機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
芸文秋田(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12325
タイトルほか
芸文秋田
タイトルほかよみ
げいぶんあきた
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(芸文秋田)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12325
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録(1000件まで)
芸文秋田
工芸 「SL226」
写真 「サマータイム」
写真 「薫風」
書道 「百福ならびいたる」
書道 「放」
商業美術 「酒」
新造形 「とざされた森」
彫刻 「海を行く」
日本画 「海辺」
日本画 「灼瞳」
洋画 「CASTALIA」
洋画 「風化(Ⅱ)」
巻頭言 芸文妄語
秋田県芸術文化章受章者紹介
秋田県文化振興大会報告
俳句 影絵
俳句 冬座敷
川柳
第10回 全日本文化集会の報告
東日本地区文化振興会議の報告
本荘・由利地区芸術文化振興会議について
北仙北芸術文化研究交流会
随想 地名について考える
随想 風景輪廻
随想 「美術館めぐり」から
随想 箸を使おう
随想 楽しみをさがして
随想 石仏の語り
随想 利久の妻おりき様を偲んで
評論・提言 作品の情感に思う
評論・提言 花と生活
評論・提言 大館地域の文化風土
評論・提言 文化運動の促進のために
比内町芸文協の活動紹介
芸術祭市町村公演をふりかえって(藤里町)
県工芸家協会二〇周年記念事業を省りみて
美術作家協会二十五回記念展から
十五周年記念を終えて(県三曲連盟)
桧木内写真同好会活動紹介
「八〇年代のいけばな」
八竜寒潮吟社会報
小さなる円居
短歌 雪なき山
短歌 鷹ヵ峰
短歌 睦月五首
昭和56年度事務局日誌抄
工芸 「樺茶入」
写真 「鷹」
写真 「梅の花咲く頃」
書道 「雪の夜(自詠の歌)」
書道 「朝日」
商業美術 「ポスター」
新造形 「作品A」
彫刻 「永遠の丘 アクロポリス」
日本画 「高原」
日本画 「珊瑚礁Ⅴ」
洋画 「顔シリーズ1」
洋画 「男鹿の小さな漁港」
巻頭言 自然と文化
記念講演 宮沢賢治と音楽
全日本文化集会千葉大会
第二回全県俳句大会から
随想 シェイクスピア異聞
随想 精神安定剤
随想 イガゲヤサンになった話
随想 ひとりごと
随想 第二回秋田県写真公募展に思う
随想 北浦美人と笑顔
随想 母の思い出
随想 文化座の受賞パーティー
短歌 寒の日々
短歌 橋の灯
短歌 限りなき掌
川柳
俳句
俳句 なまはげ抄
俳句 天の川
報告 芸文協事務局を担当して
団体紹介
工芸 「白岩海鼠釉流紋大鉢」
写真 「光景」
写真 「昡光」
書道 「帰去来之辞」
書道 「四體書勢の一節」
商業美術 「大館アメッコ市」
新造形 「遊」
彫刻 「棧(Ⅲ)」
日本画 「卓上静物」
日本画 「冬日抄」
洋画 「いくつかの出合い」
洋画 「埠頭にて(B)」
巻頭言 地域文化団体の課題
俳句 大陸の春
俳句 冬日向
俳句 睦む灯耐ゆる灯
特別寄稿 民間主導
報告 芸文協の今後進むべき方向
報告 全日本文化集会信州高遠大会
短歌 早春雑詠
短歌 風まだ寒し
短歌 友どち
随想 耐えて待つ春
随想 野外観察によせて
随想 柿の木の話
随想 邦楽雑感
随想 赤松と少年
随想 徒然に
川柳
団体だより 横手市芸文連二十年
団体だより 記念祝賀会余話(仁賀保町芸術文化協会)
団体だより 「第十一回演劇セミナー」まで 秋田県演劇団体連盟
団体だより 茶道連盟十五周年記念 茶道祭を終えて
団体だより 加盟して一年を迎えて(六郷町芸術文化協会)
ブロック会議 協和町・西仙北町・河辺町 交流研修会
ブロック会議 文化振興会議-北鹿ブロック
ブロック会議 男鹿・南秋地域芸術文化振興大会
工芸 「金樺茶入」
写真 「朝」
洋画 「クイーンと王子」
巻頭言 いま芸文協に期待されていること
特別寄稿 自助努力による人間性の回復を
短歌 丘
短歌 春採湖
短歌 風邪
特別寄稿 ニューメディアと放送
特別寄稿 続・民間主導
報告 地方文化活動の振興を求めて-昭和59年度東部地区文化振興会議-
報告 地域文化の向上をめざして-第13回全日本文化集会東京大会-
随想 ピカソから思ふ町づくり
随想 おっちょこちょい人生
随想 三姉妹
随想 能面
随想 わかることが舞踊の生命でない
随想 由利歌壇の先達
川柳
川柳
川柳 「冬銀河」
団体だより 歳月の重み-五十九年の回顧-
団体だより 和して同ぜず
団体だより 町の芸術文化発展をめざして
団体だより 二十年に向かって
俳句 景・北ぐに
俳句 初稽古
俳句 長崎花同氏のご逝去を悼む
若さと伝統の調和
ブロック会議報告 芸文協活動のあり方を求めて
ブロック会議報告 多大の成果をおさめた部門別交流研修
ブロック会議報告 心に残るブロック会議
第11回(昭和60年度)秋田県芸術選奨受賞作品 書 刻字 「前有樽酒行」(李白詩)
第11回(昭和60年度)秋田県芸術選奨受賞作品 書道 「愛」
第11回(昭和60年度)秋田県芸術選奨受賞作品 日本画 「裸婦」
第11回(昭和60年度)秋田県芸術選奨受賞作品 洋画 「浮上’85-1」
巻頭言 前途洋々芸文協
特別寄稿 きれぎれの感想
川柳
俳句
報告 文部大臣地域文化功労表彰に輝く
記念講演 -法の周辺-
特別寄稿 -情報の利用と発展-
特別寄稿 -続々・民間主導
報告 地方文化振興に向けて-昭和60年度東部地区文化振興会議-
報告 第14回全日本文化集会に参加して
随想 この道と私
随想 幼き日の雪国の遊び
随想 私の花歳時記
随想 雪国の詩
60年度の事業から 第11回秀作美術展盛況裡に終る
60年度の事業から 東北・北海道選抜絵画展を見て
60年度の事業から 第3回全県市町村長写真展
短歌 杉群
短歌 祖父
短歌 冬日
団体だより 一年のあゆみ
団体だより 今年をふり返って
団体だより この一年の活動
団体だより 秋田県川柳大会兼東北川柳連盟大会
団体だより 煎茶道の普及をめざして
団体だより 合川町の文化向上を願い
団体だより 15周年を迎えて
団体だより 文化都市の実現をめざして
団体だより 豊かな村づくりをめざして
団体だより 芸術文化祭によせて
詩 三月の父親
ブロック会議 ブロック活動の充実をめざして北鹿地区芸術文化シンポジウム
ブロック会議 広域文化活動の推進 男鹿南秋芸術文化振興大会
ブロック会議 能代山本芸文協ブロック協議会報告
地域文化振興の方策をさぐる 三町芸術文化団体ブロック交流研修会
北仙北芸術文化研究交流会について
俳句(枕頭の書)
昭和61年度(第28回)総合美術巡回展作品 工芸 いぶく(漆)
昭和61年度(第28回)総合美術巡回展作品 写真 赤い華
昭和61年度(第28回)総合美術巡回展作品 商業美術 ハタハタ
昭和61年度(第28回)総合美術巡回展作品 彫刻 よこたわる
巻頭言 つぶの呟き(矛盾ということ)
特別寄稿 周辺にあるもの
俳句
報告 文部大臣地域文化功労表彰に輝く
記念講演 最近の経済と文化について
短歌 ゴッホを思ふ
特別寄稿 遠い道
特別寄稿 おもしろくする精神
報告 地方文化振興に向けて 昭和61年度東部地区文化振興会議
報告 第15回全日本文化集会に参加して
随想 蕗のとう(バッケ)
随想 東北総合展を終えて
随想 時々の「花」
随想 農民芸能に生き続けた父に憶う
61年度主催事業から 秋田県芸術文化振興大会
61年度主催事業から 第12回秀作美術展盛況裡に終る
61年度主催事業から 「25年のあゆみ」発刊
61年度主催事業から 第4回全県市町村長写真展
短歌 柿若葉
短歌 春山
短歌 小さな旅
俳句 田植唄
法人化記念事業 第1回邦舞邦楽巡回公演
法人化記念事業 第1回全県ピアノコンクール
法人化記念事業 東北・北海道選抜絵画展
法人化記念事業 日中文化交流友好調印訪中の旅
団体だより 30周年記念展
団体だより 陶芸文化の向上
団体だより 秋田県芸術文化協会に参加して
団体だより 人々とのふれあい
団体だより 今年の県民オペラ協会から
団体だより 魅力ある文化活動
団体だより わが町の文化活動
団体だより 地域文化の基盤づくり
団体だより 「25年のあゆみ」を読んで
川柳
俳句 帰り花
詩 川・流れるわが町
ブロック大会報告 第3回北鹿地区芸能祭
ブロック大会報告 仙北・河辺芸術文化団体ブロック交流研修会
ブロック大会報告 男鹿南秋芸術文化振興大会
ブロック大会報告 第1回北仙北芸術文化研究交流会
ブロック大会報告 北鹿ブロック文化振興会議
団体活動 内容:昭和49年度大館市芸術文化活動状況
巻頭言・創刊に寄せて
秋田の方言文学-機智性について-
特別寄稿・秋田の方言文学
評論・謙虚と建設と
評論・個と周囲の間
団体活動
団体活動 内容:秋田文芸協会
団体活動 内容:秋田俳句懇話会
団体活動 内容:秋田美術作家協会
団体活動 内容:秋田工芸家協会
団体活動 内容:秋田市文化団体連盟
団体活動 内容:横手市芸術文化団体連盟
団体活動 内容:五城目町芸術文化協会
団体活動 内容:二ツ井町芸術文化協会
芸術評論 古典と創作 秋田県芸文協に望むもの
芸術評論・茶の湯の世界
団体活動
団体活動 内容:秋田県民俗芸能協会
団体活動 内容:秋田県合唱連盟
