• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

TRC-ADEAC株式会社/ADEACアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (富永芳久)

富永芳久 富永芳久(とみながよしひさ。一八一三~八〇)は道久の嫡男として大社に生まれる。,芳久の学問的業績としては『出雲国風土記』の研究がある。  ,芳久の編纂した歌集を挙げよう。,芳久はまた出雲歌人だけの歌集を編纂している。安政三年に『丙辰出雲国三十六歌仙』を刊行する。,芳久は全国版の歌集にも多く入集しており、歌集八冊が残されている。 / 富永芳久
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (芳久)

芳久 原本へ    個人ID: 5334    神道大系記載頁: 423    DVD: 9    / 芳久
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (さの子の文芸活動と蔵書)

さの子の文芸活動と蔵書 まず、さの子と富永芳久との文芸的な交流について見る。,そこに「安政五年五月計り芳久大人の元へ遣しけり」とする、さの子から芳久に宛てた書簡がある(安政五年は一八五八,に与え、得た値を芳久に送ったことを述べる。,  『同』所収「人にかはりて富永芳久が元に遣しける」は、尊澄に代わって芳久宛てに認めたというもので,前日に芳久が尊澄のもとを訪れ本居内遠、加納諸平の短冊を届けてくれたことへの礼、そして芳久所蔵の『古事記
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (近世後期の出雲歌壇)

さらに富永芳久、千家たかずみ尊澄の精力的活動が加わって、幕末期〝出雲歌壇〟が形成される。  ,図版21 さの子書簡(富永芳久宛て)
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (崇久)

)12月27日    享年: 61歳    改名: 次郎吉    実父: 陽久    子供: 副久、芳久
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (千家尊澄)

尊澄は幼少より学問を好み、俊信の門に入り、俊信没後はその高弟岩政信比古に就き、また芳久とともに本居内遠,当然のことながら、出雲の歌集にも多く採用され、父尊孫の編纂した『類題八雲集』に二四首入り、芳久の『出雲国名所歌集,これは、ほぼ同年齢の芳久との関係にも拠るのであろう。,本書は芳久の『丙辰出雲国三十六歌仙』を批判して刊行の翌年に編纂したという説があるが、芳久との関係からみてどうだろうか
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (千家俊信)

歌人)・富永芳久(国学者。歌人)・岡熊臣(津和野藩養老館教授)・岩政信比古(山口。
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (パネルディスカッション)

これはもう先ほどの田中先生の説明でもありましたように、千家尊孫さん、富永芳久さん、千家尊澄さん、この辺,それから富永芳久さんに関しては、これが『出雲国名所歌集』の二編(図版15)なんですけれども、ここのところに,富永芳久という名前が見えます。,、出雲大社の後ろの山にちなむ命名ですけれども、千家尊孫がリーダーであり、それから亀山社中、これは富永芳久,図版17 『ちとせの舎御せうそこ』 手錢さんの家は今の手錢さんの家だし、富永芳久さんの家は多分今
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました