/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12322
タイトルほか 芸文いわき
タイトルほかよみ げいぶんいわき
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(芸文いわき)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12322
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録(1000件まで)
ナビゲーション リンクのスキップ
芸文いわき
旧藩祭 第二十七回旧藩芸術文化交流展
歴史と文化 第二十九回旧藩祭
文化祭 第三十七回岩城地域文化祭
文芸・サ-クル広場 詩 まどろみ
詩・思いつくままに
想い出
お琴と共に四十年
きもの道
長善館建設と古典
親子展(絵と書)
書道 書に必要な高度の精神性
絵画 気晴らしの余技
絵画 長善館展示について
水墨画 「帰山凄雨」
刻字 個性表現のできる書を書きたい
絵画 「長善館展示個展」の感想
書道 心の叫びを書で
水墨画 またお目にかかるまで
書道 続けて欲しい長善館個展
写真 個展によせて
書道 長善館展示を終って
絵画 長善館展示個展と天鷺村
書道 夢のあと
水墨画 間違えたら消せません
水墨画 水墨画に魅せられて
長善館展示一覧
亀田藩における肝煎の村替えについて
第10回旧藩祭
第8回旧藩芸術文化交流展
第18回岩城町文化祭
詩 遠くへ
詩 彼岸
詩 絵
俳句 いわな抄
俳句 田螺集
短歌 堅香子寸描
岩城町新年短歌大会
エッセー 一日市盆踊り鑑賞について
読書感想文 田辺聖子著「花衣ぬぐやまつわる・・・我が愛の杉田久女
道川読書会
読書感想文 井上靖著「本覚坊遺文」
亀田読書会
絵画同好会 絵画同好会に寄せて
茶の湯同好会(裏千家)
書道
生花同好会(池坊)
生花同好会(松生派) 生花を習い始めて
亀田手芸同好会 岩城町での収穫
フォトコーナー 岩城フォトクラブ頑張ってます!
箏曲同好会
墨絵 墨絵との出会い
マレーシアに住んで
疲れる話
心に残っていること
塾春秋
雑記ノート 計算機君 大岡玲作「表層生活」(その1)
亀田町の電気産業の芽生え
ふるさと創生と「南天窓」
田螺会の歩み 亀田俳諧源流考
月見の句会の寄せ書き
水墨画 長善館に思ふ
書道 「恥さらし」でも名誉
絵画 ふれあい
水墨画 水墨画と竹
絵画 真実味のある絵を
写真 水中の世界に魅せられて
長善館展示一覧
赤宇曽本郷薬師寺の謎 地名に見る歴史の背景
第11回旧藩祭
第9回旧藩芸術文化交流展
第19回岩城町文化祭
詩 アカシアの花
詩 誕生
詩 盲目の人
俳句 田螺集
俳句 いわな抄
短歌 堅香子寸描
平成2年岩城町新春短歌大会より
エッセー 能代ねぶ流しを見て
読書感想文 安岡正篤著「人物を創る」 人間の心の原点
亀田読書会
千葉敦子著「ちょっとおかしいぞ、日本人」
道川読書会
箏曲同好会
絵画同好会
茶の湯同好会(裏千家)
書道 書の道について
生花同好会(松生派) 生花を始めて
生花同好会(池坊)こんな私達です
亀田盆栽同好会
亀田盆栽同好会 高野鉄蔵兄のこと
墨絵 墨の魅力
フォトコーナー
法曹と文学
人生のこま切れ
ロケットの町に
「おしん」と「君の名は」
母の日に想う 五月十二日
自由民権期の亀田町
索尼、電子机、十八寸
高齢社会におけるまちづくりの視点
「南天窓」の思い出二・三
「南天窓」編集こぼればなし
亀田城と佐藤八十八美術館
ふるさと岩城会
絵画 水墨画を楽しむ
絵画 油絵の制作が余生
長善館展示一覧
町村合併のあとさき
第10回旧藩芸術文化交流展
第12回旧藩祭
第20回岩城町文化祭
詩 よこがお
詩 春・迷路
詩 坂道
俳句 いわな抄
俳句 田螺集
噫!!竹葉、汀史両学兄相次いで逝く
短歌 堅香子寸描
平成3年岩城町新春短歌大会より
エッセー 幽玄な西馬内盆踊り
読書感想文 「自分らしさ」を愛せますか レオ・バスカリア作
道川読書会
「女の器量はことばしだい」を読んで
箏曲同好会 天鷺城天鷺の間でお弾き始め!
亀田盆栽同好会
茶の湯同好会(裏千家) カナダでお茶
書道
生花同好会(池坊) 思うこと
生花同好会(松生派) 花との出会い
墨絵 それなりに挑遊
フォトコーナー
絵画同好会
道 師であり友である我らの会長
岩城町所感
天鷺プラムワイン誕生の記
ワイン醸造奮戦記
一盌からピースフルネスを 岩城町の茶道文化
夢のような天鷺庵での茶会
茶室天鷺庵
茶室天鷺庵竣工
江戸千家・秋田のふるさと
保育園児の呈茶
茶道との出会い
茶室・天鷺庵によせて
町内合併のあとさき(二) 揺れる庁舎位置問題
第11回旧藩芸術文化交流展
第13回旧藩祭
第21回岩城町文化祭
詩 ともだち
詩 暮れゆく夏の思い出
詩 夢花火
詩 海鳴り幻想
詩 喫茶店で
詩 沢の水
俳句 田螺集
同人 斉藤白山氏の急逝を悼む
俳句 いわな抄
短歌 堅香子寸描
平成4年岩城町新春短歌大会より
道 思い出すままに
エッセー 角館秋祭りヤマぶっかけを観るの記
読書感想文 「子育てごっこ」より
道川読書会
読書感想文 「白い宴」を読んで
亀田読書会
手芸同好会
箏曲同好会 「お免状披露演奏」と「演奏会出演のリハーサル」
亀田盆栽同好会
茶の湯同好会 お茶室の完成と呈茶のボランティア
書道
生花同好会(松生派) この頃思うこと
生花同好会(池坊) 私と生花
墨絵 墨絵の魅力
フォトコーナー
俳句雑感
俳句とわが人生
「いわな吟社」半世紀のあゆみ
薬王寺館個展 展望休憩室
古往今来の歴史を活かそう
入国三百七十年・亀田藩成立前後
第12回旧藩芸術文化交流展
第14回旧藩祭
第22回岩城町文化祭
詩 永遠の鼓動 いいの
詩 朱色の夕べ
エピローグ
香よい高貴なのみもの
俳句 いわな抄
俳句 田螺集
痛恨 偉才伊藤遙舟学兄の逝去を悼む
短歌 堅香子寸描
平成5年岩城町新春短歌会
道 清澄の歌人 佐藤重美さん
読書感想文 私の読書感
亀田読書会
読書感想文 「収容所から来た遺書」をよんで
道川読書会
手芸同好会 手芸と私
箏曲同好会
亀田盆栽同好会
茶の湯同好会 茶室「天鷺庵」への招待 客の心得
書道 心がけと実行の大切さ
生花同好会(池坊) 生花(ショウカ)
生花同好会(松生派)
墨絵 墨絵は清涼剤
フォトコーナー
生花(小原流)
生花同好会(亀田松生派)
亀田生花同好会(池坊)
流派を越えて(古流)
亀田茶道同好会
生花(五明流)
茶の湯同好会(江戸千家)
茶の湯同好会(青年部)
書道(亀田)
書道サークル紹介(道川)
絵画(日本画)同好会
道川盆栽同好会
亀田フォトクラブ
亀田盆栽同好会
亀田手芸同好会
道川フォトクラブ
琴曲同好会(生田流)
神楽講
田螺会(俳句)
いわな吟社(俳句)の沿革
白龍短歌会
堅香子短歌会
道川読書会
亀田読書会
城門の会
自由詩同好会
道川手芸グループ
俳句
俳句
詩 めぐりあい
読書感想文 「月と六ペンス」を読んで
読書感想文 「火の舞」を読んで
短歌
短歌
随想 古文書雑感(無頼飛切)
随想 文化の地
随想 桜
フォトコーナー
伊藤春草さんの「弥勒菩薩」の歌
不肖のことば
彫刻随想
亀田焼
累座万代屋釜
松に思う
琴について
俳句
俳句
短歌
読書感想文 「黄金の日日」読後感
詩 小さなしあわせ
詩 ジューンブライド
盆栽 寒梅 他
盆栽 私の鉢植
絵画 絵について
生花 花の心
フォトコーナー
書道
第7回岩城町文化祭
故 木村博先生を偲ぶ
故 木内博先生を偲ぶ 想い出すまゝに
回想「城門の会」
回想「城門の会」
書道の初出展をかえりみて
文化祭に初めて出品して
恒例の小旅行
図書大会に出席して
はじめての文化刺繍
手芸クラブに入って
読書会に入会して
茶の湯同好会(江戸千家)
茶の湯同好会(裏千家)
亀田書道会
亀田手芸クラブ
神楽講
絵画同好会
琴曲同好会(生田流)
書道サークル(道川)
亀田読書会
道川読書会
道川盆栽同好会
亀田盆栽同好会
田螺会
いわな吟社
亀田フォトクラブ
堅香子短歌会
道川フォトクラブ
亀田生花同好会(池坊)
生花同好会(松生派)
五輪の塔と武家屋敷
家鴨(旧岩城藩主隆宣氏婦人)
郷土に想う
歌を詠む
鉢いじりのきっかけ
やって見ませんか
心のささえ
絵に魅せられて
俳句
俳句
短歌
読書感想文 幸福の限界(石川達三著)
読書感想文 凩を読んで(水上勉著)
盆栽 梅の盆栽の思い出
詩 娘
詩 連
詩 あの人
生花 花を活ける時思うこと
絵画
書道 広がる毛筆の仲間
フォトコーナー
第八回岩城町文化祭(若さと伝統の調和)
神楽
沖上げ音頭
岩城町の史跡
亀田の竹細工
今野和義氏追憶の記-谷川岳に散った冬の北壁三冠王-
