機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
あきた(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12300
タイトルほか
あきた
タイトルほかよみ
あきた
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(あきた)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12300
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録(1000件まで)
あきた
秋田県の産業と観光 秋田博会場地 秋田市の横顔
手工探訪① 村山大島つむぎ 小山内マサヱさん(鹿角市)
短歌 比岸の歌
俳句 遠き日のごと
格差解消をどうする 座談会37年度県政に望む
発言 若い女性への期待、格差解消は国の力で 道路の手当を早く
県民の声 県政に対する要望 世論調査の結果わかる
記者の目
グラビア 議会傍聴
かいせつ 参院と選挙 よい人を自分で選びだせ
焦点 拡がる所得格差 総合開発計画の策定急ぐ 他
そこまできている新農法省力栽培をルポする 課長農家と社員農家
そこまできている新農法省力栽培をルポする 明るくなる米産地 機械化共同化(1)
そこまできている新農法省力栽培をルポする 労力に余裕でてきた 機械化共同化(2)
そこまできている新農法省力栽培をルポする めざすは労力半減 じきまき
そこまできている新農法省力栽培をルポする 乾燥調剤を一手に ライスセンター
そこまできている新農法省力栽培をルポする 専門家の意見は・・・
こどもはどこで遊んでいる
行楽シーズンをひかえて=観光地は受入れにおおわらわ=
施設めぐり 学校のある病院 太平療育園
相談室 鯉の稚魚の購入方法を知りたい 他
心の病さまざま
戸締りご用心-防犯メモ-
乗りものに酔う人のために
六・七月の花の手入れ おわった花・咲く花・植える花
≪農繁期むき一皿料理≫変りムニエル
春の山菜野草
家庭豆辞典 本の大きさ-仕上げ寸法規格- 青春の語源-中国の神に関係- 春とねむけ-食事も影響する- 裁判の費用-扶助制度がある-
特産名産 銀線細工 海外にも輸出
随想 愛するが故に憂える 百マガリ アミとイサジャ 県民と知性
聞きある記 郷土を明るく美しく その(1)ごみ征伐 全市町村に処理施設を 効果的なゴミの分類収集
町村探訪(1)融和と健康の花咲く-田代町-
第1戦の人々 まむしと熊の伏勢・・・萩形ダム建設現場・・・
グラビア 黄色い帽子でこどもを守ろう
グラビア 文化財をたずねて 大日堂舞楽
秋田の人人(1)石川理紀之助
民俗・早乙女の泥打ち
団体紹介 秋田県商工会連合会 秋田県林業協会
私の抱負 新しい時代の市民性を 農村の近代化を 着実に村の発展を- わが村の「村是」 「栗駒に想う」
団体だより ヘリコプターを常駐 他
町村だより 七十才が初老 他
あきたの創刊について
辺地の教育にようやく光-へき地教育の現状と問題点-
格差解消をどうする-37年度県政に望む-(座談会)
そこで生きている「新農法」-省力栽培をルポする-
施設めぐり 太平療育園
町村探訪 田代町
秋田の人々 石川理紀之助
高血圧を甘くみるな 成人病シリーズその1 恐るべき秋田県の脳卒中死亡率
成人病シリーズ 高血圧を甘くみるな
なぜふえる不良少年 愛情と信頼で明るい社会を
手洗いはなぜ大切か それほどに手は汚れている
発言 車掌さんの言葉 米価事前発表に疑問 労働力の流出防げ
先月の県民の声 関心事は農協合併「行政懇談会」で町村の意見きく
記者の目
グラビア わが国3番目のロックフィルダム 皆瀬ダム
かいせつ 転換と飛躍のために =農業経済よろず相談所= 農業コンサルタント
焦点 ふえる不良少年 県あげて防止運動を展開 他
水防体制はどうなっている
水防態勢はどうなっている 7・8月は水害シーズンだ
夏野菜はどうなる 需給状況診断
施設めぐり 県果樹試験場
施設めぐり(2)県果樹試験場 『完全無袋』への努力 海外進出の夢かけて
相談室 子供の教育やしつけについて相談したい 他
もっと青少年にスポーツの灯を
ハエの生態と弱点 衛生害虫駆除の手引
殺虫剤の使い方 ナメクジ・油虫の場合
人生の妙味渓流釣り
住いの工夫 夏を涼しく 身近かにある材料を使って
≪通勤者用の弁当食≫いわしの包み焼き
味覚巡礼 稲庭饂飩
家庭豆辞典 衣-梅雨と夏の準備- 食-いわしのフライ- 住-住いに清潔感を- 健康-赤ちゃんの健康-
特産名産 樺細工 主産地は角館
随想 昔と今 母よあなたは弱かった 夏祭りのころ 観光私感
短歌 海に向く窓
俳句 夏の香走り
聞きある記 郷土を明るく美しく その2 花いっぱい ほしい温室つきの植物園 花のモデル市町村を指定 貢献している同好者の集り
キャンプの知識
第1線の人々 何よりも根性が大事 一日中汗の道路工夫
グラビア 秋田空港から北へ南へ
グラビア 文化財をたずねて 古四王神社本殿
秋田の人々 斎藤宇一郎
秋田の人人(2)斎藤宇一郎
町村探訪 千畑村
町村探訪(2)原料乳の主産地めざす 千畑町
菅江真澄と隠密古松軒
団体紹介 日本赤十字社秋田県支部 秋田県指定水防管理団体連合会
私の抱負 信じられ信ずる町政を 後進性を離脱 個性ある町を これからの合併の肉づけ 挙村一体性を確立 孔子の言葉を借用
町村だより 県体を待つ森吉山 他
団体だより 共同田植えで経費半減 他
ガンは不治の病気ではない 成人病シリーズその2 早期発見・早期治療が大切
成人病シリーズ ガンは不治の病気ではない
夏の犯罪はどこでおきる あぶない夜のひとり歩き
求人合戦はもうはじまっている ふえる県外への流出 待遇面で劣る地元の産業
奥さんも知っておこう 税金について
発言 定時制高校にも平等な目と手を ライは不治の病ではない 浮浪者
先月の県民の声 初の要望まとまる 本年度モニター四七六名を委嘱
記者の目
グラビア 八郎潟の干拓急ピッチ
かいせつ ねらいは地方開発 条件をそなえた秋田港湾 新産業都市の建設
焦点 早く立派な職業人に 中卒就職者激励会開かれる
不況を切りぬけるために 中小企業に必要なものは何か
相談室 家庭裁判の費用と手続きは 他
花火
住いの衛生について
夏の高原に咲く花
夏山案内 鳥海山 栗駒山 八幡平 駒ヶ岳、乳頭山
味と栄養の夏料理 めん類とやさい
味覚巡礼 アナゴ供養帳
家庭豆辞典 衣-シャツの汚れは- 食-夏こそ油ものを- 住-風鈴とぞうきん- 健康-寝アセにご注意-
特産名産 曲げワッパ
特産名産 曲げワッパ 外貨獲得にもひと役
随想 二人の客 谷間の四季 ヒヨコとわが家 田沢湖
俳句 竹の花
短歌 変りゆく潟
ヤクルト考現学 臭いおナラよさようなら 100才までも生きられるという話
聞きある記 郷土を明るく美しく その3町づくり 美しい都市の条件は何か 都市美はつくりだすもの
施設めぐり 福祉・児童・婦人会館
施設めぐり(3)三つのセンター 福祉・児童・婦人会館
グラビア 夏の駒ヶ岳
グラビア 文化財をたずねて 丸木舟
施設めぐり(3)三つのセンター 福祉・児童・婦人会館(続き)
町村探訪 八森町
町村探訪(3)ガスと水道のある県境の町 八森町
第一線の人々 千秋丸乗組員 海の上で半生 漁場開拓にてい身
秋田の人々 安藤和風
秋田の人人(3)安藤和風
盆にも立てた門松
民俗 盆にも立てた門松=正月と盆行事の類似性=
団体紹介 全国水産業協同組合共済会秋田県事務所 秋田県観光連盟
私の抱負 豊かな教養の人づくりを 祖先の遺産を開発したい 農業構造改善の実施を 農業所得の向上を 土地改良で豊かな郷土を
町村だより 魅力ある村をつくろう 他
団体だより 山本町で町制施行を決議 他
心臓病には正しい知識を 成人病シリーズ(3) 期待される成人病協会
成人病シリーズ 心臓病には正しい知識を
成人病予防について
「道内市場の開拓」めざす「北海道物産展から」
道路は悲鳴をあげている 増える車に追いつかぬ工事
かいせつ 乳価と米価 消費者米価値上げ 実質60円乳価の実現
発言 県庁の表玄関に看板を 旅の情緒は人情から ある新聞記者の話
先月の県民の声 広報活動の充実を期待
記者の目
グラビア 県庁へき地をゆく 鳥海村で移動県民室を開設
焦点 探鉱事業団をつくる 銅の自由化に万全の構え
聞きある記 郷土を明るく美しく その4 公衆道徳 絶えない公共施設の汚損 呆れた若いおかあさん モノだけでは解決つかぬ 生きがいを発見すること 日本のよさを思いおこせ こども時代からの訓練を 芽生えてきた公衆心
相談室 子牛(馬)を適正値段で売るには・・・ 他
「慈父厳母」の世相-親子の精神衛生-
太陽熱を利用しましょう 便利で手軽につくれる風呂
男鹿半島の磯釣-真鯛・すずきを狙って-
男鹿半島の磯釣 真鯛・すずきを狙って
男鹿の釣場
香辛料で臭いぬき レバー料理四品
味覚巡礼 秋果漫語
家庭豆辞典 衣=手軽るな防水法= 食=キッチン・メモ= 住=台風にそなえて= 健康=水遊びの中耳炎=
特産名産 秋田八丈
特産名産 秋田八丈 守り続ける古のれん
随想 西洋と日本 慰霊祭の少女 味のはなし
短歌 夏の影
俳句 夏のバス
施設めぐり 県農業試験場
施設めぐり 農村と歩んだ七十年 (4) 県農業試験場
第一線の人々 農家の主婦たちにとけこんで 生活改良普及員
グラビア 県民会館の第1回自主興業
秋田の人々 井上広居
秋田の人々(4)井上廣居
穂かけ祭と刈上げ節供
民俗 穂かけ祭と刈上げ節供
団体紹介 県公民館連絡協議会 秋田県住宅協会
町村探訪 雄物川町
町村探訪(4)教育へ重点施策 近代農村建設に人づくり 雄物川町
私の抱負 町民総融和のもとに 私の夢 老人とこどもの天国 農工一体の近代社会を 山を活かした村政 前進的な二ツ井の創造
町村だより 家族計画は男性教育が肝心(尾去沢町) 他
団体だより 六十人のこどもオーケストラ(大館市) 他
ルポ 公民館はどう利用されているか 秋田県の現状と問題点 異色ある雑布学級(鹿角郡八幡平村公民館) 好評の公民館結婚(大館市中央公民館) 支館を32全部落に設く(由利郡仁賀保町公民館)
公民館はどう利用されているか-秋田県の現状と問題点-
交通事故はもう対岸の火事ではない 県内1日4人の死傷者
日本のなかの秋田 貯蓄 全国平均の44%
日本の中の秋田 貯蓄
あなたのご用はどの課でしょう 県庁のしくみとしごと
発言 健全な青少年の育成を 運転手さん同士の仁義に 国鉄の整備を急げ
先月の県民の声 農業近代化への意欲
記者の目
グラビヤ 男鹿スカイライン
かいせつ 毎日四十両を特発 =滞貨解消へ打出す新機軸= 脚光あびる民有貨車
焦点 高い秋田の物価 消費者物価協議会で検討
秋田の農業・曲り角をどう行く?