団体活動 内容:秋田県演劇団体連盟協議会
団体活動 内容:秋田県民謡曲連盟
団体活動 内容:芸術舞踊協会
団体活動 内容:秋田県茶道連盟
団体活動 内容:秋田県盤景連盟
団体活動 内容:秋田県書道連盟
団体活動 内容:煎茶茶道連盟
随想・音の世界
随想・味つけ
随想・裸馬先生の文章
随想・去年の花
随想・問答無用
随想・茶のこころ
座談会 地方芸術文化振興の基盤 地方文化運動の方向と課題
団体活動 内容:本荘市芸術文化協会
団体活動 内容:河辺町文化協会
団体活動 内容:能代市文化連盟
団体活動 内容:大曲市芸術文化団体連盟
団体活動 内容:角館芸術文化協会
団体活動 内容:藤里町芸術文化協会
団体活動 内容:稲川町芸術文化協会
団体活動 内容:二ツ井町芸術文化協会
団体活動 内容:鷹巣町芸術文化協会
団体活動 内容:日本舞踊協会秋田県支部
団体活動 内容:歌人懇話会
団体活動 内容:川柳作家懇話会
団体活動 内容:日本人形作家協会
団体活動 内容:児童文化協会
団体活動 内容:秋田県三曲連盟
団体活動 内容:秋田県長唄協会
団体活動 内容:彫刻家連盟
団体活動 内容:秋田県詩吟連盟
団体活動 内容:秋田県造形美術家協会
団体活動 内容:商業デザイナー協会
巻頭言・集団と個
特別寄稿・日本洋画に関する一考察
随想・文芸遍歴
随想・笛太鼓
随想・明かり
随想・創作雑感
評論 石井露月その旅と俳句
座談会 地方文化の振興を考える
特別寄稿 旅の宿
団体活動
評論 ヨーロッパの窓から
評論 いけばなとは何か
随想 日本人と日本音楽
随想 お茶を考える
随想 琵琶の起源
団体活動
巻頭言 生きとし生けるもの
特別寄稿 インド・タイ・ネパール紀行
評論 茶会の書・断抄
評論 ならい性ならず
座談会 伝統芸術を考える
随想 まだしの里
随想 油絵
随想 里山遊行
随想 宮城先生のこと
随想 印象の中から
特別寄稿 上富坂
評論 私の中の鼡
随想 逸女と小町と「積恋雪関扉」
随想 言葉
随想 雑感
随想 旅をしよう
随想 子どもにデッカイ夢を
評論 声楽における発声の問題点
アンケート こころ・もの
随想 手が泣いている
随想 鉛筆
随想 人形創りについて
随想 盤景雑感
随想 民謡好きな村
報告 東北芸術文化振興会議
初雪
巻頭言・人間性の回復
特別寄稿・ヨーロョパの庭と草
評論・万葉集の現代性
座談会 「45年 県美術界の収穫」
随想・吹奏楽のよろこびと可能性
新春譜 いにしえ
新春譜 新春の歌
随想・作家の心構え
随想・車窓に想う
新春譜 かまくら
新春譜 賀状
随想・南米を旅して
随想・日記のこと
新春譜 初日の箭
新春譜 新春譜
随想・謡の功徳
随想・八百屋お七を観ながら
戦場にかける絵 東京展後記
評論・琵琶につながる人々
評論・画室にて
アンケート 私の正月
巻頭言・芸能の心
特別寄稿・ヨーロッパの庭と草(下)
評論・デザイナー集団考
評論・バレエはいつから?
評論・現代俳句の様相
随想・あの頃のこと
随想・秋田の彫刻界
随想・小坂の新劇
随想・「三湖物語」について
随想・敦盛草に思う
随想・森山の鈴虫
座談会 秋田の文学を語る
アンケート・私の好きな植物・ジネンジョ
アンケート・私の好きな植物・翁草
アンケート・私の好きな植物・野草
アンケート・私の好きな植物・雑草園
アンケート・私の好きな植物・松葉牡丹
アンケート・私の好きな植物・つゆくさ
アンケート・私の好きな植物・葛と萩
ことばの今昔
砂防林
立秋随想
生きていた鐘
地球の自転公転
誰かがまず始めること
幻想の足跡
北海道・東北地区文化振興会議
巻頭言・青少年の参加を
特別寄稿・東北の魅力
評論・彫刻に於ける裸
評論・翁考
随想・カメラと共に45年
随想・馬上青年過ぐ
随想・白鳥を描く
随想・抵抗
随想・芸文に寄せる心
随想・魯迅のこと
随想・二本の苗木
座談会 伝統文化を受け継ぐとき 民俗芸能を語る
評論・茶道四百年の歩み
評論・県柳壇と東北柳壇
随想・自然のムーブメント
随想・千載集切など
随想・伝説のふるさと
随想・総合文化センター
随想・文学散歩
随想・河辺町文化協会の歩み
アンケート・私の先生・酒仙であった吾が師
アンケート・私の先生・父の仕事から
アンケート・私の先生・こんがり込んだ先生
アンケート・私の先生・多くの先生たち
アンケート・私の先生・宮城道雄先生
アンケート・私の先生・生きた教え
アンケート・私の先生・巽巨詠子先生
アンケート・私の先生・よき学生時代
アンケート・私の先生・加藤かけい先生
巻頭言・自らの手で耕やせ
特別寄稿・西ドイツに旅して
評論・紙不足雑考
随想・放下着
随想・本荘追分の開拓功労者
本荘追分の開拓功労者
随想・絵をかく
随想・惜しき命にて候
随想・ある日の出番
随想・かたち
短歌・子等の顔
短歌・新春
随想・時の力
生涯教育と芸文協・欠けたものの充実
生涯教育と芸文協・お花の巡回教室を
生涯教育と芸文協・集団の積極的活動
生涯教育と芸文協・地域民の参加で
生涯教育と芸文協・公民館の活動を強化
随想・アポロ月
随想・俳句の思い出
随想・美を思う
俳句・家族の座
俳句・水の流れ
随想・芸文協発足は想う
ふるさとのたべもの・けいらん
ふるさとのたべもの・山もち
ふるさとのたべもの・自然の味
ふるさとのたべもの・うるか
ふるさとのたべもの・白魚のさしみ
ふるさとのたべもの・いぶしたくあん
ふるさとのたべもの・入れものと共に
座談会 風土と作品 秋田県の美術界から
グラビア 作品F1号
短歌 冬日
モダンバレエ
前衛芸術運動の頃と今の私
演劇活動をめぐる状況
対談 これからのグラフィックデザイン
川柳
俳句
レンズがとらえる
合唱のよろこび
団体活動
団体活動 内容:昭和49年における湯沢市芸術文化協会の活動について
琵琶に思う
五城目の番楽
団体活動
新設なった県立博物館 遺産をみなおそう
中国を旅して
グラビア 春韻
座談会 私の視点
東北北海道芸術文化振興大会から
グラビア
中世文化と秋田
秋田市管弦楽団のこと
東北北海道振興大会 全日本文化集会に参加して
杉田瑞子さんのこと
グラビア
芸文協設立の当初を回顧する
芸文協通信
功労者スポット
俳句・短歌
樺細工の伝統によせて
秋田県のかるた界
川柳
象徴化する舞踊
随想
文化課便り
随想 続「小坂の新劇」福田豊四郎画伯の芝居のことなど
芸術家登壇 横山津恵
ハタハタ物語
冬の時代
座談会 地方出版時代の到来 その現状と展望
詩 レクイエム
随想 アカシヤの想い出
随想 ロンドンのニュータウン
随想 秋田伝統工芸のことなど
短歌 雪国
随想 お茶のこころ
随想 書と文房四宝の歴史
俳句 風花
随想 シドニー!!忘れじのごちそう
随想 画品は生きている
川柳 野仏の顔
随想 クルマ文化
随想 花見酒
ことしの人 ほった圭
民話 化け狐
スポット 日舞 洋舞
写真 「正月」
加藤富夫文学概観
小説 春あらし
巻頭言 芸文つれづれ
第12回(昭和55年度)秋田県芸術文化章受章者紹介
第9回全日本文化集会報告
昭和55年度 秋田県文化振興会議
随想 レンズと私
随想 石碑の語る郷土史
随想 忘年会で
随想 日蓮について
随想 私のアダ名(想い出)
随想 私の愛蔵品
わが町の郷土芸能
昭和町における書道教室
若美短歌教室
由利町文化的風土
わが町の芸文活動
秋田の彫刻について思う
提言・一言 画龍点晴
提言・一言 山の彼方
提言・一言 共催事業を考える
提言・一言 十文字町芸文協の歩みから
提言・一言 町村における芸文活動
提言・一言 見せるから魅せるへ
提言・一言 新しい文化会館が出来て
幻の画家広幡憲
秋田県民俗芸能協会
錦心流琵琶秋田演奏大会
団体活動報告
秋田伝統工芸のことなど
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第14回(昭和57年度)
団体紹介 内容:秋田県謡曲会の動向
団体紹介 内容:日本舞踊協会秋田支部
団体紹介 内容:秋田県俳画人協会
団体紹介 内容:秋田県篆刻刻字協会発足一年 意気さかん
団体紹介 内容:井川町芸文協とともに
団体紹介 内容:象潟町文協の活動
団体紹介 内容:北鹿地区芸文協(連)連絡協議会の設立による活動と性格について
本県の芸術文化活動について
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第15回(昭和58年度)
シンポジウム「民間の活力による芸術文化の振興」
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第16回(昭和59年度)
第16回 秋田県芸術文化振興大会シンンポジウム地域の文化活動の振興 部門・市町村別団体の連携強化について
文化会館紹介 内容:市民文化活動の拠点をめざして 男鹿市民文化会館
継続は力なり 団体受賞に際して 小坂町芸術文化連盟
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第17回(昭和60年度)秋田県芸術文化章受章者と創立25周年特別功労章受章者の紹介
文化会館紹介 内容:市民芸術文化活動の拠点として 本荘文化会館
文化会館紹介 内容:自主事業の充実をめざして 大館市民文化会館
秋田県芸術文化協会創立25周年記念講演 風祭・四季の彩に酔う
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第18回(昭和61年度)
文化会館紹介 内容:市民に親しまれ気軽に利用できる 能代市民文化会館
