No |
年月日表記 |
西暦 |
できごと |
備考 |
1
|
B.C.10000年
|
|
上川原町発見の尖頭器(最初の昭島人出現)
|
|
2
|
B.C.8000年
|
|
林ノ上遺跡・上川原遺跡(縄文人の居住始まる)
|
|
3
|
B.C.6000年
|
|
松原上遺跡(縄文早期末)
|
|
4
|
B.C.4000年
|
|
西上・啓明学園・広福寺台などの遺跡営まれる。昭島縄文人の活躍盛行となる。
|
|
5
|
B.C.1000年
|
|
龍津寺東遺跡。昭島縄文人の衰退始まる。
|
|
6
|
B.C.200年
|
|
〔この頃関東地方へ農耕波及〕
|
|
7
|
古墳時代年
|
300
|
〔多摩川下流域に古墳現われる。〕
|
|
8
|
古墳時代年
|
300
|
広福寺台に昭島古墳人の生活始まる。
|
|
9
|
古墳時代年
|
400
|
〔多摩川下流域に大形古墳〕
|
|
10
|
古墳時代年
|
400
|
山ノ神遺跡営まれる。
|
|
11
|
安閑1年
|
531
|
〔大和朝廷の東国進出〕
|
|
12
|
宣化3年
|
538
|
〔多摩川下流域に横穴式石室及び横穴現われる。〕
|
|
13
|
推古12年
|
604
|
〔この頃多摩川流域に横穴式石室・横穴が盛行。〕
|
|
14
|
天武1年
|
672
|
この頃、浄土古墳・経塚下古墳営まれる。
|
|
15
|
天武12年
|
683
|
〔この頃武蔵国の国郡の境界が定まる。〕
|
|
16
|
和銅1年
|
708
|
〔秩父郡より銅が献上される〕
|
|
17
|
和銅6年
|
713
|
この頃多磨郡名公式に定まる。
|
|
18
|
霊亀2年
|
716
|
〔高麗郡の設置〕
|
|
19
|
天平13年
|
741
|
〔この頃武蔵国分寺の建立開始〕
|
|
20
|
天平勝宝7年
|
755
|
〔東国の防人の歌八四首が『万葉集』に採録〕
|
|
21
|
天平宝字2年
|
758
|
〔新羅郡の設置〕
|
|
22
|
宝亀2年
|
771
|
〔武蔵国、東山道から東海道へ転属〕
|
|
23
|
宝亀2年
|
771
|
この頃の直刀が広福寺台より出土。
|
|
24
|
延暦14年
|
795
|
〔東国の防人を廃止〕
|
|
25
|
貞観3年
|
861
|
〔群盗の横行に対し、武蔵国の郡ごとに検非違使を配置〕
|
|
26
|
貞観9年
|
867
|
〔右大臣藤原良相、多磨郡の弓削荘他の荘園を貞観寺領として寄進〕
|
|
27
|
貞観9年
|
867
|
〔この頃武蔵国に勅旨牧・官牧を設置〕
|
|
28
|
貞観9年
|
867
|
この頃、武蔵七党が形成される。昭島周辺は村山党・西党の勢力下。
|
|
29
|
承平5年
|
935
|
〔平将門の乱〕
|
|
30
|
天暦6年
|
952
|
大日堂建立の伝説あり。
|
|
31
|
安和2年
|
969
|
この頃、経塚下遺跡・東耕地遺跡営まれる。
|
|
32
|
永久1年
|
1113
|
〔立川流の祖仁寛、伊豆に流罪〕
|
|
33
|
治承1年
|
1180
|
〔頼朝、武蔵国府へ進出〕
|
|
34
|
元暦1年
|
1184
|
〔平賀義信、武蔵守となる〕
|
|
35
|
建永2年
|
1207
|
〔幕府武蔵国荒野の開発にのり出す〕
|
|
36
|
嘉祿2年
|
1226
|
〔河越重員、武蔵国留守所総検校職に任ぜられる〕
|
|
37
|
仁治2年
|
1241
|
〔幕府、武蔵野に多摩川の水を引き水田を開く〕
|
|
38
|
建治3年
|
1277
|
昭島市内の現存板碑最上限年代。以後、延徳二年(一四九〇)銘のものまで四四枚現存。
|
|
39
|
正和3年
|
1314
|
大日堂仁王門の金剛力士像(阿形像)造立。この年以前に浄土寺創建される。
|
|
40
|
正和4年
|
1315
|
大日堂仁王門の金剛力士像(吽形像)造立。
|
|
41
|
元弘3年
|
1333
|
〔新田義貞、分倍河原の戦いに北条軍を破る〕
|
|
42
|
建武4年
|
1337
|
広福寺に「建武四」銘の板碑あり
|
|
43
|
観応2年
|
1351
|
阿弥陀寺「六字名号」板碑立つ
|
|
44
|
文和1年
|
1352
|
〔武蔵野合戦〕
|
|
45
|
延文5年
|
1360
|
熊野神社(中神)創建と伝える。
|
|
46
|
貞治年間年
|
1362
|
普済寺版経典に福島の名がみえる。市域地名の史料上の初見。
|
|
47
|
貞治2年
|
1363
|
広福寺(福島)創建と伝える。
|
|
48
|
至徳1年
|
1384
|
〔大石信重、案下城を築く〕
|
|
49
|
応永18年
|
1411
|
広福寺開山直庵啓端没
|
|
50
|
応永23年
|
1416
|
〔この頃立河郷の立河氏没落〕
|
|