機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
芸文かづの(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12323
タイトルほか
芸文かづの
タイトルほかよみ
げいぶんかづの
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(芸文かづの)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12323
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録(1000件まで)
芸文かづの
文芸作品 川柳 一般会員
巻頭言 初心の感動
祝・秋田県芸術文化賞受賞の大里健治氏
祝・第一回鹿角市芸術文化功労者
秋田の文化研究法
農村から工村へ -文化田園都市への道を求めて-
各展の受賞者紹介
随想 わたしの青春
随想 つくる喜び
随想 私の趣味の刀剣美
随想 鹿角焼 -発端から終息まで-
評論 -郷土の文化人- 内藤湖南先生の人間像-交友・門弟から観たる-
文芸作品 俳句 花輪俳談会
文芸作品 俳句 花輪「すみれ」句会
文芸作品 俳句 尾去沢さつき句会
文芸作品 俳句 みづうみ俳句会
文芸作品 川柳
文芸作品 俳句 コスモス会友
文芸作品 俳句 十和田俳句会
文芸作品 短歌 花輪短歌会
文芸作品 短歌 十和田短歌会
文芸作品 詩 町角
文芸作品 創作 暁の流星
(3)協会組織と事業 事業 1 五十一年度県北地区並びに第二回鹿角市芸術文化振興大会
(3)協会組織と事業 事業 2 第二回鹿角市俳句大会
(3)協会組織と事業 事業 3 第二回 鹿角市短歌大会4
(3)協会組織と事業 事業 4 第三回鹿角市絵画展
(3)協会組織と事業 事業 5 花輪文化祭
(3)協会組織と事業 事業 6 第四回レギュラーコンテスト
(3)協会組織と事業 事業 7 艸于忌追悼句会
(3)協会組織と事業 事業 8 露山忌俳句会
(4)協会組織と事業 団体活動 (団体活動紹介)
市内の主なる文化行事 (1)鹿角市文化功労者表彰
市内の主なる文化行事 (2)佐藤大醒日本画展
市内の主なる文化行事 (3)高杉洋介近作展
市内の主なる文化行事 (4)全秋田ダンス競技選手権大会
市内の主なる文化行事 (5)八幡平芸術文化祭
市内の主なる文化行事 (6)尾去沢文化祭
市内の主なる文化行事 (7)鹿角市産業祭文化展
市内の主なる文化行事 (8)第十回カレル会展
巻頭言 地方文化の時代
祝・鹿角市芸術文化功労者
評論 郷土の文化人 相川 善一郎とその芸術
評論 郷土の文化人 「秋燕」の歌人 赤木文治点描(その二)
寄稿文・黒痕の旅 書道のふるさと中国へ
特別寄稿 随想 「白夜の国へ」 (秋田フィンランド協会主催北方圏研修旅行の旅)
いけばなと私
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
協会組織と事業 (3)事業 1 第五回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 (3)事業 2 鎌田露山翁の句碑成る
協会組織と事業 (3)事業 3 市立花輪公民館落成記念行事
協会組織と事業 (3)事業 4 「金子洋文」文芸講演会
協会組織と事業 (3)事業 5 文化祭
協会組織と事業 (3)事業 6 第二回尾去沢鉱山吟行俳句大会
協会組織と事業 (3)事業 7 花輪祭典募集句俳句大会
協会組織と事業 (4)団体活動 1 昭和五十四年みづうみ俳句会の動静
協会組織と事業 (4)団体活動 2 俳談会の状況
協会組織と事業 (4)団体活動 3 尾去沢さつき句会
協会組織と事業 (4)団体活動 4 花輪短歌会
協会組織と事業 (4)団体活動 5 安西社中
協会組織と事業 (4)団体活動 6 一味会
協会組織と事業 (4)団体活動 7 秀麗会
協会組織と事業 (4)団体活動 8 翠苑会
協会組織と事業 (4)団体活動 10 嵯峨流
協会組織と事業 (4)団体活動 9 大和華道
協会組織と事業 (4)団体活動 11 専石会
協会組織と事業 (4)団体活動 12 花輪史談会
協会組織と事業 (4)団体活動 13 清弦会
協会組織と事業 (4)団体活動 14 花輪宝生会
協会組織と事業 (4)団体活動 15 花輪読書会
協会組織と事業 (4)団体活動 16 花輪詩吟の会
協会組織と事業 (4)団体活動 17 クラシックギターコンサート
協会組織と事業 (4)団体活動 18 民謡中村社中
巻頭言 「真の豊かさとは」
祝・鹿角市芸術文化功労者
人物を掘る 郷土人物研究のすすめ
評論 郷土の文化人 俳人・浅井小魚の生涯と業績 (その俳句手帳より)
随想 「文屋を踊る」 国立劇場に出演して
著者紹介 川口丑吉編・川口家三代の画業
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
協会組織と事業 (3)事業 1 第六回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 (3)事業 2 文化祭
協会組織と事業 (3)事業 3 第五回鹿角市民短歌大会
協会組織と事業 (3)事業 4 第二回「花輪祭典記念」応募俳句大会
協会組織と事業 (3)事業 5 第三回尾去沢鉱山吟行俳句大会
協会組織と事業 (4)団体活動 1 花輪史談会
協会組織と事業 (4)団体活動 2 花輪読書会
協会組織と事業 (4)団体活動 3 中村三楽会
協会組織と事業 (4)団体活動 4 民謡米田会
協会組織と事業 (4)団体活動 5 中西会
協会組織と事業 (4)団体活動 6 写団四季
協会組織と事業 (4)団体活動 7 鹿角フォトクラブ
協会組織と事業 (4)団体活動 8 翠苑会
協会組織と事業 (4)団体活動 9 秀麗会
協会組織と事業 (4)団体活動 10 耿風会
協会組織と事業 (4)団体活動 11 吉田社中
協会組織と事業 (4)団体活動 12 清弦会
協会組織と事業 (4)団体活動 13 花輪水木会
協会組織と事業 (4)団体活動 14 歓世円徳会
協会組織と事業 (4)団体活動 15 花輪宝生流
協会組織と事業 (4)団体活動 16 花輪短歌会
協会組織と事業 (4)団体活動 17 尾去沢さつき句会
協会組織と事業 (4)団体活動 18 昭和五十五年度みづうみ俳句会の動静
巻頭言 「実在」と「表象」
祝・県、鹿角市芸術文化功労者
評論 郷土の文化人 謡曲一筋 大里令三と能の世界
評論 郷土の文化人 探している眼 故鎌田露山翁を偲ぶ
随想 「カレル」会始末記
野の花の人・正二先生
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
協会組織と事業 (3)事業 1 第七回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 (3)事業 2 文化祭
協会組織と事業 (3)事業 3 第六回花輪短歌会
協会組織と事業 (3)事業 4 第三回花輪祭典募集句
協会組織と事業 (4) 団体活動 1 昭和五十六年度みづうみ俳句会の動静
協会組織と事業 (4) 団体活動 2 尾去沢さつき句会
協会組織と事業 (4) 団体活動 3 花輪俳談会のあゆみ
協会組織と事業 (4) 団体活動 4 花輪宝生会
協会組織と事業 (4) 団体活動 5 鹿角民謡保存研究会
協会組織と事業 (4) 団体活動 6 翠苑会茶道部
協会組織と事業 (4) 団体活動 7 花輪郷土芸術保存会
協会組織と事業 (4) 団体活動 8 観世流円徳会
協会組織と事業 (4) 団体活動 9 清絃会
協会組織と事業 (4) 団体活動 10 中村三楽会
協会組織と事業 (4) 団体活動 11 秀麗会
協会組織と事業 (4) 団体活動 12 耿風会
協会組織と事業 (4) 団体活動 13 吉田社中
随想 読書のことなど
随想 薬師森
紀行評論・ソ連の絵画私見 美術館・画廊を巡って
評論-郷土の文化人 小田島艸于(徳蔵)・その生涯と俳句
評論・郷土の文化人 小田島艸于(徳蔵)
小論-級の木文化論
どじょっこ・ふなっこの歌詩について
小論-とじょっこふなっこの歌詩について
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌 川柳
文芸作品 詩 寄稿 待つ -雪の砦の傍で-
文芸作品 詩 寄稿 鎮魂歌-K先生に-
文芸作品 詩 寄稿 彼の日々はただ平凡に
表紙説明 (紫根染・茜染の紋様)
市内の文化行事 (1)赤坂文治・中島光一 歌碑建立
市内の文化行事 (2)鹿角市文化功労者表彰
市内の文化行事 (3)市民憲章・市民歌の制定
市内の文化行事 (4)カレル会絵画展
市内の文化行事 (5)市内文化祭
巻頭言 新しい古典主義
祝・秋田県文化功労者の合川善一郎氏
随想 世の中の変貌に伴う季語
随想 自然の姿
随想 陶芸雑感
随想 「古池や」の句に思う
随想 かづの歳時記
文学などに見る鹿角
評論-郷土の文化人 黒澤隆朝・その人と業績
評論・郷土の文化人 黒沢隆朝
文芸作品 短歌 花輪短歌会
文芸作品 短歌 十和田短歌会
高橋道人 句集紹介
文芸作品 俳句 花輪俳談会
文芸作品 俳句 みづうみ俳句会
文芸作品 俳句 十和田俳句会
文芸作品 俳句 尾去沢 「さつき」句会
文芸作品 俳句 一般会員
文芸作品 詩(寄稿) 少年のうた
文芸作品 詩(寄稿) 燻ぶりの時 -平和教という名の邪宗-
文芸作品 詩(寄稿) にち日の
協会組織と事業 (3)事業 ①団体活動
協会組織と事業 (3)事業 ②万華忌句会
協会組織と事業 (3)事業 ③赤坂文治 中嶋耕一 歌碑建立記念短歌大会
協会組織と事業 (3)事業 ④レギュラーコンサート
協会組織と事業 (3)事業 ⑤第一回鹿角市短歌大会
協会組織と事業 (3)事業 ⑥第一回鹿角市俳句大会
協会組織と事業 (3)事業 ⑦第二回鹿角市絵画展
協会組織と事業 (3)事業 ⑧花輪文化祭
協会組織と事業 (3)事業 ⑨第一回鹿角市芸術文化振興大会
市内の主なる文化行事 (1)鹿角市文化功労者表彰
市内の主なる文化行事 (2)第十五回東北電力文化講演会
市内の主なる文化行事 (3)花小創立百周年記念講演会
市内の主なる文化行事 (4)カレル会絵画展
市内の主なる文化行事 (5)八幡平芸術文化祭
市内の主なる文化行事 (6)鹿角市産業祭文化展
市内の主なる文化行事 (7)尾去沢総合文化祭
市内の主なる文化行事 (8)全国コンクールで金賞受賞の県立花輪高校吹奏楽部
市内の主なる文化行事 (9)市内関係出版物
市内の主なる文化行事 (10)赤坂文治・中島耕一 短歌楽譜
鹿角焼-発掘から終息まで-
評論・郷土の文化人 内藤湖南先生の人間像
巻頭言 「土地」と「文化」
祝・第2回鹿角市芸術文化功労者
評論 郷土の文化人 「森女句集」 俳句と人生
評論・郷土の文化人 「森女句集」
花卯つ木
評論・郷土の文化人 花卯つ木
穐田房志歌集「余生健在」に寄せて
随想 穐田房志歌集「余生健在」に寄せて
随想 雪恋記
随想 墨の香
随想 夢を育てて
文芸作品 俳句 花輪俳句会
文芸作品 俳句 花輪「すみれ」句会
文芸作品 俳句 尾去沢「さつき」句会
文芸作品 俳句 みづうみ句会
文芸作品 俳句 十和田俳句会
文芸作品 川柳
文芸作品 詩 白い想念 涙跡
文芸作品 詩 お前は
文芸作品 短歌 花輪短歌会
文芸作品 短歌 十和田短歌会
著者紹介 「セーヌのほとりロワルの岸辺」
協会組織と事業 第三回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 ①花輪文化祭
協会組織と事業 ②新春俳句大会
協会組織と事業 ③万華忌俳句大会
協会組織と事業 ⑥市民将棋大会
協会組織と事業 ⑤第五回レギュラー・コンサート
協会組織と事業 ④福田光山近作展
協会組織と事業 ⑩鹿角市職域囲碁大会
協会組織と事業 ⑨勝平得之版画展
協会組織と事業 ⑧千葉清悦個展
協会組織と事業 ⑪邦楽のつどい
協会組織と事業 ⑦謡曲素謡の会
協会組織と事業 ⑫第三回鹿角市短歌大会
協会組織と事業 ⑬鹿角市俳句大会
協会組織と事業 ⑭市民の重要文化行事(尾去沢綜合文化祭・鹿角市産業祭文化展・八幡平芸術文化祭)
団体活動紹介 みづうみ俳句会
団体活動紹介 茶道裏千家秀麗会
団体活動紹介 翠苑会
団体活動紹介 生田流清絃会山崎社中
団体活動紹介 花輪読書会
団体活動紹介 嵯峨御流駒ヶ嶺社中
団体活動紹介 茶道表千家・大和花道耿風会安西社中
団体活動紹介 尾去沢さつき句会
団体活動紹介 渡辺春香書道教室
団体活動紹介 第十一回「カレル」会絵画展
「伝説のさと鹿角」 県立博物館で「鹿角展」開く
鹿角市功労者表彰
巻頭言 「地方文化への郷愁」
秋田県芸術文化章授章・栄光に輝く鹿角市芸文教
祝・鹿角市芸術文化功労者
「文化と教育」
俳話 「句作のこころ」
評論 郷土の文化人 「秋燕」の歌人 赤木文治点描
評論・郷土の文化人 「秋燕」の歌人
随想 慣例行事と歳時記 (消え易いしきたり)
随想 「間の芸術」 舞踏雑感
随想 撮る(国際児童年に寄せて)
随想 楽しむ俳句
随想 書道を学んで
随想 「俳句と呉服業」
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
協会組織と事業 (3)事業 ①第四回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 (3)事業 ②文化祭
協会組織と事業 (3)事業 ③第一〇一回種苗交換会協賛
協会組織と事業 (3)事業 ④尾去沢鉱山吟行俳句大会
協会組織と事業 (3)事業 ⑤各団体行事
鹿角市功労者
鹿角市文化功労者
評論・郷土の文化人 相川善一郎とその芸術
評論・郷土の文化人 「秋燕」の歌人」-その2
人物を掘る-郷土人物研究のすすめ-
評論・郷土の文化人 俳人・浅井小魚の障害と業績
川口丑吉編・川口家三代の画業(著書紹介)
評論・郷土の文化人 謡曲一筋
巻頭言 人生との再会
表彰者の横顔 鹿角市芸術文化功労者
表彰状 鹿角市文化功労章
むらさきにほふ・・・「植物染」と栗山文一郎
評論 郷土の文化人 むらさきにほふ 「植物染」と栗山文一郎
随想 立山廉吉先生と私 思い出三選
立山廉吉先生と私-思い出三題-
随想 碧い眼のお客さん
碧い眼のお客さん
随想 民謡と鹿角 この道四十二年
民謡と鹿角・・・この道四十二年
随想 鹿角と私
市制十周年記念 協賛 第八回「鹿角芸術文化振興大会」
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
協会組織と事業 (3)事業 1 花輪短歌会
協会組織と事業 (3)事業 2 十和田公民館文化祭
協会組織と事業 (4) 団体活動 1 昭和五十七年度みづうみ俳句会の動静
協会組織と事業 (4) 団体活動 2 尾去沢さつき句会
協会組織と事業 (4) 団体活動 3 花輪俳談会
協会組織と事業 (4) 団体活動 4 鹿角ダンス研究会(K.D.K)
協会組織と事業 (4) 団体活動 5 竹沢バレエ学園鹿角教室すみれ会
協会組織と事業 (4) 団体活動 6 清絃会
協会組織と事業 (4) 団体活動 7 観世流円徳会
協会組織と事業 (4) 団体活動 8 耿風会
協会組織と事業 (4) 団体活動 9 翠苑会茶道部
協会組織と事業 (4) 団体活動 10 吉田社中
協会組織と事業 (4) 団体活動 11 秀麗会
協会組織と事業 (4) 団体活動 12 民謡米田会
協会組織と事業 (4) 団体活動 13 中村三楽会
協会組織と事業 (4) 団体活動 14 鹿角民謡保存研究会
協会組織と事業 (4) 団体活動 15 花輪史談会
協会組織と事業 (4) 団体活動 16 花輪読書会
巻頭言 伝統について
伝統について
地方の土壌に根づくもの 阿部胡六への glimpse(一瞥)
評論 郷土の文化人 地方の土壌に根づくもの 阿部 胡六へのglimpse(一瞥)
随想 中隊会
中隊会
随想 子どものころの冬の思い出
随想 ふれあいの輪を
しきたり
随想 しきたり
随想 優れた文化財、日本刀
優れた文化財、日本刀
随想 油絵というもの
随想 紀行「最上川」
随想 花に寄せて
「芸文かづの」の歩みをバック・ナンバーにみる
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業(1)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業(2)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業(3)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業(4)八幡平公民館芸術文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業(5)理事・評議員合同研修会
協会組織と事業 Ⅱ 事業(6)北鹿地区 伝承芸能祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)花輪史談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)鹿角ホトトギス会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)茶道一味会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)茶道秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)翠苑会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)桂仙会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)専石会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)耿風会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)茶道安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)高田社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)吉田社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)観世円徳寺会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)清絃会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)花輪郷土芸術保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)民謡中村会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (22)民謡米田会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (23)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (24)鹿角民祐会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (25)民謡みすじ会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (26)竹沢バレエ学園鹿角教室すみれ会
巻頭言 贅沢な芸術・質素な芸術
ストラ・ニエーリ,異邦人を描く-伊勢正義
評論 郷土の文化人 ストラ・二エーリ・異邦人を描く 伊勢正義
随想 忘れ得ぬ人々 文芸上の師・友を偲ぶ
過ぎ行く夏に
随想 過ぎゆく夏に
句集「狭布集」-幕末・明治の鹿角の俳諧-
随想 句集「狭布集」 幕末・明治の鹿角の俳諧
随想 伝統の灯をかきたてて
伝統の灯をかきたてて
贋物横行
随想 贋物横行
随想 村の歴史
村の歴史
随想 筋を通そうよ人生は
随想 出逢い
鹿角の芸術と文化を考える
随想 鹿角の芸術文化を考える
随想 町おどりのルーツ
町おどりのルーツ
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)第十周年記念鹿角市芸術文代振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (6)寄席を楽しむ会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)清絃会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)詩吟の会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)民謡中村会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)表千家吉田社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)翠苑会 茶道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)花道秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)翠苑会華道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)花輪水木会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)竹沢バレエ学園すみれ会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)郷土芸術保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)「三味線と共に」中村三楽会
小坂川
コラム エミールガレの硝子工芸
コラム アントニオ・ガウディの建築
コラム ビアズレーの挿絵「サロメ」
巻頭言 地方文化の退場
地方文化の退場
錦木及び錦木塚考
評論 錦木及び錦木塚考
趣味生活-「あはれ」について
評論 趣味生活 あはれについて
遺歌集「牛を育てて」に寄せて三題
随想 遺歌集「牛を育てて」に寄せて三題
句集の一句-「馬酔木」をリードした俳人たち
随想 句集の一句 「馬酔木」をリードした三俳人
随想 小坂川
随想 幼児教育の重要性
幼児教育の重要性
随想 近藤勇と虎徹
琴コンサート
随想 琴コンサート
随想 創るよろこび
創るよろこび
随想 ふるさとの味
芸術文化による町興し
佐渡と桂月の句碑
随想 芸術文化による町興し
随想 佐渡と桂月の句碑
北郷もと女氏鹿角市文化功労賞授賞記念祝句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)第十回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)観世円徳会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)詩吟の会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)箏曲清絃会山崎社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)市民吹奏楽団
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)武者小路千家福永社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)裏千家秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)翠苑会茶道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)翠苑会華道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)専石会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)鹿角ホトトギス会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)花輪水木会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)花輪史談会
巻頭言 あそびの本質
さまよえる錦木塚
さまよえる錦木塚
研究 さまよえる錦木塚
研究 樹人の楽譜
樹人の楽譜
えんじょさまドン
研究 えんじょさまドン
随想 俳句の祖
俳句の祖