秋田の農業曲り角をどう行く 農家調査の教えてくれるもの
相談室 海外移住を希望したい 他
問題は解ける-読書によって-
衣料シーズンにそなえて-服地の選び方と今年の流行-
上手な旅のしかた
-秋の味覚をもりこんだ-行楽用のお弁当
味覚巡礼 茸あれこれ
家庭豆辞典 衣=洋服注文のコツ= 食=てんぷらの秘訣= 住=床張りの手入れ= 健康=アスパラギン酸=
特産名産 スゲガサ・ケラ
特産名産 仁井田スゲガサ・戸波けら 実用品から土産品へ
随想 「零の発見」の著者 淋しかったり美くしかったりする話 お国ホメ言葉 売血と献血
俳句 田園
短歌 肌の惨
施設めぐり 県立高清水学園
施設めぐり(5)精薄児施設を訪ねて 県立高清水学園
第一線の人々 辺地の駐在さん 晩酌ともお別れ 奥さんの外助の功
グラビヤ 秋田城発掘おわる
秋田の人々 和崎ハル
秋田の人人(5)和崎ハル
田ノ神・山ノ神・水ノ神
民俗 田ノ神・山ノ神・水ノ神
団体紹介 秋田県経済農業協同組合連合会 秋田県防犯組合連合会
町村探訪 花輪町
町村探訪(5)がめっく近代化 花輪町
スポーツ 岡山国体どう斗う 5位をめざして
私の抱負 能代港の整備とともに発展 農・漁業の振興と観光の開発 町勢発展に努力 明るい豊かな村造りを 四大事業の早期実現 純農村の行政のむずかしさ
町村だより 矢張り高血圧がトップ 田沢湖町の診察結果 他
団体だより 水沢~十文字線(県道)早期祈念野球大会開く 他
鉱山県の地位はゆるぎないか-貿易自由化と秋田の鉱産業-
鉱山県の地位はゆるぎないか 貿易自由化と秋田の銅産業
日本のなかの秋田(2)密造酒 連年日本第一位
日本の中の秋田 密造酒
私の抱負 貿易自由化に対処 自主性をもつ地方自治体として 自分の信ずるところにまい進 生活文化の向上と長寿の町の建設 真実を実跡する
発言 我が道を歩もう きかせる話を 法律のかみあい
先月の県民の声 切実に舗装完了を待望
記者の目
グラビア 里親八年 この子らとともにある日々
かいせつ 工業県への水先案内 工業化促進条例
焦点 ふえる交通事故 道路パトロール始まる
産業革命の波にゆらぐ「木材王国」先きゆき晴れるか?秋田の木工界
産業革命の波にゆらぐ木材王国先きゆき晴れるか 秋田の木工界
相談室 運転者の免許を得たい 他
保健薬の効果
野菜の貯え方 冬にそなえての準備
かぜ薬のはなし
花の球根はこうしてしまう-堀取りと分球の仕方-
菊の名所案内
肉、魚、野菜を盛り込んだ ナベ料理
味覚巡礼 きりたんぽぽ会
家庭豆辞典 衣=毛糸とマワタで= 食=保存食のくふう= 住=古家具の再生に= 健康=左ききについて
特産名産 木地山こけし
随想 秋田の鮨 黄金図書館 酒コのほんとにええところ 別嬪
短歌 ひとつのよはひ
俳句 秋霖
施設めぐり 工業試験場
施設めぐり(6)中小企業へテコ入れ 期待される鋳物新工場 工場試験場
第一線の人々 保健婦さん 家庭訪問に献身 一人一人の健康守る
グラビア 東北六県 家畜のオリンピック
文化財をたずねて 金八鶏(キンパどり)
秋田の人々 田口省吾
秋田の人人(6)田口省吾
スポーツ 国体記念像建つ 秋田国体の成果を永遠に
はたはた風土記
民俗 はたはた風土記
団体紹介 結核予防会秋田県支部 秋田県信用保証協会
町村探訪 琴浜村
町村探訪(6)社会教育で村づくり 光る村政モニター制 琴浜村
町村だより 花輪町で町民歌を制定 他
団体だより 国連農業顧問鳥海山ろく視察 他
昭和37年の県政を顧みて-副知事と庁内部長の座談会-
昭和37年の県政を顧みて 副知事と庁内部長の座談会
高校生急増対策
日本のなかの秋田(3)親切心 この芽を伸ばそう
日本の中の秋田 親切心
発言 検診車に拍手を 青少年団体の育成を 奉仕運動について
先月の県民の声 へき地におよぶローティーンの不良化=県婦人児童課に対策をきく=
記者の目
グラビヤ ライスセンター
かいせつ 中央権威の意見きく 観光事業指導顧問
焦点 光をかかげた人々 県文化功労者
座談会 岡山国体をみて 秋田国体は生きていた
相談室 酪農の専門技術を修得したい 他
戸籍とくらし もっと関心をもとう
住宅の知識 私達の家をより住みやすくするためのあれやこれ
切手と収集
お正月のパーティー料理
味覚巡礼 しょっつるかやき
家庭豆辞典 衣=合着類の整理= 食=新しい正月料理= 住=仕事を順序よく= 健康=ゼンソクと体質=
特産名産 秋田杉花器とお杉わらべ
特産名産 柾目を生かす 秋田杉花器とお杉わらべ
随想 独語 慧い人 晩秋 秋田石油の父
短歌 晩秋某日
俳句 近詠五態
施設めぐり 母子福祉センター
施設めぐり(7)生活意欲向上の支え 母子福祉センター
第一線の人々 公平な検査で信用をはくす 木炭検査員
グラビヤ 郷土の若い根ッ子ッコ
文化財をたずねて
秋田の人々 柴田政太郎
秋田の人人(7)柴田政太郎
スポーツ 冬山安全登行法=これだけは守ろう=
師走の歳時記
民俗 師走の歳時記
団体紹介 秋田県地域婦人団体連絡協議会 秋田県貯蓄推進委員会
町村探訪 山本町
町村探訪(7)森岳温泉中心に発展 山本町
自分に合った職業を-明春の学卒就職者へ-
私の抱負 総合的な産業の発展を 金利 米を生かす 夢と現実 農業構造の改善を 天然資源の活用はかる
町村だより 天体観測にはりきる 他
団体だより エプロンの男性教室 他
表紙 梵天
迎春のことば
これまでの秋田・これからの秋田-新春県政よもやまばなし-(座談会)
新春県政よもやまばなし これまでの秋田=これからの秋田
冬の交通はがっちり貰った 国も除雪事業に高率の援助
日本のなかの秋田(4)食生活 まだ残る食い倒れ
日本の中の秋田 食生活
発言 県都に歴史博物館の建設を 小中学生と社会奉仕 ふるさとの雪
先月の県民の声 多い受診希望 ガン検診車の巡回
記者の目
グラビア 立派になる高校 秋田高校 本荘高校 秋田南高校
かいせつ 災害対策にヨコの連けい 秋田県防災会議
焦点 県民所得の倍増をめざす 新八ヵ年計画まとまる
果して効果はあったか-比内町農協をルポする-
果たして効果はあったか 合併第1号 比内町農協をルポする ねらいは力ある農協 合併でのびた金融力 新たに経営指導部を 赤字農協から黒字へ
相談室 農閑期を利用して県外に出稼ぎに出たいが 他
「算数に強くなる」ということ
安全便利な家庭電化
しもやけ
しゅみのぺえじ お茶の心-珠光と利休の説いたもの-
-気分転換にもなる-受験生の夜食
味覚巡礼 寒鮒
家庭豆辞典 衣 洗濯じょうずはこうして 食 にんにくの臭み他 住 換気扇の取りつけと効用 健康 睡眠について
特産名産 川連塗
随想 お元旦に 秋田の風物 自動車雑感 けむり談義
短歌 寒風山
俳句 金照寺公園
施設めぐり 県民会館
施設めぐり(8)県民会館 全国に誇る文化の殿堂
第一線の人々 栄養士さん 因習を乗りこえて 公民館活動とともに
グラビア 残った郷土芸能 猿倉人形芝居
秋田の人々 奈良磐松
秋田の人人(8)奈良磐松
ナマハゲの系譜
民俗 ナマハゲの系譜
団体紹介 秋田県ユネスコ協会連盟 日本看護協会看護婦会秋田県支部
町村探訪 羽後町
町村探訪(8)畜産に稲単作の突破口 伝統七百年の西馬音内盆踊り 羽後町
伝統のスポーツ 秋田工業高ラグビー部
伝統のスポーツ(1)全国優勝11回 全日本級の名選手を輩出 秋田工業高ラグビー部
私の抱負 秋田湾の実現と観光都市 鉱山依存の脱却をはかりたい まず農業を促進 年頭遇感 産業、観光道路の実現
町村だより 大滝に観光客誘致のプールとリフト新設 他
団体だより 未開の景勝地 八幡平村夜明島渓谷 他
表紙 かまくら
二月のことば
スタートする所得倍増八ヵ年計画 豊かな明るい県民生活めざして 農林水産業の近代化 工業化を促進 総生産額を三倍に 教育の格差を解消 ジャンプする県民生活
豊かな明るい県民生活めざして-スタートする所得倍増八ヶ年計画-
県民一体で努力を
秋田杉はどうなる-土俵際わの本県木材産業-
秋田杉はどうなる 土俵際わの本県木材産業
日本のなかの秋田(5)衣 実力以上の高級好み
日本の中の秋田 衣
県民の声 へき地には良い教員を 他
県政寸評
グラビヤ 東北の飼料基地「日本海飼料」操業開始
かいせつ 共同化をねらいに 農業法人
焦点 県庁 近代化にふみきる 明るい親切な県政をめざし
農家青年に頭の痛いヨメ不足 敬遠される主婦の座を考える
相談室 東京に就職が決ったが宿舎がなく困っている 他
新入生のしつけ
国税の手引き 所得税は年度と別 知らずに納める間接税
しゅみのぺえじ レコードの楽しみ-流行歌からオペラまで-
越冬野菜を使って三品
味覚巡礼 漬もの
家庭豆辞典 衣 学生服のサイズ 食 お米の味 住 土地を買うときには 健康 知能指数のねうちは
特産名産 フキずり
特産名産 フキずり門外不出の秘法
随想 先輩と鯉 窓辺によって 雪中漫語 育英館の頃
短歌 有朋自遠方来
俳句 八幡平の初冬
施設めぐり(9)台所の縁の下の力持ち 醸造試験場 清酒 味噌 醤油
第一線の人々 冬季分校の教員 山の子らと春を待つ陸の孤島の学舎
グラビヤ パンとミルクで健康児 楽しい学校給食(小坂小)
文化財をたずねて 木造 薬師如来 立像
秋田の人々 伊藤永之介
秋田の人人(9)伊藤永之介
歴史資料収集の意義 故山崎真一郎君の業績を思う
「かまくら」の歴史
民俗 かまくらの歴史
団体紹介 秋田県消防協会 秋田県国民年金普及推進協議会
町村探訪 大内村
町村探訪(9)大内町 造林と和牛に夢を託す 豊富な山林原野で村の設計
伝統のスポーツ 湯沢北高スキー部
伝統のスポーツ(2)戦後の全県王座を独占 湯沢北高スキー部
私の抱負 市民の永遠の幸福を実現 農業生産基盤の確立 町の未来像を 観光基地の役割を 農業革命の時期
町村だより 40貫の大熊を退治 他
団体だより 百年前の両替はかり 他
表紙 田沢湖高原スキー場
三月のことば
公明選挙で明るい郷土を-返上しよう「選挙違反日本一」-
公明選挙で明るい郷土を 返上しよう選挙違反日本一 育った公明選挙の町(由利郡金浦町) ダマされない婦人に(鷹巣町婦人会)
ひろがる明るい郷土づくりの輪 着々と実を結ぶ各地の新生活運動 全国注視の町づくり秋田方式 太陽熱利用で生活改善
県政寸評
県民の声 糞尿の捨て場に監視を 五城目、十文字らから苦情 成人式にはユニフォームを
相談室 消費生活協同組合のつくり方を知りたい 他
グラビア 凍土にいどむ
かいせつ 市街地の一戸毎に番号 町名整理と住居表示
焦点 20年ぶりの大雪 除雪に機械力を総動員 国の予算と県民生活
日本のなかの秋田(6)地価 一等地は秋田駅前
日本の中の秋田 地価
食卓にビタミンを取り返えそう 強化米、押し麦混入運動 推進へ
就職児のおかあさんへ
火事に備える心得 避難の仕方と家庭用消火器について
健康 春先に多い皮膚病と眼病
しゅみのぺえじ いけ花の歩み
ひな祭、新入学祝いに 子ども向きの献立
味覚巡礼 ウサギ料理
家庭豆辞典 衣 便利なテープお目見え 食 栄養家計簿をつけましょう 住 暮らしの中の色 健康 まくらの科学
特産名産 紫根染・茜染
特産名産 染根染・茜染
随想 風流八郎潟 ボルドウの酒道 春 忘れもの
短歌 子の合格を希う
俳句 風邪寝
施設めぐり 大曲職業訓練所
施設めぐり(10)建築図面と取組む女生徒 大曲職業訓練所
第一線の人々 この子らに限りない愛情を 児童福祉司
グラビア タコタコあがれ-伝統200年・春風に舞う-
秋田の人々 石井漠
秋田の人人(10)石井漠
「あきた」地名考
民俗 あきた地名考
(特別寄稿)秋田の冬
町村探訪 平鹿町
町村探訪(10)平鹿町 農業中心に産業開発人の和で明るい町に
伝統のスポーツ 能代高体操部
伝統のスポーツ(3)不滅・五輪メダリスト小野 能代高校体操部
私の抱負 奥地の開発に努力 地域経済の開発を 町づくりと人づくり
団体紹介 秋田県酪農連盟 秋田県高等学校PTA連合協議会
町村だより スッ裸で成人式をむかえた青年 他
団体だより お母さんの排球大会 他
表紙 八橋人形
四月のことば
豪雪の教えてくれたもの-その 反省と対策を語る-(座談会)
豪雪の教えてくれたもの≪座談会≫その反省と対策を語る 底深い農業の被害 陸海両用で輸送力強化 根本的には政治的解決を
ボクたちは土に残るんだ農村建て直しと取組む若者 三ちゃん農業花盛り 各地に進む中堅者教育 比内農村青年建設班 4Hクラブ 湯沢市農業研修所
小さい通学(園)児を交通魔からこうして守ろう
県民の声 都市とへき地の交流を 教員異動・たらい回しに批判の声
全県モニター大会開く
県政寸評
グラビヤ 東洋一の鉱山学の殿堂-鉱業博物館-
かいせつ 天災に備える 農業気象
焦点 新年度予算決まる 開発計画を基本に編成
日本のなかの秋田(7)愛郷心 郷土に誇りを
日本の中の秋田 愛郷心
婦人週間を迎えて もっと自主性を持とう 婦人の良心を社会に生かすために
気象予報のこと
春の大掃除を効果的に 仕方の手順と殺虫剤の使い方
新入学児をもつお母さんへ-もっと子どもを理解しよう-
しゅみのぺえじ カメラ雑感
変化を楽しむパン食の一日
味覚巡礼 精進料理