今野和義氏追悼の記(谷川岳に散った冬の北壁三冠王)
亀田盆栽同好会の一年
道川盆栽同好会(盆栽と人生)
亀田手芸同好会
亀田手芸同好会 私の夢
亀田手芸同好会 手芸クラブに入会して
琴曲同好会(生田流)
茶の湯同好会(裏千家)
生花同好会(松生派)
茶の湯同好会(江戸千家)
生花同好会(池坊)
亀田書道会
道川書道サークル
絵画同好会
亀田読書会
道川読書会
城門の会
田螺会
亀田フォトクラブ 風景を写す
堅香子短歌会
いわな吟社 ばらばらの結束
父と道川
亀田の文化
私の今昔
戦塵
フクベぱん
思い出すままに
随想五題
ギリシャからの手紙
渓流釣り
詩 バースディ
詩 母の宝物
俳句
俳句
短歌
読書感想文 「放浪記(第1部)」を読んで
読書感想文 グレアム・グリーンについて
盆栽 私の菊作り
生花 いけ花に思う
ホープさん紹介 私と油絵
絵画
書道
フォトコーナー
岩城の歴史-主として亀田藩草創期まで
岩城の歴史 1 主として亀田藩草創期まで
天鷺神社の神宝とその由来
松村家の扁額
郷土史漫歩
第九回岩城町文化祭(若さと伝統の調和)
亀田盆栽同好会
道川盆栽同好会
亀田手芸同好会
手芸同好会に入って
手芸同好会の反省
箏曲同好会(生田流)
茶の湯同好会(裏千家)
朝茶会
和敬静寂
生花同好会(池坊)
茶の湯同好会(江戸千家)
いきがい
お花
生花同好会
道川書道サークル・亀田書道会
絵、思うこと
田螺会
いわな吟社
堅香子短歌会
城門の会
亀田に流れる心
亀田読書会
道川読書会
旧藩主祭りと神楽
随想 「ふるさと」のことども
随想 寒竹の正体を語る
往年の想い出
岩城 郷土の作家10人展 彫刻
岩城 郷土の作家10人展 書道
岩城 郷土の作家10人展 日本画
岩城 郷土の作家10人展 彫刻
岩城 郷土の作家10人展 彫刻
岩城 郷土の作家10人展 洋画
岩城 郷土の作家10人展 洋画
岩城 郷土の作家10人展 洋画
岩城 郷土の作家10人展 洋画
岩城 郷土の作家10人展 洋画
岩城町文化祭10年の歩み
岩城の歴史 2 信州一万石の岩城領について
岩城の歴史(2) 信州一万石の岩城領について
戊辰の役に於ける亀田藩去就の真相について-三つの資料の紹介
戊辰の役に於ける亀田藩去就の真相について 三つの資料の紹介
道川地区に社寺
道川地区の社寺
八朗館の伝説
八郎館の伝説
詩 赤ちゃん
詩 連
俳句
弔田螺会代表 茂木花洋翁
俳句
『無限大の空』 八朔さんの想い出
俳句
俳句 かまくら吟行記
読書感想文 「赤毛のアン」を読んで
読書感想文 「神の汚れた手」を読んで
道川読書会
亀田盆栽同好会
生花同好会(松生派) 教授会新入会員になって
生花同好会(池坊) 雑感
茶の湯(裏千家)
茶の湯同好会(江戸千家)
筝曲同好会
亀田手芸 私のささやかな老後
亀田手芸 私と文化刺しゅう
城門の会
道川手芸
書道 書道講座を通して
絵画
フォトコーナー
スポット 近況
清老の日々
遠きにありて
殴り合い その草と砂についての抜き書
人間評価の一視点
さわやかな「めぐりあい」
伝統行事への夢
旧藩芸術文化交流展の誕生まで
第一回旧藩芸術文化交流展に参加して
「芸文いわき」に寄せて
旧藩祭の思い出
第11回岩城町文化祭
岩城の歴史 3 二代藩主重隆と嫡子景隆について
岩城の歴史(3) 二代藩主重隆と嫡子景隆について
是山和尚一代記から-現実の是山とその歴史的意義-
是山和尚一代記から 現実の是山とその歴史的意義
明治初めころの道川
明治初め頃の道川
詩 乾杯
詩 疾風
俳句 田螺集
俳句 いわな抄
短歌 堅香子寸描
エッセイ 「雪の幻想」探訪記 湯沢犬っこ祭り吟行
読書感想文 ユリアヌスのほとりにて
読書感想文 人間万事塞翁が丙午
亀田読書会
道川読書会
亀田盆栽同好会 盆栽会の研修
道川盆栽同好会 盆栽知らずの盆栽観
生花同好会(松生派) 華道研修会に参加して
生花同好会(池坊) 心やさしく花と語りたい
茶の湯同好会(裏千家) 懐石のたのしみ
筝曲同好会 お琴と私
亀田手芸同好会 56年度作品制作一年間を通じての反省
城門の会 宿根
道川手芸同好会 老眼鏡をかけて一針一針
書道 「書の道」について
絵画
フォトコーナー
道 豊かな感性 お茶の心
戒壇石
帰郷 随想と短歌
想い出
亀田と私
ふるさと明日へのいぶき 祭りが生み出す活歴史
シナリオ ふるさと明日へのいぶき
第12回岩城町文化祭
亀田藩文化の発祥について-中央史との関連に見る位置
亀田藩文化の発祥について 中央史との関連に見る位置