歌と戦争と私と
随想 歌と戦争と私と
随想 四季の誘い
随想 太平洋の橋
思い出の俳人を語る
随想 思い出の俳人を語る
花輪ばやしの踊りが生まれるまで
随想 花輪囃子の踊りが生まれるまで
永別-追憶 野村光英大兄のこと
随想 永別 追憶 野村光英大兄のこと
表紙説明
随想 地方活性化も文化の時代
コラム 田村ヨネ女氏鹿角市文化功労賞受章御祝句
田村ヨネ女氏鹿角市文化功労賞受賞記念御祝句
文芸作品 短歌
歌集 「蔦」の紹介
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)第十一回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)第三回北鹿地区芸能祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (6)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)清絃会(箏曲生田流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)花輪詩吟の会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)民謡中村会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)鹿角民謡保存研究会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)一味会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)秀麗会(茶道裏千家)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)茶道石州流(高田社中)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)翠苑会茶道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)翠苑会華道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)章月流英華会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)鹿角ホトトギス会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)花輪郷土芸術保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)モダンバレエ愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (22)竹沢バレエ学園すみれ会鹿角教室
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (23)花輪史談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (24)花輪読書会
巻頭言 中流意識について
錦木塚文学散歩3.錦木塚と石川啄木
評論 錦木塚文学散歩3 錦木塚と石川啄木
コラム 佐藤秀雄歌集 「だんぶりこ」
随想 俳句雑感
俳句雑感
さつき句会誌百號記念吟行記
随想 さつき句会誌百号記念吟行記
花輪尋常高等小学校運動会の歌
随想 花輪尋常高等小学校運動会の歌
随想 戦犯断想
戦犯断想
佐藤正二歌碑建立について
随想 縁(えにし)
随想 佐藤正二歌碑建立について
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
コラム 佐藤幸子歌集 「猿が平のうた」
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)花輪公民館文化祭 鹿角の文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)第十二回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (6)第四回北鹿地区芸能祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (7)秋田県種苗交換会記念 第一回全県短詩型文芸大会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)円徳会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)中西会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)清絃会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)一味会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)専石会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)茶道秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)翠苑会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)鹿角ホトトギス会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)モダン・バレエ愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪郷土芸術保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)花輪史談会
巻頭言 「劇的」ということ
評論 唫風、此一と鹿角の人々
唫風、此一と鹿角の人々
コラム 螢雪の功
研究発表 能因法師と錦木
能因法師と錦木
キリスト教精神に生き抜いた郷土の先覚者 温郷、千葉佐惣治先生の生涯
研究発表 キリスト教精神に生き抜いた郷土の先覚者 千葉佐惣治先生の生涯
研究発表 若い女のやうに 「十和田湖の四季」
研究発表 はじめて「歌仙」を巻くの記
随想 俳句の目・俳句の心
俳句の目・俳句の心
コラム 異変
随筆 戦犯断層
戦犯断想
後厄払い豆まきパレード「名誉ある地」
随筆 後厄払い豆まきパレード 「名誉ある地」
随筆 俳句独り言
俳句独り言
随筆 名を敬う儀式に印章と地位について
随筆 染色作家 寺谷巌先生の死とその周辺雑感
染色作家寺谷巌先生の死とその周辺雑感
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 北秋ブロック・シンポジューム 第十三回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 鹿角市芸術文化功労者紹介
協会組織と事業 Ⅱ 事業 歴代鹿角市芸術文化功労者受賞者表(参考資料)
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)花輪公民館
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)尾去沢公民館
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)八幡平公民館
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)十和田公民館
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)花輪円徳会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)清絃会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)茶道裏千家秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)一味会花輪支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)翠苑会(茶道部)裏千家
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)翠苑会(華道部)池の坊
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)奈良美佐子モダンバレエ・ジャズダンス愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)毛馬内恵扇会(若柳流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪史談会
巻頭言 風流について
芸文協会発足当時とその他
随想 芸文協発足当時とその他
随想 五十五才の夢
コラム 芸術鑑賞に出掛けよう
随筆 最上川芭蕉ライン舟下り
随筆 罠
罠
随筆 俳壇展望と己れを見つめて
俳壇展望と己を見つめて
コラム 書を校するは塵を拂うが如し
随筆 戦犯断想
戦犯断想
吟行に学ぶ
随筆 吟行に学ぶ
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
コラム 財テク・投機の絵画
文芸作品 俳句
コラム 文章に思う
文芸作品 写真 はなわ市二景
文芸作品 写真 十和田湖(冬四景)
協会組織と事業 Ⅱ 事業 第十四回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 鹿角市芸術文化功労者紹介
協会組織と事業 Ⅱ 事業 歴代鹿角市芸術文化功労者受賞者表
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)茶道裏千家秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)箏曲清絃会(山崎冴賀社中)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)花輪のまちおどり保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)花輪詩吟の会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)奈良美佐子モダンバレエ・ジャズダンス愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)花輪水木会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)翠苑会 華道部 (池の坊)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)翠苑会 茶道部 (裏千家)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)掬水会 (裏千家兎澤社中)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)武者小路千家福永社中 (茶道)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)花輪宝生会 (謡曲、宝生流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪円徳会 (謡曲、観世流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)毛馬内恵扇会 (若柳流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)日本舞踏鹿角鳳扇会 (藤蔭流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)中西会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (22)花輪史談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (23)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (24)花輪短歌会