家庭豆辞典 衣 ファスナー(チャック)について 食 食パンの見わけ方 住 魔法ビンの知識 健康 リハビリテーション
特産名産 秋田もろこし 佐竹藩主が名付親
特産名産 秋田諸越
随想 秋田雑感 ビコタコ 薦槌考 筆禍
短歌 息づく羽根
俳句 眠る河
施設めぐり 計量検定所
施設めぐり(11)巻尺から料金メーターまで 正確な計算と取り組む 計量検定所
第一線の人々 愛と誠に生きる育ての親 ろう学校の寮母さん
グラビヤ まくれんこ学級
グラビヤ 文化財をたずねて 古瀬戸牡丹文様の壺
秋田の人々 赤星藍城
秋田の人人(11)赤星藍城
卯月八日のこと
民俗 卯月八日のこと
相談室 献血して重病人を救いたい 他
団体紹介 秋田県農業共済組合連合会 秋田県寄生虫予防協会
町村探訪 岩城町
町村探訪(11)岩城町 砂丘の高度利用めざす 若人の散策地にも好適
伝統のスポーツ 鳳鳴高校バレー部
伝統のスポーツ(4)誕生7年目で全国制覇 精神主義で勝ちぬいた戦後派 鳳鳴高校バレー部
私の抱負 農工商の一体化を目ざし 道路の新設と農協合併をめざして 交通路線の完備 まばたき 産業と観光の基盤整備を目指して
町村だより 効果テキメン寄生虫映画に幼児ビックリ 他
団体だより 文化財に指定された珍種サルイワつばき 他
表紙 木地山こけし
五月のことば
ことしは何をするか-新年度県政の方向と問題点-
ことしは何をするか新年度県政の方向と問題点 構造改革本番スタート 米づくりの省力化 新しい道標農工一体 新企画タイの養殖 全員入学の高校対策
健全な子どもの世界を作ろう 伸びる子ども会と親の会
県政寸評
県民の声 県政世論調査まとまる 農業構造改善に若年層の関心
みたび知事に選ばれて
グラビヤ 肢体不自由をのりこえて 明るく技能習得にはげむ
かいせつ 構造改善推進へ身構える 機構改革と農林事務所
焦点 高校対策実を結ぶ 県内外の就職も順調に
日本のなかの秋田(8)方言 伝統の宿命劣等感
日本の中の秋田 方言
「交通戦争放棄」宣言はまだか
交通戦争放棄宣言はまだか 県民総ぐるみの安全運動に立つ
正しい家族計画
ユースホステルの利用 簡素な旅行活動で各地の見聞をひろめよう
農繁期の健康
しゅみのぺえじ カードのひとり遊び
味覚巡礼 アナゴぼれの記
野良や行楽に栄養価をもった弁当3種
家庭豆辞典 衣 タビの上手な買い方 食 クジラ料理のコツ 住 目ざまし時計のいろいろ 健康 主婦の健康
特産名産 曲木の家具
特産名産 曲木家具 浩宮さまご愛用も納入
「佐竹秋田に遷さる」-山本秋広氏のこと-
随想 「イャーホー」 兎と亀 製炭の歌など 山がしげる
短歌 ひそかなるもの
俳句 懐手
施設めぐり 秋田空港管理事務所
施設めぐり(12)秋田空港管理事務所
第一線の人々 母親の愛情で青少年を導く ママ・ポリス
グラビヤ 秋田酒どころ
秋田の人々 石井露月
秋田の人人(12)石井露月
民俗 唄は世につれ
団体紹介 全国治水砂防協会秋田県支部 秋田県厚生農業協同組合連合会
町村探訪 角館町
町村探訪(12)角館町 歴史の面影とどめる町
伝統のスポーツ 秋田いすずバスケットボール部
伝統のスポーツ(5)すい星の如く東北4連勝 実業団全国ベスト8めざす 秋田いすずバスケットボール部
町村だより 昔なつかしカラカランズ大館市で再開 他
団体だより 姑さんの理解が先決 他
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 塩魚津汁 ふる里の味 秋田の店
読者文芸 短歌 俳句
表紙 おばこ人形
六月のことば
もうかる農業への出発
もうかる農業への出発 ルポ芽生えを現実にさぐる 新しい技術体系(稲作 大曲市) 多頭飼育が先決問題(乳牛 東由利村) 成功したクズ米肥育(肉牛産地化めざす稲庭川連町) 一日一車出荷を目標(期待される養鶏センターの平鹿町) 貧農にはブドウ推奨(果樹 花輪町) 作り手から売り手へ(野菜 金浦町)
点の観光から圏の観光へ-動き出す県広域観光開発-
文化生活は「きれいな水」から
文化生活は『きれいな水』から 急ピッチで進む水道布設事業 主婦の力で水道実現 まだ三分の二が井戸 乱立する小規模水道 共通の問題塩素殺菌
日本のなかの秋田(9)名字 佐藤・高橋云々もさすが
日本の中の秋田 名字
県政寸評
グラビヤ 県民の期待をになって 新しい秋田を動かす人々 秋田県知事 小畑勇二郎 県会議員一覧
新知事・県会議員一覧(グラビア)
かいせつ 新しい入漁制度 遊漁規制
焦点 遭難、大火あいつぐ 災害は何を教えたか
県民の声 高すぎる原木公売価格 延納・試験挽きの採用望む
小さな善意を大きな善意に 善意銀行各地で開店 目立つ若い人の善意 利息や返済一切不要
相談室 機械工員ですが技能士の検定試験について教えてください 他
歯のはなし
け・ん・こ・う つゆどきの病気と予防
山のエチケット
しゅみのぺえじ 烏鷺雑話
味覚巡礼 初夏の山菜
卵の安い季節に 卵料理四品
家庭豆辞典 衣 肌着の科学 食 西洋野菜について 住 テレビの画面が不調のとき 健康 ハシカの注意
特産名産 蕗の砂糖漬
特産名産 蕗の砂糖漬け 売れあし とみに早まる
随想 ある感想 雑物園長の記 狐狼化山湿原群 唯今育児中
俳句 蕨山
短歌 緑十字旗
施設めぐり 自動車運転試験場
施設めぐり(13)自動車運転試験場 あなたは免許お持ち
第一線の人々 根気と努力で構造改善を進める 農業改良普及員
グラビヤ ケンを競う-秋田犬全国展覧会-
秋田画人伝 菅江真澄
秋田画人伝(1)菅江真澄
『秋田の人々』後記
秋田の河童伝説
民俗 秋田の河童伝説
団体紹介 秋田県信用農業協同組合連合会 秋田県漁船保険組合
町村探訪 五城目町
町村探訪 五城目町 伝統ある木材の小都 こじんまり 特色ある産業
伝統のスポーツ 少年野球
伝統のスポーツ(6)数多の名選手を生む 少年野球
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 在京秋田美術会のことなど 南米よいとこ
町村だより 二夫婦が同姓同名選管で大あわて(大館市) 他
団体だより 感心な中学生、駅の清掃に協力(鷹巣町) 他
読者文芸 短歌 俳句 川柳
表紙 秋田犬木彫
七月のことば
点の観光から圏の観光へ 動き出す県広域観光開発 全県みな緑の公園 手を結ぶ北奥羽の三県 男鹿半島 乳頭温泉 寒風山有料道路 田沢湖高原スキー場 八幡平
一円貨を陽の目にあてよう-貯め・適宜に金融機関へ持込む- 各地に一円貯金グループ
日本のなかの秋田(10)寿命 日本一の短命県
日本の中の秋田 寿命
県民の声 県政に反映されるモニターの意見 道路 農業などすみずみの問題を採択
県政寸評
グラビヤ 筏流し
筏流し-米代川-(グラビア)
かいせつ タイとブリの人工養殖事業 かん水養殖
秋田の政治家 1 秋田の政治家
新連載 秋田の政治家
水難事故の背景をさぐる 安心出来る環境の整備が急務 交通事故死を二倍上回る 人命を救う水上安全法
母・母・母-家庭教育への小さな提言-
手洗いをも一度見直そう=赤痢を根底から考える=
しゅみのぺえじ 映画とともに五十年
夏向きにすっきりつくる サラダとおやつ
味覚巡礼 磯の味
家庭豆辞典 衣 きものを買うときは 食 料理パンを利用の人へ 住 洗剤の品質表示について 健康 赤ちゃんの予防接種
特産名産 じゅんさい
特産名産 じゅんさい 吸物・酢の物に 独得の味をだす
随想 素人の怖さ 秋田の酒米 病床遇考 コーヒー断章
短歌 朴の風
俳句 亀田風景五句
施設めぐり 畜産試験
施設めぐり(14)畜産試験場 畜産後進の汚名ばん回へ
第一線の人々 交通殺人をなくすため-白バイのおまわりさん-
グラビヤ 村から村へ胃ガン退治-集団検診車ひまわり号-
グラビヤ 文化財をたずねて 大湯環状列石
秋田画人伝 平福穂庵
秋田画人伝(2)平福穂庵
伝統のスポーツ 少年野球
伝統のスポーツ(7)野球のふるさと神宮寺-町ぐるみ後援会で盛りたてる- 少年野球(その二)
相談室 農家ですが、経営の改善について助言を受けたい 他
団体紹介 秋田県道路利用者会議 日本看護協会保健婦会
町村探訪 十和田町
町村探訪(14)十和田町 十和田観光の玄関口=進む役場事務の近代化=
私の抱負 産業基盤の確立と人づくりが急務 農業構造改善と道路網の整備をめざす 天然資源の開発と国有林の解放 統合中学校設立を 青少年に夢を 着工される鳥海地域草地改良事業
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 後楽園界隈 在道六年の記 うまいもの会
読者文芸 短歌 俳句
町村だより 阿仁マタギの記録作成 他
団体だより 五城目町の大名行列 他
表紙 竿灯人形
八月のことば
はびこる小暴力の現状 座談会 明るい社会をつくるために
大人の人づくりから
質問箱 小暴力特集
日本のなかの秋田(11)学力 成績日本一の分校も
日本の中の秋田 学力
焦点 にぎやかだった県会 きめのこまかい執行に期待
県民の声 総合的な幼児教育の場 今年度 児童館建設は20ヵ所 ミルク給食の推進
県政寸評
グラビヤ ヤッホー 夏山-うけにいる八幡平樹海ライン-
かいせつ 健全な休養地 国民休暇村
秋田の政治家 2 町田忠治
秋田の政治家(2)町田忠治
未開の大地に未来を築こう 前途明るい南米の開拓移民
秋田の山々
焼け・破れたお札やお金の話
夏ばてを防ぐために 栄養の補給と軽い体操で対抗
しゅみのぺえじ 蒐集狂のバラ造り
<夏の体力を保つ>手軽るなおそうざい
味覚巡礼 触覚を味わう
招かざる客、台風から郷土を守る 事前の防備態勢で災害追放
随想 港の夏まつり 滝ノ間駅周辺 まことの人造り 採訪断片
短歌 海よりの風
俳句 老鶯
施設めぐり 県水産試験場
施設めぐり(15)県水産試験場 水産業の指導センター 漁場開拓と技術の普及を
第一線の人々 食品監視員 健康を守るかげの力 根気よく監視指導
グラビヤ 海へゆく高校生「船川丸」ふるさとの港を出る 県立船川水産高校
秋田画人伝 寺崎広業
秋田画人伝(3)寺崎広業
伝統のスポーツ 本荘高校ボート部
伝統のスポーツ(8)全国制覇9回で最高 全校皆漕で築いた伝統 本荘高校ボート部
特産名産 根曲り竹細工
特産名産 根曲り竹細工 とう(藤)代用の本格的家具
団体紹介 耕地整備促進協議会 秋田県畜産指導農業協同組合連合会
町村探訪 西仙北町
町村探訪 西仙北町 山間地開発で畜産振興 奇習のこす刈和野の綱引き
私の抱負 村内経済交通格差の是正に努力する 農業構造改善について 町づくりと住民福祉の増進をめざす 農協合併に対する施策と道路の整備 人口一万・予算一億 農漁業の自立と住みよい村づくり
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 自慢コ お玉杓子日記
町村だより 公民館で刃物の使いかた教授中(大曲市)他
団体だより 銀行スタイルの新しい秋田署完成(秋田市)他
読者文芸 短歌 俳句
表紙 道地さらら
九月のことば
明るい老後を築くために-老人福祉をめぐる座談会-
明るい老後を築くために 老人福祉をめぐる座談会
深刻化するゴミとの斗い 立ちあがる『衛生都市化』
かいせつ 児童館 子どもを健やかに 地域活動のよりどころ
焦点 新産都市問題は追加指定に期待 他
県民の声 農林、土木関係に集中 知事らの執務を体験
県政寸評
グラビヤ 奥羽山脈を横断 石巻-横手線
秋田の政治家 3 町田忠治
秋田の政治家(3)町田忠治(承前)
肺の壁を守るもの-結核と化学療法-
第一線の人々 漁業構造改善のコンサルタント 漁業改良普及員
防災の日におもう
ビン詰のつくり方=家庭でつくる保存食として=
食生活と迷信 無意味な禁忌は打破「食い合せ」に残る古人の知恵
しゅみのぺえじ 趣味の磯釣り
食事療法のために(1)高血圧の人の献立
味覚巡礼 納豆
家庭豆辞典 衣 テトロンのワイシャツ 食 ハムを買うときは 住 フスマの張りかえ 健康 さかさマッゲについて
特産名産 亀田織
随想 県立医大の実現を願う ホージョコトゲダカトゲダカナ 猫額の庭 勉強方法論
短歌 岩手山
俳句 妻恋山(寒風山)の春秋
日本のなかの秋田(12)つきあい 酒で始まり酒で終る
日本の中の秋田 つきあい
(誌上ガイド)鳥海山と象潟
グラビヤ 鳥海国定公園 奈曾の白滝
秋田画人伝 川口月嶺
秋田画人伝(4)川口月嶺
施設めぐり 玉川発電管理事務所
施設めぐり(15)玉川発電管理事務所 玉川に電力のふるさと
伝統のスポーツ 自転車競技と六郷町
伝統のスポーツ(9)自転車競技と六郷町 大曲農・六郷高を世に送る 国体機会に東北一の競技場
町村探訪 森吉町
町村探訪 森吉町 酪農開発待つ大野台 活用図る豊かな森林資源
私の抱負 産業基盤の整備を 産業の振興による村造り
団体紹介 秋田県農業拓殖基金協会 秋田県国民健康保険団体連合会
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 舞台の片隅から
相談室 私は近く出産予定ですが健保で診療できますか 他
町村だより 一時停止呼びかけるお化け鏡(雄勝町)他
団体だより わらび座、中国で西馬音内盆踊りをひろう 他