明治初めころの道川(続)
明治初め頃の道川(続)
詩 寒雷
俳句 田螺集
俳句 いわな抄
短歌 堅香子寸描
短歌 御題「緑」
エッセー 鱈祭り吟行
読書感想文 ゴールデンブックにのった二人の日本人
「銀の園・ちちははの群像」を読んで
亀田読書会
道川読書会
亀田盆栽同好会 冬の盆栽
道川盆栽同好会「エビネ」との出逢い
生花同好会(五明流) 五十七年度をかえりみて
生花同好会(池坊) 花と人とのふれあいの中から
生花同好会(松生派) おクラさん転出する
茶の湯同好会(裏千家) 友への手紙
箏曲同好会 楽しき弾き始め
城門の会
書道 古典が母体
絵画
フォトコーナー
神楽講 お祭りを振り返って
スポット 一九八三年一月 ある日ある時
スポット 非凡なる平凡人 長谷部広氏の横顔
岩城町今昔
随想 岩城町今昔
思い出すままに
雑感
私の亀田
自然の中で
「佐々木忠郎図書館」開館の記
随想「佐々木忠郎図書館」開館の記
ぜんまい白鳥織
特集 ぜんまい白鳥織
いわき市 岩城町交流の集い
第3回旧藩芸術文化交流展
第五回旧藩祭
じょんがら念仏踊り 助っ人はいわき市から田畑いわき市長一行三十七名
第13回岩城町文化祭
史跡竜門寺に想う-亀田藩とその宗教・文化の風格の一端を愚考する-
史跡竜門寺に想う 亀田藩とその宗教・文化の風格の一端を愚考する
岩城の歴史 4 郷土の先覚、鳥海弘毅がロシヤ皇帝より「神聖スタニスラス勲章第三等」を贈られた事情について
岩城の歴史(4) 郷土の先覚、鳥海弘毅がロシヤ皇帝より「神聖スタニスラス勲章 第三等」を贈られた事情について 明治16年、男鹿に漂着した清国船を救護する
かめだのわらべうた
詩 健太誕生
俳句 田螺集
俳句 いわな抄
佐々木青波先生のご逝去を悼む
短歌 堅香子寸描
短歌 旅
エッセー 長坂梵天参観紀行
長坂稲荷神社梵天吟行
読書感想文 「二十五年目の秋」を読んで 銀婚式を迎えた俊子さんへ
読書感想文 「サンダカン八番娼館」を読んで
亀田読書会
道川読書会
生花同好会(池坊)
生花同好会(松生派)
生花同好会(五明流)
茶の湯同好会(裏千家)
茶の湯同好会(裏千家) 亀田の茶道具雑感
箏曲同好会 二十五年ぶりの琴の音色
道川手芸同好会 仲間
書道 書道クラブ便り
絵画
フォトコーナー
城門の会
ホープさん ホープさん紹介
ホープさん フクロウ撮影日誌
道川の思い出
皇太子殿下、同妃殿下をお迎えして
心の支え岩城
ガン座とかみしばい
魂の展示、阿部米蔵美術館
随想 魂の展示 阿部米蔵美術館
ロケット発祥の道川海岸 国際地球観測年に参加
特集 ロケット発祥の道川海岸-国際地球観測年に参加-
岩手県大迫町・早池峰神楽
第4回旧藩芸術文化交流展
第6回旧藩祭
第14回岩城町文化祭
岩城の歴史 5 「亀田うどん」の足あと
岩城の歴史(5) 「亀田うどん」の足あと とくに、組合設立とその挫折について
茶道具展回顧 第三者の夢想
二古略史
かめだのわらべうた(続)
詩 コルニドライ
詩 少女
俳句 田螺集
俳句 いわな抄
短歌 堅香子寸描
エッセー 六郷の竹打ち研修紀行
六郷のカマクラ・竹打ち吟行
読書感想文 「含紅集」より 吉野秀雄の歌
亀田読書会
「戒老録」と「快老学」
道川読書会
生花同好会(池坊)
生花同好会(松生派)
生花同好会(五明流)
茶の湯同好会(裏千家)
箏曲同好会 尺八奏者をお迎えして
道川手芸同好会
亀田手芸同好会
亀田盆栽同好会
書道 東煌会書展を祝す
絵画
フォトコーナー 岩手フォトクラブの新結成
城門の会 「城門」誕生三〇年を迎えて
巣立ち
道 土の香の歌、ニ部若子さん
天鷺村開村をお祝いして
天鷺村に佇ちて
遠きに在りて思う
佐々木家の思い出
天鷺村開村
ロマン天鷺村
座談会・10年の歩み
天鷺速男伝承の背景
道川油田の話 内道川の夜明け
「おりき」上演に当って
大地のような農婦「おりき」
第15回岩城町文化祭
第七回旧藩祭・第五回旧藩芸術文化交流展
詩 回帰
詩 追憶の中のあなたへ
俳句 田螺集
悼む 遠藤とよ子女史
俳句 いわな抄
短歌 堅香子寸描
エッセー 刈和野大綱引
読書感想文 「若い人」
亀田読書会
読書感想文 「北条政子」
箏曲同好会 琴のおけいこ
生花同好会(池坊) 生花教室と私
生花同好会(松生派) 花の美しさにひかれて
生花同好会(五明流)
茶の湯同好会(裏千家) 天鷺村での呈茶
道川手芸同好会 反省
亀田盆栽同好会 盆栽との出会い
城門の会
書道 岩城の書道この十年
墨絵 描く喜び
フォトコーナー
ホープさん登場 静寂の瞬間が好き
