/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12303
タイトルほか うもれ木
タイトルほかよみ うもれぎ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(うもれ木)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12303
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
うもれ木
発刊のことば
村の郷土史研究の方向
発刊によせて
池田甚之助翁碑と巌谷一六
払田柵跡について
俳句 大氷柱
秋田藩の財政と貨幣
水田の雑草について(その一)
年中行事採録についての提案
‶白岩焼〟見たり聞いたりの記(一)
「郷土沿革紀」以後
村の伝承(その一)南陽院の延命地蔵
‶うもれ木〟(その一)竹村家文書
『むらの姿』~菅江真澄の「月出羽路仙北郡」から~
むらの民俗歳時記(その一)―私の子供のころの記憶―
史談会のあゆみ
短歌
史談会の方向の再確認について
榊田凌次郎先生の便り
阿仁銅山巡覧記
塔甲ノ瀬
番楽の思い出
白岩焼 見たり聞いたりの記(その二)
母川
方言に寄せて
水田の雑草について(その二)
秋田鉱専と間違われていた横堀スキー隊
昔語り
訪古礼讃記(五)
うもれ木(その二)覚
方言銀行設立について
史談会のあゆみ
短歌
巻頭言
子どもの頃のお盆と正月
縄文集落と古代城柵
橋本村の古い姿(字名などを主として)
乾田実施規則とその前後
京都行
仙北地方の俗信
電話番号簿に見る我が町の姓氏
豪雪さまざまの記録
史談会員の町内名所めぐり
うもれ木(その三)
史談会のあゆみ
巻頭言
村の終戦直後演芸史から(上)
丸子の川辺に懐う
払田柵と武装移民
帰化植物について
宙外資料
堀見内小学校の歴史をさぐる
ホリダケのこと
むがしばなしっこ
史談会のあゆみ
俳句 放牧の牛
巻頭言
地主王国高梨の昔語り
高梨村郷土誌に関する書簡
病院の窓から天井をのぞく
秋田万才に憶う
民俗芸能大会鑑賞雑記
鳥の影
第一回古美術展示会を省みて
幕末旧高梨村本村の全人員判明
明治維新と仙北町の農民
村の終戦直後演芸史から(下)
秋田県仙北町史料函架目録
巻頭言
うば杉の記 真山霊地の保存を
旧暦の妙味
宙外資料 其四 高階秀彦氏への書翰
仙北郡福田村 孫十郎家所蔵 古文書の研究
川越重昌先生からの手紙 ―表紙写真について―
史談会のあゆみ
巻頭言 「草薙陸奥麿先生を悼む」
消え失せ行く郷土の植物を憶う
年賀郵便小史
旱魃で危機を招いた橋本村(上)(元文二年の古記録から)
宙外資料 其ノ五―大西家への書翰―
ある回顧 文化財指定第一号を祝して
巡回文庫二十一年の歩み管見 北小学校P・T・Aの活動から
旧内原訓練所をたずねて
草薙陸奥麿先生の在りし日のことども
方言採集手帖(一)
史談会のあゆみ
巻頭言
仙北町の遺跡紹介
酒のみ石の歌(一)
旱魃で危機を招いた橋本村(下)
「鑓見内沖村」が横堀に合併す ―その周辺と経過について―
方言採集手帖(二)
史談会のあゆみ
巻頭言
酒のみ石の歌(二)
当地辺に見る「帰化植物」について
通称「ホイドスズ」の語源について
大寒頃の伝承など
雲然理一郎さんを偲ぶ
『うもれ木発掘』
史談会のあゆみ
巻頭言
払田柵跡出土の文字資料 ―表採・寄蔵資料 ―
枝郷「高野」と「君信」から
酒のみ石の歌(3)
私の「歴史・民俗コース」とその周辺
史談会のあゆみ
巻頭言
仙北町の遺跡紹介(2)
仙北町の和算家と算額
当地方の秤実地見聞記 ―(明治以後の分)―
仙北水田地帯は東北水田のふる里
遺詠二十二句 秋田地震
後藤日子先生のこと
史談会のあゆみ
会長就任に当り
史談会創立二十周年目の今
史談会発足二十年を祝って
特別寄稿 中国甘粛省武威市の遺跡を訪ねて
史談会結成の頃と追想
史談会人物月旦
板見内高野村
字名「沖田」の由来
夢の如くに二十年
史談会にちで思うごど
後藤宙外作「誕生地」の跡を巡って ―没後五十年目のある追体験―
史談会研修行詠
酒のみ石の歌(4)
仙北町史談会のあゆみ
刊行にあたって
大威徳神社の由来について
『正景日記』に現れる仙北町の旧村々
安政四年 旧高梨村總人口と続柄
安政4年(1857)旧高梨村総人口(切支丹調帳より)
餅(もち)について
餅の館オープン一年をふりかえって
生活の中の縄と藁
縄の一生
南部の落人払田甚吉家の周辺
「うもれ木」第十五号刊行に当って
「ミナイ」地名について ―そのアイヌ語解釈・私考―
仙北町川越家史聞き書き(一)
銀杏樹が倒れた
追補・血の池お遍路 ―誰でも書ける郷土史を―
ヤロコノシゴト一ネン(方言文)
野郎子の農仕事の一年(解釈文)
仙北町史談会会員名簿
「うもれ木」第十六号の発刊に寄せて
菅江真澄 天明五年の旅 ―空白の三ヶ月をめぐって―
「思いつくままに」
「伊勢参宮道中記」を読んで
―資料― 伊藤喜太郎伊勢参宮道中記
利純和尚(布袋山圓福寺)
仙北町川越家史聞き書き(二) 古い家なのになぜ分家がないのか‼
仙北町にもあった隕石
一泊研修会「三内丸山遺跡」
仙北町史談会会員名簿 平成9年1月22日現在
「うもれ木」第十七号の発刊に寄せて
大西良彦さんの足跡 ―故人を偲んで―
《私的回想》良彦さん
嗚呼 大西良彦さん ~よみがえる思い出~
大西良彦さんのこと
大西さんの思い出
大西良彦さんの思い出
我が人生の師
追悼雑感
仙北町川越家史聞き書き(三) 村のネギはなぜ旅をするのか
仙北町史談会事業報告(平成6年~)
仙北町史談会会員名簿 平成13年12月現在・会員数37人