読者文芸 短歌 俳句
写真 お杉わらべ
十月のことば
生活にスポーツを 家庭は明るく職場はいきいきと・・・
県政寸評
焦点 平年作にもち直す イモチ退治効果あがる 他
県民の声 初の辺地座談会開く
今月の意見 砂利補修に一考を
家なき子に温かい家庭を 広めよう里親制度 14人の里子養育(阿仁町根子の佐藤さん夫婦)
グラビヤ 光を綴る人びと 4年も続いた点訳の贈物 県厚生連雄勝中央病院付属准看護婦養成所(湯沢市) 県立盲学校(秋田市)
秋田県企業局 紅葉の八幡平
かいせつ 明るい老後の実現 老人福祉法
秋田の政治家 4 水野錬太郎
秋田の政治家(4)水野錬太郎
日本のなかの秋田(13)米 おちた秋田米の名声
日本の中の秋田 米
相談室 住宅建築などの手続きはどうしたらよいでしょう
言葉と医学=目に関連して=県立中央病院眼科科長
読書の秋 家庭人のための良書のすすめ
家庭生活と読書
しゅみのぺえじ 絵を描く
食事療法のために(2)胃腸病の人の献立
味覚巡礼 芦名沢のそば
家庭豆辞典 衣 婦人既製服のJIS寸法 食 野菜のじょうずな買い方 住 小包みをつくるときは 健康 頭痛について
特産名産 よみがえる民芸品 楢岡焼
特産名産 楢岡焼
安易な薬万能主義は危険-薬と保健-
随想 小西ブシと左団次 旅に思う 日ごろ思っている工芸について アダナの日本一
短歌 佐渡の旅
俳句 初秋
第一線の人々 百年の大計に助言する 林業改良普及員
グラビヤ 秋田市 グラフ:県内8市のすべて(1) 茨島工業地帯 秋田港 八橋児童公園 民衆駅 秋田空港 秋田市美術館 秋田市公民館
グラフ:県内8市のすべて 秋田市
秋田画人伝 五十嵐蠧仙
秋田画人伝(5)五十嵐蠧仙
伝統のスポーツ 敬愛学園バトミントン部
伝統のスポーツ(10)12連勝無敗の快進撃 実業団の雄帝石チームも敬愛一色 敬愛学園バトミントン部
施設めぐり 県(寺内)青年の家
施設めぐり(17)県(寺内)青年の家 現代青年の教育の場
町村探訪 山内村
町村探訪(17)山内村 恵まれた森林資源 伝統を守る山内杜氏
これが自慢 わが町 わが村 毛馬内盆踊り≪十和田町≫ 西馬音内盆踊り≪羽後町≫ 町民体育大会≪田代町≫ 和牛王国の夢≪大内村≫ 森岳温泉郷≪山本町≫
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 蕗の薹の会 秋田県人墓地
団体だより 秋田県共同募金会 秋田県交通安全協会
町村だより 名物朝市のあとを史跡に(本荘市)他
団体紹介 にわか漁師でにぎわう米代川(比内町)他
読者文芸 短歌 俳句
表紙 ごてんまり
十一月のことば
座談会 秋田の文化を語る 本県の文化水準は低いというけれど・・・
秋田の文化を語る 本県の文化水準は低いというけれど
日本のなかの秋田(14)結婚 12月が秋田の最盛期
日本の中の秋田 結婚
焦点 県で開発にのり出す 深刻なガス不足に対拠 他
県民の声 おそい用地の買収交渉 耕地整理や溜池などに苦情 医大新設に希望募る
県政寸評
グラビア ママさん選手がんばる 全県婦人体育祭から
かいせつ 農業近代化の拠点づくり パイロット集落事業
秋田の政治家 5 田中隆三
秋田の政治家(5)田中隆三
婦人の力でつくられた農休日 部落ぐるみの生活改善運動
手足の不自由な子を育てる
おそろしい寄生虫の病害 農村に多い十二指腸虫
しゅみのぺえじ 狩猟礼賛
食事療法のために(3)心臓病の人の献立
味覚巡礼 えものご汁
家庭豆辞典 衣 ウレタンフォーム衣料 食 あたたかい汁もの 住 電気の経済学 健康 心気症という病気
特産名産 りんご餅
特産名産 柔かく秋田の夢をつつむ りんご餅
随想 他県人の見た秋田 我が酒道(独酌の弁) =木偶のたわごと=酒と私 善意銀行に想う
短歌 田園初秋
俳句 桐一葉
世界ジャンボリーで見てきたこと
第一線の人々 サービス第一 観光行政の土台となって 寒風山有料道路監視員
グラビア 能代市 グラフ:県内8市のすべて(2) 木材 伝統の行事 七夕の大灯ろう 道地のささら 大柄の滝
グラフ:県内8市のすべて 能代市
秋田画人伝 佐竹義敦
秋田画人伝(6)佐竹義敦(曙山)
施設めぐり 消防学校
施設めぐり(18)消防学校 火災王国返上に学び鍛える 日本一高い本県の延焼率
町村探訪 象潟町
町村探訪(18)象潟町 海と山(観光)の恩恵ふんだんに
伝統のスポーツ 小玉合名レスリング部
伝統のスポーツ(11)会社スポーツの異色的存在 名実ともに県レス界のメッカ 小玉合名レスリング部
相談室 結核の治療に命令入所制度があると聞きましたが 他
団体紹介 秋田県文化財保護協会 秋田県芸術文化団体連盟
これが自慢 わが町 わが村 高尾山観光≪雄和村≫ 平鹿リンゴで≪平鹿町≫ なんにもないのが自慢≪由利町≫ 湧く真清水≪六郷町≫ 銅産日本一の鉱山≪尾去沢町≫
町村だより オリンピックめざして合気道にはげむ(角館町)他
団体だより 青い目の留学生が農具を外国へ(県南地方)他
読者文芸 短歌 俳句 川柳
表紙 なまはげ人形
十二月のことば
「宝の海」から「稔りの里」へ-新段階を迎える八郎潟干拓-
特集 宝の海から稔りの里へ 新段階迎える八郎潟干拓
八郎潟の千陸を迎えて
犯さず犯されず人間の尊厳 人権思想を高めよう
県民の声 遅い耕地整理の登記事務 事業団体の指導を県へ要望 幼児教育に欲しい工夫
焦点特集 秋田県文化功労者決まる
県政寸評
グラビヤ 児童館誕生
第一線の人々 家畜を守って十余年 家畜衛生指導員
これが自慢 わが町 わが村 中央公園と大太鼓≪鷹巣町≫ 観光地への夢≪飯田川町≫ 松たけ≪雄物川町≫ 植木盆栽市≪十文字町≫ 海の幸≪八森町≫
秋田の政治家 6 川村武治
秋田の政治家(6)川村竹治
特産名産 しょっつる
特産名産 海外にも販路 しょっつる
人間ドックと慈善鍋-歳末たすけあい運動に関連して
ペーチカのある住宅設計
しゅみのぺえじ かたな談義
≪重箱に詰め合わせる≫おせち料理
味覚巡礼 はだはだの味覚
日本のなかの秋田(15)民謡 生活の哀歓を歌いあげる
日本の中の秋田 民謡
随想 遠いということの詮議 アクロポリス ある昔話に思う 部屋の中
俳句 秋田市内
短歌 山の温泉
看護婦不足をどう解消する
グラビヤ 横手市 グラフ:県内8市のすべて(3) ぼんてんまつり 送り盆 かまくら 雪の芸術展 朝市
グラフ:県内8市のすべて 横手市
秋田画人伝 佐竹義和
秋田画人伝(7)佐竹義和(泰峨)
若い人にすすめたい ユースホステル利用の旅
町村探訪 皆瀬村
町村探訪(19)皆瀬村 栗駒山麓の開発が鍵 新しい観光の宝庫を抱く
施設めぐり 秋田県ます養殖場
施設めぐり(19)ます種苗の需要を満たす 秋田県ます養殖場
伝統のスポーツ 町ぐるみテニスの大館市
伝統のスポーツ(12)町ぐるみテニスの大館市
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 懐しい秋田の人
団体紹介 秋田県社会福祉協議会 秋田県母子福祉連合会
町村だより 阿仁合線、喜びの開通式に湧きたつ(阿仁町)他
団体だより トロロイモで長寿を誓う福寿会(雄和村)他
読者文芸 短歌 俳句 川柳
表紙 はだか参り
思いつくままに 美しい人間並木を
座談会 明日の秋田を築くために 知事を囲む若い世代の発言
明日の秋田を築くために-知事を囲む若い世代の発言-(座談会)
今春の就職戦線はこうだ-出でよ!秋田県発展のにない手-
今春の就職戦線はこうだ 出でよ 秋田県発展のにない手
県民の声 三才児検診に事前調査を 直接問診では適確に答えられぬ 運転免許に酒ぐせ調査も
焦点 八郎潟の排水はじまる 他
県政寸評
グラビア 実ったよデッカイ夢が-灰色の農村をバラ色に-
秋田の政治家 7 榊田清兵衛
秋田の政治家(7)榊田清兵衛
ただ今火災警報発令中
これが自慢 わが町 わが村 多彩な特産品≪稲庭川連町≫ 夢のかけ橋≪阿仁町≫ きみまち坂≪二ツ井町≫ 近代化の広場≪琴浜村≫ 民情を暖める美人の湯≪太田村≫
特産名産 太平箕
特産名産 民芸品に新販路 太平 箕(み)
レジャー 旅館も新設の大ブーム 温泉めぐるツアーも可能 田沢湖高原スキー場
アンケート 成人の日におくる
謡い、舞い=秋田観世のこと=
読者文芸 短歌 俳句 川柳
食 もち
酒の味
秋田の味 酒
スポーツ夜話 スキーあれこれ
かいせつ 機械化農業への前進 農業機械化センター
随想 秋田に赴任して 問題のない問題 「秋田県民歌」の復活を提唱する 頬づえ
「秋田県民歌」の復活を提唱する
俳句 『八郎潟』鈔
短歌 米
ただいま火災警報発令中 家庭予防活動で火事の秋田返上 婦人消防クラブの誕生
グラビア 大館市 グラフ:県内8市のすべて(4) 忠犬ハチ公 天然記念物 曲わっぱ 大滝温泉
グラフ:県内8市のすべて 大館市
秋田画人伝 小田野直武
秋田画人伝(8)小田野直武
日本のなかの秋田(16)冬 あきれた冬の備え
日本の中の秋田 冬
町村探訪 六郷町
町村探訪 六郷町 寺と泉のある町果樹栽培に期待よせる
施設めぐり 秋田地方気象台
施設めぐり 秋田地方気象台 直接生産と結びつく 県民生活の羅針盤
伝統のスポーツ 金足農業高校相撲部
伝統のスポーツ(13)開隆山、照錦(須磨)を生む 金足農業高校相撲部
相談室 豚のシ尿を利用したメタンガス製造方法について知りたい 他
団体紹介 秋田県統計協会 秋田県土地改良事業団体連合会
町村だより 現代っ子はサラリーマンがお好き(能代市)他
団体だより 子どもを守る川べりの地蔵さま(秋田市)他
表紙 竹うち
思いつくままに 灘の本場へ秋田の酒
てい談 親切心
相談室 身体障害者でも自動車運転免許をとれますか 他
どうすれば防げる成人病-きめ手は早期発見への積極性-
どうすれば防げる成人病 決め手は早期発見への積極性
かいせつ 衛生対策の基本資料 人口動態統計
焦点 健康な苗づくりを 豊作ムードの中の不作に反省
グラビア解説 水揚げ冬を告げる
グラビア さけ漁業
県政寸評
県民の声 水稲不作の及ぼした影響 各分野に強力な対策を要望
秋田の政治家 8 井上広居
秋田県の政治家(8)井上広居
特産名産 稲庭和紙
特産名産 稲庭和紙の企業化めざす 溜漉技術は県無形文化財
レジャー 県内スキー場のメッカ 温泉めがけ滑降もOK 大湯スキー公園
お母さん ぼくたちをもっと理解して 少年の非行防止は家庭から
しゅみのぺえじ 秋田の書
秋田の書
食 香辛料
秋田の味 やつめ
これが自慢 わが町 わが村 おらが温泉≪南外村≫ 国民宿舎さくら荘≪大森町≫ ヴェールを脱いだ秘境≪鳥海村≫ 出戸浜と八坂神社のまつり≪天王町≫ 林道≪藤里町≫
随想 選挙漫談 二月によせて 全国口演行脚四十三年の思い出 篤胤と安江大佐
短歌 回顧
俳句 寒造り
幸福な家庭を築くために 心配ごと相談所を活用しよう
グラビア 湯沢市 グラフ:県内8市のすべて(5) 大名行列 酒造り 桁倉沼 七夕祭り絵燈籠 川原毛地獄山 三途川の渓谷
グラフ:県内8市のすべて 湯沢市
秋田画人伝 鈴木空如
秋田画人伝(9)鈴木空如
日本のなかの秋田(17)カメラ 5軒に1台の普及率
日本の中の秋田 カメラ
町村だより 比内町 米作日本一の誇りで立町 開発待つ 温泉と八幡平環状線
町村探訪 比内町
施設めぐり 自衛隊
施設めぐり 自衛隊 明るく規律ある生活 陸上自衛隊 航空自衛隊
伝統のスポーツ 秋田商高サッカー部
伝統のスポーツ(14)東北唯一の全国優勝果たす 球史42年に不滅の金字塔 秋田商高サッカー部
スポーツ夜話 競技スキーあれこれ
団体紹介 秋田県海外協会 秋田県農業会議
町村だより 電話のおかげでわれ先きに登校(大曲市)他
団体だより 軌道にのった商店の定休制(能代市)他
武塙三山著「秋田の人々」が出版されました
表紙 タコ絵
思いつくままに 青白きインテリ
座談会 岩木山遭難の教えるもの 無理な高校生単独の冬山
へき地住民の健康を守ろう-無医地区の現状と医療対策を見る-
へき地住民の健康を守ろう 無医地区の現状と医療対策を見る
県民の声 成人式出席を学令統一で 山の遭難対策に登山者名簿制度を 他
焦点 新年度予算の重点きまる 米つくりなど四本を柱に
県政寸評
グラビヤ スキー場は健康でイッパイ 田沢高原
かいせつ 工業教育大きく前進 秋田工業高等専門学校開校
風雲急を告げる少年非行問題
風雲急を告げる少年非行問題 地域ぐるみで青少年の健全育成を
秋田画人伝 小西正太郎
秋田画人伝(9)小西正太郎
レジャー 東北一のホテルで有名 渓谷美は全国温泉の第二位 湯瀬温泉
三月三日は耳の日 耳を大切にしましょう
新入学児童のしつけ-入学期を迎えるにあたって-
しゅみのぺえじ 麻雀記
食 甘酒と白酒
秋田の味 鰊
秋田の味 鰊への郷愁
スポーツ夜話 プロ球界 期待される県選手
スポーツ夜話 プロ球界期待される県選手
特産名産 酒のつまみに新販路を開く=八郎潟のつくだ煮=
特産名産 八郎潟のつくだ煮
随想 No.1始末記 魚と卵 夢殿 まくれんこ学級
短歌 太平山
まくれんこ学級
俳句 雲から出た使い
これが自慢 わが町 わが村 碑のまち≪角館町≫ 工場の町≪仁賀保町≫ 花輪ばやし≪花輪町≫ 砂丘地の開発≪八竜村≫ 納税率≪井川村≫