巻頭言 地域発展の懸け橋
随想 展覧会めぐり (特別寄稿)
私の終戦記念日
随想 私の終戦記念日
コラム 亡びの美学
随想 バレエと私
コラム 樹人先生の音楽会
樹人先生の音楽会
市民文化講座「映画と演劇を楽しむ会」の残したもの
随想 市民文化講座「映画と演劇を楽しむ会」の残したもの
黒沢隆朝-自分史と年譜 1
評論 黒沢隆朝 自分史と年譜
調査 鹿角市芸文協に何を望むか(アンケート集計)
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
コラム ついでに鑑賞
文芸作品 俳句
コラム 本の紹介 黒沢隆朝 童謡集 「可愛い童謡」
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)第十五回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)花輪文化祭 (公民館会場・図書館会場)
コラム 文化会館が欲しい
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)八幡平芸術文化祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)花輪円徳会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)清絃会山崎冴賀社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)中西会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)茶道裏千家秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)一味会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)翠苑会 茶道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)翠苑会 華道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)桂仙会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)掬水会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)合ノ野句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)鹿角俳星会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)花輪水木会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)竹沢バレエ学園鹿角すみれ会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)奈良美佐子モダンバレエ・ジャズダンス愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (22)藤蔭流鹿角鳳扇会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (23)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (24)花輪史談会
巻頭言 躍「芸術文化」雑感
石川啄木のカントリーノート-「鹿角の国を憶ふ歌」の英訳をめぐる-
特別寄稿 石川啄木のカントリーノート 「鹿角の国を憶ふ歌」の英訳をめぐる
随想 尾去沢駅のエピソード
尾去沢駅のエピソード
随想 望郷のうたごえ
望郷のうたごえ
随想 名人の魅力
黒沢隆朝-自分史と年譜 2
評論 黒沢隆朝 自分史と年譜 (その二)
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 第十六回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 鹿角市芸術文化功労者 中西 タエ氏
会員の声 求道の楽しみ
会員の声 三保の松原
会員の声 表千家吉田社中の活動
会員の声 杓底一残水
会員の声 茶道と私
会員の声 木守に思う
会員の声 いけ花の楽しみ
会員の声 箏曲清絃会の活動
会員の声 芸文協の皆様へ
会員の声 地域文化について
会員の声 心のつながり中西会
会員の声 毎日が勉強で年をとるのを忘れさせてくれます
会員の声 あかね会一年のあゆみ
会員の声 奈良美佐子バレエ・ジャズダンス愛好会
会員の声 「文化サミット」に参加して
会員の声 花輪俳談会の活動
会員の声 当り前のこと
会員の声 文化の興隆を望む
会員の声 魅力ある俳誌と共に
会員の声 花辛夷の大樹
会員の声 花輪史談会短信
会員の声 読書会活動と若年層へのお願い
はじめて「歌仙」を巻くの記
コラム 図書紹介 「あらくれ」 佐藤 秀雄著
コラム 図書紹介 「かづの彩時記」 吉原 進 写真 みづうみ俳句会
巻頭言 夢に賭ける
地方の芸術文化の現状と課題(文化講演)
文化講演 地方の芸術文化の現状と課題
随想 野草の花を愛す
随想 私の四国巡礼
「生き生き市日」の幕があく
特別寄稿 「生き生き市日」の幕があく
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
会員の声 茶道文化講演会 心に残ることば
会員の声 華道で心の作法
会員の声 茶道の「ことば」に思うこと
会員の声 「カリン」の実との出会い
会員の声 小原流能代市部創立三十周年記念行事の思い出
会員の声 北欧の古都
会員の声 花輪宝生会
会員の声 夢
会員の声 「ほととぎす」の同人
会員の声 花輪短歌会
会員の声 芸文協の発展を望む
会員の声 一枚の絵から
会員の声 鹿角小唄に思う
会員の声 奈良美佐子モダンバレエ・ジャズダンス愛好会
会員の声 いびつな椿
会員の声 花も実もある人生に
会員の声 老春今が花ざかり
行事報告(1)平成四年度鹿角市芸術文化振興大会
行事報告(2)平成四年度北鹿地区芸術文化振興大会
行事報告(3)平成四年度秋田県芸術文化協会総会
行事報告(4)市制施行二十周年記念水木流日本舞踏発表会
鹿角の土に生きる芸術文化
鹿角市文協に十周年を迎えるに当たって
お祝いのことば
西部戦線異状なし
二十周年を迎えて
花輪合唱団と鹿角合唱連盟
短歌との出合い
タフな音楽人
和太鼓に魅かれて
音楽によせて
芳柳子遺句集を拝読して
文芸作品 俳句・短歌
会員の声
行事報告 短詩大会
鹿角市芸術文化協会設立二十周年記念
諸派交流茶会
芸能公演
美術展
フルートの夕べ
演劇公演
振興大会 記念式典
受賞者紹介
記念講演
二十周年の歩み
鹿角市芸文協は今後どうあるべきか
阪神大震災に想う
私の原点「はる先生の文芸作品」
鹿角に帰って来て
出会い
きみまち恋文まつり
後世に伝える
喜くずを払えば
文芸作品 俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
文化会館の話はどこまで進んでいるか
能代ミュージカルから学ぶ 芸術文化の振興について
阿部六郎、人間とその流域
私と写真
大正琴と私
おばさんのかいがいりょこうをこーふんき
求めて苦しむ又、楽しからずや
文芸作品 俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
何の役にもたたないこと
日本音楽における津軽三味線
田原東太 俳句の歩み
草木染
(1)我が師水木歌澄を語る
(2)佐川宗研先生のひととなり
(3)出会い、足達清賀先生のこと
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
文化会館の建設について
工藤茸井子、工藤寿夫先生と私
父を語る (1)我が父 奈良清規
(2)父との日々(小笠原三蔵)
私のブータン日記
文芸作品 詩・俳句・短歌
作品集 掌編小説「花だより」
故田原東太句碑建設余談
会員の声
行事報告 振興大会
ことばは民族の魂、文化の源
諏訪富多先生の生涯と業蹟
わが校、わが会 その一 鹿角音楽学校の三十九年
わが校、わが会 その二 あいの野句会
「地を匍う」
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
英語教育と日本語
詩を語る その一 偉大なる舞踊家石井漠先生をしのぶ
詩を語る その二 「ねぶた人生一代記」花輪ねぶた絵師藤井秀夫さんの思い出
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
文質彬々
平成12年度鹿角市芸術文化振興大会 記念講演 伝統芸能の伝承は二十一世紀にどうあるべきか
鹿角文化人 松林亭馬渕里夕について
「ゲルニカ」を見て
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
地域文化をどうするか
北海道文化賞の人類学者 鹿角出身児玉作左衛門小伝(北方民族資料国内最大のコレクター)
シンポジウム「芸術文化活動を町作りに」
貫く棒のごときもの
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
文化を育てるということ
二戸市の芸術文化活動の流れ
文化環境に想う
誰にでも楽しめる優しい作句法
花輪のわらべうた
川部の網引き
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
年寄りこそが芸術文化を支える
鹿角出身 豊口克平の生涯 世界を駆けた工業デザイナー
大里幸子歌集「むらさきしきぶ」の世界
相川善一郎先生について
庭と私の短歌(庭に詠む歌)
こしかた雪あかり
コラム
文芸作品 詩・俳句・短歌
アルゼンチーナのキス
会員の声
「演劇を楽しむ会」って何
鹿角芸術文化協会誕生のあけぼの
母に教えた歌
設立三十周年を祝して
二十年目の節目に想う
小田島由男 永遠のロマンティスト
青蛾・晩年の句について 私的述懐
ハンカチノキ
海沼志那子「雛罌栗」の世界
花輪の町踊り私見
ならない拍手
「文化の日」によせて
早春の香り芽・花・実・今つぼみから花へ
けし真紅
バレエ教室に通って
文芸作品 俳句・短歌
花輪法生会
鹿角市芸術文化協会設立30周年記念特集
鹿角市文化協会発足のころ 前史
編年芸文かづの三十年
「かづの芸文協」二十年、各団体活動
お手玉
桜
アリ
呆け防止
国語の力をつけよう
関久さんのこと
村木先生の思い出
孫ぐすり
時の青春 工藤治平家の句碑から
武石佳久会長鹿角市文化功労章受章祝賀会
文芸作品 俳句・短歌
私の酒考
会員の声
車の番号
チロという名の愛犬
歳時記をポケットに
文化大国
鹿角りんごの父 佐藤要之助
酒はほろ酔い
歌謡曲に活躍した鹿角出身者 豊田一雄 作詞・作曲・歌手にと活躍
高橋道人の俳句 二冊の句集から
クマと流れ星
随想 不思議な詞一篇
「花輪弁今昔」雑感
高木豊平副会長 秋田県芸術文化賞受賞記念祝賀会
文芸作品 俳句・短歌
会員の声
ゴーヤの季節
かわせみ
プロとアマ
随想 不思議な詞二篇
句集「雪間草」を味わう
作句の楽しさ 詠む 選句の楽しさ 読む
文芸作品 俳句・短歌
エッセイ
会員の声
巻頭言 もっと芸術文化に触れる機会を
郷土の文化人 女流俳人 鈴蘭女工藤栄子
郷土の文化人 児玉コレクションの旅から
郷土の文化人 奈良東一郎歌集「東朔集」をよんで
郷土の文化人 桂信子のこの一句につながる思い
文芸作品 俳句・短歌
コラム 「歌」
コラム 「種」 「枝」
エッセイ
コラム 「貴方にいらっしゃいと言われても」
会員の声
事業報告 ⑴第十四回鹿角市芸文協芸能祭 ⑵第四回鹿角のアーチスト ⑶平成二十年度鹿角市芸術文化章表彰式
平成二十年度鹿角市芸文協表彰受賞者 芸術文化章受章者の功績 米田優二 芸術文化章特別受章者の功績 渡辺智子 鎌田亮 芸術文化章歴代受賞者名簿
コラム 「疑問」
巻頭言 芸術文化で地域づくりを
ナビゲーション リンクのスキップ
芸文かづの
文芸作品 川柳 一般会員
巻頭言 初心の感動
祝・秋田県芸術文化賞受賞の大里健治氏
祝・第一回鹿角市芸術文化功労者
秋田の文化研究法
農村から工村へ -文化田園都市への道を求めて-
各展の受賞者紹介
随想 わたしの青春
随想 つくる喜び
随想 私の趣味の刀剣美
随想 鹿角焼 -発端から終息まで-
評論 -郷土の文化人- 内藤湖南先生の人間像-交友・門弟から観たる-
文芸作品 俳句 花輪俳談会
文芸作品 俳句 花輪「すみれ」句会
文芸作品 俳句 尾去沢さつき句会
文芸作品 俳句 みづうみ俳句会
文芸作品 川柳
文芸作品 俳句 コスモス会友
文芸作品 俳句 十和田俳句会
文芸作品 短歌 花輪短歌会
文芸作品 短歌 十和田短歌会
文芸作品 詩 町角
文芸作品 創作 暁の流星
(3)協会組織と事業 事業 1 五十一年度県北地区並びに第二回鹿角市芸術文化振興大会
(3)協会組織と事業 事業 2 第二回鹿角市俳句大会
(3)協会組織と事業 事業 3 第二回 鹿角市短歌大会4
(3)協会組織と事業 事業 4 第三回鹿角市絵画展
(3)協会組織と事業 事業 5 花輪文化祭
(3)協会組織と事業 事業 6 第四回レギュラーコンテスト
(3)協会組織と事業 事業 7 艸于忌追悼句会
(3)協会組織と事業 事業 8 露山忌俳句会
(4)協会組織と事業 団体活動 (団体活動紹介)
市内の主なる文化行事 (1)鹿角市文化功労者表彰
市内の主なる文化行事 (2)佐藤大醒日本画展
市内の主なる文化行事 (3)高杉洋介近作展
市内の主なる文化行事 (4)全秋田ダンス競技選手権大会
市内の主なる文化行事 (5)八幡平芸術文化祭
市内の主なる文化行事 (6)尾去沢文化祭
市内の主なる文化行事 (7)鹿角市産業祭文化展
市内の主なる文化行事 (8)第十回カレル会展
巻頭言 地方文化の時代
祝・鹿角市芸術文化功労者
評論 郷土の文化人 相川 善一郎とその芸術
評論 郷土の文化人 「秋燕」の歌人 赤木文治点描(その二)
寄稿文・黒痕の旅 書道のふるさと中国へ
特別寄稿 随想 「白夜の国へ」 (秋田フィンランド協会主催北方圏研修旅行の旅)
いけばなと私
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
協会組織と事業 (3)事業 1 第五回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 (3)事業 2 鎌田露山翁の句碑成る
協会組織と事業 (3)事業 3 市立花輪公民館落成記念行事
協会組織と事業 (3)事業 4 「金子洋文」文芸講演会
協会組織と事業 (3)事業 5 文化祭
協会組織と事業 (3)事業 6 第二回尾去沢鉱山吟行俳句大会
協会組織と事業 (3)事業 7 花輪祭典募集句俳句大会
協会組織と事業 (4)団体活動 1 昭和五十四年みづうみ俳句会の動静
協会組織と事業 (4)団体活動 2 俳談会の状況
協会組織と事業 (4)団体活動 3 尾去沢さつき句会
協会組織と事業 (4)団体活動 4 花輪短歌会
協会組織と事業 (4)団体活動 5 安西社中
協会組織と事業 (4)団体活動 6 一味会
協会組織と事業 (4)団体活動 7 秀麗会
協会組織と事業 (4)団体活動 8 翠苑会
協会組織と事業 (4)団体活動 10 嵯峨流
協会組織と事業 (4)団体活動 9 大和華道
協会組織と事業 (4)団体活動 11 専石会
協会組織と事業 (4)団体活動 12 花輪史談会
協会組織と事業 (4)団体活動 13 清弦会
協会組織と事業 (4)団体活動 14 花輪宝生会
協会組織と事業 (4)団体活動 15 花輪読書会
協会組織と事業 (4)団体活動 16 花輪詩吟の会
協会組織と事業 (4)団体活動 17 クラシックギターコンサート
協会組織と事業 (4)団体活動 18 民謡中村社中
巻頭言 「真の豊かさとは」
祝・鹿角市芸術文化功労者
人物を掘る 郷土人物研究のすすめ
評論 郷土の文化人 俳人・浅井小魚の生涯と業績 (その俳句手帳より)
随想 「文屋を踊る」 国立劇場に出演して
著者紹介 川口丑吉編・川口家三代の画業
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
協会組織と事業 (3)事業 1 第六回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 (3)事業 2 文化祭
協会組織と事業 (3)事業 3 第五回鹿角市民短歌大会
協会組織と事業 (3)事業 4 第二回「花輪祭典記念」応募俳句大会
協会組織と事業 (3)事業 5 第三回尾去沢鉱山吟行俳句大会
協会組織と事業 (4)団体活動 1 花輪史談会
協会組織と事業 (4)団体活動 2 花輪読書会
協会組織と事業 (4)団体活動 3 中村三楽会
協会組織と事業 (4)団体活動 4 民謡米田会
協会組織と事業 (4)団体活動 5 中西会
協会組織と事業 (4)団体活動 6 写団四季
協会組織と事業 (4)団体活動 7 鹿角フォトクラブ
協会組織と事業 (4)団体活動 8 翠苑会
協会組織と事業 (4)団体活動 9 秀麗会
協会組織と事業 (4)団体活動 10 耿風会
協会組織と事業 (4)団体活動 11 吉田社中
協会組織と事業 (4)団体活動 12 清弦会
協会組織と事業 (4)団体活動 13 花輪水木会
協会組織と事業 (4)団体活動 14 歓世円徳会
協会組織と事業 (4)団体活動 15 花輪宝生流
協会組織と事業 (4)団体活動 16 花輪短歌会
協会組織と事業 (4)団体活動 17 尾去沢さつき句会
協会組織と事業 (4)団体活動 18 昭和五十五年度みづうみ俳句会の動静
巻頭言 「実在」と「表象」
祝・県、鹿角市芸術文化功労者
評論 郷土の文化人 謡曲一筋 大里令三と能の世界
評論 郷土の文化人 探している眼 故鎌田露山翁を偲ぶ
随想 「カレル」会始末記
野の花の人・正二先生
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
協会組織と事業 (3)事業 1 第七回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 (3)事業 2 文化祭
協会組織と事業 (3)事業 3 第六回花輪短歌会
協会組織と事業 (3)事業 4 第三回花輪祭典募集句
協会組織と事業 (4) 団体活動 1 昭和五十六年度みづうみ俳句会の動静
協会組織と事業 (4) 団体活動 2 尾去沢さつき句会
協会組織と事業 (4) 団体活動 3 花輪俳談会のあゆみ
協会組織と事業 (4) 団体活動 4 花輪宝生会
協会組織と事業 (4) 団体活動 5 鹿角民謡保存研究会
協会組織と事業 (4) 団体活動 6 翠苑会茶道部
協会組織と事業 (4) 団体活動 7 花輪郷土芸術保存会
協会組織と事業 (4) 団体活動 8 観世流円徳会
協会組織と事業 (4) 団体活動 9 清絃会
協会組織と事業 (4) 団体活動 10 中村三楽会
協会組織と事業 (4) 団体活動 11 秀麗会
協会組織と事業 (4) 団体活動 12 耿風会
協会組織と事業 (4) 団体活動 13 吉田社中
随想 読書のことなど
随想 薬師森
紀行評論・ソ連の絵画私見 美術館・画廊を巡って
評論-郷土の文化人 小田島艸于(徳蔵)・その生涯と俳句
評論・郷土の文化人 小田島艸于(徳蔵)
小論-級の木文化論
どじょっこ・ふなっこの歌詩について
小論-とじょっこふなっこの歌詩について
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌 川柳
文芸作品 詩 寄稿 待つ -雪の砦の傍で-
文芸作品 詩 寄稿 鎮魂歌-K先生に-
文芸作品 詩 寄稿 彼の日々はただ平凡に
表紙説明 (紫根染・茜染の紋様)
市内の文化行事 (1)赤坂文治・中島光一 歌碑建立
市内の文化行事 (2)鹿角市文化功労者表彰
市内の文化行事 (3)市民憲章・市民歌の制定
市内の文化行事 (4)カレル会絵画展
市内の文化行事 (5)市内文化祭
巻頭言 新しい古典主義
祝・秋田県文化功労者の合川善一郎氏
随想 世の中の変貌に伴う季語
随想 自然の姿
随想 陶芸雑感
随想 「古池や」の句に思う
随想 かづの歳時記
文学などに見る鹿角
評論-郷土の文化人 黒澤隆朝・その人と業績
評論・郷土の文化人 黒沢隆朝
文芸作品 短歌 花輪短歌会
文芸作品 短歌 十和田短歌会
高橋道人 句集紹介
文芸作品 俳句 花輪俳談会
文芸作品 俳句 みづうみ俳句会
文芸作品 俳句 十和田俳句会
文芸作品 俳句 尾去沢 「さつき」句会
文芸作品 俳句 一般会員
文芸作品 詩(寄稿) 少年のうた
文芸作品 詩(寄稿) 燻ぶりの時 -平和教という名の邪宗-
文芸作品 詩(寄稿) にち日の
協会組織と事業 (3)事業 ①団体活動
協会組織と事業 (3)事業 ②万華忌句会
協会組織と事業 (3)事業 ③赤坂文治 中嶋耕一 歌碑建立記念短歌大会
協会組織と事業 (3)事業 ④レギュラーコンサート
協会組織と事業 (3)事業 ⑤第一回鹿角市短歌大会
協会組織と事業 (3)事業 ⑥第一回鹿角市俳句大会
協会組織と事業 (3)事業 ⑦第二回鹿角市絵画展
協会組織と事業 (3)事業 ⑧花輪文化祭
協会組織と事業 (3)事業 ⑨第一回鹿角市芸術文化振興大会
市内の主なる文化行事 (1)鹿角市文化功労者表彰
市内の主なる文化行事 (2)第十五回東北電力文化講演会
市内の主なる文化行事 (3)花小創立百周年記念講演会
市内の主なる文化行事 (4)カレル会絵画展
市内の主なる文化行事 (5)八幡平芸術文化祭
市内の主なる文化行事 (6)鹿角市産業祭文化展
市内の主なる文化行事 (7)尾去沢総合文化祭
市内の主なる文化行事 (8)全国コンクールで金賞受賞の県立花輪高校吹奏楽部
市内の主なる文化行事 (9)市内関係出版物
市内の主なる文化行事 (10)赤坂文治・中島耕一 短歌楽譜
鹿角焼-発掘から終息まで-
評論・郷土の文化人 内藤湖南先生の人間像
巻頭言 「土地」と「文化」
祝・第2回鹿角市芸術文化功労者
評論 郷土の文化人 「森女句集」 俳句と人生
評論・郷土の文化人 「森女句集」
花卯つ木
評論・郷土の文化人 花卯つ木
穐田房志歌集「余生健在」に寄せて
随想 穐田房志歌集「余生健在」に寄せて
随想 雪恋記
随想 墨の香
随想 夢を育てて
文芸作品 俳句 花輪俳句会
文芸作品 俳句 花輪「すみれ」句会
文芸作品 俳句 尾去沢「さつき」句会
文芸作品 俳句 みづうみ句会
文芸作品 俳句 十和田俳句会
文芸作品 川柳
文芸作品 詩 白い想念 涙跡
文芸作品 詩 お前は
文芸作品 短歌 花輪短歌会
文芸作品 短歌 十和田短歌会
著者紹介 「セーヌのほとりロワルの岸辺」
協会組織と事業 第三回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 ①花輪文化祭
協会組織と事業 ②新春俳句大会
協会組織と事業 ③万華忌俳句大会
協会組織と事業 ⑥市民将棋大会
協会組織と事業 ⑤第五回レギュラー・コンサート
協会組織と事業 ④福田光山近作展
協会組織と事業 ⑩鹿角市職域囲碁大会
協会組織と事業 ⑨勝平得之版画展
協会組織と事業 ⑧千葉清悦個展
協会組織と事業 ⑪邦楽のつどい
協会組織と事業 ⑦謡曲素謡の会
協会組織と事業 ⑫第三回鹿角市短歌大会
協会組織と事業 ⑬鹿角市俳句大会
協会組織と事業 ⑭市民の重要文化行事(尾去沢綜合文化祭・鹿角市産業祭文化展・八幡平芸術文化祭)
団体活動紹介 みづうみ俳句会
団体活動紹介 茶道裏千家秀麗会
団体活動紹介 翠苑会
団体活動紹介 生田流清絃会山崎社中
団体活動紹介 花輪読書会
団体活動紹介 嵯峨御流駒ヶ嶺社中
団体活動紹介 茶道表千家・大和花道耿風会安西社中
団体活動紹介 尾去沢さつき句会
団体活動紹介 渡辺春香書道教室
団体活動紹介 第十一回「カレル」会絵画展
「伝説のさと鹿角」 県立博物館で「鹿角展」開く
鹿角市功労者表彰
巻頭言 「地方文化への郷愁」
秋田県芸術文化章授章・栄光に輝く鹿角市芸文教
祝・鹿角市芸術文化功労者
「文化と教育」
俳話 「句作のこころ」
評論 郷土の文化人 「秋燕」の歌人 赤木文治点描
評論・郷土の文化人 「秋燕」の歌人
随想 慣例行事と歳時記 (消え易いしきたり)
随想 「間の芸術」 舞踏雑感
随想 撮る(国際児童年に寄せて)
随想 楽しむ俳句
随想 書道を学んで
随想 「俳句と呉服業」
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
協会組織と事業 (3)事業 ①第四回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 (3)事業 ②文化祭
協会組織と事業 (3)事業 ③第一〇一回種苗交換会協賛
協会組織と事業 (3)事業 ④尾去沢鉱山吟行俳句大会