ホープさん登場 さわやかに登場 岩城の文芸に新しい風
ふるさとに触れて 東京ふるさと岩城会
外来語辞典
ふる里への想い
ふるさと岩城会誕生
長善館の創立
藩校長善館の名称復元 佐々木忠郎図書館建設てん末記
道川の油田
伊達岩城乃家
第16回岩城町文化祭
第6回旧藩芸術文化交流会
第8回旧藩祭
詩 犬
詩 迷い
詩 冬眠
詩 風の中で
俳句 いわな抄
俳句 田螺集
悼む 児玉沙々子翁
短歌 堅香子寸描
短歌 新年短歌大会より
エッセー 大森町霜月神楽見聞記
読書感想文 「振りかえるのはまだ早い」
道川読書会
読書感想文 「五城目のトメさん」と「にぎやかなひとりごと」を聞いて
亀田読書会
箏曲同好会 第一回邦楽巡回公演に参加して
書道 筆をもつよろこびをいつまでも
生花同好会(松生派) 生涯の趣味
生花同好会(池坊) 生花と私
生花同好会(五明流)
茶の湯同好会(裏千家) 旧藩祭の茶会
道川盆栽同好会 人のつながり
墨絵 好きだから
フォトコーナー
城門の会
道 箏曲を楽しむ和田千代子さん
お琴とわたし
ふるさとの回想
車椅子・ふるさと紀行
自然にはぐくまれて
スポーツ談義
続天鷺村建設てんまつの記
続天鷺村 天鷺城建築と歴史的意義
城門の会・県文化功労団体受章にあたって
城門の会 発足からの歩み
「晩秋餘派茶の湯会記」
岩城領内の寺院扁額に見る大乗寺の高僧達
第九回旧藩祭
第七回旧藩芸術文化交流展
第十七回岩城町文化祭
詩 狐愁
詩 約束
詩 青磁
俳句 田螺集
俳句 いわな抄
短歌 堅香子寸描
短歌 岩城町新年短歌大会
エッセー 吟行・湯沢七夕をみて
読書感想文 芥川賞受賞作「長男の出家」より
亀田読書会
読書感想文 阿刀田高著「夜の旅人」
道川読書会
茶の湯同好会(裏千家)
書道
生花同好会(松生派) 生花を学ぶ
生花同好会(池坊)生花おさらい会
生花同好会(五明流)
亀田盆栽同好会 盆栽との出会い
道川手芸同好会
墨絵 六十の手習い
フォトコーナー フォトクラブがんばってます
箏曲同好会 和田千代子さんをしのんで
巻頭言 芸術文化振興基金の創設について
特集 相原望月 水墨画その軌跡 水墨・出会いと軌跡
特集 佐藤龍聖 こころの書 故郷残心
特集 堅香子短歌会 堅香子黎明期からの道程
薬王寺館個展 ・展望休憩室
歴史と文化 歴史の生きる街
文化祭 第十五回旧藩祭 第十三回旧藩芸術文化交流展 第二十三回岩城町文化祭
文芸・サ-クル広場 詩 ラストソング
文芸・サ-クル広場 詩 兄弟
文芸・サ-クル広場 詩 流れて
文芸・サ-クル広場 詩 ある夕暮れに
文芸・サ-クル広場 詩 さくら
文芸・サ-クル広場 俳句 田螺集
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄
文芸・サ-クル広場 俳句 異才夏子・才器益男の逝去を悼む
文芸・サ-クル広場 短歌 堅香子寸描
文芸・サ-クル広場 道 木内むめ子・詩の世界
文芸・サ-クル広場 エッセ- 青森ねぶた見聞の話
文芸・サ-クル広場 読書感想文 道川読書会 「母」を読んで
文芸・サ-クル広場 読書感想文 亀田読書会 「石の来歴」を読んで
文芸・サ-クル広場 亀田手芸同好会
文芸・サ-クル広場 道川手芸同好会 手芸と私
文芸・サ-クル広場 箏曲同好会
文芸・サ-クル広場 亀田盆栽同好会 私の盆栽との出会い
文芸・サ-クル広場 茶の湯同好会 深山軒竣工を記念して
文芸・サ-クル広場 書道 一年を振り返って
文芸・サ-クル広場 生花同好会(松生派) 花を生けて思うこと
文芸・サ-クル広場 生花同好会(池坊) 生花(池坊)教室に参加して
文芸・サ-クル広場 墨絵 墨絵同好会のであい
文芸・サ-クル広場 フォトコ-ナ- 頑張ってます
巻頭言 佐々木忠郎先生と自然美の心
夢のワイン城物語
特集 悼 佐々木忠郎先生 佐々木忠郎先生に
特集 悼 佐々木忠郎先生 つれづれと思い出すままに
特集 悼 佐々木忠郎先生 地域医療と文化の向上に貢献された佐々木忠郎先生の偉大な業績
特集 郷土の先覚 郷土の豊かな精神文化の礎を築いた人たち
第二十回秋田県芸術選奨受賞 書歴三十四年 高橋東香さん
薬王寺館個展 ・展望休憩室
歴史と文化 白山神社-その霊験と信仰伝播のル-ツ-
文化祭 第十六回旧藩祭、第14回旧藩芸術文化交流展、第二十四回岩城町文化祭
文芸・サ-クル広場 詩 雑感 -おかあさんとして-
文芸・サ-クル広場 詩 無題
文芸・サ-クル広場 詩 重ね合うもの
文芸・サ-クル広場 詩 海は語らず
文芸・サ-クル広場 詩 彼岸に
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄
文芸・サ-クル広場 俳句 三題噺〔トキ・阿房鳥・岩魚〕
文芸・サ-クル広場 俳句 田螺集
文芸・サ-クル広場 聖者 佐々木忠郎先生御逝去
文芸・サ-クル広場 短歌 堅香子寸描
文芸・サ-クル広場 道 堅香子の担い手 熊谷日蕗子さん
文芸・サ-クル広場 読書感想文 亀田読書会
文芸・サ-クル広場 読書感想文 道川読書会 門野晴子著 「老親を棄てられますか」
文芸・サ-クル広場 亀田手芸同好会
文芸・サ-クル広場 箏曲同好会 箏曲同好会と生田流箏曲清絃会について
文芸・サ-クル広場 亀田盆栽同好会
文芸・サ-クル広場 道川盆栽同好会 我が盆栽会の今の状況と、二十一世紀への夢
文芸・サ-クル広場 茶の湯同好会 茶の湯ボランティア みちのく中尊寺「松寿庵」を訪ねて
文芸・サ-クル広場 書道
文芸・サ-クル広場 生花同好会(池坊)
文芸・サ-クル広場 生花同好会(松生派)
文芸・サ-クル広場 墨絵 下手の横好き
文芸・サ-クル広場 フォトコ-ナ- 頑張ってます
巻頭言 岩城町芸文協二十周年を迎えて
お祝いのことば
天鷺の里に、芸文の華よ咲き乱れよ
芸文活動が町づくりの中心
「芸文岩城」記念号の刊行を祝って
特集 随想-20周年特集- 旧藩祭にお邪魔して
特集 随想-20周年特集- いわき近況通信
特集 随想-20周年特集- 五十年を振り返って
特集 芸文協のあゆみ 設立から二十年 芸文協二十年の歩み
特集 現役員の随想 国東に石仏を尋ねて
特集 現役員の随想 明日はあしたの風が吹く
特集 現役員の随想 平成八年「岩魚観桜句会」雑感
特集 現役員の随想 「書」のほとりで
特集 現役員の随想 差別
特集 現役員の随想 愚私写真雑記
特集 現役員の随想 「芸文岩城」の成人を祝って
特集 現役員の随想 伝統の田螺会
特集 現役員の随想 「芸文岩城」二十号の発刊を祝します
特集 現役員の随想 松生派生花教室の二十年をふり返って
特集 現役員の随想 手芸の二十年
特集 現役員の随想 伝統芸能を思う
特集 現役員の随想 岩城町の石物を訪ねて
特集 現役員の随想 亀田焼余談
特集 現役員の随想 芸文協設立当時をふりかえって
歴史と文化 神照寺仏愛染明王の体内に記された貞隆侯
文芸・サ-クル広場 詩 雨の理由
文芸・サ-クル広場 詩 風のような
文芸・サ-クル広場 詩 夢みたもの
文芸・サ-クル広場 詩 娘に
文芸・サ-クル広場 俳句 田螺集
文芸・サ-クル広場 俳句 南天窓宗匠新盆追悼句
文芸・サ-クル広場 俳句 石井露月山人と亀田
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄
文芸・サ-クル広場 短歌 堅香子寸描
文芸・サ-クル広場 道 文化活動の重鎮 工藤滋乃さん
文芸・サ-クル広場 読書感想文 道川読書会 「日本一心のこもった恋文」を読んで
文芸・サ-クル広場 読書感想文 亀田読書会 「感動が人を動かす」を読んで
文芸・サ-クル広場 吟行 花輪ばやしを見学して
文芸・サ-クル広場 道川手芸同好会
文芸・サ-クル広場 亀田手芸同好会
文芸・サ-クル広場 箏曲同好会
文芸・サ-クル広場 道川盆栽同好会 盆栽教室の開講まで
文芸・サ-クル広場 亀田盆栽同好会
文芸・サ-クル広場 茶の湯同好会 意欲的な茶の湯体験学習
文芸・サ-クル広場 絵画同好会
文芸・サ-クル広場 城門の会 活動を振りかえって
文芸・サ-クル広場 書道 岩城町の書道に関して
文芸・サ-クル広場 生花同好会(松生派) 平成七年度のあゆみ
文芸・サ-クル広場 生花同好会(池坊) 花と私
文芸・サ-クル広場 墨絵 生き甲斐
文芸・サ-クル広場 フォトコ-ナ- 頑張ってます
巻頭言 斎藤定美先生の業績を引き継いで
地域文化創造を期待する
特集 ふるさと文集 竹村菊昌先生緑尋機妙 振り返ってみれば緑尋機妙
特集 ふるさと文集 竹村菊昌先生緑尋機妙 旧制大館中学と十二所町と
特集 ふるさと文集 竹村菊昌先生緑尋機妙 私の緑尋機妙 まごころブ-メラン
特集 ふるさと文集 竹村菊昌先生緑尋機妙 誇り高き-岩城町の文化
特集 ふるさと文集 竹村菊昌先生緑尋機妙 緑尋機妙に寄せてお便り
特集 ふるさと文集 竹村菊昌先生緑尋機妙 緑尋機妙に寄せてお便り
追悼 川崎勲先生 川崎勲先生を偲ぶ
追悼 川崎勲先生 川崎勲先生を悼む
追悼 川崎勲先生 嗚呼、川崎勲先生
追悼 川崎勲先生 「鎮魂」川崎勲先生逝く
追悼 川崎勲先生 「不一不異」川崎勲先生の思い出
追悼 川崎勲先生 天国の川崎勲先生へ -ひとり語り-
特集 佐々木ひでお氏の詩画誌上展に寄せて
特集 闘病記『心の旅路』より母の深き慈愛
第五十二回春の院展入選 入選して思うこと
薬王寺館個展・展望休憩室
歴史と文化 岩城宣隆と下妻多賀谷氏
文化祭 第十八回旧藩祭、第十六回旧藩芸術文化交流展 第二十六回岩城町文化祭
文芸・サ-クル広場 詩 やさしい気持ち
文芸・サ-クル広場 詩 時の階調
文芸・サ-クル広場 詩 郷愁
文芸・サ-クル広場 詩 雲海の上で
文芸・サ-クル広場 詩 自然界に祈る
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄
文芸・サ-クル広場 俳句 田螺集
文芸・サ-クル広場 短歌 堅香子寸描
文芸・サ-クル広場 ホ-プさん登場 書道のホ-プ伊藤雅人さん
文芸・サ-クル広場 吟行 西木村の(紙風船上げ)冬祭り
文芸・サ-クル広場 読書感想文 亀田読書会 「老いの道づれ」を読んで
文芸・サ-クル広場 読書感想文 道川読書会 「妻への絵手紙」
文芸・サ-クル広場 亀田手芸同好会
文芸・サ-クル広場 亀田盆栽同好会
文芸・サ-クル広場 道川盆栽同好会 さつきとの出会い
文芸・サ-クル広場 茶の湯同好会 保育園のお茶ごっこ
文芸・サ-クル広場 書道 サ-クル活動について
文芸・サ-クル広場 書道 書道愛好会として再出発
文芸・サ-クル広場 生花同好会(池坊) わたしと生け花
文芸・サ-クル広場 生花同好会(松生派) 平成八年度のあゆみ
文芸・サ-クル広場 墨絵 出会い
文芸・サ-クル広場 箏曲同好会
文芸・サ-クル広場 フォトコ-ナ- 頑張ってます
巻頭言 本物はエエ
縁尋機妙で夢重なる島式漁港と公園
特集 句碑歳時記 亀田の句碑を尋ねて
特集 句碑歳時記 道川の句碑を尋ねて
特集 句碑歳時記 俳聖松尾芭蕉と亀田
薬王寺館個展・展望休憩室
歴史と文化 二古神明社沿革由緒
文化祭 第十九回旧藩祭、第十七回旧藩芸術文化交流展、第二十七回岩城町文化祭
文芸・サ-クル広場 詩 一途
文芸・サ-クル広場 詩 水当番
文芸・サ-クル広場 詩 物語り
文芸・サ-クル広場 詩 夕日
文芸・サ-クル広場 俳句 田螺集
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄
文芸・サ-クル広場 短歌 堅香子寸描
文芸・サ-クル広場 新しい星 期待の星-若手詩人・渡部園子さん-
文芸・サ-クル広場 読書感想文 道川読書会 「相田みつをの世界」
文芸・サ-クル広場 読書感想文 亀田読書会 「木に会う」を読んで
文芸・サ-クル広場 亀田手芸同好会 このごろ
文芸・サ-クル広場 茶の湯同好会 呈茶ボランティア
文芸・サ-クル広場 書道 岩城書道会
文芸・サ-クル広場 生花同好会(松生派)平成九年度のあゆみ
文芸・サ-クル広場 生花同好会(池坊)
文芸・サ-クル広場 生花同好会(草月流)草月流のいけばなに魅せられて
文芸・サ-クル広場 いわきフラワ-アレジメント
文芸・サ-クル広場 道川盆栽同好会 さつきの開花
文芸・サ-クル広場 箏曲同好会
文芸・サ-クル広場 墨絵 この季節に魅せられて
文芸・サ-クル広場 フォトコ-ナ- 頑張ってます
巻頭言 甦る亀田の心
国立療養所道川病院約三十年の歩み
追悼 小松天嶺先生 天嶺先生、有難うございました
追悼 小松天嶺先生 天筆はいまだ死せず-小松天嶺先生を悼む-
特集 小西雪村 -魂とキャンパスの出会い 小西雪村 創造の軌跡
特集 小西雪村 -魂とキャンパスの出会い 小西画伯との出会い
薬王寺館個展・展望休憩室
『浜辺の歌』作曲のナゾ
歴史と文化 絵馬にみる旧亀田藩の文化
文化祭 第二十回旧藩祭、第十八回旧藩芸術文化交流展、第二十八回岩城町文化祭
文芸・サ-クル広場 詩 眼差
文芸・サ-クル広場 詩 嫌いの理由書
文芸・サ-クル広場 詩 マゴシロ-よ、お前は
文芸・サ-クル広場 詩 限りなく
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄
文芸・サ-クル広場 俳句 田螺集
文芸・サ-クル広場 佐々木忠郎先生、生誕百年記念 -第三十七回岩城町早春俳句大会-
文芸・サ-クル広場 短歌 堅香子寸描
文芸・サ-クル広場 吟行 小町まつりと院内銀山を見学して
文芸・サ-クル広場 エ-ス 期待の星 押し花ア-ト 嶋真紀子さん
文芸・サ-クル広場 読書感想文 道川読書会 「老人力」とは?
