慶長年間(1596~1615)に建立された地蔵堂で、この辺りにあった天台宗・東勝寺の跡地に建っています。
東勝寺の開創などは不詳ですが、永禄12年(1569)、武田軍の滝山攻めの際に焼失したと伝えられています。
当初、庵には尼僧が居住していたと伝わっています。また、延命地蔵尊を祀るところから、『新編武蔵風土記稿』には地蔵堂の名前があります。
お堂の建築年代は未詳で、本尊は観音寺に移されています。かつて縁日(8月24日)は「東勝庵の西瓜祭」と称し、露店が出て大いににぎわったといわれます。
慶長年間(1596~1615)に建立された地蔵堂で、この辺りにあった天台宗・東勝寺の跡地に建っています。
東勝寺の開創などは不詳ですが、永禄12年(1569)、武田軍の滝山攻めの際に焼失したと伝えられています。
当初、庵には尼僧が居住していたと伝わっています。また、延命地蔵尊を祀るところから、『新編武蔵風土記稿』には地蔵堂の名前があります。
お堂の建築年代は未詳で、本尊は観音寺に移されています。かつて縁日(8月24日)は「東勝庵の西瓜祭」と称し、露店が出て大いににぎわったといわれます。