• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧

TRC-ADEAC株式会社/ADEACアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重老)

重老 原本へ    個人ID: 9118    神道大系記載頁: 452    DVD: 2    / 重老
【賀茂】『賀茂袮宜神主系図』解説 新古系図 流(名前一覧) (重寶)

71歳    極位: 正四位下    改名: 重敦、寛三郎    実父: 重由    子供: 重實、重老
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (近世後期の出雲歌壇)

(出雲大社別当)によって宣長古学と鈴屋派和歌が導入され、その門下から出た千家たかひこ尊孫、島しげおい重老
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (千家尊孫)

「島重老翁の略伝」には前引の文に続いて次のようにみえる。,「此時にあたり、翁(注、重老)ひとり古今新古今集の歌風をしたひ、頻に二条家の弊(注、形式主義的で、詠歌,のいたづきたとへむにものなし」とあり、いわば歌風の世代交代がなされたのであり、その中心となったのが尊孫と俊信の門弟島重老
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (釣月法師)

出雲での釣月の活動は「島重老翁の略伝」には「出雲国は二条家の詠歌流行して、釣月あり常悦(注、小豆沢。
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (さの子の文芸活動と蔵書)

まず、歌の題を与えたところ見事に詠んで届けてきたことを褒めた上で、島重老(前掲)のもとへ遣わしていた歌,さてさいつころ島重老がもとへつかはしおきし歌のまき、よべこゝにかへしゝまゝ御かへりごとにそへてたてまつり
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (千家俊信)

千家尊孫(七八代国造)・千家尊澄(七九代国造)・島重老(出雲大社上官。歌人)・富永芳久(国学者。
【島根大】出雲文化活用プロジェクト報告書2014 (展示出品リスト)

津守比由留 画像  -->   和歌・狂歌歳旦 2組   島重老
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました