/ 1066ページ
画像
IIIFビューア
目録ID 01-ref-1-1353
タイトルほか 長崎版画
タイトルほかよみ ナガサキ ハンガ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要 異国風俗を写した版画で、異人、異国船、絵地図、異人屋敷などが描かれています。 長崎版画は、正保2(1645)年に長崎で開板された「万国人物図・万国絵図」が最初といわれていますが、文化文政のころ江戸版画の隆盛に影響されて流行しました。 長崎絵とも呼ばれ、豊島屋、富島屋、文錦堂、大和屋益永などの長崎港町の版元からつぎつぎに新版が開板されました。1700年代後半から1800年代にかけて盛んに売り出されています。 図柄は異国風俗を写したもので、そのほとんどが異人、異国船、絵地図、異人屋敷などで木版墨刷り筆彩色の淡彩が単純で素朴な気品を醸し出しています。 当館所蔵の長崎版画は5点とも軸装仕立てで秋田市の第八代助役戸崎順治氏が昭和10年ころ当館に寄贈したものです。[保存良]
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 版画
アイテム種別
コレクション1 秋田県立図書館所蔵貴重資料
コレクション2 絵図・版画等
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
権利関係・利用条件に関する注記
権利 出版、掲載、放映を希望する場合は要連絡
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-1-1353
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1066ページ