新連載 戦国の武将たち(1)前田薩摩
戦国の武将 前田薩摩
グラビヤ 男鹿市 グラフ:県内8市のすべて(6) 寒風山 大棧橋 船越水道の防潮水門 船川港 なまはげ
グラフ:県内8市のすべて 男鹿市
中山善三郎・連載対談(1)ご多忙中ちょっと失礼≪ゲスト≫上野駅長 斉藤純三氏
中山善三郎・連載対談(37回連載) 斎藤純三
連載にあたって 県民性の長所を
特別寄稿 ふきの味
町村探訪 雄勝町
町村探訪 雄勝町 町産業支える秋ノ宮温泉 天下一うまいコイの養殖
施設めぐり 秋田消防署
施設めぐり 秋田消防署 火災と戦う消防マン 初期消火と連絡を早く
日本のなかの秋田(18)自動車 道路はせまくなりにけり
日本の中の秋田 自動車
相談室 国税、県税、市町村税を一緒に申告できると聞きましたが 他
団体紹介 秋田県連合青年会 秋田県自作農協会
町村だより 頭の中から二十年前の飛行機の破片(比内町)他
団体だより かん灯、世界のヒノキ舞台へ(秋田市)他
「秋田の人々」に寄せられた賛辞
表紙 十和田湖の深山桜
思いつくままに 欧州の旅に思う
凶作再びくりかえすまじ(座談会)
座談会 運動の進めかた 健康な稲づくり 凶作 再びくりかえすまじ
県政寸評
県民の声 農民側「種モミの流通を円滑に」 県「奨励3品種は充分に確保」 後もどりした街のサービス
焦点 農業とへき地を重点 新年度予算きまる 六億円余で道路舗装
みんなで造ろう清潔な町 快適な生活環境で健康を増進
グラビヤ 総合開発計画と青年たち=初の青年議会開く=
県政随想 今月の言葉から 目のつけどころ
秋田画人伝 平福百穂
秋田画人伝(10)平福百穂
中高年齢層の雇用-この厚い壁をどう破る!-
中高年齢層の雇用 この厚い壁をどう破る 転職訓練に各種優遇制度 補導所を出て自営成功者も
レジャー 開花、昨年より遅い 県内花の名所案内
秋田の発明
しゅみのぺーじ ダン・キチ記
食 みそ(味噌) とうふ(豆腐)
秋田の味 ひろっこ
随想 教育界の欠陥 蜜蜂 たった一度の経験 雪女は生きている
短歌 春淡く
俳句 雑詠(旧作)
中山善三郎 連載対談 日本大学会頭 古田重二良氏 作家 渡辺喜恵子氏
中山善三郎・連載対談(37回連載) 古田重二良・渡辺喜恵子
特産名産 ピッケル
特産名産 南極やマナスルに ピッケルは岳人の魂
グラビヤ 大曲市 グラフ:県内8市のすべて(7) 大曲の花火 商業都市 雄物川のさけ漁
グラフ:県内8市のすべて 大曲市
戦国の武将 戸沢盛安
戦国の武将たち(2)戸沢盛安
これが自慢 わが町 わが村 ふるさと太平山≪河辺町≫ 八幡平の文化財≪八幡平村≫ 桜の真人公園≪増田町≫ 栗駒と須川≪東成瀬村≫ 南極探検の先駆者 白瀬中尉≪金浦町≫
日本のなかの秋田(19)人口 男不足No1は本荘
日本の中の秋田 人口
町村探訪 雄和村
町村探訪 雄和村 村造りは畜産振興で 秋田市の農業後背地めざす
施設めぐり 秋田赤十字乳児院
施設めぐり 秋田赤十字乳児院 幸薄な子たちの愛のふるさと
ナビゲーション リンクのスキップ
あきた
秋田県の産業と観光 秋田博会場地 秋田市の横顔
手工探訪① 村山大島つむぎ 小山内マサヱさん(鹿角市)
短歌 比岸の歌
俳句 遠き日のごと
格差解消をどうする 座談会37年度県政に望む
発言 若い女性への期待、格差解消は国の力で 道路の手当を早く
県民の声 県政に対する要望 世論調査の結果わかる
記者の目
グラビア 議会傍聴
かいせつ 参院と選挙 よい人を自分で選びだせ
焦点 拡がる所得格差 総合開発計画の策定急ぐ 他
そこまできている新農法省力栽培をルポする 課長農家と社員農家
そこまできている新農法省力栽培をルポする 明るくなる米産地 機械化共同化(1)
そこまできている新農法省力栽培をルポする 労力に余裕でてきた 機械化共同化(2)
そこまできている新農法省力栽培をルポする めざすは労力半減 じきまき
そこまできている新農法省力栽培をルポする 乾燥調剤を一手に ライスセンター
そこまできている新農法省力栽培をルポする 専門家の意見は・・・
こどもはどこで遊んでいる
行楽シーズンをひかえて=観光地は受入れにおおわらわ=
施設めぐり 学校のある病院 太平療育園
相談室 鯉の稚魚の購入方法を知りたい 他
心の病さまざま
戸締りご用心-防犯メモ-
乗りものに酔う人のために
六・七月の花の手入れ おわった花・咲く花・植える花
≪農繁期むき一皿料理≫変りムニエル
春の山菜野草
家庭豆辞典 本の大きさ-仕上げ寸法規格- 青春の語源-中国の神に関係- 春とねむけ-食事も影響する- 裁判の費用-扶助制度がある-
特産名産 銀線細工 海外にも輸出
随想 愛するが故に憂える 百マガリ アミとイサジャ 県民と知性
聞きある記 郷土を明るく美しく その(1)ごみ征伐 全市町村に処理施設を 効果的なゴミの分類収集
町村探訪(1)融和と健康の花咲く-田代町-
第1戦の人々 まむしと熊の伏勢・・・萩形ダム建設現場・・・
グラビア 黄色い帽子でこどもを守ろう
グラビア 文化財をたずねて 大日堂舞楽
秋田の人人(1)石川理紀之助
民俗・早乙女の泥打ち
団体紹介 秋田県商工会連合会 秋田県林業協会
私の抱負 新しい時代の市民性を 農村の近代化を 着実に村の発展を- わが村の「村是」 「栗駒に想う」
団体だより ヘリコプターを常駐 他
町村だより 七十才が初老 他
あきたの創刊について
辺地の教育にようやく光-へき地教育の現状と問題点-
格差解消をどうする-37年度県政に望む-(座談会)
そこで生きている「新農法」-省力栽培をルポする-
施設めぐり 太平療育園
町村探訪 田代町
秋田の人々 石川理紀之助
高血圧を甘くみるな 成人病シリーズその1 恐るべき秋田県の脳卒中死亡率
成人病シリーズ 高血圧を甘くみるな
なぜふえる不良少年 愛情と信頼で明るい社会を
手洗いはなぜ大切か それほどに手は汚れている
発言 車掌さんの言葉 米価事前発表に疑問 労働力の流出防げ
先月の県民の声 関心事は農協合併「行政懇談会」で町村の意見きく
記者の目
グラビア わが国3番目のロックフィルダム 皆瀬ダム
かいせつ 転換と飛躍のために =農業経済よろず相談所= 農業コンサルタント
焦点 ふえる不良少年 県あげて防止運動を展開 他
水防体制はどうなっている
水防態勢はどうなっている 7・8月は水害シーズンだ
夏野菜はどうなる 需給状況診断
施設めぐり 県果樹試験場
施設めぐり(2)県果樹試験場 『完全無袋』への努力 海外進出の夢かけて
相談室 子供の教育やしつけについて相談したい 他
もっと青少年にスポーツの灯を
ハエの生態と弱点 衛生害虫駆除の手引
殺虫剤の使い方 ナメクジ・油虫の場合
人生の妙味渓流釣り
住いの工夫 夏を涼しく 身近かにある材料を使って
≪通勤者用の弁当食≫いわしの包み焼き
味覚巡礼 稲庭饂飩
家庭豆辞典 衣-梅雨と夏の準備- 食-いわしのフライ- 住-住いに清潔感を- 健康-赤ちゃんの健康-
特産名産 樺細工 主産地は角館
随想 昔と今 母よあなたは弱かった 夏祭りのころ 観光私感
短歌 海に向く窓
俳句 夏の香走り
聞きある記 郷土を明るく美しく その2 花いっぱい ほしい温室つきの植物園 花のモデル市町村を指定 貢献している同好者の集り
キャンプの知識
第1線の人々 何よりも根性が大事 一日中汗の道路工夫
グラビア 秋田空港から北へ南へ
グラビア 文化財をたずねて 古四王神社本殿
秋田の人々 斎藤宇一郎
秋田の人人(2)斎藤宇一郎
町村探訪 千畑村
町村探訪(2)原料乳の主産地めざす 千畑町
菅江真澄と隠密古松軒
団体紹介 日本赤十字社秋田県支部 秋田県指定水防管理団体連合会
私の抱負 信じられ信ずる町政を 後進性を離脱 個性ある町を これからの合併の肉づけ 挙村一体性を確立 孔子の言葉を借用
町村だより 県体を待つ森吉山 他
団体だより 共同田植えで経費半減 他
ガンは不治の病気ではない 成人病シリーズその2 早期発見・早期治療が大切
成人病シリーズ ガンは不治の病気ではない
夏の犯罪はどこでおきる あぶない夜のひとり歩き
求人合戦はもうはじまっている ふえる県外への流出 待遇面で劣る地元の産業
奥さんも知っておこう 税金について
発言 定時制高校にも平等な目と手を ライは不治の病ではない 浮浪者
先月の県民の声 初の要望まとまる 本年度モニター四七六名を委嘱
記者の目
グラビア 八郎潟の干拓急ピッチ
かいせつ ねらいは地方開発 条件をそなえた秋田港湾 新産業都市の建設
焦点 早く立派な職業人に 中卒就職者激励会開かれる
不況を切りぬけるために 中小企業に必要なものは何か
相談室 家庭裁判の費用と手続きは 他
花火
住いの衛生について
夏の高原に咲く花
夏山案内 鳥海山 栗駒山 八幡平 駒ヶ岳、乳頭山
味と栄養の夏料理 めん類とやさい
味覚巡礼 アナゴ供養帳
家庭豆辞典 衣-シャツの汚れは- 食-夏こそ油ものを- 住-風鈴とぞうきん- 健康-寝アセにご注意-
特産名産 曲げワッパ
特産名産 曲げワッパ 外貨獲得にもひと役
随想 二人の客 谷間の四季 ヒヨコとわが家 田沢湖
俳句 竹の花
短歌 変りゆく潟
ヤクルト考現学 臭いおナラよさようなら 100才までも生きられるという話
聞きある記 郷土を明るく美しく その3町づくり 美しい都市の条件は何か 都市美はつくりだすもの
施設めぐり 福祉・児童・婦人会館
施設めぐり(3)三つのセンター 福祉・児童・婦人会館
グラビア 夏の駒ヶ岳
グラビア 文化財をたずねて 丸木舟
施設めぐり(3)三つのセンター 福祉・児童・婦人会館(続き)
町村探訪 八森町
町村探訪(3)ガスと水道のある県境の町 八森町
第一線の人々 千秋丸乗組員 海の上で半生 漁場開拓にてい身
秋田の人々 安藤和風
秋田の人人(3)安藤和風
盆にも立てた門松
民俗 盆にも立てた門松=正月と盆行事の類似性=
団体紹介 全国水産業協同組合共済会秋田県事務所 秋田県観光連盟
私の抱負 豊かな教養の人づくりを 祖先の遺産を開発したい 農業構造改善の実施を 農業所得の向上を 土地改良で豊かな郷土を
町村だより 魅力ある村をつくろう 他
団体だより 山本町で町制施行を決議 他
心臓病には正しい知識を 成人病シリーズ(3) 期待される成人病協会
成人病シリーズ 心臓病には正しい知識を
成人病予防について
「道内市場の開拓」めざす「北海道物産展から」
道路は悲鳴をあげている 増える車に追いつかぬ工事
かいせつ 乳価と米価 消費者米価値上げ 実質60円乳価の実現
発言 県庁の表玄関に看板を 旅の情緒は人情から ある新聞記者の話
先月の県民の声 広報活動の充実を期待
記者の目
グラビア 県庁へき地をゆく 鳥海村で移動県民室を開設
焦点 探鉱事業団をつくる 銅の自由化に万全の構え
聞きある記 郷土を明るく美しく その4 公衆道徳 絶えない公共施設の汚損 呆れた若いおかあさん モノだけでは解決つかぬ 生きがいを発見すること 日本のよさを思いおこせ こども時代からの訓練を 芽生えてきた公衆心
相談室 子牛(馬)を適正値段で売るには・・・ 他
「慈父厳母」の世相-親子の精神衛生-
太陽熱を利用しましょう 便利で手軽につくれる風呂
男鹿半島の磯釣-真鯛・すずきを狙って-
男鹿半島の磯釣 真鯛・すずきを狙って
男鹿の釣場
香辛料で臭いぬき レバー料理四品
味覚巡礼 秋果漫語
家庭豆辞典 衣=手軽るな防水法= 食=キッチン・メモ= 住=台風にそなえて= 健康=水遊びの中耳炎=
特産名産 秋田八丈
特産名産 秋田八丈 守り続ける古のれん
随想 西洋と日本 慰霊祭の少女 味のはなし
短歌 夏の影
俳句 夏のバス
施設めぐり 県農業試験場
施設めぐり 農村と歩んだ七十年 (4) 県農業試験場
第一線の人々 農家の主婦たちにとけこんで 生活改良普及員
グラビア 県民会館の第1回自主興業
秋田の人々 井上広居
秋田の人々(4)井上廣居
穂かけ祭と刈上げ節供
民俗 穂かけ祭と刈上げ節供
団体紹介 県公民館連絡協議会 秋田県住宅協会
町村探訪 雄物川町
町村探訪(4)教育へ重点施策 近代農村建設に人づくり 雄物川町
私の抱負 町民総融和のもとに 私の夢 老人とこどもの天国 農工一体の近代社会を 山を活かした村政 前進的な二ツ井の創造
町村だより 家族計画は男性教育が肝心(尾去沢町) 他
団体だより 六十人のこどもオーケストラ(大館市) 他
ルポ 公民館はどう利用されているか 秋田県の現状と問題点 異色ある雑布学級(鹿角郡八幡平村公民館) 好評の公民館結婚(大館市中央公民館) 支館を32全部落に設く(由利郡仁賀保町公民館)
公民館はどう利用されているか-秋田県の現状と問題点-
交通事故はもう対岸の火事ではない 県内1日4人の死傷者
日本のなかの秋田 貯蓄 全国平均の44%
日本の中の秋田 貯蓄
あなたのご用はどの課でしょう 県庁のしくみとしごと
発言 健全な青少年の育成を 運転手さん同士の仁義に 国鉄の整備を急げ
先月の県民の声 農業近代化への意欲
記者の目
グラビヤ 男鹿スカイライン
かいせつ 毎日四十両を特発 =滞貨解消へ打出す新機軸= 脚光あびる民有貨車
焦点 高い秋田の物価 消費者物価協議会で検討
秋田の農業・曲り角をどう行く?
秋田の農業曲り角をどう行く 農家調査の教えてくれるもの
相談室 海外移住を希望したい 他
問題は解ける-読書によって-
衣料シーズンにそなえて-服地の選び方と今年の流行-
上手な旅のしかた
-秋の味覚をもりこんだ-行楽用のお弁当
味覚巡礼 茸あれこれ
家庭豆辞典 衣=洋服注文のコツ= 食=てんぷらの秘訣= 住=床張りの手入れ= 健康=アスパラギン酸=
特産名産 スゲガサ・ケラ
特産名産 仁井田スゲガサ・戸波けら 実用品から土産品へ
随想 「零の発見」の著者 淋しかったり美くしかったりする話 お国ホメ言葉 売血と献血
俳句 田園
短歌 肌の惨
施設めぐり 県立高清水学園
施設めぐり(5)精薄児施設を訪ねて 県立高清水学園
第一線の人々 辺地の駐在さん 晩酌ともお別れ 奥さんの外助の功
グラビヤ 秋田城発掘おわる
秋田の人々 和崎ハル
秋田の人人(5)和崎ハル
田ノ神・山ノ神・水ノ神
民俗 田ノ神・山ノ神・水ノ神
団体紹介 秋田県経済農業協同組合連合会 秋田県防犯組合連合会
町村探訪 花輪町
町村探訪(5)がめっく近代化 花輪町
スポーツ 岡山国体どう斗う 5位をめざして
私の抱負 能代港の整備とともに発展 農・漁業の振興と観光の開発 町勢発展に努力 明るい豊かな村造りを 四大事業の早期実現 純農村の行政のむずかしさ
町村だより 矢張り高血圧がトップ 田沢湖町の診察結果 他
団体だより 水沢~十文字線(県道)早期祈念野球大会開く 他
鉱山県の地位はゆるぎないか-貿易自由化と秋田の鉱産業-
鉱山県の地位はゆるぎないか 貿易自由化と秋田の銅産業
日本のなかの秋田(2)密造酒 連年日本第一位
日本の中の秋田 密造酒
私の抱負 貿易自由化に対処 自主性をもつ地方自治体として 自分の信ずるところにまい進 生活文化の向上と長寿の町の建設 真実を実跡する
発言 我が道を歩もう きかせる話を 法律のかみあい
先月の県民の声 切実に舗装完了を待望
記者の目
グラビア 里親八年 この子らとともにある日々
かいせつ 工業県への水先案内 工業化促進条例
焦点 ふえる交通事故 道路パトロール始まる
産業革命の波にゆらぐ「木材王国」先きゆき晴れるか?秋田の木工界
産業革命の波にゆらぐ木材王国先きゆき晴れるか 秋田の木工界
相談室 運転者の免許を得たい 他
保健薬の効果
野菜の貯え方 冬にそなえての準備
かぜ薬のはなし
花の球根はこうしてしまう-堀取りと分球の仕方-
菊の名所案内
肉、魚、野菜を盛り込んだ ナベ料理
味覚巡礼 きりたんぽぽ会
家庭豆辞典 衣=毛糸とマワタで= 食=保存食のくふう= 住=古家具の再生に= 健康=左ききについて
特産名産 木地山こけし
随想 秋田の鮨 黄金図書館 酒コのほんとにええところ 別嬪
短歌 ひとつのよはひ
俳句 秋霖
施設めぐり 工業試験場
施設めぐり(6)中小企業へテコ入れ 期待される鋳物新工場 工場試験場
第一線の人々 保健婦さん 家庭訪問に献身 一人一人の健康守る
グラビア 東北六県 家畜のオリンピック
文化財をたずねて 金八鶏(キンパどり)
秋田の人々 田口省吾
秋田の人人(6)田口省吾
スポーツ 国体記念像建つ 秋田国体の成果を永遠に
はたはた風土記
民俗 はたはた風土記
団体紹介 結核予防会秋田県支部 秋田県信用保証協会
町村探訪 琴浜村
町村探訪(6)社会教育で村づくり 光る村政モニター制 琴浜村
町村だより 花輪町で町民歌を制定 他
団体だより 国連農業顧問鳥海山ろく視察 他
昭和37年の県政を顧みて-副知事と庁内部長の座談会-
昭和37年の県政を顧みて 副知事と庁内部長の座談会
高校生急増対策
日本のなかの秋田(3)親切心 この芽を伸ばそう
日本の中の秋田 親切心
発言 検診車に拍手を 青少年団体の育成を 奉仕運動について
先月の県民の声 へき地におよぶローティーンの不良化=県婦人児童課に対策をきく=
記者の目
グラビヤ ライスセンター
かいせつ 中央権威の意見きく 観光事業指導顧問
焦点 光をかかげた人々 県文化功労者
座談会 岡山国体をみて 秋田国体は生きていた
相談室 酪農の専門技術を修得したい 他
戸籍とくらし もっと関心をもとう
住宅の知識 私達の家をより住みやすくするためのあれやこれ
切手と収集
お正月のパーティー料理
味覚巡礼 しょっつるかやき
家庭豆辞典 衣=合着類の整理= 食=新しい正月料理= 住=仕事を順序よく= 健康=ゼンソクと体質=
特産名産 秋田杉花器とお杉わらべ
特産名産 柾目を生かす 秋田杉花器とお杉わらべ
随想 独語 慧い人 晩秋 秋田石油の父
短歌 晩秋某日
俳句 近詠五態
施設めぐり 母子福祉センター
施設めぐり(7)生活意欲向上の支え 母子福祉センター
第一線の人々 公平な検査で信用をはくす 木炭検査員
グラビヤ 郷土の若い根ッ子ッコ
文化財をたずねて
秋田の人々 柴田政太郎
秋田の人人(7)柴田政太郎
スポーツ 冬山安全登行法=これだけは守ろう=
師走の歳時記
民俗 師走の歳時記
団体紹介 秋田県地域婦人団体連絡協議会 秋田県貯蓄推進委員会
町村探訪 山本町
町村探訪(7)森岳温泉中心に発展 山本町
自分に合った職業を-明春の学卒就職者へ-
私の抱負 総合的な産業の発展を 金利 米を生かす 夢と現実 農業構造の改善を 天然資源の活用はかる
町村だより 天体観測にはりきる 他
団体だより エプロンの男性教室 他
表紙 梵天
迎春のことば
これまでの秋田・これからの秋田-新春県政よもやまばなし-(座談会)
新春県政よもやまばなし これまでの秋田=これからの秋田
冬の交通はがっちり貰った 国も除雪事業に高率の援助
日本のなかの秋田(4)食生活 まだ残る食い倒れ
日本の中の秋田 食生活
発言 県都に歴史博物館の建設を 小中学生と社会奉仕 ふるさとの雪
先月の県民の声 多い受診希望 ガン検診車の巡回
記者の目
グラビア 立派になる高校 秋田高校 本荘高校 秋田南高校
かいせつ 災害対策にヨコの連けい 秋田県防災会議
焦点 県民所得の倍増をめざす 新八ヵ年計画まとまる
果して効果はあったか-比内町農協をルポする-
果たして効果はあったか 合併第1号 比内町農協をルポする ねらいは力ある農協 合併でのびた金融力 新たに経営指導部を 赤字農協から黒字へ
相談室 農閑期を利用して県外に出稼ぎに出たいが 他
「算数に強くなる」ということ
安全便利な家庭電化
しもやけ
しゅみのぺえじ お茶の心-珠光と利休の説いたもの-
-気分転換にもなる-受験生の夜食
味覚巡礼 寒鮒
家庭豆辞典 衣 洗濯じょうずはこうして 食 にんにくの臭み他 住 換気扇の取りつけと効用 健康 睡眠について
特産名産 川連塗
随想 お元旦に 秋田の風物 自動車雑感 けむり談義
短歌 寒風山
俳句 金照寺公園
施設めぐり 県民会館
施設めぐり(8)県民会館 全国に誇る文化の殿堂
第一線の人々 栄養士さん 因習を乗りこえて 公民館活動とともに
グラビア 残った郷土芸能 猿倉人形芝居
秋田の人々 奈良磐松
秋田の人人(8)奈良磐松
ナマハゲの系譜
民俗 ナマハゲの系譜
団体紹介 秋田県ユネスコ協会連盟 日本看護協会看護婦会秋田県支部
町村探訪 羽後町
町村探訪(8)畜産に稲単作の突破口 伝統七百年の西馬音内盆踊り 羽後町
伝統のスポーツ 秋田工業高ラグビー部
伝統のスポーツ(1)全国優勝11回 全日本級の名選手を輩出 秋田工業高ラグビー部
私の抱負 秋田湾の実現と観光都市 鉱山依存の脱却をはかりたい まず農業を促進 年頭遇感 産業、観光道路の実現
町村だより 大滝に観光客誘致のプールとリフト新設 他
団体だより 未開の景勝地 八幡平村夜明島渓谷 他
表紙 かまくら
二月のことば
スタートする所得倍増八ヵ年計画 豊かな明るい県民生活めざして 農林水産業の近代化 工業化を促進 総生産額を三倍に 教育の格差を解消 ジャンプする県民生活
豊かな明るい県民生活めざして-スタートする所得倍増八ヶ年計画-
県民一体で努力を
秋田杉はどうなる-土俵際わの本県木材産業-
秋田杉はどうなる 土俵際わの本県木材産業
日本のなかの秋田(5)衣 実力以上の高級好み
日本の中の秋田 衣
県民の声 へき地には良い教員を 他
県政寸評
グラビヤ 東北の飼料基地「日本海飼料」操業開始
かいせつ 共同化をねらいに 農業法人
焦点 県庁 近代化にふみきる 明るい親切な県政をめざし
農家青年に頭の痛いヨメ不足 敬遠される主婦の座を考える
相談室 東京に就職が決ったが宿舎がなく困っている 他
新入生のしつけ
国税の手引き 所得税は年度と別 知らずに納める間接税
しゅみのぺえじ レコードの楽しみ-流行歌からオペラまで-
越冬野菜を使って三品
味覚巡礼 漬もの
家庭豆辞典 衣 学生服のサイズ 食 お米の味 住 土地を買うときには 健康 知能指数のねうちは
特産名産 フキずり
特産名産 フキずり門外不出の秘法
随想 先輩と鯉 窓辺によって 雪中漫語 育英館の頃
短歌 有朋自遠方来
俳句 八幡平の初冬
施設めぐり(9)台所の縁の下の力持ち 醸造試験場 清酒 味噌 醤油
第一線の人々 冬季分校の教員 山の子らと春を待つ陸の孤島の学舎
グラビヤ パンとミルクで健康児 楽しい学校給食(小坂小)
文化財をたずねて 木造 薬師如来 立像
秋田の人々 伊藤永之介
秋田の人人(9)伊藤永之介
歴史資料収集の意義 故山崎真一郎君の業績を思う
「かまくら」の歴史
民俗 かまくらの歴史
団体紹介 秋田県消防協会 秋田県国民年金普及推進協議会
町村探訪 大内村
町村探訪(9)大内町 造林と和牛に夢を託す 豊富な山林原野で村の設計
伝統のスポーツ 湯沢北高スキー部
伝統のスポーツ(2)戦後の全県王座を独占 湯沢北高スキー部
私の抱負 市民の永遠の幸福を実現 農業生産基盤の確立 町の未来像を 観光基地の役割を 農業革命の時期
町村だより 40貫の大熊を退治 他
団体だより 百年前の両替はかり 他
表紙 田沢湖高原スキー場
三月のことば
公明選挙で明るい郷土を-返上しよう「選挙違反日本一」-
公明選挙で明るい郷土を 返上しよう選挙違反日本一 育った公明選挙の町(由利郡金浦町) ダマされない婦人に(鷹巣町婦人会)
ひろがる明るい郷土づくりの輪 着々と実を結ぶ各地の新生活運動 全国注視の町づくり秋田方式 太陽熱利用で生活改善
県政寸評
県民の声 糞尿の捨て場に監視を 五城目、十文字らから苦情 成人式にはユニフォームを
相談室 消費生活協同組合のつくり方を知りたい 他
グラビア 凍土にいどむ
かいせつ 市街地の一戸毎に番号 町名整理と住居表示
焦点 20年ぶりの大雪 除雪に機械力を総動員 国の予算と県民生活
日本のなかの秋田(6)地価 一等地は秋田駅前
日本の中の秋田 地価
食卓にビタミンを取り返えそう 強化米、押し麦混入運動 推進へ
就職児のおかあさんへ
火事に備える心得 避難の仕方と家庭用消火器について
健康 春先に多い皮膚病と眼病
しゅみのぺえじ いけ花の歩み
ひな祭、新入学祝いに 子ども向きの献立
味覚巡礼 ウサギ料理
家庭豆辞典 衣 便利なテープお目見え 食 栄養家計簿をつけましょう 住 暮らしの中の色 健康 まくらの科学
特産名産 紫根染・茜染
特産名産 染根染・茜染
随想 風流八郎潟 ボルドウの酒道 春 忘れもの
短歌 子の合格を希う
俳句 風邪寝
施設めぐり 大曲職業訓練所
施設めぐり(10)建築図面と取組む女生徒 大曲職業訓練所
第一線の人々 この子らに限りない愛情を 児童福祉司
グラビア タコタコあがれ-伝統200年・春風に舞う-
秋田の人々 石井漠
秋田の人人(10)石井漠
「あきた」地名考
民俗 あきた地名考
(特別寄稿)秋田の冬
町村探訪 平鹿町
町村探訪(10)平鹿町 農業中心に産業開発人の和で明るい町に
伝統のスポーツ 能代高体操部
伝統のスポーツ(3)不滅・五輪メダリスト小野 能代高校体操部
私の抱負 奥地の開発に努力 地域経済の開発を 町づくりと人づくり
団体紹介 秋田県酪農連盟 秋田県高等学校PTA連合協議会
町村だより スッ裸で成人式をむかえた青年 他
団体だより お母さんの排球大会 他
表紙 八橋人形
四月のことば
豪雪の教えてくれたもの-その 反省と対策を語る-(座談会)
豪雪の教えてくれたもの≪座談会≫その反省と対策を語る 底深い農業の被害 陸海両用で輸送力強化 根本的には政治的解決を
ボクたちは土に残るんだ農村建て直しと取組む若者 三ちゃん農業花盛り 各地に進む中堅者教育 比内農村青年建設班 4Hクラブ 湯沢市農業研修所
小さい通学(園)児を交通魔からこうして守ろう
県民の声 都市とへき地の交流を 教員異動・たらい回しに批判の声
全県モニター大会開く
県政寸評
グラビヤ 東洋一の鉱山学の殿堂-鉱業博物館-
かいせつ 天災に備える 農業気象
焦点 新年度予算決まる 開発計画を基本に編成
日本のなかの秋田(7)愛郷心 郷土に誇りを
日本の中の秋田 愛郷心
婦人週間を迎えて もっと自主性を持とう 婦人の良心を社会に生かすために
気象予報のこと
春の大掃除を効果的に 仕方の手順と殺虫剤の使い方
新入学児をもつお母さんへ-もっと子どもを理解しよう-
しゅみのぺえじ カメラ雑感
変化を楽しむパン食の一日
味覚巡礼 精進料理
家庭豆辞典 衣 ファスナー(チャック)について 食 食パンの見わけ方 住 魔法ビンの知識 健康 リハビリテーション
特産名産 秋田もろこし 佐竹藩主が名付親
特産名産 秋田諸越
随想 秋田雑感 ビコタコ 薦槌考 筆禍
短歌 息づく羽根
俳句 眠る河
施設めぐり 計量検定所
施設めぐり(11)巻尺から料金メーターまで 正確な計算と取り組む 計量検定所
第一線の人々 愛と誠に生きる育ての親 ろう学校の寮母さん
グラビヤ まくれんこ学級
グラビヤ 文化財をたずねて 古瀬戸牡丹文様の壺
秋田の人々 赤星藍城
秋田の人人(11)赤星藍城
卯月八日のこと
民俗 卯月八日のこと
相談室 献血して重病人を救いたい 他
団体紹介 秋田県農業共済組合連合会 秋田県寄生虫予防協会
町村探訪 岩城町
町村探訪(11)岩城町 砂丘の高度利用めざす 若人の散策地にも好適
伝統のスポーツ 鳳鳴高校バレー部
伝統のスポーツ(4)誕生7年目で全国制覇 精神主義で勝ちぬいた戦後派 鳳鳴高校バレー部
私の抱負 農工商の一体化を目ざし 道路の新設と農協合併をめざして 交通路線の完備 まばたき 産業と観光の基盤整備を目指して
町村だより 効果テキメン寄生虫映画に幼児ビックリ 他
団体だより 文化財に指定された珍種サルイワつばき 他
表紙 木地山こけし
五月のことば
ことしは何をするか-新年度県政の方向と問題点-
ことしは何をするか新年度県政の方向と問題点 構造改革本番スタート 米づくりの省力化 新しい道標農工一体 新企画タイの養殖 全員入学の高校対策
健全な子どもの世界を作ろう 伸びる子ども会と親の会
県政寸評
県民の声 県政世論調査まとまる 農業構造改善に若年層の関心
みたび知事に選ばれて
グラビヤ 肢体不自由をのりこえて 明るく技能習得にはげむ
かいせつ 構造改善推進へ身構える 機構改革と農林事務所
焦点 高校対策実を結ぶ 県内外の就職も順調に
日本のなかの秋田(8)方言 伝統の宿命劣等感
日本の中の秋田 方言
「交通戦争放棄」宣言はまだか
交通戦争放棄宣言はまだか 県民総ぐるみの安全運動に立つ
正しい家族計画
ユースホステルの利用 簡素な旅行活動で各地の見聞をひろめよう
農繁期の健康
しゅみのぺえじ カードのひとり遊び
味覚巡礼 アナゴぼれの記
野良や行楽に栄養価をもった弁当3種
家庭豆辞典 衣 タビの上手な買い方 食 クジラ料理のコツ 住 目ざまし時計のいろいろ 健康 主婦の健康
特産名産 曲木の家具
特産名産 曲木家具 浩宮さまご愛用も納入
「佐竹秋田に遷さる」-山本秋広氏のこと-
随想 「イャーホー」 兎と亀 製炭の歌など 山がしげる
短歌 ひそかなるもの
俳句 懐手
施設めぐり 秋田空港管理事務所
施設めぐり(12)秋田空港管理事務所
第一線の人々 母親の愛情で青少年を導く ママ・ポリス
グラビヤ 秋田酒どころ
秋田の人々 石井露月
秋田の人人(12)石井露月
民俗 唄は世につれ
団体紹介 全国治水砂防協会秋田県支部 秋田県厚生農業協同組合連合会
町村探訪 角館町
町村探訪(12)角館町 歴史の面影とどめる町
伝統のスポーツ 秋田いすずバスケットボール部
伝統のスポーツ(5)すい星の如く東北4連勝 実業団全国ベスト8めざす 秋田いすずバスケットボール部
町村だより 昔なつかしカラカランズ大館市で再開 他
団体だより 姑さんの理解が先決 他
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 塩魚津汁 ふる里の味 秋田の店
読者文芸 短歌 俳句
表紙 おばこ人形
六月のことば
もうかる農業への出発
もうかる農業への出発 ルポ芽生えを現実にさぐる 新しい技術体系(稲作 大曲市) 多頭飼育が先決問題(乳牛 東由利村) 成功したクズ米肥育(肉牛産地化めざす稲庭川連町) 一日一車出荷を目標(期待される養鶏センターの平鹿町) 貧農にはブドウ推奨(果樹 花輪町) 作り手から売り手へ(野菜 金浦町)
点の観光から圏の観光へ-動き出す県広域観光開発-
文化生活は「きれいな水」から
文化生活は『きれいな水』から 急ピッチで進む水道布設事業 主婦の力で水道実現 まだ三分の二が井戸 乱立する小規模水道 共通の問題塩素殺菌
日本のなかの秋田(9)名字 佐藤・高橋云々もさすが
日本の中の秋田 名字
県政寸評
グラビヤ 県民の期待をになって 新しい秋田を動かす人々 秋田県知事 小畑勇二郎 県会議員一覧
新知事・県会議員一覧(グラビア)
かいせつ 新しい入漁制度 遊漁規制
焦点 遭難、大火あいつぐ 災害は何を教えたか
県民の声 高すぎる原木公売価格 延納・試験挽きの採用望む
小さな善意を大きな善意に 善意銀行各地で開店 目立つ若い人の善意 利息や返済一切不要
相談室 機械工員ですが技能士の検定試験について教えてください 他
歯のはなし
け・ん・こ・う つゆどきの病気と予防
山のエチケット
しゅみのぺえじ 烏鷺雑話
味覚巡礼 初夏の山菜
卵の安い季節に 卵料理四品
家庭豆辞典 衣 肌着の科学 食 西洋野菜について 住 テレビの画面が不調のとき 健康 ハシカの注意
特産名産 蕗の砂糖漬
特産名産 蕗の砂糖漬け 売れあし とみに早まる
随想 ある感想 雑物園長の記 狐狼化山湿原群 唯今育児中
俳句 蕨山
短歌 緑十字旗
施設めぐり 自動車運転試験場
施設めぐり(13)自動車運転試験場 あなたは免許お持ち
第一線の人々 根気と努力で構造改善を進める 農業改良普及員
グラビヤ ケンを競う-秋田犬全国展覧会-
秋田画人伝 菅江真澄
秋田画人伝(1)菅江真澄
『秋田の人々』後記
秋田の河童伝説
民俗 秋田の河童伝説
団体紹介 秋田県信用農業協同組合連合会 秋田県漁船保険組合
町村探訪 五城目町
町村探訪 五城目町 伝統ある木材の小都 こじんまり 特色ある産業
伝統のスポーツ 少年野球
伝統のスポーツ(6)数多の名選手を生む 少年野球
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 在京秋田美術会のことなど 南米よいとこ
町村だより 二夫婦が同姓同名選管で大あわて(大館市) 他
団体だより 感心な中学生、駅の清掃に協力(鷹巣町) 他
読者文芸 短歌 俳句 川柳
表紙 秋田犬木彫
七月のことば
点の観光から圏の観光へ 動き出す県広域観光開発 全県みな緑の公園 手を結ぶ北奥羽の三県 男鹿半島 乳頭温泉 寒風山有料道路 田沢湖高原スキー場 八幡平
一円貨を陽の目にあてよう-貯め・適宜に金融機関へ持込む- 各地に一円貯金グループ
日本のなかの秋田(10)寿命 日本一の短命県
日本の中の秋田 寿命
県民の声 県政に反映されるモニターの意見 道路 農業などすみずみの問題を採択
県政寸評
グラビヤ 筏流し
筏流し-米代川-(グラビア)
かいせつ タイとブリの人工養殖事業 かん水養殖
秋田の政治家 1 秋田の政治家
新連載 秋田の政治家
水難事故の背景をさぐる 安心出来る環境の整備が急務 交通事故死を二倍上回る 人命を救う水上安全法
母・母・母-家庭教育への小さな提言-
手洗いをも一度見直そう=赤痢を根底から考える=
しゅみのぺえじ 映画とともに五十年
夏向きにすっきりつくる サラダとおやつ
味覚巡礼 磯の味
家庭豆辞典 衣 きものを買うときは 食 料理パンを利用の人へ 住 洗剤の品質表示について 健康 赤ちゃんの予防接種
特産名産 じゅんさい
特産名産 じゅんさい 吸物・酢の物に 独得の味をだす
随想 素人の怖さ 秋田の酒米 病床遇考 コーヒー断章
短歌 朴の風
俳句 亀田風景五句
施設めぐり 畜産試験
施設めぐり(14)畜産試験場 畜産後進の汚名ばん回へ
第一線の人々 交通殺人をなくすため-白バイのおまわりさん-
グラビヤ 村から村へ胃ガン退治-集団検診車ひまわり号-
グラビヤ 文化財をたずねて 大湯環状列石
秋田画人伝 平福穂庵
秋田画人伝(2)平福穂庵
伝統のスポーツ 少年野球
伝統のスポーツ(7)野球のふるさと神宮寺-町ぐるみ後援会で盛りたてる- 少年野球(その二)
相談室 農家ですが、経営の改善について助言を受けたい 他
団体紹介 秋田県道路利用者会議 日本看護協会保健婦会
町村探訪 十和田町
町村探訪(14)十和田町 十和田観光の玄関口=進む役場事務の近代化=
私の抱負 産業基盤の確立と人づくりが急務 農業構造改善と道路網の整備をめざす 天然資源の開発と国有林の解放 統合中学校設立を 青少年に夢を 着工される鳥海地域草地改良事業
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 後楽園界隈 在道六年の記 うまいもの会
読者文芸 短歌 俳句
町村だより 阿仁マタギの記録作成 他
団体だより 五城目町の大名行列 他
表紙 竿灯人形
八月のことば
はびこる小暴力の現状 座談会 明るい社会をつくるために
大人の人づくりから
質問箱 小暴力特集
日本のなかの秋田(11)学力 成績日本一の分校も
日本の中の秋田 学力
焦点 にぎやかだった県会 きめのこまかい執行に期待
県民の声 総合的な幼児教育の場 今年度 児童館建設は20ヵ所 ミルク給食の推進
県政寸評
グラビヤ ヤッホー 夏山-うけにいる八幡平樹海ライン-
かいせつ 健全な休養地 国民休暇村
秋田の政治家 2 町田忠治
秋田の政治家(2)町田忠治
未開の大地に未来を築こう 前途明るい南米の開拓移民
秋田の山々
焼け・破れたお札やお金の話
夏ばてを防ぐために 栄養の補給と軽い体操で対抗
しゅみのぺえじ 蒐集狂のバラ造り
<夏の体力を保つ>手軽るなおそうざい
味覚巡礼 触覚を味わう
招かざる客、台風から郷土を守る 事前の防備態勢で災害追放
随想 港の夏まつり 滝ノ間駅周辺 まことの人造り 採訪断片
短歌 海よりの風
俳句 老鶯
施設めぐり 県水産試験場
施設めぐり(15)県水産試験場 水産業の指導センター 漁場開拓と技術の普及を
第一線の人々 食品監視員 健康を守るかげの力 根気よく監視指導
グラビヤ 海へゆく高校生「船川丸」ふるさとの港を出る 県立船川水産高校
秋田画人伝 寺崎広業
秋田画人伝(3)寺崎広業
伝統のスポーツ 本荘高校ボート部
伝統のスポーツ(8)全国制覇9回で最高 全校皆漕で築いた伝統 本荘高校ボート部
特産名産 根曲り竹細工
特産名産 根曲り竹細工 とう(藤)代用の本格的家具
団体紹介 耕地整備促進協議会 秋田県畜産指導農業協同組合連合会
町村探訪 西仙北町
町村探訪 西仙北町 山間地開発で畜産振興 奇習のこす刈和野の綱引き
私の抱負 村内経済交通格差の是正に努力する 農業構造改善について 町づくりと住民福祉の増進をめざす 農協合併に対する施策と道路の整備 人口一万・予算一億 農漁業の自立と住みよい村づくり
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 自慢コ お玉杓子日記
町村だより 公民館で刃物の使いかた教授中(大曲市)他
団体だより 銀行スタイルの新しい秋田署完成(秋田市)他
読者文芸 短歌 俳句
表紙 道地さらら
九月のことば
明るい老後を築くために-老人福祉をめぐる座談会-
明るい老後を築くために 老人福祉をめぐる座談会
深刻化するゴミとの斗い 立ちあがる『衛生都市化』
かいせつ 児童館 子どもを健やかに 地域活動のよりどころ
焦点 新産都市問題は追加指定に期待 他
県民の声 農林、土木関係に集中 知事らの執務を体験
県政寸評
グラビヤ 奥羽山脈を横断 石巻-横手線
秋田の政治家 3 町田忠治
秋田の政治家(3)町田忠治(承前)
肺の壁を守るもの-結核と化学療法-
第一線の人々 漁業構造改善のコンサルタント 漁業改良普及員
防災の日におもう
ビン詰のつくり方=家庭でつくる保存食として=
食生活と迷信 無意味な禁忌は打破「食い合せ」に残る古人の知恵
しゅみのぺえじ 趣味の磯釣り
食事療法のために(1)高血圧の人の献立
味覚巡礼 納豆
家庭豆辞典 衣 テトロンのワイシャツ 食 ハムを買うときは 住 フスマの張りかえ 健康 さかさマッゲについて
特産名産 亀田織
随想 県立医大の実現を願う ホージョコトゲダカトゲダカナ 猫額の庭 勉強方法論
短歌 岩手山
俳句 妻恋山(寒風山)の春秋
日本のなかの秋田(12)つきあい 酒で始まり酒で終る
日本の中の秋田 つきあい
(誌上ガイド)鳥海山と象潟
グラビヤ 鳥海国定公園 奈曾の白滝
秋田画人伝 川口月嶺
秋田画人伝(4)川口月嶺
施設めぐり 玉川発電管理事務所
施設めぐり(15)玉川発電管理事務所 玉川に電力のふるさと
伝統のスポーツ 自転車競技と六郷町
伝統のスポーツ(9)自転車競技と六郷町 大曲農・六郷高を世に送る 国体機会に東北一の競技場
町村探訪 森吉町
町村探訪 森吉町 酪農開発待つ大野台 活用図る豊かな森林資源
私の抱負 産業基盤の整備を 産業の振興による村造り
団体紹介 秋田県農業拓殖基金協会 秋田県国民健康保険団体連合会
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 舞台の片隅から
相談室 私は近く出産予定ですが健保で診療できますか 他
町村だより 一時停止呼びかけるお化け鏡(雄勝町)他
団体だより わらび座、中国で西馬音内盆踊りをひろう 他
読者文芸 短歌 俳句
写真 お杉わらべ
十月のことば
生活にスポーツを 家庭は明るく職場はいきいきと・・・
県政寸評
焦点 平年作にもち直す イモチ退治効果あがる 他
県民の声 初の辺地座談会開く
今月の意見 砂利補修に一考を
家なき子に温かい家庭を 広めよう里親制度 14人の里子養育(阿仁町根子の佐藤さん夫婦)
グラビヤ 光を綴る人びと 4年も続いた点訳の贈物 県厚生連雄勝中央病院付属准看護婦養成所(湯沢市) 県立盲学校(秋田市)
秋田県企業局 紅葉の八幡平
かいせつ 明るい老後の実現 老人福祉法
秋田の政治家 4 水野錬太郎
秋田の政治家(4)水野錬太郎
日本のなかの秋田(13)米 おちた秋田米の名声
日本の中の秋田 米
相談室 住宅建築などの手続きはどうしたらよいでしょう
言葉と医学=目に関連して=県立中央病院眼科科長
読書の秋 家庭人のための良書のすすめ
家庭生活と読書
しゅみのぺえじ 絵を描く
食事療法のために(2)胃腸病の人の献立
味覚巡礼 芦名沢のそば
家庭豆辞典 衣 婦人既製服のJIS寸法 食 野菜のじょうずな買い方 住 小包みをつくるときは 健康 頭痛について
特産名産 よみがえる民芸品 楢岡焼
特産名産 楢岡焼
安易な薬万能主義は危険-薬と保健-
随想 小西ブシと左団次 旅に思う 日ごろ思っている工芸について アダナの日本一
短歌 佐渡の旅
俳句 初秋
第一線の人々 百年の大計に助言する 林業改良普及員
グラビヤ 秋田市 グラフ:県内8市のすべて(1) 茨島工業地帯 秋田港 八橋児童公園 民衆駅 秋田空港 秋田市美術館 秋田市公民館
グラフ:県内8市のすべて 秋田市
秋田画人伝 五十嵐蠧仙
秋田画人伝(5)五十嵐蠧仙
伝統のスポーツ 敬愛学園バトミントン部
伝統のスポーツ(10)12連勝無敗の快進撃 実業団の雄帝石チームも敬愛一色 敬愛学園バトミントン部
施設めぐり 県(寺内)青年の家
施設めぐり(17)県(寺内)青年の家 現代青年の教育の場
