝 勝 名乗 監物大夫 主税之介大夫 若狭介 美濃守
【賀茂】足汰競馬会雑記 (万延元年 足汰乗尻)

七 命久 貞彦大夫 誠季 同 権兵衛 代采女大夫成久 右 貴布祢々宜 中 七 康久 美濃守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清立)

(朝廷官、明和元年(1764)閏12月20日)、式部少丞(朝廷官、安永二年(1773)8月16日)、美濃守
【島根大】季硯句集『松葉日記』手錢記念館所蔵俳諧資料(一) (季硯句集『松葉日記』――手錢記念館所蔵俳諧資料(一)――)

すなわち、季硯をはじめとする大社の俳人たちは、百蘿がもたらした去来の伝を継承しつつ、三刀屋の美濃派の俳人
【賀茂】足汰競馬会雑記 ((1) 足汰乗尻)

左馬之丞大夫 主水大夫 宮内大夫 名前 保必 保賢 重季 清明 美濃国,八 四 評価 中 中 中上 中下 中上 中 中 中 中 中 名乗 胤一郎大夫 宮内大夫 久米若大夫 美濃守,右近大夫 駒之介大夫 豊前介 美濃守 蔵光大夫 内記大夫 名前 氏胤 季昌 季備 重正 成城 季輝
【島根大】百蘿俳文集『さりつ文集』手錢記念館所蔵俳諧資料(九) (はじめに)

竿秋、嘯山、移竹、蝶夢などと交わり、あるいは貞徳や貞室、鬼貫、言水等の系統の俳人たちとも遊び、さらには美濃派
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (六 安永・天明期―雪淀と手錢家)

繰り返しになるが、これは大社の去来系でも三刀屋の美濃派でもない俳諧である。  
【島根大】百蘿追善集『あきのせみ』手錢記念館所蔵俳諧資料(三) (二 広瀬百蘿について)

隠逸的な生き方は、百蘿のもともとの気質によるとともに、去来・空阿の伝授を拠り所として、当時流行していた美濃派
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (パネルディスカッション)

どうしてこのことが重要かと申しますと、百蘿が去来の伝を持ち込むまで、大社の俳人たちは、三刀屋の俳人たちと同様、美濃派,その支考の流れを汲む人たちは美濃派といわれる一派を形成していて、その美濃派の俳諧が出雲には入ってきていたらしい,三刀屋の俳人たちは、そのまま美濃派だったのですが、大社の俳人たちは去来系の俳諧を受け入れ、その後もその
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました