/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12314
タイトルほか 横手郷土史資料
タイトルほかよみ よこてきょうどししりょう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(横手郷土史資料)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12314
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録(1000件まで)
ナビゲーション リンクのスキップ
横手郷土史資料
仏像と仏具其の他 1 無量壽院
手賀、片野、大森三氏の建白書
片野氏禁錮漫録鈔
茂木百騎と横手御番帳
茂木百騎御前出仕復古訴訟一件に付八幡村八幡宮への心願誓紙寫
岩瀨御臺様の御事覺書
須田勇助氏所蔵文書(一)
三國社縁起
『三井寺九代記録』拔書
『十代日記』拔書
『當山古今來由年中行事記』拔書
匹田松塘の茂木百騎武功問合の手簡
中山靑莪文書
横手に於る明治天皇の御遺跡に就て
荘内征討文書
大内無邊の話
三井寺累代
横手城下大火事
仏像と仏具其の他 2 観音寺
佛像と佛具其の他(二)
千家宗選流系図
千家宗選流系圖
巻頭の建白書に關する喜劇
茂木給人相談書付
觀音寺古文書集(上)
岩瀨御臺の事
ざつとむかし
戊辰戰役日誌
戊辰役横手籠城次第
戊辰役横手落城(一)
戊辰役横手落城(二)
横手落城
京都御警衛日記抄
幕末史料
大内無邊傳(一)
大内無邊傳(二)
仏像と仏具其の他 3 桃雲寺
佛像と佛具其の他(三)
第二號口繪解説
義宣公まるつぼの文書
上杉氏より我が藩主へ宛たる文書
徳雲公より鑑照公への文書
御薗周防文書
梅津圖書より戸村氏への文書
白河氏より山縣氏への文書
大寶寺義氏文書
梅津氏よりの文書
賄の命令書
横手本町給人由緒書
井川伊勢守忠遠横手城に誅せらるゝ事
徳政夜話
秋田國事要畧年表
横手御用役所留書の内
横手裏町給人家内上下人數調帳
村々堤見分並日記
梅の淸水
仏像と仏具其の他 4 観音寺
佛像と佛具其の他(四)
屋敷番一件
伊頭園茶話
柳陀叢書
石井忠衛日記
村々堤見分並日記
怪力 妹尾五郎兵衛の事
怪力妹尾五郎兵衛の事
淺利家減祿の事
岩瀬御台につき一寸一言
岩瀬御臺につき一寸一言
仏像と仏具其の他 5 龍昌院
佛像と佛具其の他(五)
佐竹義宣公文書外七通
佐竹義隆公文書
新庄町井關正命所藏文書
天英公文書
義宣公文書外二通
横手古今大番帳目録
秋田戦争記摘要
秋田戰爭記摘要
北征三月夢摘要
戊辰戦争始末摘要
戊辰戰爭始末摘要
黑甜瑣語
大君言行録
石井忠衛日記
淨光寺世代
仏像と仏具其の他 6 正法寺
佛像と佛具其の他(六)
正景日記
忠宴日記
長野先生夜話集
羽陰史畧
忠衛日記
横手名傑傳
活花利休系図
活花利休流系圖
仏像と仏具其の他 7 法泉寺
佛像と佛具其の他(七)
栗盛教育團所蔵文書
小野寺主水文書
横手付近の石器使用民族遺跡
小野寺氏概觀
岩瀬御台
岩瀬御臺
横手地方に於ける切支丹につきて
横手地方に於ける切支丹に就きて
御本人本多上野介正純
御預人本多上野介正純
横手落城
横手本町給人より諸士席次に關する訴訟
與力御訴訟日記
秋田杉直物語
横手善行録
横手の殿様
傳馬の文書
御試みの願書
切支丹御調帳
新調戸村氏系圖
慶應四辰年諸賊亂入戰場事蹟手控
軍功調控
神戸小野寺氏文書
横手の殿様
西南諸藩戊辰戦争記録
西南諸藩戊辰戰爭記録
横手叢談 1 床しき尼僧
横手叢談(一)
小野寺氏正系圖
慶應四辰年横手御籠城事蹟手控
庄内御出兵事蹟手控
大阪冬の陣と横手武士
庄内御征討出張記録
戊辰役談片録
横手拾歩一春木並柴相渡定
横手叢談 2 無量壽院心中
横手叢談(二)
佐竹家譜抄
戸村氏系圖
吉澤氏戊辰戰爭日記
羽陰史畧抄
戸村義見に關する文書
本多正純父子に關する資料
大阪冬の陣と横手武士
大森家記録
吉成兵太夫刀傷事件
横手叢談 3 櫻樹の崇り
横手叢談(三)
佐竹家譜抄(二)
露國貿易に關する建白書
大森家記録
小野寺氏關係文書
蛇足見聞録
梅津小太郎手御軍割
享保横手分限帳
横手叢談 4 大乗院サ行く
横手叢談(四)
石井忠運日記抄
戊辰日記
御領中紙開基之由來
大阪冬の陣と横手武士
横手産馬史料
正因寺史料
横手叢談 5 べごの角突き
横手叢談(五)
戊辰史談
雪の出羽路横手郷之部
上意の覺
鈴木與六焰硝製造に就いての願書
蝦夷地御軍事御用日記
羽州庄内征討日記
戊辰の歳
戊辰戦争記事
戊辰戰爭記事
大阪冬の陣の感状
館様御賄■
横手叢談 6 誉れの大坪流
横手叢談(六)
賀陽宮同妃両殿下奉迎の記
賀陽宮同妃兩殿下奉迎の記
御前講演概要
御前講演概要 「奥羽鎮撫使三卿と戊辰戦役」
東下の奥羽鎮撫使
東下の奥羽鎭撫使
感激にうたれし事ども
夢のやうな幸福
賀陽宮妃殿下の拜■を賜りて
思ひ出をたどりて
あゝ九月六日
賀陽宮兩殿下を御迎へ奉る
光榮の日思ひ出の日
賀陽宮殿下御成についての感想
宮様を御迎して
賀陽宮殿下に拜■して
賀陽宮殿下御成りに際しまして
宮様奉迎の日
賀陽宮兩殿下を御送迎しまして
賀陽宮兩殿下を御迎へ奉りて
思出多い九月六日
出兵記録
鎗切合のむかし話
先年本町給人中御訴訟之時與力に無之と申證文之覺
山崎天神堂縁起
馬頭薩陀之縁起
横手産馬史關係文書
本多正純文書
産物取立方御用日記(鈴木重好日記)
産物方御用記録
藤澤家戊辰戰の賞状
横手最後の城代
横手最初の城代
平田家戊辰役の褒状
吉成兵太夫刀傷事件文書
横手裁判所新設及横手小学校新築其由来
横手裁判所新設及横手小学校新築其由來
横手蛇の崎橋下流馬場矢場地ノ変遷
横手蛇ノ崎橋下流馬場矢場地ノ變遷
蝦夷警備宗谷の悲劇
産物御用日記
松前御加勢日記
鐡道線路之義ニ付願
享保横手分限帳
横手がすりの元祖
横手がすりの元祖「最上よし」
莊内征討日記
野御扶持方開拓文書
御公用相勤候覺書
享保横手分限帳
中山日記抄
小味淵記録抄
古人覺書寫
廻在御用日記
御前出仕一條手記
享保横手分限帳
中山日記抄
鈴木重固日記抄
御前出仕一條手記
野御扶持方開拓文書
庄内征討記
横手木綿史
南郷羽黒と横手羽黒の関係
南部羽黒と横手羽黒の關係
吉澤氏開墾文書
松井氏開墾文書
三原村検地帳抄
小野寺十内關係書簡
小種戰况報告
大森又六書簡
横手町検地帳抄
横手御本陣日記拔萃
雪出羽路(平鹿郡十二)抄
雪の出羽路(平鹿郡巻七)抄
雪の出羽路(平鹿郡巻十二)抄
雪の出羽路(平鹿郡巻十一)抄
雪の出羽路(平鹿郡巻十二)抄
熊谷氏文書
高垣氏文書
分家目録
平姓日野氏系譜
神原氏遺稿
三井寺出土の土器(口絵)
横手地区警察署の沿革
小味淵記録
町名改正願
横手川考
須賀川落城古記録
学校のそのむかし
美はしき伝説の栄
美はしき傳説の栄
横手鷹
雪の芸術
東京日々新聞 第一号
「鎌倉」の発祥と語源
鎌倉の発祥と語源
かまくらあそび
年中行事
佐竹公先住地方の遺風
御黒印高帳
「物成請取申候覺」外
横手蛭子神社古記録
根岸学校火災 故石井堅治遺稿
寛文九年當時の横手の戸数
横手鷹
横手鷹 承前
平泉村中尊寺視察
横手火災史
祝儀棒 附「犬コ」
祝儀棒(ぼんでんこ)附「犬コ」旭岡山神社の梵天祭
三井寺出土の土器石器
かまくらの水神まつり-その祭具などについて-
かまくらの水神まつり ―その祭具などについて―
横手機関区の沿革
警察法が又も改正
滑川家文書
大鳥居山観音建立由来書
横手山内菅糸御買上取調帳
祖先墳墓の「常陸太田」
祖先墳墓の地常陸太田
大鳥居古城跡を視察
由緒ある拝領刀の行方
貴船神社
萬栄寺縁起
阿弥陀如来像
碧悟桐と横手 1 碧梧桐著「三千里」より
雪の出羽路 平鹿郡壹巻
雪の出羽路 平鹿郡七巻
雪の出羽路 平鹿郡十二巻
黒川地区の歴史
境町地区の歴史
高橋武左衛門翁年譜
寛文二年御蔵分 平鹿郡村々御黒印高帳 松の八
六郡郡邑記 抜萃
宝暦七年拜借米運賃支拂書
淀川盛品著 秋田風土史
黒川村 白旗大明神由來
明治廿一年九月 秋田県九郡市町村分合下調案
往来証文「寺手形」
スマイザー先生
萬榮寺縁起
阿弥陀如來像
黒川館跡から出土器
木彫大黒
清境庵の十王像
女子石の伝説
女子石の其の後
碧梧桐と横手(一)碧梧桐著【三千里】より
月の出羽路 仙北郡 六郷高野属邑 十四巻
月の出羽路 仙北郡 金沢新西根本郷 十七巻
戸村氏系圖
川原町薪焼失ニ付金子拜領並借用覺帳
仲間定書
萩原堅助氏所蔵古文書
凶作萬日記控
慶長の建築、伊藤氏の旧宅 東北大建築学科教室の佐藤氏調査
茂木筑後と横手城代
後三年役の金澤町横手市へ編入合併
横手市観光地視察の記
夏季郷土史講座を開催
戸村氏の墓所を移転
戸村氏の墓書を移轉
写経 大般若波羅密多經 ―県文化財に指定―
張子と極込人形
奈良時代の開田
奈良朝時代の開田 池田建設省技官調査
高橋武左衛門の資料
高橋武左衛門の資料 庚塚の高橋耕一氏が蒐集
再度の常陸太田視察
平城の遺物焼失 大鳥居神社の火事
山本氏出版「佐竹秋田に還さる」再版に横手旧家臣名簿収録
栗田・山崎・柴田氏講演 第三回 平鹿郷土史研究会
平鹿地方郷土史研修会 第四回
スマイザー氏には日本名が無かった
県文化財保護講習と展示会
碧悟桐と横手 2 碧梧桐著「三千里」より
月の出羽路 仙北郡十七箇村之内 六郷高野属邑十五邑 十四巻
月のいではじ 仙北郡 金沢新西根本郷 あまべのみいくさ中 十八巻
徳川時代の税法
歎願手續書
八幡宮奉納物覚
渡部八右衛門家文書
第四十八国立銀行横手出張所
かまくらの水神まつり ―その祭具などについて―②
兩學寺文書
消防組の前身、火防組
「かまくら」起源考
かまくら起源考 佐川氏の「発祥と語源」への批判
旭の小正月行事の数々
五郎兵衛淵
伝説 五郎兵衛淵
蛇の崎橋に産女の化物-蕪村の「妖怪画巻」に-
蛇の崎橋に産女の化物 ―蕪村の「妖怪画巻」に―
城代戸村氏顕彰碑を建立
碧梧桐と横手(二)碧梧桐著【三千里】より
平鹿郡の観光地研修視察-大雄村、大森町、平鹿町、雄物川町-
平鹿郡の観光地研修視察 =大雄村、大森町、平鹿町、雄物川町=
第五回郷土史研究会 平鹿地方郷土史研究会
歴史評論に「辺境の長者」法大教授石母田正氏発表
県文化財保護協会 横手市平鹿郡 支部を結成
表紙の「蛭藻沼」深谷画伯の寄贈
表紙の印刷は無料 赤川印刷の厚意
雄勝西部研修視察記
横手の押絵
横手の押繪
熊野神社文書
金氏文書
百姓町人出火之者科之事
羽陰小誌 横手市立図書館蔵
横手の市場
横手の市場(あさいち)
丸山神社の神体に板碑 ―附、手蜘蛛伝説―
丸山神社の板碑-府手蜘蛛伝説-
丸山神社私考
横手城の規模
検地之法聞書
物成取方定法並算法
横手内町切支丹御調家内人数調書
寶歴拾貳年火災記録
御町焼失ニ付申上候
菅江眞澄翁の身元たづねて
離縁関係の手紙二通
菅江真澄翁の身元をたずねて
横手旧市内の板碑
板碑調査 大谷大学院斎藤教授
金沢の経本・板碑
金沢の經本・板碑 斎藤教授の調査
田畑、屋敷の代価
大乗院遺蹟発掘調査報告
大乗院塚遺跡発掘調査報告
雪の出羽路 平鹿郡十二巻 なゝのかみ杉 大沢邑(十八)
旭岡大明神御縁起
自 慶応三年 至 明治三年 日記
菅江真澄翁の「鎌倉」の記録
改易後の伊達左門一家
石上神社の板碑
漢学舎「三近堂」
第四回 雄勝郡東部 名所旧蹟 研修視察記
第四回雄勝郡東部名所旧蹟研究視察記