文芸・サ-クル広場 亀田手芸同好会 このごろ
文芸・サ-クル広場 道川手芸同好会
文芸・サ-クル広場 茶の湯同好会 呈茶ボランティアの活動
文芸・サ-クル広場 生花同好会(池坊) 花との生活
文芸・サ-クル広場 生花同好会(松生派) 第二十一回岩城支部研修会に参加して、平成十年度のあゆみ
文芸・サ-クル広場 生花同好会(五明流) 花によせての想い出
文芸・サ-クル広場 生花同好会(草月流) 草月のいけばな
文芸・サ-クル広場 いわきフラワ-アレジメント 私とフラワ-アレジメント
文芸・サ-クル広場 書道
文芸・サ-クル広場 墨絵 趣味講座の活用を
文芸・サ-クル広場 亀田盆栽同好会
文芸・サ-クル広場 道川盆栽同好会
文芸・サ-クル広場 神楽 神楽開きの日
文芸・サ-クル広場 フォトコ-ナ- 頑張ってます
巻頭言 文教の町
文化と伝統
特集 山形八郎 「県芸術選奨」受賞のことなど
特集 山形八郎 結局、絵は人間性 -平成十一年度、秋田県芸術選奨受賞者山形八郎氏の受賞作品に寄せる-
特集 山形八郎 山形八郎君の足跡
薬王寺館個展・展望休憩室
随想 鑑賞ということ
随想 田螺会同人の詠む城下町 亀田
歴史と文化 お寺の歴史 二古清光院
文化祭 第二十一回旧藩祭、第十九回旧藩芸術文化交流展、第二十九回岩城町文化祭
文芸・サ-クル広場 詩 心
文芸・サ-クル広場 詩 欲しがる女
文芸・サ-クル広場 詩 かわいい服の神様
文芸・サ-クル広場 詩 或る雨の夜-河村清子さんに-
文芸・サ-クル広場 俳句 田螺集
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄「野の俳人」紫雨さんの思い出
文芸・サ-クル広場 俳句 堀井操女の生活俳句
文芸・サ-クル広場 短歌 堅香子寸描
文芸・サ-クル広場 吟行記 岩城町芸文協伝統行事研修記
文芸・サ-クル広場 新しい星 小笠原流 生け花 田口清香さん
文芸・サ-クル広場 読書感想文 道川読書会 「妻と私」江藤淳著
文芸・サ-クル広場 亀田手芸同好会
文芸・サ-クル広場 茶の湯岩城宗寿会 淡交会(茶道裏千家)
文芸・サ-クル広場 茶の湯同好会 亀田っ子ふれあいクラブ -小学校一・二年生の希望者とおじいさんおばあさん、保護者の集い-
文芸・サ-クル広場 生花同好会(松生派) 平成十一年度の行事から
文芸・サ-クル広場 生花同好会(池坊) 生花教室
文芸・サ-クル広場 生花同好会(草月流) 第五十回の展覧会を成功させて
文芸・サ-クル広場 生花同好会(五明流) 華展との語らい
文芸・サ-クル広場 いわきフラワ-アレジメント フラワ-アレジメントと私
文芸・サ-クル広場 道川盆栽同好会 春、芽ぶき
文芸・サ-クル広場 書道 参加してみませんか?
文芸・サ-クル広場 墨絵 心の糧
文芸・サ-クル広場 フォトコ-ナ- 頑張ってます
巻頭言 家訓
「心」を育む
特集 小松龍郷 ある出会い
特集 小松龍郷 細心にして大胆(次代への胎動)
特集 小松龍郷 小松龍郷に寄せて
特集 小松龍郷 書友として
薬王寺館個展・展望休憩室
随想 絵心と仏心 -NHK小倉遊亀の画業より-
随想 田螺会を支える女性俳人
歴史と文化 旧亀田亀田城下の四大銘菓の起源を探る
文化祭 第二十二回旧藩祭、第二十回旧藩芸術文化交流展、第三十回岩城町文化祭
文芸・サ-クル広場 詩 海が泣いてる 私も 泣いてた
文芸・サ-クル広場 詩 君の歩く道 -翼へ-
文芸・サ-クル広場 詩 雛人形
文芸・サ-クル広場 詩 瞼を閉じて
文芸・サ-クル広場 俳句 岩魚抄
文芸・サ-クル広場 俳句 中村美津女逝く
文芸・サ-クル広場 俳句 「奔放の俳人」熊倉春葉さん
文芸・サ-クル広場 俳句 田螺集
文芸・サ-クル広場 短歌 堅香子寸描
文芸・サ-クル広場 短歌 同人春葉逝く
文芸・サ-クル広場 新しい星 墨絵に魅せられた人 小林藤男さん
文芸・サ-クル広場 吟行記 角館祭りやま行事に参加して
文芸・サ-クル広場 読書感想文 道川読書会 「こころの処方箋」河合隼雄著
文芸・サ-クル広場 亀田手芸同好会
文芸・サ-クル広場 茶の湯同好会 平成十二年の歩み
文芸・サ-クル広場 生花同好会(松生派) 平成十二年度のあゆみ
文芸・サ-クル広場 生花同好会(池坊)
文芸・サ-クル広場 生花同好会(草月流)蒼風生誕百年を記念して
文芸・サ-クル広場 生花同好会(五明流)お見舞いのお花
文芸・サ-クル広場 いわきフラワ-アレジメント