この土器は、縄文時代初頭の撚糸文系井草式土器(杉並区井草遺跡を標準遺跡として命名)で、この時期のものとしては珍しく原形をよく保っています。
昭和45年(1970)、上川原遺跡の第一次発掘調査が行われた際に発見されました。
文様は撚糸を回転押捺した、いわゆる縄文が全面に施されています。南関東最古の土器の一つとして、考古学上きわめて貴重な遺物で、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)にレプリカが展示されています。
この土器は、縄文時代初頭の撚糸文系井草式土器(杉並区井草遺跡を標準遺跡として命名)で、この時期のものとしては珍しく原形をよく保っています。
昭和45年(1970)、上川原遺跡の第一次発掘調査が行われた際に発見されました。
文様は撚糸を回転押捺した、いわゆる縄文が全面に施されています。南関東最古の土器の一つとして、考古学上きわめて貴重な遺物で、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)にレプリカが展示されています。