小瀬一叢「夢物語」
文化財を尋ね仏大使 観音寺、正伝寺へ
私の絵日記の旅 高久めぐみちゃん来横
武家屋敷・農家 中村日大教授調査
武家屋敷・農家(中村日大教授調査)
弥生式文化遺跡、取手清水の発掘
弥生式文化遺蹟 手取清水の発掘
横手、山内の民家
横手・山内の民家
御家譜抜書
藩主義厚公の申諭書
昔の生活改善申合せ
横手県として文県の請願書
大伽藍正平寺の類焼
高橋留蔵氏【当用日記】抄(一)
春光寺のマリア観音像
旭岡山神社の梵天祭
旭岡神社の梵天祭
年間行事と休日
年中行事と休日
水利に関する史料
杉沢城跡
杉沢城趾
雄勝城趾の発掘視察
平鹿郡雄物川町末館窯趾発掘調査報告
石井修理介氏宗
通用銀引換え御触書
黒沢家文書
天保十二年丑六月御定書
高橋留蔵氏〔当用日記〕抄(二)
南部境、大松川口の出入物資調べ
横手の紙業
西根ノ堤
平鹿郡雄物川町末館窯跡発掘調査報告
秋田に於ける 茶道玉川遠州流
秋田に於ける茶道玉川遠州流
水戸旧臣記
聴松吟草
高橋留蔵氏〔当用日記〕抄(三)
駅家助河調査
横手市農村部 民俗行事
横手市農村部民俗行事
横手川の十歩一
熊野神社の柴燈神事記
歴史的変革 住居表示
金沢柵跡発掘調査
金沢柵趾発掘調査
佐々木原善への時代考察と疑問
横手市所在金沢柵 擬定地発掘調査略報
横手市所在金沢柵擬定地発掘調査略報
吉沢氏古文書目録
八日もの考
横手川 壱之堰より四之堰迄 水掛高略図面
売目録
秋田明徳学会横手育英支会
横手に白い鴉
久保田城御広間で藩主横手湯沢給人の武芸上覧
表紙のことば
高橋留蔵氏〔当用日記〕抄(四)
河童石
亡友佐川良視君
農村にレンズを向けた男千葉禎介君
八幡神社の移転建立
新発見の原善の絵と原善への再考証
表紙について
八幡神社の俳諧の額
横手に平鹿師範学校設立
合鑑所持の横手の豪商
南部境口物資通過合鑑所持の横手の豪商
羽州平鹿郡横手町諸商人細見
横手川と船運について
土崎湊より横手まで 拝借米運賃支払書
大沢字下庭当田の板碑について
御当家引渡廻座略伝記
七面大天女像
続 俚諺俗謡
続俚諺俗謡
二之堰の約定書
南部領への道
第六回秋田地方研修視察報告 昭和四十一年十一月七日
横手の刀鍛治
横手の刀鍛冶
蛇の崎稲荷神社由来記
蛇の崎稲荷明神社由来記
前郷村
菻沢歳時記より
横手木綿
新発見の原善の絵
城戸の観音と大鳥太郎
横手郷土史編纂会創立
東講商人鑑 羽州平鹿郡横手町諸商人細見
明治四十年の横手駅汽車時刻表
越後の尼僧と白髯水
住居表示
愛染明王
石碑 猿田彦大神
口絵解説
第七回秋田地方研修視察報告 昭和四十二年六月十七日
表紙について
40年前の横手 拙著「横手町の地理」の内容
四〇年前の横手 拙著「横手町の地理」の内容
蛭子・淡島神社
蛭子淡島神社
横手明治百年史刊行にあたり
試胆会「百物語」
明治百年記念としての資料発刊に当って
明治百年記念特集号 明治百年史(明治編)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治元年(一八六八)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二年(一八六九)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三年(一八七〇)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治四年(一八七一)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治五年(一八七二)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治六年(一八七三)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治七年(一八七四)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治八年(一八七五)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治九年(一八七六)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十年(一八七七)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十一年(一八七八)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十二年(一八七九)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十三年(一八八〇)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十四年(一八八一)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十五年(一八八二)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十六年(一八八三)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十七年(一八八四)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十八年(一八八五)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治十九年(一八八六)