• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

TRC-ADEAC株式会社/ADEACアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 45件
辞書ファセット
/ 1ページ
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (成基)

文政五年(1822)3月22日)、正四位下(賀茂位、文政十年(1827)4月7日)    賀茂官: 近江介,(賀茂官)、日向守(賀茂官)、近江守(賀茂官)、近江介(賀茂官、文政五年(1822)12月21日)、日向守,(賀茂官、天保十四年(1843)12月22日)、近江守(賀茂官、弘化三年(1846)12月17日)
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重顕)

文久三年(1863)12月27日)、従五位上(賀茂位、慶應三年(1867)12月27日)    賀茂官: 近江介,(賀茂官)、近江介(賀茂官、慶應元年(1865)12月27日)
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季矩)

文政十三年(1830)3月24日)、正四位下(賀茂位、天保六年(1835)3月28日)    賀茂官: 近江介,(賀茂官)、大隅守(賀茂官)、近江介(賀茂官、天保十五年(1844)3月24日)、大隅守(賀茂官、慶應元年
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重久)

   DVD: 2    世代: 5世代    改名: 桂松    実父: 近久    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏為)

DVD: 5    世代: 5世代    実父: 氏繁    子供: 諸氏、氏隆、氏明    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季徳)

   世代: 9世代    改名: 松千代    実父: 季重    子供: 季健    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (音久)

5世代    改名: 千玉    実父: 季久    子供: 盛久    賀茂官: 筑前(賀茂官)、近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保省)

: 9世代    改名: 鶴松    実父: 保方    子供: 保道、保玄、保三    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保富)

卒年月日: 天正8年(1580)1月21日    実父: 保守    子供: 保筆、保公    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (氏相)

   実父: 氏直    子供: 氏春    養子: 以兼屋之二男兼如為婿而譲与預職    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保三)

1671)2月17日    享年: 75歳    改名: 松鶴    実父: 保省    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保興)

   改名: 延太郎    実父: 秋保    子供: 保賀、保周、末三郎、保収    賀茂官: 近江権介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保廉)

子供: 保就    賀茂位: 従五位下(賀茂位、元禄十六年(1703)3月28日)    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (保淑)

改名: 亀鶴、保斎    実父: 保玄    子供: 保共、保慈、保與、保及、保熈    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清萬)

宝暦五年(1755)12月24日)、従五位上(賀茂位、安永八年(1779)3月22日)    賀茂官: 近江介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (観平)

従五位下(賀茂位、享禄年)、従五位上(賀茂位、天文年)    賀茂官: 宮内(賀茂官)、大蔵(賀茂官)、近江
【賀茂】足汰競馬会雑記 ((2) 五日乗尻)

文久元 1861 文久二 1862 五番 左 勝負 持 持 持 勝 勝 勝 持 持 持 名乗 近江介,1861 文久二 1862 六番 左 勝負 持 持 勝 持 持 持 持 持 名乗 丹後守 近江介,安芸介 守一大夫 美作介 近江介 下野守 右兵衛大夫 飛騨守 織部大夫 名前 清魚 季矩 顕列 俊氏,文久二 1862 七番 左 勝負 勝 持 持 持 持 持 持 勝 持 名乗 安芸 摂津守 大和介 近江介,綱太郎大夫 主税之介大夫 近江介 伊勢守 左近大夫 左近大夫 名前 保持 秋直 保右 季矩 清遂 方清
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (弘延)

賀茂位: 従五位下(賀茂位、永禄年)、従五位上(賀茂位、慶長二年(1597)8月6日)    賀茂官: 近江守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (産顕)

元禄三年(1690)12月26日)、従四位下(賀茂位、宝永元年(1704)4月3日)    賀茂官: 近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重ー)

)1月21日)    賀茂官: 中務(賀茂官)、下総守(賀茂官、安永六年(1777)12月19日)、近江守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清辰)

安永六年(1777)2月1日)、正四位下(賀茂位、天明二年(1782)1月12日)    賀茂官: 近江守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季孝)

1852)3月27日)    賀茂官: 若狭守(賀茂官)、丹波介(賀茂官、弘化四年(1847)4月4日)、近江守
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (一月一日)

、則刻限御登城被為在 被仰付候義者、騎兵頭御席之義者西丸御留居上席 奉行並与申事に御昇進被遊山口近江守様与申上候
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (成辰)

宝暦二年(1752)3月17日)    賀茂官: 淡路守(賀茂官、宝暦四年(1754)閏12月26日)、近江
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (光保)