協会組織と事業 (3)事業 ⑤各団体行事
鹿角市功労者
鹿角市文化功労者
評論・郷土の文化人 相川善一郎とその芸術
評論・郷土の文化人 「秋燕」の歌人」-その2
人物を掘る-郷土人物研究のすすめ-
評論・郷土の文化人 俳人・浅井小魚の障害と業績
川口丑吉編・川口家三代の画業(著書紹介)
評論・郷土の文化人 謡曲一筋
巻頭言 人生との再会
表彰者の横顔 鹿角市芸術文化功労者
表彰状 鹿角市文化功労章
むらさきにほふ・・・「植物染」と栗山文一郎
評論 郷土の文化人 むらさきにほふ 「植物染」と栗山文一郎
随想 立山廉吉先生と私 思い出三選
立山廉吉先生と私-思い出三題-
随想 碧い眼のお客さん
碧い眼のお客さん
随想 民謡と鹿角 この道四十二年
民謡と鹿角・・・この道四十二年
随想 鹿角と私
市制十周年記念 協賛 第八回「鹿角芸術文化振興大会」
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
協会組織と事業 (3)事業 1 花輪短歌会
協会組織と事業 (3)事業 2 十和田公民館文化祭
協会組織と事業 (4) 団体活動 1 昭和五十七年度みづうみ俳句会の動静
協会組織と事業 (4) 団体活動 2 尾去沢さつき句会
協会組織と事業 (4) 団体活動 3 花輪俳談会
協会組織と事業 (4) 団体活動 4 鹿角ダンス研究会(K.D.K)
協会組織と事業 (4) 団体活動 5 竹沢バレエ学園鹿角教室すみれ会
協会組織と事業 (4) 団体活動 6 清絃会
協会組織と事業 (4) 団体活動 7 観世流円徳会
協会組織と事業 (4) 団体活動 8 耿風会
協会組織と事業 (4) 団体活動 9 翠苑会茶道部
協会組織と事業 (4) 団体活動 10 吉田社中
協会組織と事業 (4) 団体活動 11 秀麗会
協会組織と事業 (4) 団体活動 12 民謡米田会
協会組織と事業 (4) 団体活動 13 中村三楽会
協会組織と事業 (4) 団体活動 14 鹿角民謡保存研究会
協会組織と事業 (4) 団体活動 15 花輪史談会
協会組織と事業 (4) 団体活動 16 花輪読書会
巻頭言 伝統について
伝統について
地方の土壌に根づくもの 阿部胡六への glimpse(一瞥)
評論 郷土の文化人 地方の土壌に根づくもの 阿部 胡六へのglimpse(一瞥)
随想 中隊会
中隊会
随想 子どものころの冬の思い出
随想 ふれあいの輪を
しきたり
随想 しきたり
随想 優れた文化財、日本刀
優れた文化財、日本刀
随想 油絵というもの
随想 紀行「最上川」
随想 花に寄せて
「芸文かづの」の歩みをバック・ナンバーにみる
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業(1)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業(2)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業(3)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業(4)八幡平公民館芸術文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業(5)理事・評議員合同研修会
協会組織と事業 Ⅱ 事業(6)北鹿地区 伝承芸能祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)花輪史談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)鹿角ホトトギス会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)茶道一味会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)茶道秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)翠苑会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)桂仙会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)専石会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)耿風会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)茶道安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)高田社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)吉田社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)観世円徳寺会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)清絃会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)花輪郷土芸術保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)民謡中村会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (22)民謡米田会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (23)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (24)鹿角民祐会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (25)民謡みすじ会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (26)竹沢バレエ学園鹿角教室すみれ会
巻頭言 贅沢な芸術・質素な芸術
ストラ・ニエーリ,異邦人を描く-伊勢正義
評論 郷土の文化人 ストラ・二エーリ・異邦人を描く 伊勢正義
随想 忘れ得ぬ人々 文芸上の師・友を偲ぶ
過ぎ行く夏に
随想 過ぎゆく夏に
句集「狭布集」-幕末・明治の鹿角の俳諧-
随想 句集「狭布集」 幕末・明治の鹿角の俳諧
随想 伝統の灯をかきたてて
伝統の灯をかきたてて
贋物横行
随想 贋物横行
随想 村の歴史
村の歴史
随想 筋を通そうよ人生は
随想 出逢い
鹿角の芸術と文化を考える
随想 鹿角の芸術文化を考える
随想 町おどりのルーツ
町おどりのルーツ
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)第十周年記念鹿角市芸術文代振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (6)寄席を楽しむ会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)清絃会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)詩吟の会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)民謡中村会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)表千家吉田社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)翠苑会 茶道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)花道秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)翠苑会華道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)花輪水木会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)竹沢バレエ学園すみれ会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)郷土芸術保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)「三味線と共に」中村三楽会
小坂川
コラム エミールガレの硝子工芸
コラム アントニオ・ガウディの建築
コラム ビアズレーの挿絵「サロメ」
巻頭言 地方文化の退場
地方文化の退場
錦木及び錦木塚考
評論 錦木及び錦木塚考
趣味生活-「あはれ」について
評論 趣味生活 あはれについて
遺歌集「牛を育てて」に寄せて三題
随想 遺歌集「牛を育てて」に寄せて三題
句集の一句-「馬酔木」をリードした俳人たち
随想 句集の一句 「馬酔木」をリードした三俳人
随想 小坂川
随想 幼児教育の重要性
幼児教育の重要性
随想 近藤勇と虎徹
琴コンサート
随想 琴コンサート
随想 創るよろこび
創るよろこび
随想 ふるさとの味
芸術文化による町興し
佐渡と桂月の句碑
随想 芸術文化による町興し
随想 佐渡と桂月の句碑
北郷もと女氏鹿角市文化功労賞授賞記念祝句
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)第十回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)観世円徳会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)詩吟の会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)箏曲清絃会山崎社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)市民吹奏楽団
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)武者小路千家福永社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)裏千家秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)翠苑会茶道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)翠苑会華道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)専石会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)鹿角ホトトギス会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)花輪水木会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)花輪史談会
巻頭言 あそびの本質
さまよえる錦木塚
さまよえる錦木塚
研究 さまよえる錦木塚
研究 樹人の楽譜
樹人の楽譜
えんじょさまドン
研究 えんじょさまドン
随想 俳句の祖
俳句の祖
歌と戦争と私と
随想 歌と戦争と私と
随想 四季の誘い
随想 太平洋の橋
思い出の俳人を語る
随想 思い出の俳人を語る
花輪ばやしの踊りが生まれるまで
随想 花輪囃子の踊りが生まれるまで
永別-追憶 野村光英大兄のこと
随想 永別 追憶 野村光英大兄のこと
表紙説明
随想 地方活性化も文化の時代
コラム 田村ヨネ女氏鹿角市文化功労賞受章御祝句
田村ヨネ女氏鹿角市文化功労賞受賞記念御祝句
文芸作品 短歌
歌集 「蔦」の紹介