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十年(一八八七)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十一年(一八八八)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十二年(一八八九)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十三年(一八九〇)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十四年(一八九一)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十五年(一八九二)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十六年(一八九三)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十七年(一八九四)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十八年(一八九五)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治二十九年(一八九六)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十年(一八九七)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十一年(一八九八)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十二年(一八九九)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十三年(一九〇〇)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十四年(一九〇一)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十五年(一九〇二)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十六年(一九〇三)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十七年(一九〇四)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十八年(一九〇五)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治三十九年(一九〇六)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治四十年(一九〇七)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治四十一年(一九〇八)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治四十二年(一九〇九)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治四十三年(一九一〇)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治四十四年(一九一一)
明治百年史 横手郷土史年表(明治編)明治四十五年 大正元年(一九一二)
索引
横手大沼氏の事蹟調査
石井忠敏戊辰従軍記
明治天皇の御巡幸
明治十九年のコレラ
戊辰の役軍需物資
戊辰役の軍需物資
表紙について
第八回沢内村碧祥寺民俗館視察報告 昭和四十三年六月十七日
横手明治百年史下巻刊行にあたり
明治百年「大正・昭和篇」刊行について
明治百年記念特集号 明治百年史(大正・昭和編)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正元年(一九一二)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正二年(一九一三)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正三年(一九一四)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正四年(一九一五)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正五年(一九一六)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正六年(一九一七)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正七年(一九一八)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正八年(一九一九)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正九年(一九二〇)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正十年(一九二一)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正十一年(一九二二)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正十二年(一九二三)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正十三年(一九二四)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正十四年(一九二五)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)大正十五年 