文化会館紹介 内容:芸術鑑賞と芸術文化団体の育成 横手市民会館
華道 「しだれ桜」
工芸 「海の譜」-芸術選奨受賞作品-
人形 「帯」
水墨画 「日暮れ」
陶芸 「迎暁」
日本画 「店先にて」
盤景 「潮鳴り」
洋画 「囚われ人1」-芸術選奨受賞作品-
巻頭言 つぶの呟き(釣り人を見物する野鯉)
特別寄稿-いま、ふたたび地方の時代
特別寄稿-青函トンネル開通に思う
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第19回(昭和62年度)
俳句
昭和六十二年度 文部大臣地域文化功労者表彰に輝く文部大臣表彰をうけて
報告 地方文化振興に向けて 昭和62年度東部地区文化振興会議
報告 温かい歓迎の第16回全日本文化集会に参加して
特別寄稿 不易流行
特別寄稿 新たな豊かさを求めて
随想 芸術の世界に思う
随想 蒙古の思い出
随想 テーマ「遊」に考える
随想 明日は20周年の本荘市芸文協
文化会館紹介 内容:市民参加による芸術文化活動の拠点 大曲市立中央公民館
文化会館紹介 内容:意欲的に自主事業を企画・運営 湯沢文化会館
62年度主催事業から 秋田県芸術文化振興大会
62年度主催事業から 第13回秀作美術展盛況裡に終る
62年度主催事業から 第5回全県市町村長写真展
短歌 妻
短歌 早春
短歌 日々の思ひ
62年度主催事業から 第2回邦舞邦楽巡回公演
62年度主催事業から 第2回全県ピアノコンクール
62年度主催事業から 東北・北海道選抜書道展
62年度主催事業から 第1回全県短詩型文芸大会
詩 詩集「赫い日輪」(その4)
団体だより 今年第1回役員会
団体だより 創立30周年記念を終えて
団体だより 自然の中で釣りを
団体だより 春に思う
団体だより 今年の活動を振り返って
団体だより 風雅な世界を楽しむ
団体だより 62年度の活動を振り返って
団体だより 一人一芸運動
川柳
団体だより 岩城町芸文協便り
広域文化振興事業報告 第4回北鹿地区芸能祭を省りみて 大館・北鹿
広域文化振興事業報告 ブロック協議会活動に期待するもの 能代・山本
広域文化振興事業報告 反響呼んだ広域芸術文化振興事業 男鹿・南秋
広域文化振興事業報告 第5回芸術文化団体ブロック交流会 仙北・河辺
広域文化振興事業報告 広域芸術文化振興事業の紹介と反省 本荘・由利
広域文化振興事業報告 創造と伝承のフェスティバル 北仙北
広域文化振興事業報告 芸文協も活性化 大曲・仙北
広域文化振興事業報告 広域文化交流美術展の幕明け 横手・平鹿
第17回 全日本文化集会-秋田大会特集-
巻頭言 つぶ(田螺)のつぶやき-都市化する村落-
第17回全日本文化集会秋田大会報告記念講演「秋田の生活文化」
第17回全日本文化集会秋田大会報告 シンポジウム 「今後の地域文化団体のあり方」
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 秋田の歌をうたう
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 保呂羽山霜月神楽
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 アイヌ・ユーカラによる詩劇
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 創作バレエ
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 民謡と三味線
大会運営にあたって 大会雑感-イベントの効用-
大会運営にあたって 文化庁 北尾企画官を男鹿に案内して
大会運営にあたって 一盌の中から
大会運営にあたって 秋田大会の雑感-プログラム作成のこと-
大会運営にあたって 「宿泊・弁当・受付係」繁忙記
大会運営にあたって 「弁当・宿泊を担当して」
大会運営にあたって 新作バレエを担当して
大会運営にあたって 舞台部門を担当して
大会運営にあたって 合唱を担当して
秋田大会に参加して 竿灯の夜に燃える
秋田大会に参加して 第十七回秋田から第十八回群馬大会へ
秋田大会に参加して
秋田大会に参加して 全国集会(秋田大会)に参加して
秋田大会に参加して 秋田大会所感
秋田大会に参加して 稔り多き秋田大会
詩 秋田竿灯祭
全国大会偶感
随想 竿灯祭り
俳句 竿灯会
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第20回(昭和63年度)
報告-地域文化振興に向けて-「昭和63年度東部地区文化振興会議」
昭和63年度主催事業から 秋田県芸術文化振興大会
昭和63年度主催事業から 第14回秀作美術展鑑賞者で賑わう
昭和63年度主催事業から 第2回全県短詩型文芸大会
昭和63年度主催事業から 第6回全県市町村長写真展
昭和63年度主催事業から 第3回舞台(邦楽)巡回公演
昭和63年度主催事業から 第3回全県ピアノコンクール
団体だより 会の動き 秋田水墨画協会
団体だより 秋田県の吟詠・剣詩舞の今昔 県吟剣詩舞道総連盟
団体だより 香り豊かな芸文活動をめざして 大潟村芸術文化協会
団体だより 発見の悦びに向って 小坂町芸術文化連盟
広域文化振興事業-県委託事業報告- 第5回北鹿地区芸能祭を省りみて 大館・北鹿
広域文化振興事業-県委託事業報告- 能代山本地区広域芸術文化振興大会 能代・山本
広域文化振興事業-県委託事業報告- 設立2年目を迎えた広域芸文振興事業 男鹿・南秋
広域文化振興事業-県委託事業報告- 第6回芸術文化団体ブロック交流会 仙北・河辺
広域文化振興事業-県委託事業報告- 広域芸術文化振興事業を振り返って 本荘・由利
文芸 川柳
文芸 短歌
文芸 俳句
広域文化振興事業-県委託事業報告- 北仙北芸術文化振興策をめぐって 北仙北
広域文化振興事業-県委託事業報告- 2歳になったブロック振興事業 大曲・仙北
広域文化振興事業-県委託事業報告- 2年目を迎えた広域芸術文化協会 横手・平鹿
広域文化振興事業-県委託事業報告- 地域文化の振興 湯沢・雄勝
デザイン ポスター GOOD.OLD.DAYS 第73回二科展デザイン部入選作品
華道 風 平成元年度 第6回 秋田市文化選奨受賞作品
工芸 銀線香器 秋に想う 第43回新匠工芸会展入選作品
写真 花嫁道中 よみうり写真年間大賞(ファミリーの部)大賞受賞作品
書道 知られざるものの声 ’89第41回毎日書道展 第15回 秋田県芸術選奨受賞作品
彫刻 座する女(ひと) 二紀会展作品
日本画 晩秋 第44回春の院展入選作品
洋画 萌 平成元年度 第15回 秋田県芸術選奨受賞作品
巻頭言 つぶのつぶやき
秋田県の文化的状況について
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第21回(平成元年度)
秋田県芸術文化振興大会パネルディスカッション 内容:平成元年度「県芸文協の今後のあり方について」芸文協の未来像を語る
随想 千秋美術館を開館して
随想 俳聖の名言に思う
随想 台湾の思い出から=教師バカ=
随想 あどんかね物語
随想 スキーバンザイ
アトリオン特集 内容:アトリオンオープンをふり返って
アトリオン特集 内容:使用者の声 展示ホールについて
アトリオン特集 内容:使用者の声 展示ホールを使用して
アトリオン特集 内容:使用者の声 アトリオン音楽ホールに期待すること
アトリオン特集 内容:使用者の声 真っ白なキャンバス
アトリオン特集 内容:雑感・片々 アトリオンと小磯良平とアンドリュウ・ワイエスと
アトリオン特集 内容:アトリオンの使用ご案内
アトリオン特集 内容:会館紹介インタビュー 二十一世紀に花ひらくアトリオン
広域文化事業-県委託事業報告- 湯沢市・雄勝
詩 麻酔
広域文化事業-県委託事業報告- 大曲市・仙北
広域文化事業-県委託事業報告- 本荘市・由利
広域文化事業-県委託事業報告- 男鹿市・南秋
広域文化事業-県委託事業報告- 大館市・北鹿
広域文化事業-県委託事業報告- 横手市・平鹿
広域文化事業-県委託事業報告- 能代市・山本
広域文化事業-県委託事業報告- 仙北・河辺
広域文化事業-県委託事業報告- 北仙北
平成元年度主催事業から 第4回全県ピアノコンクール
平成元年度主催事業から 第3回全県短詩型文芸大会
文芸 =短歌=
平成元年度主催事業から 第7回全県市町村長写真展
平成元年度主催事業から 巡回邦舞・新舞踊大館市公演
平成元年度主催事業から 第15回県秀作美術展
報告 全文団連群馬大会
報告 東部地区文化振興大会
文芸 俳句
文芸 俳句 花陰
文芸 俳句 万体仏
報告 全日本文化団体連合会国会対策委員会
文芸 川柳
デザイン 第32回県展特賞 ウィメンズボディ社 カレンダー表紙SUNとMOONのMETAMORPHOSIS
工芸 第32回県展特賞 波の舞
写真 第74回和科展 努力賞(会長) 枯原
書道 第52回秋田書道展 推薦 花
新造形 平成2年 紫山流60周年記念展出品 白鳥飛来
人形 稲刈
水墨画 平成2年 第6回日本中国水墨合同展入賞 鳥海煙霧
彫刻 第32回県展特別賞 瞑想
陶芸 平成2年度 国際美術展 奨励賞(英国) 石倉破袋
日本画 第45回春の院展(特待) 早春の滝
盤景 平成2年 第16回秋田県秀作美術展出品 自画像
洋画 第53回新制作協会展(会員) いつもの散歩道
篆刻刻字 第52回秋田書道展篆刻推薦 華胥之夢
巻頭言 私の芸術観(芸術家とは?)
特別寄稿 テレビ文化の現状と未来
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第22回(平成2年度)
秋田県芸術文化振興大会パネルディスカッション 内容:平成2年度「いま、地域芸文協に問われているもの」
随想 画人の光と陰
随想 「近世における商業活動と上方文芸の移入」
随想 近世における商業活動と上方文芸の移入
随想 「時間」が私にくれたもの
随想 女性の力
随想 写真資料館のことなど
特集 芸術文化振興基金 芸術文化振興基金について
第4回全県短詩型文芸大会開催
東北・北海道選抜書道展開催される
平成2年度広域文化振興事業 第八回仙北河辺地区芸術文化団体ブロック交流研修会
平成2年度広域文化振興事業 湯沢・雄勝の県委託事業報告
平成2年度広域文化振興事業 白神山の麓・伝統民俗芸能にふれて 第四回能代山本地区芸文協芸文振興大会
平成2年度広域文化振興事業 地域の文化芸術活動の向上を願って 北仙北芸術文化振興大会を省りみて
平成2年度広域文化振興事業 平成二年度 広域芸術文化振興事業の実施と反省 本荘・由利
平成2年度広域文化振興事業 「はえば立て」の四歳のあゆみ 横手・平鹿
平成2年度広域文化振興事業 平成二年度 大曲仙北広域芸術文化振興事業概要
平成2年度広域文化振興事業 転機にきたブロック委託事業 男鹿・南秋
平成2年度広域文化振興事業 伝統ある小坂の康楽館に於て公演された第七回北鹿能祭を省りみて
文芸 詩 石の章
文芸 俳句 「鳥帰る」
文芸 俳句 冬いくたび
文芸 俳句 雄物川
報告 第十九回全日本文化集会佐賀大会
報告 平成二年度と東部地区文化振興会議
報告 第五回全県ピアノコンクール
報告 第一回ユースピアノコンサート
報告 出品二七市町村で大盛況 第八回全県市町村長写真展開催
報告 人気爆発の行事 第一六回秀作美術展 新記録
文芸 川柳 ちりれんげ
文芸 川柳 水平線
文芸 川柳 平和主義
文芸 短歌 三首詠草
文芸 短歌 耳をうたがう
文芸 短歌 春
文芸 俳句
文芸 俳句
文芸 俳句
報告 全日本文化団体連合会の国会対策委員会が発足して
デザイン 第75回二科会展 イラストレーション 「みちのく・春」
工芸 第22回日展入選 花の調べ
写真 一九九〇年県写真公募展推薦 視る
書道 与謝野晶子の歌
新造形 第17回県秀作美術展 作品
水墨 第11回全日本水墨画展 無艦査 白梅
彫刻 日彫会展 供養踊り
陶芸 第14回秋陶展秋田県知事賞 水指
日本画 第33回県展特賞 雨後
盤景 紫友会造形展 金色堂
洋画 第75回二科会展 木馬とふたり
篆刻・刻字 忘機
巻頭言 芸文協31周年を迎え(新なる発進を求めて)
特別寄稿 漓江に遊んで
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第23回(平成3年度)
秋田県芸術文化振興大会パネルディスカッション 内容:平成3年度「生涯学習と文化活動について」
随想 酒を支えた愉快な職人
随想 アトリオン、キーワードは「花と旬」
随想 感謝する日々
随想 黒子
随想 思いつくままに
特集 秋田ふるさと村かまくらんど(愛称)
第五回 全県短詩型文芸大会 酒のまち湯沢で開催
文芸 川柳
文芸 川柳
文芸 川柳
平成3年度広域芸術文化振興事業 夢とロマンが叶えられた北鹿地区芸能祭!!
平成3年度広域芸術文化振興事業 第五回能代山本地区芸文協芸文振興大会
平成3年度広域芸術文化振興事業 男鹿南秋文協の回顧
平成3年度広域芸術文化振興事業の実施と反省
平成3年度広域芸術文化振興事業 北仙北広域芸術文化振興大会を担当して
平成3年度広域芸術文化振興事業 地域の芸術文化活動発展に貢献する「振興事業」
平成3年度広域芸術文化振興事業 地域文化の担い手を目ざして
平成3年度広域芸術文化振興事業 湯沢市芸術文化協会
平成3年度広域芸術文化振興事業 第九回 仙北・河辺芸術文化団体ブロック交流研修会
文芸 詩 迎え火
文芸 俳句
文芸 俳句 桜散る
文芸 俳句 夕日の音
表紙絵解説 「ふるさとに帰る」福田豊四郎
文芸 短歌 基盤整理
文芸 短歌 春光
文芸 短歌 冬日日
文芸 俳句
文芸 俳句
文芸 俳句 春入日
特集 創立30周年記念を迎えた秋田県芸術文化協会
特集 創立30周年記念を迎えた(社)秋田県芸術文化協会 晴れの記念式典と芸能舞台大公演
芸文協トピックス 美は生活を潤す芸術の渡し船に乗り
芸文協トピックス 村田光烈と山田順子
芸文協トピックス -宿題の-文化会館建設の陳情実る
報告 第六回全県ピアノコンクール
報告 第二回ユースピアノコンサート
報告 出品参加22市町村で人気盛況 第9回全県市町村長写真展開催
報告 入場者頒布高とも新記録 第17回秋田県秀作美術展開催
報告 第20回全日本文化集会奈良大会
報告 平成3年度東部地区文化振興会議
県芸文協の人気の行事 第18回秋田県秀作美術展開催 会期 平成五年一月二十三日~二十六日 会場県立美術館展示ホール 入場者 二、二七〇名
出品参加21市町村 第10回全県市町村長写真展 会期 平成4年7月10日~13日 会場 県立美術館展示ホール
巻頭言 芸術と宗教
特別寄稿 ワインのしたたり
第24回(平成4年度)秋田県芸術文化章受章者も紹介
平成四年度秋田県芸術文化振興大会 私達の文化活動の将来への展望 「地域行政と関わりあいについて」 期日 平成五年三月二日 会場 秋田市 平安閣
「県立図書館」の新設を祝う
文化としてのことば 方言
石川豊司を悼む
田舎町の芸術文化活動
惜春抄
特集 芸術文化振興基金助成金の手続について(続)
第六回 全県短詩型文芸大会 世界一の太鼓のまち鷹巣で開催
文芸俳句
平成四年度広域芸術文化振興事業 阿仁町芸術文化協会創立記念大会
平成四年度広域芸術文化振興事業 伝統芸能の火を消さず・森岳歌舞伎にふれて 第六回能代山本地区芸文振興大会
平成四年度広域芸術文化振興事業 広域芸術文化振興事業の実施と課題
平成四年度広域芸術文化振興事業 北仙北広域芸術文化振興大会を終えて
平成四年度広域芸術文化振興事業 振興事業で地域に活性力を
平成四年度広域芸術文化振興事業 横手平鹿―八市町村をつなぐ芸文協活動
平成四年度広域芸術文化振興事業 広域文化振興事業に寄せて
平成四年度広域芸術文化振興事業 第十回仙北・河辺芸術文化団体ブロック交流会
平成四年度広域芸術文化振興事業 男鹿南秋芸文協この一年
特集 アジア国際舞踏フェスティバル’93 秋田公演のご案内
文芸 詩、俳句、川柳、短歌
表紙解説「夏郷」
芸文協トピックス 絵の原風景をたずねて
芸文協トピックス アジア国際舞踏フェスティバル’93in秋田
芸文協トピックス 趣味の釣り
第1回 北日本ピアノコンサート
第七回全県ピアノコンクール
第三回ユースピアノコンサート
第21回文化集会千葉県大会に参加して
平成4年度東部地区文化振興会議 「文化の振興と地域の活性化」をテーマに熱心に討議 主催 文化庁・秋田県教育委員会 日時 平成4年10月6日~7日 会場 秋田市 平安閣
県文芸協今年のあゆみ =平成4年度事務局日誌抄=
特集 仮称「秋田県芸術文化振興基金」制度の発足
巻頭言 文化振興基金と文化施設の充実
雁のたより参らせそうろ ―ふるさとに訪ねたき伝説の地―
第25回 (平成5年度) 秋田県芸術文化章受章者の紹介
平成五年度秋田県芸術文化振興大会 全県下300余名の会員を横手市に集め大盛況で終了 テーマ 地域文化の振興について 期日 平成五年十一月二十五日 会場 横手市 かまくら館
白より美しく
秋田の出逢いの場「かまくらんど」
風土と気質
蘇る民俗芸能―新たなる文化の創造をめざして―
「焼きもののこと」
芸術文化振興基金の助成金について
ガイドブック (県立近代美術館)
第七回 全県短詩型文芸大会 第116回種苗交換会を祝し =大曲市で開催=
平成五年度広域芸術文化振興事業 北鹿地区芸文協結成10周年特別企画 イゴール・アルダーシェフ ピアノ・リサイタル寄せて
郷土の歴史・文化を考える集い 第九回能代山本地区芸文振興大会
地域の活力を求めて広域芸術文化事業活発に実践
報告・県委託事業
地方文化の担い手は広域芸文協より
芸術文化のより一層の交流拡大を「秋田ふるさと村」開村を迎えて
広域文化振興事業に寄せて
第十一回仙北・河辺 芸術文化団体ブロック交流会研修報告
男鹿南秋芸術文化振興大会を終えて
特集 からだも心も踊った4日間 アジア国際舞踏フェスティバル’93秋田講演
アジア国際舞踏フェスティバル 田沢湖公演を振り返って
満員の観客を前に生き生きとした国際交流・文化交流
大野一雄氏を故里に迎えて
クロージング 秋田市公演 8月10日(火) 11日(水) 国際舞踏フェスティバル’93に参加して
芸文協トピックス 感銘を受けた夕鶴 ―ふきのとう四十周年記念公演―
報告 第八回 全県ピアノコンクール
報告 第4回ユースピアノコンサート
報告 第19回を迎えた秀作展 バブル崩壊の波に翻弄 会期 平成6年1月21日~24日 会場 県立美術館展示ホール 入場者 一、六七〇名
報告 気配り 心配りの 第22回愛知県大会に出席して
報告 文化庁主催 平成五年度東部地区文化振興会議に参加して
文芸 詩、俳句、川柳、短歌
特集 県芸術文化振興基金の創設を目指して 県民一人100円(目標額)募金のお願い
県芸文協会今年度のあゆみ =平成5年度事務局日誌抄=
表紙解説「樹氷」
編集後記
巻頭言 己れを知る人びと
特別寄稿 発掘調査から見た秋田県の歴史
報告 第26回(平成6年度) 秋田県芸術文化受賞者の紹介
平成六年度秋田県芸術文化振興大会 全県下250余名の会員が秋田市に集って大盛況に終了 テーマ 芸術文化振興基金の将来と展望 期日 平成7年2月20日 会場 秋田市 平安閣
言葉芸術よどこえ行く
寅おどのこと
「朝に夕に」
何故ソウル便なのか
春秋
県文化課便り その2 芸術文化振興基金の助成金について 芸術文化を支援する助成団体のご案内
ガイドブック 秋田演劇鑑賞会
第八回 全県短詩型文芸大会 第117回種苗交換会を祝して =会場能代市で開催=
平成六年度 広域芸術文化振興事業の報告について
第十回能代山本広域芸文振興大会シンポジウム 「二十一世紀へ伝えるもの、期待するもの」
あせらず一歩一歩前進をめざして
田沢湖周辺の文学碑などを巡る 盛会だった北仙北広域芸術文化振興大会
地域間の交流と連携をめざして
平成六年度 広域芸術文化振興事業の報告 箱と中身
広域文化振興事業に寄せて
第12回 仙北・河辺 芸術文化団体ブロック交流研修会
平成六年度 男鹿・南秋芸術文化振興大会の述
秋田県芸術文化振興基金 平成6年度から3カ年計画 目標額 一億五千万円
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その1)
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その2)
平成7年2月の県会から 県議会代表質問 文化振興基金の創設
芸文トピックス 華麗なる大曲市民会館
第九回全県ピアノコンクール
第二回 北日本ピアノコンサート
第五回 ユースピアノコンサート
第20回を迎えた県秀作美術展 不況の波からようやく脱出 会期 平成7年1月14日(土)~17日(火) 入場者 一、七四〇名
全文団連福井大会報 文化の花咲いた福井大会
文化庁主催 平成6年度東部地区文化振興会議に参加して
文芸 詩・俳句・短歌・川柳
表紙絵解説 「蒙彊」
県芸文協今年度のあゆみ 平成6年度事務局日誌抄
「賛助会員」の皆さんへお礼と新規入会のお願いについて
編集後記
巻頭言 地域文化振興の原点
特別寄稿 青少年の発達と文化活動
第27回(平成7年度) 秋田県芸術文化勲章受章者の紹介
平成7年度秋田県芸術文化振興大会 全県下170余名の会員 秋田市に集って大盛況に終了 テーマ 青少年の文化活動について 期日 平成8年3月16日(火) 会場 秋田市 平安閣
新聞記者のたわ言
美術教師の頃
「旅立ちの 春 に」
「を」と「め」の芸術文化
心のなかに生き続けるもの
県文化課便り その3 芸術文化振興基金の助成について 芸術文化を支援する助成団体のご案内
ガイドブック 能代ミュージカル
第九回 全県短詩型文芸大会 第118回秋田県種苗交換会を祝して 会場・横手市かまくら館で
平成七年度 広域芸術文化振興事業の報告について
第十一回能代山本広域芸文振興大会 「地域文化振興のあり方」
本荘・由利
北仙北広域芸術文化振興大会を終えて
広域視点に立っての芸術文化の振興と横手平鹿のより一層の交流と連携をめざして
大曲仙北広域芸術文化振興事業の報告
地域の文化振興はここから始まる ―広域文化振興事業より―
第13回 仙北・河辺芸術文化団体 ブロック交流研修会
男鹿・南秋地区芸術文化振興大会について
秋田県芸術文化振興基金 平成6年度から3カ年計画 目標額 一億五千万円
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その1)
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その2) 「振興基金募金の完了について」 ―西目町全世帯の熱意で達成―
芸文協トピックス 増田町ふれあいプラザ
第十回全県ピアノコンクール
第三回北日本ピアノコンサート
第21回となった県秀作美術展 発想の轉換で 実績向上 会期 平成8年1月19日(金)~22日(月) 会場 県立美術館展示ホール 入場者 一、八一〇名
第24回全日本文化集会 宮崎大会に参加して
文芸 詩・俳句・短歌・川柳
表紙絵解説 「南瓜と少年」
県芸文協今年度のあゆみ 平成7年度事務局日誌抄
「賛助会員」の皆さんへお礼と新規入会のお願いについて
編集後記
新会長に推挙されて
伊勢堂岱遺跡から縄文時代の社会を観る
第28回 (平成8年度) 秋田県芸術文化章受章者の紹介
平成8年度秋田県芸術文化振興大会 全県から180余名の会員が秋田市に集って大盛況に終了 テーマ 今後の芸文協の青少年参加とその方向性について とき 平成9年3月17日(月) ところ 秋田市 平安閣
バリアフリーな社会をめざして
思うこと
「地方の時代」とは言うが
菅江真澄の旅と「奥の細道」
お叱りはごもっともですが
県文化課便り 芸術文化振興基金の助成について
故寺田正伍(九空)儀合同葬
ガイドブック 県南演劇ラプソディー
事務局便り 「賛助会員」の皆様へお礼と新規入会のお願いについて
第十回 全県短詩型文芸大会 第119回秋田県種苗交換会を祝して 会場・鹿角地域広域交流センター
平成8年度 広域芸術文化振興事業の報告について
第十二回能代山本芸術文化振興大会 平成9年3月7日(金)能代山本広域交流センター
広域芸術文化振興事業の報告について
平成八年度北仙北広域芸術文化振興大会を終えて
協会創立十周年 横手平鹿に新たな芸術文化の風を
大曲仙北広域芸術文化振興事業の報告
広域文化振興事業に寄せて
第十四回 仙北西部・河辺 芸術文化団体ブロック交流会
平成八年度 男鹿南秋芸術文化振興事業
秋田県芸術文化振興基金 平成9年度(整理期間)
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その1)募金達成に向って
第22回を迎えた県秀作美術展 アイディア作品で実績向上 会期 平成9年1月18日(土)~21日(火) 会場 県立美術館展示ホール 入場者 一、六七〇名
寺田会長を偲んで
第一回秋田県青少年音楽コンクール 声楽部門、弦楽器部門、管・打楽器部門 日時・平成八年十一月二十四日 会場・生涯学習センター「ジョイナス」
第一回秋田県青少年音楽コンクール(ピアノ部門) (兼 第十一回全県ピアノコンクール)
第四回北日本ピアノコンサート ―秋田県青少年音楽コンクール―
表紙絵解説 「海賓」
宮沢賢二生誕百周年記念 第25回全国日本文化集会 岩手大会に参加して 会期 平成8年6月14日(金)15日(土)16日(日) 会場 盛岡市 岩手県民会館
文芸 詩、俳句、川柳、短歌
県芸文協今年度のあゆみ 平成8年度事務局日誌抄
編集後記
巻頭言 轉換期を迎えて
第29回(平成9年度) 秋田県芸術文化章受章者の紹介
平成9年度秋田県芸術文化振興大会 全県から200余名の会が秋田市に集って大盛況に終了 テーマ 私達の芸術文化活動の実践をとおして 期日 平成10年3月17日(火) 13時 会場 秋田市平安閣 4F大ホール
アートのある病院
「いわく」を超え
ナビゲーション リンクのスキップ
芸文秋田
工芸 「SL226」
写真 「サマータイム」
写真 「薫風」
書道 「百福ならびいたる」
書道 「放」
商業美術 「酒」
新造形 「とざされた森」
彫刻 「海を行く」
日本画 「海辺」
日本画 「灼瞳」
洋画 「CASTALIA」
洋画 「風化(Ⅱ)」
巻頭言 芸文妄語
秋田県芸術文化章受章者紹介
秋田県文化振興大会報告
俳句 影絵
俳句 冬座敷
川柳
第10回 全日本文化集会の報告
東日本地区文化振興会議の報告
本荘・由利地区芸術文化振興会議について
北仙北芸術文化研究交流会
随想 地名について考える
随想 風景輪廻
随想 「美術館めぐり」から
随想 箸を使おう
随想 楽しみをさがして
随想 石仏の語り
随想 利久の妻おりき様を偲んで
評論・提言 作品の情感に思う
評論・提言 花と生活
評論・提言 大館地域の文化風土
評論・提言 文化運動の促進のために
比内町芸文協の活動紹介
芸術祭市町村公演をふりかえって(藤里町)
県工芸家協会二〇周年記念事業を省りみて
美術作家協会二十五回記念展から
十五周年記念を終えて(県三曲連盟)
桧木内写真同好会活動紹介
「八〇年代のいけばな」
八竜寒潮吟社会報
小さなる円居
短歌 雪なき山
短歌 鷹ヵ峰
短歌 睦月五首
昭和56年度事務局日誌抄
工芸 「樺茶入」
写真 「鷹」
写真 「梅の花咲く頃」
書道 「雪の夜(自詠の歌)」
書道 「朝日」
商業美術 「ポスター」
新造形 「作品A」
彫刻 「永遠の丘 アクロポリス」
日本画 「高原」
日本画 「珊瑚礁Ⅴ」
洋画 「顔シリーズ1」
洋画 「男鹿の小さな漁港」
巻頭言 自然と文化
記念講演 宮沢賢治と音楽
全日本文化集会千葉大会
第二回全県俳句大会から
随想 シェイクスピア異聞
随想 精神安定剤
随想 イガゲヤサンになった話
随想 ひとりごと
随想 第二回秋田県写真公募展に思う
随想 北浦美人と笑顔
随想 母の思い出
随想 文化座の受賞パーティー
短歌 寒の日々
短歌 橋の灯
短歌 限りなき掌
川柳
俳句
俳句 なまはげ抄
俳句 天の川
報告 芸文協事務局を担当して
団体紹介
工芸 「白岩海鼠釉流紋大鉢」
写真 「光景」
写真 「昡光」
書道 「帰去来之辞」
書道 「四體書勢の一節」
商業美術 「大館アメッコ市」
新造形 「遊」
彫刻 「棧(Ⅲ)」
日本画 「卓上静物」
日本画 「冬日抄」
洋画 「いくつかの出合い」
洋画 「埠頭にて(B)」
巻頭言 地域文化団体の課題
俳句 大陸の春
俳句 冬日向
俳句 睦む灯耐ゆる灯
特別寄稿 民間主導
報告 芸文協の今後進むべき方向
報告 全日本文化集会信州高遠大会
短歌 早春雑詠
短歌 風まだ寒し
短歌 友どち
随想 耐えて待つ春
随想 野外観察によせて
随想 柿の木の話
随想 邦楽雑感
随想 赤松と少年
随想 徒然に
川柳
団体だより 横手市芸文連二十年
団体だより 記念祝賀会余話(仁賀保町芸術文化協会)
団体だより 「第十一回演劇セミナー」まで 秋田県演劇団体連盟
団体だより 茶道連盟十五周年記念 茶道祭を終えて
団体だより 加盟して一年を迎えて(六郷町芸術文化協会)
ブロック会議 協和町・西仙北町・河辺町 交流研修会
ブロック会議 文化振興会議-北鹿ブロック
ブロック会議 男鹿・南秋地域芸術文化振興大会
工芸 「金樺茶入」
写真 「朝」
洋画 「クイーンと王子」
巻頭言 いま芸文協に期待されていること
特別寄稿 自助努力による人間性の回復を
短歌 丘
短歌 春採湖
短歌 風邪
特別寄稿 ニューメディアと放送
特別寄稿 続・民間主導
報告 地方文化活動の振興を求めて-昭和59年度東部地区文化振興会議-
報告 地域文化の向上をめざして-第13回全日本文化集会東京大会-
随想 ピカソから思ふ町づくり
随想 おっちょこちょい人生
随想 三姉妹
随想 能面
随想 わかることが舞踊の生命でない
随想 由利歌壇の先達
川柳
川柳
川柳 「冬銀河」
団体だより 歳月の重み-五十九年の回顧-
団体だより 和して同ぜず
団体だより 町の芸術文化発展をめざして
団体だより 二十年に向かって
俳句 景・北ぐに
俳句 初稽古
俳句 長崎花同氏のご逝去を悼む
若さと伝統の調和
ブロック会議報告 芸文協活動のあり方を求めて
ブロック会議報告 多大の成果をおさめた部門別交流研修
ブロック会議報告 心に残るブロック会議
第11回(昭和60年度)秋田県芸術選奨受賞作品 書 刻字 「前有樽酒行」(李白詩)
第11回(昭和60年度)秋田県芸術選奨受賞作品 書道 「愛」
第11回(昭和60年度)秋田県芸術選奨受賞作品 日本画 「裸婦」
第11回(昭和60年度)秋田県芸術選奨受賞作品 洋画 「浮上’85-1」
巻頭言 前途洋々芸文協
特別寄稿 きれぎれの感想
川柳
俳句
報告 文部大臣地域文化功労表彰に輝く
記念講演 -法の周辺-
特別寄稿 -情報の利用と発展-
特別寄稿 -続々・民間主導
報告 地方文化振興に向けて-昭和60年度東部地区文化振興会議-
報告 第14回全日本文化集会に参加して
随想 この道と私
随想 幼き日の雪国の遊び
随想 私の花歳時記
随想 雪国の詩
60年度の事業から 第11回秀作美術展盛況裡に終る
60年度の事業から 東北・北海道選抜絵画展を見て
60年度の事業から 第3回全県市町村長写真展
短歌 杉群
短歌 祖父
短歌 冬日
団体だより 一年のあゆみ
団体だより 今年をふり返って
団体だより この一年の活動
団体だより 秋田県川柳大会兼東北川柳連盟大会
団体だより 煎茶道の普及をめざして
団体だより 合川町の文化向上を願い
団体だより 15周年を迎えて
団体だより 文化都市の実現をめざして
団体だより 豊かな村づくりをめざして
団体だより 芸術文化祭によせて
詩 三月の父親
ブロック会議 ブロック活動の充実をめざして北鹿地区芸術文化シンポジウム
ブロック会議 広域文化活動の推進 男鹿南秋芸術文化振興大会
ブロック会議 能代山本芸文協ブロック協議会報告
地域文化振興の方策をさぐる 三町芸術文化団体ブロック交流研修会
北仙北芸術文化研究交流会について
俳句(枕頭の書)
昭和61年度(第28回)総合美術巡回展作品 工芸 いぶく(漆)
昭和61年度(第28回)総合美術巡回展作品 写真 赤い華
昭和61年度(第28回)総合美術巡回展作品 商業美術 ハタハタ
昭和61年度(第28回)総合美術巡回展作品 彫刻 よこたわる
巻頭言 つぶの呟き(矛盾ということ)
特別寄稿 周辺にあるもの
俳句
報告 文部大臣地域文化功労表彰に輝く
記念講演 最近の経済と文化について
短歌 ゴッホを思ふ
特別寄稿 遠い道
特別寄稿 おもしろくする精神
報告 地方文化振興に向けて 昭和61年度東部地区文化振興会議
報告 第15回全日本文化集会に参加して
随想 蕗のとう(バッケ)
随想 東北総合展を終えて
随想 時々の「花」
随想 農民芸能に生き続けた父に憶う
61年度主催事業から 秋田県芸術文化振興大会
61年度主催事業から 第12回秀作美術展盛況裡に終る
61年度主催事業から 「25年のあゆみ」発刊
61年度主催事業から 第4回全県市町村長写真展
短歌 柿若葉
短歌 春山
短歌 小さな旅
俳句 田植唄
法人化記念事業 第1回邦舞邦楽巡回公演
法人化記念事業 第1回全県ピアノコンクール
法人化記念事業 東北・北海道選抜絵画展
法人化記念事業 日中文化交流友好調印訪中の旅
団体だより 30周年記念展
団体だより 陶芸文化の向上
団体だより 秋田県芸術文化協会に参加して
団体だより 人々とのふれあい
団体だより 今年の県民オペラ協会から
団体だより 魅力ある文化活動
団体だより わが町の文化活動
団体だより 地域文化の基盤づくり
団体だより 「25年のあゆみ」を読んで
川柳
俳句 帰り花
詩 川・流れるわが町
ブロック大会報告 第3回北鹿地区芸能祭
ブロック大会報告 仙北・河辺芸術文化団体ブロック交流研修会
ブロック大会報告 男鹿南秋芸術文化振興大会
ブロック大会報告 第1回北仙北芸術文化研究交流会
ブロック大会報告 北鹿ブロック文化振興会議
団体活動 内容:昭和49年度大館市芸術文化活動状況
巻頭言・創刊に寄せて
秋田の方言文学-機智性について-
特別寄稿・秋田の方言文学
評論・謙虚と建設と
評論・個と周囲の間
団体活動
団体活動 内容:秋田文芸協会
団体活動 内容:秋田俳句懇話会
団体活動 内容:秋田美術作家協会
団体活動 内容:秋田工芸家協会
団体活動 内容:秋田市文化団体連盟
団体活動 内容:横手市芸術文化団体連盟
団体活動 内容:五城目町芸術文化協会
団体活動 内容:二ツ井町芸術文化協会
芸術評論 古典と創作 秋田県芸文協に望むもの
芸術評論・茶の湯の世界
団体活動
団体活動 内容:秋田県民俗芸能協会
団体活動 内容:秋田県合唱連盟
団体活動 内容:秋田県演劇団体連盟協議会
団体活動 内容:秋田県民謡曲連盟
団体活動 内容:芸術舞踊協会
団体活動 内容:秋田県茶道連盟
団体活動 内容:秋田県盤景連盟
団体活動 内容:秋田県書道連盟
団体活動 内容:煎茶茶道連盟
随想・音の世界
随想・味つけ
随想・裸馬先生の文章
随想・去年の花
随想・問答無用
随想・茶のこころ
座談会 地方芸術文化振興の基盤 地方文化運動の方向と課題
団体活動 内容:本荘市芸術文化協会
団体活動 内容:河辺町文化協会
団体活動 内容:能代市文化連盟
団体活動 内容:大曲市芸術文化団体連盟
団体活動 内容:角館芸術文化協会
団体活動 内容:藤里町芸術文化協会
団体活動 内容:稲川町芸術文化協会
団体活動 内容:二ツ井町芸術文化協会
団体活動 内容:鷹巣町芸術文化協会