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)第十一回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)第三回北鹿地区芸能祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (6)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)清絃会(箏曲生田流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)花輪詩吟の会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)民謡中村会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)鹿角民謡保存研究会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)一味会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)秀麗会(茶道裏千家)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)茶道石州流(高田社中)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)翠苑会茶道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)翠苑会華道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)章月流英華会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)鹿角ホトトギス会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)花輪郷土芸術保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)モダンバレエ愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (22)竹沢バレエ学園すみれ会鹿角教室
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (23)花輪史談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (24)花輪読書会
巻頭言 中流意識について
錦木塚文学散歩3.錦木塚と石川啄木
評論 錦木塚文学散歩3 錦木塚と石川啄木
コラム 佐藤秀雄歌集 「だんぶりこ」
随想 俳句雑感
俳句雑感
さつき句会誌百號記念吟行記
随想 さつき句会誌百号記念吟行記
花輪尋常高等小学校運動会の歌
随想 花輪尋常高等小学校運動会の歌
随想 戦犯断想
戦犯断想
佐藤正二歌碑建立について
随想 縁(えにし)
随想 佐藤正二歌碑建立について
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
コラム 佐藤幸子歌集 「猿が平のうた」
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)花輪公民館文化祭 鹿角の文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)第十二回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (6)第四回北鹿地区芸能祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (7)秋田県種苗交換会記念 第一回全県短詩型文芸大会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)円徳会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)中西会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)清絃会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)一味会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)専石会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)茶道秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)翠苑会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)鹿角ホトトギス会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)モダン・バレエ愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪郷土芸術保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)花輪史談会
巻頭言 「劇的」ということ
評論 唫風、此一と鹿角の人々
唫風、此一と鹿角の人々
コラム 螢雪の功
研究発表 能因法師と錦木
能因法師と錦木
キリスト教精神に生き抜いた郷土の先覚者 温郷、千葉佐惣治先生の生涯
研究発表 キリスト教精神に生き抜いた郷土の先覚者 千葉佐惣治先生の生涯
研究発表 若い女のやうに 「十和田湖の四季」
研究発表 はじめて「歌仙」を巻くの記
随想 俳句の目・俳句の心
俳句の目・俳句の心
コラム 異変
随筆 戦犯断層
戦犯断想
後厄払い豆まきパレード「名誉ある地」
随筆 後厄払い豆まきパレード 「名誉ある地」
随筆 俳句独り言
俳句独り言
随筆 名を敬う儀式に印章と地位について
随筆 染色作家 寺谷巌先生の死とその周辺雑感
染色作家寺谷巌先生の死とその周辺雑感
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 北秋ブロック・シンポジューム 第十三回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 鹿角市芸術文化功労者紹介
協会組織と事業 Ⅱ 事業 歴代鹿角市芸術文化功労者受賞者表(参考資料)
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)花輪公民館
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)尾去沢公民館
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)八幡平公民館
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)十和田公民館
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)花輪円徳会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)清絃会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)茶道裏千家秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)一味会花輪支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)翠苑会(茶道部)裏千家
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)翠苑会(華道部)池の坊
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)奈良美佐子モダンバレエ・ジャズダンス愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)毛馬内恵扇会(若柳流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪史談会
巻頭言 風流について
芸文協会発足当時とその他
随想 芸文協発足当時とその他
随想 五十五才の夢
コラム 芸術鑑賞に出掛けよう
随筆 最上川芭蕉ライン舟下り
随筆 罠
罠
随筆 俳壇展望と己れを見つめて
俳壇展望と己を見つめて
コラム 書を校するは塵を拂うが如し
随筆 戦犯断想
戦犯断想
吟行に学ぶ
随筆 吟行に学ぶ
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
コラム 財テク・投機の絵画
文芸作品 俳句
コラム 文章に思う
文芸作品 写真 はなわ市二景
文芸作品 写真 十和田湖(冬四景)
協会組織と事業 Ⅱ 事業 第十四回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 鹿角市芸術文化功労者紹介
協会組織と事業 Ⅱ 事業 歴代鹿角市芸術文化功労者受賞者表
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)花輪公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)八幡平公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)茶道裏千家秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)箏曲清絃会(山崎冴賀社中)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)花輪のまちおどり保存会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)表千家安西社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)花輪詩吟の会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)奈良美佐子モダンバレエ・ジャズダンス愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)花輪水木会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)翠苑会 華道部 (池の坊)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)翠苑会 茶道部 (裏千家)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)掬水会 (裏千家兎澤社中)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)武者小路千家福永社中 (茶道)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)花輪宝生会 (謡曲、宝生流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)花輪円徳会 (謡曲、観世流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)毛馬内恵扇会 (若柳流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)日本舞踏鹿角鳳扇会 (藤蔭流)
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)中西会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (22)花輪史談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (23)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (24)花輪短歌会
巻頭言 地域発展の懸け橋
随想 展覧会めぐり (特別寄稿)
私の終戦記念日
随想 私の終戦記念日
コラム 亡びの美学
随想 バレエと私
コラム 樹人先生の音楽会
樹人先生の音楽会
市民文化講座「映画と演劇を楽しむ会」の残したもの
随想 市民文化講座「映画と演劇を楽しむ会」の残したもの
黒沢隆朝-自分史と年譜 1
評論 黒沢隆朝 自分史と年譜
調査 鹿角市芸文協に何を望むか(アンケート集計)
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
コラム ついでに鑑賞
文芸作品 俳句