昭和元年(一九二六)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二年(一九二七)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三年(一九二八)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和四年(一九二九)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和五年(一九三〇)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和六年(一九三一)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和七年(一九三二)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和八年(一九三三)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和九年(一九三四)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十年(一九三五)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十一年(一九三六)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十二年(一九三七)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十三年(一九三八)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十四年(一九三九)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十五年(一九四〇)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十六年(一九四一)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十七年(一九四二)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十八年(一九四三)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和十九年(一九四四)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十年(一九四五)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十一年(一九四六)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十二年(一九四七)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十三年(一九四八)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十四年(一九四九)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十五年(一九五〇)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十六年(一九五一)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十七年(一九五二)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十八年(一九五三)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和二十九年(一九五四)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十年(一九五五)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十一年(一九五六)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十二年(一九五七)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十三年(一九五八)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十四年(一九五九)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十五年(一九六〇)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十六年(一九六一)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十七年(一九六二)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十八年(一九六三)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和三十九年(一九六四)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和四十年(一九六五)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和四十一年(一九六六)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和四十二年(一九六七)
明治百年史 横手郷土史年表(大正・昭和篇)昭和四十三年(一九六八)
索引
観音寺の時鐘
横手市「平和の鐘」鋳造実記
「新横手沿革史」刊行にあたり
本篇発刊について
新横手沿革史 朝倉地区沿革
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:朝倉地区沿革
朝倉地区学校教育
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:朝倉地区学校教育
朝倉地区社会教育
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:朝倉地区社会教育
朝倉地区産業
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:朝倉地区産業
朝倉合併当時の事情ならびに経緯
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:朝倉合併当時の事情ならびに経緯
旭地区沿革
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:旭地区沿革
旭地区産業
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:旭地区産業
旭村合併の経緯
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:旭村合併の経緯
栄地区沿革
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:栄地区沿革
栄地区産業
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:栄地区産業
栄村の合併当時を偲ぶ
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:栄村の合併当時を偲ぶ
境町地区沿革
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:境町地区沿岸
境町地区産業
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:境町地区産業
境町合併当時を偲びて
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:合併当時を偲びて
合併の蔭に
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:合併の蔭に
黒川地区沿革
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:黒川地区沿革
黒川地区産業
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:黒川地区産業
黒川村合併当時の事情と経過
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:黒川村合併当時の事情と経過
金沢町地区沿革
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:金沢町地区沿革
金沢地区満場一致の合併まで
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:金沢地区満場一致の合併まで
横手市と平鹿町との合併問題の経緯
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:横手市と平鹿町との合併問題の経緯
金沢分市の経緯
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:金沢分市の経緯
大沢地区沿革
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:大沢地区沿革
大沢地区産業
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:大沢地区産業
山内村大沢地区合併の経緯
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:山田村大沢地区合併の経緯
大沢地区分村合併の経緯
町村合併特集号新横手沿革史 上巻 内容:大沢地区分村合併の経緯
索引
横手における喜多流謡曲小史 ―長沼潤守翁聞書―
横手に於ける喜多流謡曲小史-長沼潤守翁聞書
沿革史中巻について
新横手沿革史中巻刊行にあたり
新横手沿革史 古代の発展
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:古代の発展
小野寺氏時代
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:小野寺時代
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:明永・関根文化
明永、関根文化
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:藩政時代
藩制時代
横手市(町)歴代三役 附 正副議長
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:横手市(町)歴代三役(附正副議長)
横手の文化財
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:横手の文化財
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:旧横手地区教育
旧横手地区教育
朝倉地区神社
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:朝倉地区神社
旭地区神社
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:旭地区神社
旭地区学校教育
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:旭地区学校教育
旭地区社会教育
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:旭地区社会教育
栄地区神社
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:栄地区神社
栄地区寺院
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:栄地区寺院
栄地区学校教育
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:栄地区学校教育
栄地区社会教育
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:栄地区社会教育
横手の民話伝説
町村合併特集号新横手沿革史 中巻 内容:横手の民話伝説
索引
星条旗翻える旧公会堂
星条旗翻る旧公会堂
横手市章について
沿革史下巻刊行に当って
新横手沿革史完結編刊行にあたり
新横手沿革史 旧横手地区神社
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:旧横手地区神社
境町地区神社
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:境町地区神社
境町地区寺院
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:境町地区寺院
境町地区学校教育
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:境町地区学校教育
境町地区社会教育
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:境町地区社会教育
黒川地区の神社
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:黒川地区神社
黒川地区の寺院
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:黒川地区寺院
黒川地区学校教育
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:黒川地区学校教育
黒川地区社会教育
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:黒川地区社会教育
大沢地区の神社
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:大沢地区神社
大沢地区学校教育
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:大沢地区学校教育
大沢地区社会教育
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:大沢地区社会教育
金沢地区の神社
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:金沢地区神社
金沢地区寺院
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:金沢地区寺院
金沢地区学校教育
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:金沢地区学校教育
金沢地区社会教育
町村合併特集号横手沿革史 下巻 内容:金沢地区社会教育
索引
第九回矢嶋方面研究視察報告 昭和四十五年六月十五日
横手大沼氏系図
プール建設
市民憲章制定までの経緯
斎藤ウメ刀自夜話
横手郷土史編纂会 第一回研究発表 須田主膳事件
小川隆雅の時代考証への資料
戊辰戦争に賊軍の布告
戊辰戦争の賊軍の布告
西南の役勃発当時の気風
横手の異人館「日新館」
農民への布達
表紙について
明治維新直後の士族の生活
「横手市章について」の補記
明治二十九年の大震災
横手中学校(高等学校)剣道部の歴史
口絵 横手駅の工事現場(明治37年)、横手駅前の空爆(昭和20.8.5)、天皇陛下横手駅前御立寄り(昭和22.8.14)
横手郷土史資料目録(索引)
歓喜天の額の下より
観喜天の額の下より
横荘線廃止
御野扶持町の起源とその沿革について
野御扶持町の起原と其の沿革に就いて
妹尾兼忠碑
昔の横中の柔道部
西ヶ坂の古蹟めぐり
道中記
憶い出の地記念公園
思い出の地記念公園
横手南中学校が出来るまで
横手送り盆祭の由来
続横手異人館「日新館」
明治29年の大地震
明治二十九年の大地震
横手殖林社
横手殖林社の沿革
横手市誕生
「横手小学校」の記録
門松と起源と義和公の真松禁制
門松の起原と義和公の真松禁制
第十回仙北方面研修視察報告
料理屋の発祥地は記念公園
刀工、清水子重一について
刀工清水子重一について
往来手形
郷土一札之事
西宮四壁への一考察
西宮四璧への一考察
表紙解説(岩瀬御台の墓碑)
「横手郷土史年表」中央にて好評
横手郷土史年表(明治百年史)
展望台展示品目録
会務報告
あとがき
口絵 平田篤胤、佐藤信渕肖像 五姓田芳柳画 平鹿郡教育会蔵 横手小学校(明治8年建設) 横手尋常高等小学校(明治30年9月7日竣工)
横手小学校沿革
横手南小学校沿革
醍醐合併事件誌
横手感恩講と斎藤万蔵
横手感恩講と斎藤萬蔵氏
明治天皇東北御巡幸費献金取調の一部
横手裏町役場経費
鈴木惣左衛門家累代の殖産興業
横手木綿と藍染の祖最上忠右衛門
横手木綿及藍染の祖 最上忠右衛門
横手地方の俗語と俚謡
横手地方の俗謡と俚謡
横手地方の俚諺
育英書院(横手根岸学校)由来
育英書院(横手根岸小学校)由来
戸沢百花羞
戸沢百花羞(盛治)
第十一回雄和町民俗資料館研修視案報告
横手駅開業七十年
下タの家の昔コ
戸村家蔵刀控帳
戸村氏出府道中覚
かまくらの水神まつり-その祭具などについて-
かまくらの水神まつり
横手の俳壇史
会務報告
展望台展示品目録
正誤表
あとがき
表紙解説
口絵 強首地震(大正三、三、一五 強首村役場) 強首地震(強首村農家倒壊) 横手感恩講(横手神明社境内)
横手蛇の崎物語
横手蛇の崎物語り
本多上野介正純公墳墓の改修
横手市文化功労者の表彰事績
横手文化功労者の表彰事蹟
戊辰之役の戦績書上の下書
物成並諸役相定条々(慶長一〇年)
郷土の史績に標柱
郷土の史蹟に標柱
横手実業団の創設
小室虚斎先生
小室虚斉先生
金沢附近の古蹟
県文化財保護協会横手支部総会(研修を兼ね三又温泉にて、筏隊山縁起)
戸長役場処務規定
滝の沢三十三観音
滝ノ沢三十三観音
由利地方史跡探訪記(報告)
消えゆく職業(その一)提灯屋
横手十二勝
斎藤茂吉先生(アララギ主宰)
戸村義通、雅号の新資料
大乗院に関する史料について
会報
展望台展示目録
表紙解説
あとがき
口絵 横手川の雪すて跡 横手市柳町の道路
わが家の仏壇 是山和尚彫刻の千体仏
わが家の仏壇是山和尚彫刻の千体仏
終戦前後の思い出
紀元二千六百年奉祝式典挙行
勤労奉仕
金属の供出
学童動員、学童集団疎開、靴の配給
春季大運動会(フクロ噴出)
中山の開墾
配給物資(役場との交渉)
学校視察で視察員接待
中山の弾薬庫
艦載機八機による爆撃
臨時召集訓練
終戦の日に竹原沼にガツギ刈りに
終戦前年の大雪
戦時中の出来事
戦後処理
食糧徴達
中山でひとねむり
吉田校PTA総会
中山の人殺し
御真影の奉還
神戸の闇市
闇米の運搬
第二中学校での事
成績一覧表掲示
或る貧乏教師の問答歌
秋田教職員組合の臨時大会
青年判事の餓死
マッカーサー書簡
横手町中心の物価
湯野浜温泉へ修学旅行
PTA総会
進駐軍の戦後の学校経営調査
横手礼堂学園の戦時下教育
横手礼堂学園の戦時下教育―道路を開墾して増産報国―
吾校に於ける増産の計画と其の実践
増産の計画と其の実践
我校に於ける堆肥製造の実状
堆肥製造の実状
敗戦実記抄
敗戦実記抄(陣中日記より)陣中日記の中から原文をそのままに(旧仮名遣いもそのまま)
北海道産業教育視察
秋田県教学練成会
秋田県教学錬成会
憲法普及中央講習会
終戦時の思い出
驚異的な空前の豪雪
県豪雪対策本部発足
列車内宿泊
山内、食糧輸送でヘリ要請
発注に追われる土建業者
自衛隊の出動
衆院災害特別委員一行横手視察
豪雪の中のカマクラ
雪降し賃の標準案
又も車中宿泊
豪雪の被害
磯部陽二氏の果樹園
豪雪被害雄平地区甚大
し尿処理
ゴミ処理
豪雪の影響さまざま
豪雪融資十三億円超す
配達業者泣かせ
路上への雪捨て
バス運行中止
悪徳商人
十字路の除雪
学校給食
交通規制を実施
今年の雪
小型車は規制解除
数時間で交通途絶
巷で聞いた話
高額な雪降し賃
町内の一致協力
県の雪害対策
豪雪雑話
研修視察報告(第十三回)
かまくらの今昔について
新発見の原善の武者絵
金沢四勝
会報
展望台展示品目録
表紙解説
あとがき
口絵 金沢公園の兜杉、旭岡神社の天狗杉、記念号の編纂委員会
表紙 資料創刊号よりの一部分
生誕五十年をお祝いして
郷土史研究会その誕生と五十年の歩み
郷土史研究会創立五十年を祝して
郷土史研究会「五十年のあゆみ」
郷土史研究会五十年のあゆみ
終戦前後の事柄
条件づき山内中学校へ転任
横手第二中学校の文化祭
戦時食糧増産
教員の貧窮問答歌
PTA企画の体育会
高校入試監督者の不正
進駐軍の事ども
高校入学許可の確約
B29秋田土崎爆撃
教会での訓示
鰊を多量に盗まれる
日記より抜■
後三年駅附近で大型爆弾爆発
明天地野の上空に照明弾
郷土のお祭りと進駐軍
笑えない笑い話
進駐軍とDDT
終戦直後の主食と煙草への執念
高村光太郎翁と横手
終戦当時の思い出
郷土の碑 公園の碑(いしぶみ)について