町村探訪 山内村
町村探訪(17)山内村 恵まれた森林資源 伝統を守る山内杜氏
これが自慢 わが町 わが村 毛馬内盆踊り≪十和田町≫ 西馬音内盆踊り≪羽後町≫ 町民体育大会≪田代町≫ 和牛王国の夢≪大内村≫ 森岳温泉郷≪山本町≫
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 蕗の薹の会 秋田県人墓地
団体だより 秋田県共同募金会 秋田県交通安全協会
町村だより 名物朝市のあとを史跡に(本荘市)他
団体紹介 にわか漁師でにぎわう米代川(比内町)他
読者文芸 短歌 俳句
表紙 ごてんまり
十一月のことば
座談会 秋田の文化を語る 本県の文化水準は低いというけれど・・・
秋田の文化を語る 本県の文化水準は低いというけれど
日本のなかの秋田(14)結婚 12月が秋田の最盛期
日本の中の秋田 結婚
焦点 県で開発にのり出す 深刻なガス不足に対拠 他
県民の声 おそい用地の買収交渉 耕地整理や溜池などに苦情 医大新設に希望募る
県政寸評
グラビア ママさん選手がんばる 全県婦人体育祭から
かいせつ 農業近代化の拠点づくり パイロット集落事業
秋田の政治家 5 田中隆三
秋田の政治家(5)田中隆三
婦人の力でつくられた農休日 部落ぐるみの生活改善運動
手足の不自由な子を育てる
おそろしい寄生虫の病害 農村に多い十二指腸虫
しゅみのぺえじ 狩猟礼賛
食事療法のために(3)心臓病の人の献立
味覚巡礼 えものご汁
家庭豆辞典 衣 ウレタンフォーム衣料 食 あたたかい汁もの 住 電気の経済学 健康 心気症という病気
特産名産 りんご餅
特産名産 柔かく秋田の夢をつつむ りんご餅
随想 他県人の見た秋田 我が酒道(独酌の弁) =木偶のたわごと=酒と私 善意銀行に想う
短歌 田園初秋
俳句 桐一葉
世界ジャンボリーで見てきたこと
第一線の人々 サービス第一 観光行政の土台となって 寒風山有料道路監視員
グラビア 能代市 グラフ:県内8市のすべて(2) 木材 伝統の行事 七夕の大灯ろう 道地のささら 大柄の滝
グラフ:県内8市のすべて 能代市
秋田画人伝 佐竹義敦
秋田画人伝(6)佐竹義敦(曙山)
施設めぐり 消防学校
施設めぐり(18)消防学校 火災王国返上に学び鍛える 日本一高い本県の延焼率
町村探訪 象潟町
町村探訪(18)象潟町 海と山(観光)の恩恵ふんだんに
伝統のスポーツ 小玉合名レスリング部
伝統のスポーツ(11)会社スポーツの異色的存在 名実ともに県レス界のメッカ 小玉合名レスリング部
相談室 結核の治療に命令入所制度があると聞きましたが 他
団体紹介 秋田県文化財保護協会 秋田県芸術文化団体連盟
これが自慢 わが町 わが村 高尾山観光≪雄和村≫ 平鹿リンゴで≪平鹿町≫ なんにもないのが自慢≪由利町≫ 湧く真清水≪六郷町≫ 銅産日本一の鉱山≪尾去沢町≫
町村だより オリンピックめざして合気道にはげむ(角館町)他
団体だより 青い目の留学生が農具を外国へ(県南地方)他
読者文芸 短歌 俳句 川柳
表紙 なまはげ人形
十二月のことば
「宝の海」から「稔りの里」へ-新段階を迎える八郎潟干拓-
特集 宝の海から稔りの里へ 新段階迎える八郎潟干拓
八郎潟の千陸を迎えて
犯さず犯されず人間の尊厳 人権思想を高めよう
県民の声 遅い耕地整理の登記事務 事業団体の指導を県へ要望 幼児教育に欲しい工夫
焦点特集 秋田県文化功労者決まる
県政寸評
グラビヤ 児童館誕生
第一線の人々 家畜を守って十余年 家畜衛生指導員
これが自慢 わが町 わが村 中央公園と大太鼓≪鷹巣町≫ 観光地への夢≪飯田川町≫ 松たけ≪雄物川町≫ 植木盆栽市≪十文字町≫ 海の幸≪八森町≫
秋田の政治家 6 川村武治
秋田の政治家(6)川村竹治
特産名産 しょっつる
特産名産 海外にも販路 しょっつる
人間ドックと慈善鍋-歳末たすけあい運動に関連して
ペーチカのある住宅設計
しゅみのぺえじ かたな談義
≪重箱に詰め合わせる≫おせち料理
味覚巡礼 はだはだの味覚
日本のなかの秋田(15)民謡 生活の哀歓を歌いあげる
日本の中の秋田 民謡
随想 遠いということの詮議 アクロポリス ある昔話に思う 部屋の中
俳句 秋田市内
短歌 山の温泉
看護婦不足をどう解消する
グラビヤ 横手市 グラフ:県内8市のすべて(3) ぼんてんまつり 送り盆 かまくら 雪の芸術展 朝市
グラフ:県内8市のすべて 横手市
秋田画人伝 佐竹義和
秋田画人伝(7)佐竹義和(泰峨)
若い人にすすめたい ユースホステル利用の旅
町村探訪 皆瀬村
町村探訪(19)皆瀬村 栗駒山麓の開発が鍵 新しい観光の宝庫を抱く
施設めぐり 秋田県ます養殖場
施設めぐり(19)ます種苗の需要を満たす 秋田県ます養殖場
伝統のスポーツ 町ぐるみテニスの大館市
伝統のスポーツ(12)町ぐるみテニスの大館市
拝啓ご無沙汰しましたが・・・ 懐しい秋田の人
団体紹介 秋田県社会福祉協議会 秋田県母子福祉連合会
町村だより 阿仁合線、喜びの開通式に湧きたつ(阿仁町)他
団体だより トロロイモで長寿を誓う福寿会(雄和村)他
読者文芸 短歌 俳句 川柳
表紙 はだか参り
思いつくままに 美しい人間並木を
座談会 明日の秋田を築くために 知事を囲む若い世代の発言
明日の秋田を築くために-知事を囲む若い世代の発言-(座談会)
今春の就職戦線はこうだ-出でよ!秋田県発展のにない手-
今春の就職戦線はこうだ 出でよ 秋田県発展のにない手
県民の声 三才児検診に事前調査を 直接問診では適確に答えられぬ 運転免許に酒ぐせ調査も
焦点 八郎潟の排水はじまる 他
県政寸評
グラビア 実ったよデッカイ夢が-灰色の農村をバラ色に-
秋田の政治家 7 榊田清兵衛
秋田の政治家(7)榊田清兵衛
ただ今火災警報発令中
これが自慢 わが町 わが村 多彩な特産品≪稲庭川連町≫ 夢のかけ橋≪阿仁町≫ きみまち坂≪二ツ井町≫ 近代化の広場≪琴浜村≫ 民情を暖める美人の湯≪太田村≫
特産名産 太平箕
特産名産 民芸品に新販路 太平 箕(み)
レジャー 旅館も新設の大ブーム 温泉めぐるツアーも可能 田沢湖高原スキー場
アンケート 成人の日におくる
謡い、舞い=秋田観世のこと=
読者文芸 短歌 俳句 川柳
食 もち
酒の味
秋田の味 酒
スポーツ夜話 スキーあれこれ
かいせつ 機械化農業への前進 農業機械化センター
随想 秋田に赴任して 問題のない問題 「秋田県民歌」の復活を提唱する 頬づえ
「秋田県民歌」の復活を提唱する
俳句 『八郎潟』鈔
短歌 米
ただいま火災警報発令中 家庭予防活動で火事の秋田返上 婦人消防クラブの誕生
グラビア 大館市 グラフ:県内8市のすべて(4) 忠犬ハチ公 天然記念物 曲わっぱ 大滝温泉
グラフ:県内8市のすべて 大館市
秋田画人伝 小田野直武
秋田画人伝(8)小田野直武
日本のなかの秋田(16)冬 あきれた冬の備え
日本の中の秋田 冬
町村探訪 六郷町
町村探訪 六郷町 寺と泉のある町果樹栽培に期待よせる
施設めぐり 秋田地方気象台
施設めぐり 秋田地方気象台 直接生産と結びつく 県民生活の羅針盤
伝統のスポーツ 金足農業高校相撲部
伝統のスポーツ(13)開隆山、照錦(須磨)を生む 金足農業高校相撲部
相談室 豚のシ尿を利用したメタンガス製造方法について知りたい 他
団体紹介 秋田県統計協会 秋田県土地改良事業団体連合会
町村だより 現代っ子はサラリーマンがお好き(能代市)他
団体だより 子どもを守る川べりの地蔵さま(秋田市)他
表紙 竹うち
思いつくままに 灘の本場へ秋田の酒
てい談 親切心
相談室 身体障害者でも自動車運転免許をとれますか 他
どうすれば防げる成人病-きめ手は早期発見への積極性-
どうすれば防げる成人病 決め手は早期発見への積極性
かいせつ 衛生対策の基本資料 人口動態統計
焦点 健康な苗づくりを 豊作ムードの中の不作に反省
グラビア解説 水揚げ冬を告げる
グラビア さけ漁業
県政寸評
県民の声 水稲不作の及ぼした影響 各分野に強力な対策を要望
秋田の政治家 8 井上広居
秋田県の政治家(8)井上広居
特産名産 稲庭和紙
特産名産 稲庭和紙の企業化めざす 溜漉技術は県無形文化財
レジャー 県内スキー場のメッカ 温泉めがけ滑降もOK 大湯スキー公園
お母さん ぼくたちをもっと理解して 少年の非行防止は家庭から
しゅみのぺえじ 秋田の書
秋田の書
食 香辛料
秋田の味 やつめ
これが自慢 わが町 わが村 おらが温泉≪南外村≫ 国民宿舎さくら荘≪大森町≫ ヴェールを脱いだ秘境≪鳥海村≫ 出戸浜と八坂神社のまつり≪天王町≫ 林道≪藤里町≫
随想 選挙漫談 二月によせて 全国口演行脚四十三年の思い出 篤胤と安江大佐
短歌 回顧
俳句 寒造り
幸福な家庭を築くために 心配ごと相談所を活用しよう
グラビア 湯沢市 グラフ:県内8市のすべて(5) 大名行列 酒造り 桁倉沼 七夕祭り絵燈籠 川原毛地獄山 三途川の渓谷
グラフ:県内8市のすべて 湯沢市
秋田画人伝 鈴木空如
秋田画人伝(9)鈴木空如
日本のなかの秋田(17)カメラ 5軒に1台の普及率
日本の中の秋田 カメラ
町村だより 比内町 米作日本一の誇りで立町 開発待つ 温泉と八幡平環状線
町村探訪 比内町
施設めぐり 自衛隊
施設めぐり 自衛隊 明るく規律ある生活 陸上自衛隊 航空自衛隊
伝統のスポーツ 秋田商高サッカー部
伝統のスポーツ(14)東北唯一の全国優勝果たす 球史42年に不滅の金字塔 秋田商高サッカー部
スポーツ夜話 競技スキーあれこれ
団体紹介 秋田県海外協会 秋田県農業会議
町村だより 電話のおかげでわれ先きに登校(大曲市)他
団体だより 軌道にのった商店の定休制(能代市)他
武塙三山著「秋田の人々」が出版されました
表紙 タコ絵
思いつくままに 青白きインテリ
座談会 岩木山遭難の教えるもの 無理な高校生単独の冬山
へき地住民の健康を守ろう-無医地区の現状と医療対策を見る-
へき地住民の健康を守ろう 無医地区の現状と医療対策を見る
県民の声 成人式出席を学令統一で 山の遭難対策に登山者名簿制度を 他
焦点 新年度予算の重点きまる 米つくりなど四本を柱に
県政寸評
グラビヤ スキー場は健康でイッパイ 田沢高原
かいせつ 工業教育大きく前進 秋田工業高等専門学校開校
風雲急を告げる少年非行問題
風雲急を告げる少年非行問題 地域ぐるみで青少年の健全育成を
秋田画人伝 小西正太郎
秋田画人伝(9)小西正太郎
レジャー 東北一のホテルで有名 渓谷美は全国温泉の第二位 湯瀬温泉
三月三日は耳の日 耳を大切にしましょう
新入学児童のしつけ-入学期を迎えるにあたって-
しゅみのぺえじ 麻雀記
食 甘酒と白酒
秋田の味 鰊
秋田の味 鰊への郷愁
スポーツ夜話 プロ球界 期待される県選手
スポーツ夜話 プロ球界期待される県選手
特産名産 酒のつまみに新販路を開く=八郎潟のつくだ煮=
特産名産 八郎潟のつくだ煮
随想 No.1始末記 魚と卵 夢殿 まくれんこ学級
短歌 太平山
まくれんこ学級
俳句 雲から出た使い
これが自慢 わが町 わが村 碑のまち≪角館町≫ 工場の町≪仁賀保町≫ 花輪ばやし≪花輪町≫ 砂丘地の開発≪八竜村≫ 納税率≪井川村≫
新連載 戦国の武将たち(1)前田薩摩
戦国の武将 前田薩摩
グラビヤ 男鹿市 グラフ:県内8市のすべて(6) 寒風山 大棧橋 船越水道の防潮水門 船川港 なまはげ
グラフ:県内8市のすべて 男鹿市
中山善三郎・連載対談(1)ご多忙中ちょっと失礼≪ゲスト≫上野駅長 斉藤純三氏
中山善三郎・連載対談(37回連載) 斎藤純三
連載にあたって 県民性の長所を
特別寄稿 ふきの味
町村探訪 雄勝町
町村探訪 雄勝町 町産業支える秋ノ宮温泉 天下一うまいコイの養殖
施設めぐり 秋田消防署
施設めぐり 秋田消防署 火災と戦う消防マン 初期消火と連絡を早く
日本のなかの秋田(18)自動車 道路はせまくなりにけり
日本の中の秋田 自動車
相談室 国税、県税、市町村税を一緒に申告できると聞きましたが 他
団体紹介 秋田県連合青年会 秋田県自作農協会
町村だより 頭の中から二十年前の飛行機の破片(比内町)他
団体だより かん灯、世界のヒノキ舞台へ(秋田市)他
「秋田の人々」に寄せられた賛辞
表紙 十和田湖の深山桜
思いつくままに 欧州の旅に思う
凶作再びくりかえすまじ(座談会)
座談会 運動の進めかた 健康な稲づくり 凶作 再びくりかえすまじ
県政寸評
県民の声 農民側「種モミの流通を円滑に」 県「奨励3品種は充分に確保」 後もどりした街のサービス
焦点 農業とへき地を重点 新年度予算きまる 六億円余で道路舗装
みんなで造ろう清潔な町 快適な生活環境で健康を増進
グラビヤ 総合開発計画と青年たち=初の青年議会開く=
県政随想 今月の言葉から 目のつけどころ
秋田画人伝 平福百穂
秋田画人伝(10)平福百穂
中高年齢層の雇用-この厚い壁をどう破る!-
中高年齢層の雇用 この厚い壁をどう破る 転職訓練に各種優遇制度 補導所を出て自営成功者も
レジャー 開花、昨年より遅い 県内花の名所案内
秋田の発明
しゅみのぺーじ ダン・キチ記
食 みそ(味噌) とうふ(豆腐)
秋田の味 ひろっこ
随想 教育界の欠陥 蜜蜂 たった一度の経験 雪女は生きている
短歌 春淡く
俳句 雑詠(旧作)
中山善三郎 連載対談 日本大学会頭 古田重二良氏 作家 渡辺喜恵子氏
中山善三郎・連載対談(37回連載) 古田重二良・渡辺喜恵子
特産名産 ピッケル
特産名産 南極やマナスルに ピッケルは岳人の魂
グラビヤ 大曲市 グラフ:県内8市のすべて(7) 大曲の花火 商業都市 雄物川のさけ漁
グラフ:県内8市のすべて 大曲市
戦国の武将 戸沢盛安
戦国の武将たち(2)戸沢盛安
これが自慢 わが町 わが村 ふるさと太平山≪河辺町≫ 八幡平の文化財≪八幡平村≫ 桜の真人公園≪増田町≫ 栗駒と須川≪東成瀬村≫ 南極探検の先駆者 白瀬中尉≪金浦町≫
日本のなかの秋田(19)人口 男不足No1は本荘
日本の中の秋田 人口
町村探訪 雄和村
町村探訪 雄和村 村造りは畜産振興で 秋田市の農業後背地めざす
施設めぐり 秋田赤十字乳児院
施設めぐり 秋田赤十字乳児院 幸薄な子たちの愛のふるさと