コラム 本の紹介 黒沢隆朝 童謡集 「可愛い童謡」
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (1)第十五回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (2)十和田公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (3)花輪文化祭 (公民館会場・図書館会場)
コラム 文化会館が欲しい
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (4)尾去沢公民館文化祭
協会組織と事業 Ⅱ 事業 (5)八幡平芸術文化祭
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (1)花輪宝生会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (2)花輪円徳会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (3)清絃会山崎冴賀社中
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (4)中村三楽会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (5)中西会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (6)大和華道鹿角支部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (7)茶道裏千家秀麗会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (8)一味会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (9)翠苑会 茶道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (10)翠苑会 華道部
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (11)桂仙会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (12)掬水会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (13)さつき句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (14)花輪短歌会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (15)みづうみ俳句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (16)花輪俳談会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (17)合ノ野句会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (18)鹿角俳星会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (19)花輪水木会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (20)竹沢バレエ学園鹿角すみれ会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (21)奈良美佐子モダンバレエ・ジャズダンス愛好会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (22)藤蔭流鹿角鳳扇会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (23)花輪読書会
協会組織と事業 Ⅲ 団体活動 (24)花輪史談会
巻頭言 躍「芸術文化」雑感
石川啄木のカントリーノート-「鹿角の国を憶ふ歌」の英訳をめぐる-
特別寄稿 石川啄木のカントリーノート 「鹿角の国を憶ふ歌」の英訳をめぐる
随想 尾去沢駅のエピソード
尾去沢駅のエピソード
随想 望郷のうたごえ
望郷のうたごえ
随想 名人の魅力
黒沢隆朝-自分史と年譜 2
評論 黒沢隆朝 自分史と年譜 (その二)
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
協会組織と事業 Ⅱ 事業 第十六回鹿角市芸術文化振興大会
協会組織と事業 Ⅱ 事業 鹿角市芸術文化功労者 中西 タエ氏
会員の声 求道の楽しみ
会員の声 三保の松原
会員の声 表千家吉田社中の活動
会員の声 杓底一残水
会員の声 茶道と私
会員の声 木守に思う
会員の声 いけ花の楽しみ
会員の声 箏曲清絃会の活動
会員の声 芸文協の皆様へ
会員の声 地域文化について
会員の声 心のつながり中西会
会員の声 毎日が勉強で年をとるのを忘れさせてくれます
会員の声 あかね会一年のあゆみ
会員の声 奈良美佐子バレエ・ジャズダンス愛好会
会員の声 「文化サミット」に参加して
会員の声 花輪俳談会の活動
会員の声 当り前のこと
会員の声 文化の興隆を望む
会員の声 魅力ある俳誌と共に
会員の声 花辛夷の大樹
会員の声 花輪史談会短信
会員の声 読書会活動と若年層へのお願い
はじめて「歌仙」を巻くの記
コラム 図書紹介 「あらくれ」 佐藤 秀雄著
コラム 図書紹介 「かづの彩時記」 吉原 進 写真 みづうみ俳句会
巻頭言 夢に賭ける
地方の芸術文化の現状と課題(文化講演)
文化講演 地方の芸術文化の現状と課題
随想 野草の花を愛す
随想 私の四国巡礼
「生き生き市日」の幕があく
特別寄稿 「生き生き市日」の幕があく
文芸作品 短歌
文芸作品 短歌
文芸作品 俳句
会員の声 茶道文化講演会 心に残ることば
会員の声 華道で心の作法
会員の声 茶道の「ことば」に思うこと
会員の声 「カリン」の実との出会い
会員の声 小原流能代市部創立三十周年記念行事の思い出
会員の声 北欧の古都
会員の声 花輪宝生会
会員の声 夢
会員の声 「ほととぎす」の同人
会員の声 花輪短歌会
会員の声 芸文協の発展を望む
会員の声 一枚の絵から
会員の声 鹿角小唄に思う
会員の声 奈良美佐子モダンバレエ・ジャズダンス愛好会
会員の声 いびつな椿
会員の声 花も実もある人生に
会員の声 老春今が花ざかり
行事報告(1)平成四年度鹿角市芸術文化振興大会
行事報告(2)平成四年度北鹿地区芸術文化振興大会
行事報告(3)平成四年度秋田県芸術文化協会総会
行事報告(4)市制施行二十周年記念水木流日本舞踏発表会
鹿角の土に生きる芸術文化
鹿角市文協に十周年を迎えるに当たって
お祝いのことば
西部戦線異状なし
二十周年を迎えて
花輪合唱団と鹿角合唱連盟
短歌との出合い
タフな音楽人
和太鼓に魅かれて
音楽によせて
芳柳子遺句集を拝読して
文芸作品 俳句・短歌
会員の声
行事報告 短詩大会
鹿角市芸術文化協会設立二十周年記念
諸派交流茶会
芸能公演
美術展
フルートの夕べ
演劇公演
振興大会 記念式典
受賞者紹介
記念講演
二十周年の歩み
鹿角市芸文協は今後どうあるべきか
阪神大震災に想う
私の原点「はる先生の文芸作品」
鹿角に帰って来て
出会い
きみまち恋文まつり
後世に伝える
喜くずを払えば
文芸作品 俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
文化会館の話はどこまで進んでいるか
能代ミュージカルから学ぶ 芸術文化の振興について
阿部六郎、人間とその流域
私と写真
大正琴と私
おばさんのかいがいりょこうをこーふんき
求めて苦しむ又、楽しからずや
文芸作品 俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
何の役にもたたないこと
日本音楽における津軽三味線
田原東太 俳句の歩み
草木染
(1)我が師水木歌澄を語る
(2)佐川宗研先生のひととなり
(3)出会い、足達清賀先生のこと
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
文化会館の建設について
工藤茸井子、工藤寿夫先生と私
父を語る (1)我が父 奈良清規
(2)父との日々(小笠原三蔵)
私のブータン日記
文芸作品 詩・俳句・短歌
作品集 掌編小説「花だより」
故田原東太句碑建設余談
会員の声
行事報告 振興大会
ことばは民族の魂、文化の源
諏訪富多先生の生涯と業蹟
わが校、わが会 その一 鹿角音楽学校の三十九年
わが校、わが会 その二 あいの野句会
「地を匍う」
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
英語教育と日本語
詩を語る その一 偉大なる舞踊家石井漠先生をしのぶ
詩を語る その二 「ねぶた人生一代記」花輪ねぶた絵師藤井秀夫さんの思い出
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
文質彬々
平成12年度鹿角市芸術文化振興大会 記念講演 伝統芸能の伝承は二十一世紀にどうあるべきか
鹿角文化人 松林亭馬渕里夕について
「ゲルニカ」を見て
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
地域文化をどうするか
北海道文化賞の人類学者 鹿角出身児玉作左衛門小伝(北方民族資料国内最大のコレクター)
シンポジウム「芸術文化活動を町作りに」
貫く棒のごときもの
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
文化を育てるということ
二戸市の芸術文化活動の流れ
文化環境に想う
誰にでも楽しめる優しい作句法
花輪のわらべうた
川部の網引き
文芸作品 詩・俳句・短歌
会員の声
行事報告 振興大会
年寄りこそが芸術文化を支える
鹿角出身 豊口克平の生涯 世界を駆けた工業デザイナー
大里幸子歌集「むらさきしきぶ」の世界
相川善一郎先生について
庭と私の短歌(庭に詠む歌)
こしかた雪あかり
コラム
文芸作品 詩・俳句・短歌
アルゼンチーナのキス
会員の声
「演劇を楽しむ会」って何
鹿角芸術文化協会誕生のあけぼの
母に教えた歌
設立三十周年を祝して
二十年目の節目に想う
小田島由男 永遠のロマンティスト
青蛾・晩年の句について 私的述懐
ハンカチノキ
海沼志那子「雛罌栗」の世界
花輪の町踊り私見
ならない拍手
「文化の日」によせて
早春の香り芽・花・実・今つぼみから花へ
けし真紅
バレエ教室に通って
文芸作品 俳句・短歌
花輪法生会
鹿角市芸術文化協会設立30周年記念特集
鹿角市文化協会発足のころ 前史
編年芸文かづの三十年
「かづの芸文協」二十年、各団体活動
お手玉
桜
アリ
呆け防止
国語の力をつけよう
関久さんのこと
村木先生の思い出
孫ぐすり
時の青春 工藤治平家の句碑から
武石佳久会長鹿角市文化功労章受章祝賀会
文芸作品 俳句・短歌
私の酒考
会員の声
車の番号
チロという名の愛犬
歳時記をポケットに
文化大国
鹿角りんごの父 佐藤要之助
酒はほろ酔い
歌謡曲に活躍した鹿角出身者 豊田一雄 作詞・作曲・歌手にと活躍
高橋道人の俳句 二冊の句集から
クマと流れ星
随想 不思議な詞一篇
「花輪弁今昔」雑感
高木豊平副会長 秋田県芸術文化賞受賞記念祝賀会
文芸作品 俳句・短歌
会員の声
ゴーヤの季節
かわせみ
プロとアマ
随想 不思議な詞二篇
句集「雪間草」を味わう
作句の楽しさ 詠む 選句の楽しさ 読む
文芸作品 俳句・短歌
エッセイ
会員の声
巻頭言 もっと芸術文化に触れる機会を
郷土の文化人 女流俳人 鈴蘭女工藤栄子
郷土の文化人 児玉コレクションの旅から
郷土の文化人 奈良東一郎歌集「東朔集」をよんで
郷土の文化人 桂信子のこの一句につながる思い
文芸作品 俳句・短歌
コラム 「歌」
コラム 「種」 「枝」
エッセイ
コラム 「貴方にいらっしゃいと言われても」
会員の声
事業報告 ⑴第十四回鹿角市芸文協芸能祭 ⑵第四回鹿角のアーチスト ⑶平成二十年度鹿角市芸術文化章表彰式
平成二十年度鹿角市芸文協表彰受賞者 芸術文化章受章者の功績 米田優二 芸術文化章特別受章者の功績 渡辺智子 鎌田亮 芸術文化章歴代受賞者名簿
コラム 「疑問」
巻頭言 芸術文化で地域づくりを