天明二年(1782)1月12日)、正四位下(賀茂位、天明七年(1787)1月21日)    賀茂官: 近江介
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (成恒)

右近衛将監(朝廷官、宝永五年(1708)10月7日)、右馬権頭(朝廷官、享保二年(1717)4月3日)、近江守
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (一月二十六日)

供弁太・金之助両人也 一 野津田村源右衛門来御地頭所御用済今般御入用三百両 程も相加り候由、何上総・近江参候
【賀茂】足汰競馬会雑記 (嘉永七年 五日乗尻)

八幡枝尭太郎 代越前介季言 右 美濃守 重正 梅庄金 代大隅詣顕 六番 左 持 近江介
【賀茂】足汰競馬会雑記 (安政三年 五日乗尻)

代二番右代伯耆介海氏 右 美濃守 重正 梅ノ羽右衛門 代大隅詣顕 七番 左 持 近江介
【賀茂】足汰競馬会雑記 (安政六年 五日乗尻)

代申吉郎大夫顕之 福田庄 右 阿波介 清得 代吉次郎大夫季愛 七番 宮川庄 左 持 近江介
【賀茂】足汰競馬会雑記 (万延元年 五日乗尻)

代左近大夫保茂 貴布祢〃宜 右 伯耆守 清得 中ノ友吉 代上野保従 八番 安志庄 左 近江介
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (一月八日)

去十二月廿八日御地頭所様ゟ 飛脚至来、廿九日出府野津田三左衛門一同罷出候処、昨廿八日 西丸御留居上席騎兵頭山口近江守様与御役被為仰蒙
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (季英)

享保十三年(1728)1月22日)    賀茂官: 刑部大輔(賀茂官、享保七年(1722)4月14日)、近江
【島根大】季硯句集『松葉日記』手錢記念館所蔵俳諧資料(一) (四 『蕉門名録集』所収の季硯発句)

近江八景 各夏季     石山秋月   明安し石ずり山の秋の月     三井晩鐘   大和路は
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (清立)

1784)3月23日)    賀茂官: 式部(賀茂官)、常陸介(賀茂官、安永十年(1781)3月26日)、近江守
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (経紹)

天保二年(1831)3月29日)    賀茂官: 讃岐権守(賀茂官、天明六年(1786)3月26日)、近江守
【島根大】季硯句集『松葉日記』手錢記念館所蔵俳諧資料(一) (二 『松葉日記』について)

また、『松葉日記』に記載される「近江八景」の句は、多少句形に異同があるが、『蕉門名録集』(宝暦二年刊)
【賀茂】足汰競馬会雑記 (嘉永七年 足汰乗尻)

鹿毛 清基 修理之丞大夫 清伸 南藤五郎 代源大夫重直 脛長御庄 中下 六 鹿毛 董季 近江介
【賀茂】足汰競馬会雑記 (安政五年 五日乗尻)

美作介 是保 同四郎兵衛 右 綱太郎大夫 清遂 同権兵衛 代肥前介恭保 六番 左 勝 近江介
【賀茂】足汰競馬会雑記 (嘉永六年 五日乗尻)

浄衣代右京之進大夫清永 右 美作介 是保 梅ノ音雲 代大隅詣顕 五番 左 持 近江介
【賀茂】足汰競馬会雑記 ((1) 足汰乗尻)

十 七 九 四 十 六 評価 中下 中下 下上 下 下々 中下 下上 中 下 中下 名乗 能登守 近江介,名乗 順吉大夫 源大夫 名前 信直 重直 近江国
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (解題)

天保十四年正月に角左衛門の長男鹿之助は、地頭の山口采女(近江守、直邦、二千石)より父同様の格式をもって
【新選組】新選組関連資料解説 (新選組を支援した多摩の豪農)

  旗本山口直邦について 旗本山口近江守 非常用住居地絵面 「ジョン万次郎の撮った旗本山口直邦
【新選組】小島家の日記『梧山堂雑書』 (文久3年の軍事的緊張と村での対応)

昇進 文久3年(1863)は、小野路村の領主(地頭)山口直邦がお役替えで新たに騎兵頭に昇進し、山口近江守
【島根大】百蘿俳文集『さりつ文集』手錢記念館所蔵俳諧資料(九) (〈翻刻〉)

しかのみならず、はいかひ三十六仙にもいりて、近江の国坂本の広前に千載不朽の英名を残されける。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました