機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
火内(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12316
タイトルほか
火内
タイトルほかよみ
ヒナイ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(火内)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12316
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
火内
大館地方の明治「町村分合」拾いがき
唐糸伝説と釈迦内
漆と朱と黄金の説話
津軽のニセ札事件
花岡鉱山の友子制度
大館市付近の一里塚・石碑・石塔予察
大館市野沢岱採集・青竜刀石器と伴出遺物について
文部省資料館に保管されている大館市およびその周辺の古文書について
佐竹遷封と常陸
釈迦内の伝承(2)
釈迦内の地の時頼回国伝説について-田山久氏の所論をめぐって-
大館市周辺近世村落についての一、二の問題
大館地方の明治期煙害問題
長木地区の民俗行事-道神様・鹿島様と虫追い-
玉林寺と宗福寺-付・慈厳と青山-
翻刻本「郷村史略」の補記
蓑虫山人「絵日記」 蓑虫山人のことども
蓑虫山人「絵日記」 蓑虫山人の作品について
蓑虫山人「絵日記」 蓑虫山人絵日記
長木沢の国有林と矢立峠の保護林
士族卒明細短冊について
地名・坂小石についての覚書
大館・北秋関係参考文献ノート
ある勝負村から-明治十四年秋・江戸相撲の扇田巡業-
亜流子つけこみ当座帳
蓑虫山人について
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 地主制研究の貴重な資料
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 今後の保存に考慮を
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 戊辰の戦火を逃れて(1)
戊辰の戦火をのがれて(1) 付:戊辰軍労上申書
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 戊辰軍上申書
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 俳諧書<歌仙貝>と<太平山採花>が「東のつと」なる一書であること、および「諸国独吟集」の刊期について
俳諧書(歌仙貝)と(太平山採花)が「東のつと」なる一書であること、および「諸国独吟集」の刊記について-一関家所蔵俳書から-
文政五年大館町一郷定書について
石匙という名の石器-大館市及びその周辺地域の考古学資料について-
ホドビラカス
亜流子つけこみ当座帳
大館出身の名僧たち
松峰神社とその周辺-松峰地区の起源など-
菅江真澄「贅能辞賀楽美」に見える大館市内の一村名について-風兀村のことなど-
花岡鉱山の労務の変遷 上
矢立峠の保護林と問込木
二つの古文書から
幕末期大館町における騒擾について-今後の解明の手がかりとして-
花岡鉱山の労務の変遷 中
大館市十二所町の古文書
大館の古地図をめぐって
花岡の伝説と創始-各部落の生成-
亜流子つけこみ当座帳
俳人・桑山青蓮
旧松峰地区の家号と家並
安藤昌益と大館・八戸の風土
二井田における藤原泰衡の伝承と安藤昌益のこと
花岡鉱山の労務の変遷 下
長木沢糸目杉等杣出算用について(資料)
亜流子つけこみ当座帳
大館市の埋蔵文化財
板沢村末とケラキ森に残存する一里塚
孫左衛門郷払いと玄秀追放の一件について
「玄秀」について
真契社の成立
秋田大館に大子町の縁を探る-その1・十二所石井一族との関係から-
相馬大作の津軽侯狙撃
東日本の人形道祖神
大館市内の行事の聞書二つ-すすはきのこと・若水のこと-
じさまばさま問わずがたり
寛延四年当時の二井田村の分析研究資料
上原敏雑想
桂清水のことと青麻にまつわること
小貫文書と大館の部垂町について
安藤昌益に関する二井田資料をめぐって
俳画人倉田松涛と大館
宗福寺の寛祐和尚
「石碑銘」に関する新史料-二井田一関家文書の再整理調査から-
ナビゲーション リンクのスキップ
火内
大館地方の明治「町村分合」拾いがき
唐糸伝説と釈迦内
漆と朱と黄金の説話
津軽のニセ札事件
花岡鉱山の友子制度
大館市付近の一里塚・石碑・石塔予察
大館市野沢岱採集・青竜刀石器と伴出遺物について
文部省資料館に保管されている大館市およびその周辺の古文書について
佐竹遷封と常陸
釈迦内の伝承(2)
釈迦内の地の時頼回国伝説について-田山久氏の所論をめぐって-
大館市周辺近世村落についての一、二の問題
大館地方の明治期煙害問題
長木地区の民俗行事-道神様・鹿島様と虫追い-
玉林寺と宗福寺-付・慈厳と青山-
翻刻本「郷村史略」の補記
蓑虫山人「絵日記」 蓑虫山人のことども
蓑虫山人「絵日記」 蓑虫山人の作品について
蓑虫山人「絵日記」 蓑虫山人絵日記
長木沢の国有林と矢立峠の保護林
士族卒明細短冊について
地名・坂小石についての覚書
大館・北秋関係参考文献ノート
ある勝負村から-明治十四年秋・江戸相撲の扇田巡業-
亜流子つけこみ当座帳
蓑虫山人について
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 地主制研究の貴重な資料
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 今後の保存に考慮を
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 戊辰の戦火を逃れて(1)
戊辰の戦火をのがれて(1) 付:戊辰軍労上申書
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 戊辰軍上申書
一関家文書-残存文書と蔵書の整理作業- 俳諧書<歌仙貝>と<太平山採花>が「東のつと」なる一書であること、および「諸国独吟集」の刊期について
俳諧書(歌仙貝)と(太平山採花)が「東のつと」なる一書であること、および「諸国独吟集」の刊記について-一関家所蔵俳書から-
文政五年大館町一郷定書について
石匙という名の石器-大館市及びその周辺地域の考古学資料について-
ホドビラカス
亜流子つけこみ当座帳
大館出身の名僧たち
松峰神社とその周辺-松峰地区の起源など-
菅江真澄「贅能辞賀楽美」に見える大館市内の一村名について-風兀村のことなど-
花岡鉱山の労務の変遷 上
矢立峠の保護林と問込木
二つの古文書から
幕末期大館町における騒擾について-今後の解明の手がかりとして-
花岡鉱山の労務の変遷 中
大館市十二所町の古文書
大館の古地図をめぐって
花岡の伝説と創始-各部落の生成-
亜流子つけこみ当座帳
俳人・桑山青蓮
旧松峰地区の家号と家並
安藤昌益と大館・八戸の風土
二井田における藤原泰衡の伝承と安藤昌益のこと
花岡鉱山の労務の変遷 下
長木沢糸目杉等杣出算用について(資料)
亜流子つけこみ当座帳
大館市の埋蔵文化財
板沢村末とケラキ森に残存する一里塚
孫左衛門郷払いと玄秀追放の一件について
「玄秀」について
真契社の成立
秋田大館に大子町の縁を探る-その1・十二所石井一族との関係から-
相馬大作の津軽侯狙撃
東日本の人形道祖神
大館市内の行事の聞書二つ-すすはきのこと・若水のこと-
じさまばさま問わずがたり
寛延四年当時の二井田村の分析研究資料
上原敏雑想
桂清水のことと青麻にまつわること
小貫文書と大館の部垂町について
安藤昌益に関する二井田資料をめぐって
俳画人倉田松涛と大館
宗福寺の寛祐和尚
「石碑銘」に関する新史料-二井田一関家文書の再整理調査から-