No |
年月日表記 |
西暦 |
できごと |
関連 |
1
|
B.C.30000
|
|
市北部の立川段丘上に石槍(昭島に最初の人間活動)
|
29ページ
|
2
|
B.C.8000
|
|
林ノ上遺跡・上川原遺跡(縄文人の居住始まる)
|
8ページ 30ページ 34ページ 36ページ
|
3
|
B.C.6000
|
|
拝島第三小学校西遺跡(縄文早期末)
|
|
4
|
B.C.4000
|
|
西上遺跡・広福寺台遺跡・龍津寺東遺跡(縄文中期昭島縄文人の活動最盛期)
|
30ページ 36ページ 57ページ
|
5
|
B.C.2000
|
|
龍津寺東遺跡の敷石住居(縄文後期の遺跡減少・衰退期)
|
30ページ 38ページ 40ページ
|
6
|
B.C.1000
|
|
坂上遺跡(縄文晩期の小規模集落)
|
30ページ 40ページ
|
7
|
B.C.300
|
|
〔この頃、関東地方へ農耕波及〕
|
|
8
|
B.C.300
|
|
多摩川中流域には遺跡がほとんど発見されていない
|
|
9
|
古墳時代
|
400
|
〔多摩川下流域に大形古墳〕
|
|
10
|
古墳時代
|
512
|
この頃、山ノ神遺跡営まれる
|
9ページ 44ページ
|
11
|
安閑元年
|
531
|
〔大和政権の東国進出〕
|
9ページ
|
12
|
宣化三年(欽明七年)
|
538
|
〔多摩川下流域に横穴式石室及び横穴現われる〕
|
42ページ
|
13
|
推古一二年
|
604
|
〔この頃、多摩川流域に横穴式石室・横穴が盛行〕
|
9ページ 42ページ 48ページ
|
14
|
大化元年
|
645
|
この頃、大神古墳が営まれる
|
9ページ
|
15
|
天武元年
|
672
|
この頃、浄土古墳・経塚下古墳営まれる
|
9ページ 46ページ 47ページ 48ページ
|
16
|
天武一二年
|
683
|
〔この頃、武蔵国の国郡の境界が定まる〕
|
|
17
|
和銅元年
|
708
|
〔秩父郡より銅が献上される〕
|
|
18
|
和銅六年
|
713
|
この頃、多磨郡名公式に定まる
|
57ページ
|
19
|
霊亀二年
|
716
|
〔高麗郡の設置〕
|
|
20
|
養老二年
|
718
|
養老律令制が施行される
|
|
21
|
養老四年
|
720
|
この頃、玉川町火葬墓が営まれる
|
51ページ
|
22
|
天平一三年
|
741
|
〔この頃、武蔵国分寺の建立開始〕
|
50ページ
|
23
|
天平一三年
|
741
|
この頃、熊野神社東遺跡に集落
|
11ページ
|
24
|
天平宝字二年
|
758
|
〔新羅郡の設置〕
|
|
25
|
宝亀二年
|
771
|
〔武蔵国、東山道から東海道へ転属〕
|
|
26
|
宝亀二年
|
771
|
この頃、啓明学園・偕生園・経塚下遺跡に集落(平安時代前期に継続)
|
11ページ 57ページ
|
27
|
延暦一四年
|
795
|
〔東国の防人を廃止〕
|
|
28
|
貞観三年
|
861
|
〔群盗の横行に対し、武蔵国の郡ごとに検非違使を配置〕
|
58ページ
|
29
|
貞観九年
|
867
|
〔右大臣藤原良相、多磨郡の弓削荘の荘園を山城国貞観寺領として寄進〕
|
|
30
|
貞観九年
|
867
|
〔この頃、武蔵国に勅旨牧・官牧を設置〕
|
|
31
|
貞観
|
877
|
この頃、武蔵七党が形成される。昭島周辺は村山党・西党の勢力下
|
11ページ 12ページ 65ページ
|
32
|
承平五年
|
935
|
〔平将門の乱はじまる〕
|
|
33
|
天暦六年
|
952
|
大日堂建立の伝説あり
|
72ページ 74ページ
|
34
|
安和二年
|
969
|
この頃、経塚下遺跡・滝ノ上遺跡・東耕地遺跡に集落
|
51ページ 54ページ
|
35
|
久寿元年
|
1154
|
〔中山白山神社(八王子)経文に船木田荘名、八王子・日野地域が摂関家荘園〕
|
|
36
|
治承元年
|
1180
|
〔頼朝、武蔵国府へ進出〕
|
|
37
|
元暦元年
|
1184
|
〔平賀義信、武蔵守となる〕
|
|
38
|
文治元年
|
1185
|
平氏一門滅亡
|
|
39
|
建久元年
|
1190
|
頼朝、上洛する
|
63ページ
|
40
|
建久六年
|
1195
|
頼朝、上洛する
|
63ページ
|
41
|
建永二年
|
1207
|
〔幕府、武蔵国荒野の開発にのリ出す〕
|
|
42
|
承元四年
|
1210
|
武蔵国の田文を作る
|
|
43
|
嘉祿二年
|
1226
|
〔河越重員、武蔵国留守所総検校職に任ぜられる〕
|
|
44
|
仁治二年
|
1241
|
〔幕府、武蔵野に多摩川の水を引き水田を開く〕
|
12ページ 65ページ
|
45
|
建治三年
|
1277
|
昭島市内の現存板碑最上限年代。以後、延徳二年(一四九〇)銘のものまで五十二枚現存
|
66ページ 67ページ 68ページ 70ページ
|
46
|
永仁五年
|
1297
|
この頃の瓦が大日堂下遺跡より出土
|
12ページ 67ページ
|
47
|
正和三年
|
1314
|
大日堂仁王門の金剛力士像(阿形像)造立。この年以前に浄土寺創建される
|
74ページ
|
48
|
正和四年
|
1315
|
大日堂仁王門の金剛力士像(吽形像)造立
|
74ページ
|
49
|
元弘三年
|
1333
|
〔新田義貞、分倍河原の戦いに北条軍を破る〕
|
78ページ
|
50
|
建武四年
|
1337
|
広福寺に「建武四」の銘の板碑あリ
|
|