団体活動 内容:日本舞踊協会秋田県支部
団体活動 内容:歌人懇話会
団体活動 内容:川柳作家懇話会
団体活動 内容:日本人形作家協会
団体活動 内容:児童文化協会
団体活動 内容:秋田県三曲連盟
団体活動 内容:秋田県長唄協会
団体活動 内容:彫刻家連盟
団体活動 内容:秋田県詩吟連盟
団体活動 内容:秋田県造形美術家協会
団体活動 内容:商業デザイナー協会
巻頭言・集団と個
特別寄稿・日本洋画に関する一考察
随想・文芸遍歴
随想・笛太鼓
随想・明かり
随想・創作雑感
評論 石井露月その旅と俳句
座談会 地方文化の振興を考える
特別寄稿 旅の宿
団体活動
評論 ヨーロッパの窓から
評論 いけばなとは何か
随想 日本人と日本音楽
随想 お茶を考える
随想 琵琶の起源
団体活動
巻頭言 生きとし生けるもの
特別寄稿 インド・タイ・ネパール紀行
評論 茶会の書・断抄
評論 ならい性ならず
座談会 伝統芸術を考える
随想 まだしの里
随想 油絵
随想 里山遊行
随想 宮城先生のこと
随想 印象の中から
特別寄稿 上富坂
評論 私の中の鼡
随想 逸女と小町と「積恋雪関扉」
随想 言葉
随想 雑感
随想 旅をしよう
随想 子どもにデッカイ夢を
評論 声楽における発声の問題点
アンケート こころ・もの
随想 手が泣いている
随想 鉛筆
随想 人形創りについて
随想 盤景雑感
随想 民謡好きな村
報告 東北芸術文化振興会議
初雪
巻頭言・人間性の回復
特別寄稿・ヨーロョパの庭と草
評論・万葉集の現代性
座談会 「45年 県美術界の収穫」
随想・吹奏楽のよろこびと可能性
新春譜 いにしえ
新春譜 新春の歌
随想・作家の心構え
随想・車窓に想う
新春譜 かまくら
新春譜 賀状
随想・南米を旅して
随想・日記のこと
新春譜 初日の箭
新春譜 新春譜
随想・謡の功徳
随想・八百屋お七を観ながら
戦場にかける絵 東京展後記
評論・琵琶につながる人々
評論・画室にて
アンケート 私の正月
巻頭言・芸能の心
特別寄稿・ヨーロッパの庭と草(下)
評論・デザイナー集団考
評論・バレエはいつから?
評論・現代俳句の様相
随想・あの頃のこと
随想・秋田の彫刻界
随想・小坂の新劇
随想・「三湖物語」について
随想・敦盛草に思う
随想・森山の鈴虫
座談会 秋田の文学を語る
アンケート・私の好きな植物・ジネンジョ
アンケート・私の好きな植物・翁草
アンケート・私の好きな植物・野草
アンケート・私の好きな植物・雑草園
アンケート・私の好きな植物・松葉牡丹
アンケート・私の好きな植物・つゆくさ
アンケート・私の好きな植物・葛と萩
ことばの今昔
砂防林
立秋随想
生きていた鐘
地球の自転公転
誰かがまず始めること
幻想の足跡
北海道・東北地区文化振興会議
巻頭言・青少年の参加を
特別寄稿・東北の魅力
評論・彫刻に於ける裸
評論・翁考
随想・カメラと共に45年
随想・馬上青年過ぐ
随想・白鳥を描く
随想・抵抗
随想・芸文に寄せる心
随想・魯迅のこと
随想・二本の苗木
座談会 伝統文化を受け継ぐとき 民俗芸能を語る
評論・茶道四百年の歩み
評論・県柳壇と東北柳壇
随想・自然のムーブメント
随想・千載集切など
随想・伝説のふるさと
随想・総合文化センター
随想・文学散歩
随想・河辺町文化協会の歩み
アンケート・私の先生・酒仙であった吾が師
アンケート・私の先生・父の仕事から
アンケート・私の先生・こんがり込んだ先生
アンケート・私の先生・多くの先生たち
アンケート・私の先生・宮城道雄先生
アンケート・私の先生・生きた教え
アンケート・私の先生・巽巨詠子先生
アンケート・私の先生・よき学生時代
アンケート・私の先生・加藤かけい先生
巻頭言・自らの手で耕やせ
特別寄稿・西ドイツに旅して
評論・紙不足雑考
随想・放下着
随想・本荘追分の開拓功労者
本荘追分の開拓功労者
随想・絵をかく
随想・惜しき命にて候
随想・ある日の出番
随想・かたち
短歌・子等の顔
短歌・新春
随想・時の力
生涯教育と芸文協・欠けたものの充実
生涯教育と芸文協・お花の巡回教室を
生涯教育と芸文協・集団の積極的活動
生涯教育と芸文協・地域民の参加で
生涯教育と芸文協・公民館の活動を強化
随想・アポロ月
随想・俳句の思い出
随想・美を思う
俳句・家族の座
俳句・水の流れ
随想・芸文協発足は想う
ふるさとのたべもの・けいらん
ふるさとのたべもの・山もち
ふるさとのたべもの・自然の味
ふるさとのたべもの・うるか
ふるさとのたべもの・白魚のさしみ
ふるさとのたべもの・いぶしたくあん
ふるさとのたべもの・入れものと共に
座談会 風土と作品 秋田県の美術界から
グラビア 作品F1号
短歌 冬日
モダンバレエ
前衛芸術運動の頃と今の私
演劇活動をめぐる状況
対談 これからのグラフィックデザイン
川柳
俳句
レンズがとらえる
合唱のよろこび
団体活動
団体活動 内容:昭和49年における湯沢市芸術文化協会の活動について
琵琶に思う
五城目の番楽
団体活動
新設なった県立博物館 遺産をみなおそう
中国を旅して
グラビア 春韻
座談会 私の視点
東北北海道芸術文化振興大会から
グラビア
中世文化と秋田
秋田市管弦楽団のこと
東北北海道振興大会 全日本文化集会に参加して
杉田瑞子さんのこと
グラビア
芸文協設立の当初を回顧する
芸文協通信
功労者スポット
俳句・短歌
樺細工の伝統によせて
秋田県のかるた界
川柳
象徴化する舞踊
随想
文化課便り
随想 続「小坂の新劇」福田豊四郎画伯の芝居のことなど
芸術家登壇 横山津恵
ハタハタ物語
冬の時代
座談会 地方出版時代の到来 その現状と展望
詩 レクイエム
随想 アカシヤの想い出
随想 ロンドンのニュータウン
随想 秋田伝統工芸のことなど
短歌 雪国
随想 お茶のこころ
随想 書と文房四宝の歴史
俳句 風花
随想 シドニー!!忘れじのごちそう
随想 画品は生きている
川柳 野仏の顔
随想 クルマ文化
随想 花見酒
ことしの人 ほった圭
民話 化け狐
スポット 日舞 洋舞
写真 「正月」
加藤富夫文学概観
小説 春あらし
巻頭言 芸文つれづれ
第12回(昭和55年度)秋田県芸術文化章受章者紹介
第9回全日本文化集会報告
昭和55年度 秋田県文化振興会議
随想 レンズと私
随想 石碑の語る郷土史
随想 忘年会で
随想 日蓮について
随想 私のアダ名(想い出)
随想 私の愛蔵品
わが町の郷土芸能
昭和町における書道教室
若美短歌教室
由利町文化的風土
わが町の芸文活動
秋田の彫刻について思う
提言・一言 画龍点晴
提言・一言 山の彼方
提言・一言 共催事業を考える
提言・一言 十文字町芸文協の歩みから
提言・一言 町村における芸文活動
提言・一言 見せるから魅せるへ
提言・一言 新しい文化会館が出来て
幻の画家広幡憲
秋田県民俗芸能協会
錦心流琵琶秋田演奏大会
団体活動報告
秋田伝統工芸のことなど
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第14回(昭和57年度)
団体紹介 内容:秋田県謡曲会の動向
団体紹介 内容:日本舞踊協会秋田支部
団体紹介 内容:秋田県俳画人協会
団体紹介 内容:秋田県篆刻刻字協会発足一年 意気さかん
団体紹介 内容:井川町芸文協とともに
団体紹介 内容:象潟町文協の活動
団体紹介 内容:北鹿地区芸文協(連)連絡協議会の設立による活動と性格について
本県の芸術文化活動について
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第15回(昭和58年度)
シンポジウム「民間の活力による芸術文化の振興」
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第16回(昭和59年度)
第16回 秋田県芸術文化振興大会シンンポジウム地域の文化活動の振興 部門・市町村別団体の連携強化について
文化会館紹介 内容:市民文化活動の拠点をめざして 男鹿市民文化会館
継続は力なり 団体受賞に際して 小坂町芸術文化連盟
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第17回(昭和60年度)秋田県芸術文化章受章者と創立25周年特別功労章受章者の紹介
文化会館紹介 内容:市民芸術文化活動の拠点として 本荘文化会館
文化会館紹介 内容:自主事業の充実をめざして 大館市民文化会館
秋田県芸術文化協会創立25周年記念講演 風祭・四季の彩に酔う
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第18回(昭和61年度)
文化会館紹介 内容:市民に親しまれ気軽に利用できる 能代市民文化会館
文化会館紹介 内容:芸術鑑賞と芸術文化団体の育成 横手市民会館
華道 「しだれ桜」
工芸 「海の譜」-芸術選奨受賞作品-
人形 「帯」
水墨画 「日暮れ」
陶芸 「迎暁」
日本画 「店先にて」
盤景 「潮鳴り」
洋画 「囚われ人1」-芸術選奨受賞作品-
巻頭言 つぶの呟き(釣り人を見物する野鯉)
特別寄稿-いま、ふたたび地方の時代
特別寄稿-青函トンネル開通に思う
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第19回(昭和62年度)
俳句
昭和六十二年度 文部大臣地域文化功労者表彰に輝く文部大臣表彰をうけて
報告 地方文化振興に向けて 昭和62年度東部地区文化振興会議
報告 温かい歓迎の第16回全日本文化集会に参加して
特別寄稿 不易流行
特別寄稿 新たな豊かさを求めて
随想 芸術の世界に思う
随想 蒙古の思い出
随想 テーマ「遊」に考える
随想 明日は20周年の本荘市芸文協
文化会館紹介 内容:市民参加による芸術文化活動の拠点 大曲市立中央公民館
文化会館紹介 内容:意欲的に自主事業を企画・運営 湯沢文化会館
62年度主催事業から 秋田県芸術文化振興大会
62年度主催事業から 第13回秀作美術展盛況裡に終る
62年度主催事業から 第5回全県市町村長写真展
短歌 妻
短歌 早春
短歌 日々の思ひ
62年度主催事業から 第2回邦舞邦楽巡回公演
62年度主催事業から 第2回全県ピアノコンクール
62年度主催事業から 東北・北海道選抜書道展
62年度主催事業から 第1回全県短詩型文芸大会
詩 詩集「赫い日輪」(その4)
団体だより 今年第1回役員会
団体だより 創立30周年記念を終えて
団体だより 自然の中で釣りを
団体だより 春に思う
団体だより 今年の活動を振り返って
団体だより 風雅な世界を楽しむ
団体だより 62年度の活動を振り返って
団体だより 一人一芸運動
川柳
団体だより 岩城町芸文協便り
広域文化振興事業報告 第4回北鹿地区芸能祭を省りみて 大館・北鹿
広域文化振興事業報告 ブロック協議会活動に期待するもの 能代・山本
広域文化振興事業報告 反響呼んだ広域芸術文化振興事業 男鹿・南秋
広域文化振興事業報告 第5回芸術文化団体ブロック交流会 仙北・河辺
広域文化振興事業報告 広域芸術文化振興事業の紹介と反省 本荘・由利
広域文化振興事業報告 創造と伝承のフェスティバル 北仙北
広域文化振興事業報告 芸文協も活性化 大曲・仙北
広域文化振興事業報告 広域文化交流美術展の幕明け 横手・平鹿
第17回 全日本文化集会-秋田大会特集-
巻頭言 つぶ(田螺)のつぶやき-都市化する村落-
第17回全日本文化集会秋田大会報告記念講演「秋田の生活文化」
第17回全日本文化集会秋田大会報告 シンポジウム 「今後の地域文化団体のあり方」
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 秋田の歌をうたう
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 保呂羽山霜月神楽
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 アイヌ・ユーカラによる詩劇
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 創作バレエ
第17回全日本文化集会秋田大会報告 民俗芸能・音楽・バレエ発表 民謡と三味線
大会運営にあたって 大会雑感-イベントの効用-
大会運営にあたって 文化庁 北尾企画官を男鹿に案内して
大会運営にあたって 一盌の中から
大会運営にあたって 秋田大会の雑感-プログラム作成のこと-
大会運営にあたって 「宿泊・弁当・受付係」繁忙記
大会運営にあたって 「弁当・宿泊を担当して」
大会運営にあたって 新作バレエを担当して
大会運営にあたって 舞台部門を担当して
大会運営にあたって 合唱を担当して
秋田大会に参加して 竿灯の夜に燃える
秋田大会に参加して 第十七回秋田から第十八回群馬大会へ
秋田大会に参加して
秋田大会に参加して 全国集会(秋田大会)に参加して
秋田大会に参加して 秋田大会所感
秋田大会に参加して 稔り多き秋田大会
詩 秋田竿灯祭
全国大会偶感
随想 竿灯祭り
俳句 竿灯会
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第20回(昭和63年度)
報告-地域文化振興に向けて-「昭和63年度東部地区文化振興会議」
昭和63年度主催事業から 秋田県芸術文化振興大会
昭和63年度主催事業から 第14回秀作美術展鑑賞者で賑わう
昭和63年度主催事業から 第2回全県短詩型文芸大会
昭和63年度主催事業から 第6回全県市町村長写真展
昭和63年度主催事業から 第3回舞台(邦楽)巡回公演
昭和63年度主催事業から 第3回全県ピアノコンクール
団体だより 会の動き 秋田水墨画協会
団体だより 秋田県の吟詠・剣詩舞の今昔 県吟剣詩舞道総連盟
団体だより 香り豊かな芸文活動をめざして 大潟村芸術文化協会
団体だより 発見の悦びに向って 小坂町芸術文化連盟
広域文化振興事業-県委託事業報告- 第5回北鹿地区芸能祭を省りみて 大館・北鹿
広域文化振興事業-県委託事業報告- 能代山本地区広域芸術文化振興大会 能代・山本
広域文化振興事業-県委託事業報告- 設立2年目を迎えた広域芸文振興事業 男鹿・南秋
広域文化振興事業-県委託事業報告- 第6回芸術文化団体ブロック交流会 仙北・河辺
広域文化振興事業-県委託事業報告- 広域芸術文化振興事業を振り返って 本荘・由利
文芸 川柳
文芸 短歌
文芸 俳句
広域文化振興事業-県委託事業報告- 北仙北芸術文化振興策をめぐって 北仙北
広域文化振興事業-県委託事業報告- 2歳になったブロック振興事業 大曲・仙北
広域文化振興事業-県委託事業報告- 2年目を迎えた広域芸術文化協会 横手・平鹿
広域文化振興事業-県委託事業報告- 地域文化の振興 湯沢・雄勝
デザイン ポスター GOOD.OLD.DAYS 第73回二科展デザイン部入選作品
華道 風 平成元年度 第6回 秋田市文化選奨受賞作品
工芸 銀線香器 秋に想う 第43回新匠工芸会展入選作品
写真 花嫁道中 よみうり写真年間大賞(ファミリーの部)大賞受賞作品
書道 知られざるものの声 ’89第41回毎日書道展 第15回 秋田県芸術選奨受賞作品
彫刻 座する女(ひと) 二紀会展作品
日本画 晩秋 第44回春の院展入選作品
洋画 萌 平成元年度 第15回 秋田県芸術選奨受賞作品
巻頭言 つぶのつぶやき
秋田県の文化的状況について
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第21回(平成元年度)
秋田県芸術文化振興大会パネルディスカッション 内容:平成元年度「県芸文協の今後のあり方について」芸文協の未来像を語る
随想 千秋美術館を開館して
随想 俳聖の名言に思う
随想 台湾の思い出から=教師バカ=
随想 あどんかね物語
随想 スキーバンザイ
アトリオン特集 内容:アトリオンオープンをふり返って
アトリオン特集 内容:使用者の声 展示ホールについて
アトリオン特集 内容:使用者の声 展示ホールを使用して
アトリオン特集 内容:使用者の声 アトリオン音楽ホールに期待すること
アトリオン特集 内容:使用者の声 真っ白なキャンバス
アトリオン特集 内容:雑感・片々 アトリオンと小磯良平とアンドリュウ・ワイエスと
アトリオン特集 内容:アトリオンの使用ご案内
アトリオン特集 内容:会館紹介インタビュー 二十一世紀に花ひらくアトリオン
広域文化事業-県委託事業報告- 湯沢市・雄勝
詩 麻酔
広域文化事業-県委託事業報告- 大曲市・仙北
広域文化事業-県委託事業報告- 本荘市・由利
広域文化事業-県委託事業報告- 男鹿市・南秋
広域文化事業-県委託事業報告- 大館市・北鹿
広域文化事業-県委託事業報告- 横手市・平鹿
広域文化事業-県委託事業報告- 能代市・山本
広域文化事業-県委託事業報告- 仙北・河辺
広域文化事業-県委託事業報告- 北仙北
平成元年度主催事業から 第4回全県ピアノコンクール
平成元年度主催事業から 第3回全県短詩型文芸大会
文芸 =短歌=
平成元年度主催事業から 第7回全県市町村長写真展
平成元年度主催事業から 巡回邦舞・新舞踊大館市公演
平成元年度主催事業から 第15回県秀作美術展
報告 全文団連群馬大会
報告 東部地区文化振興大会
文芸 俳句
文芸 俳句 花陰
文芸 俳句 万体仏
報告 全日本文化団体連合会国会対策委員会
文芸 川柳
デザイン 第32回県展特賞 ウィメンズボディ社 カレンダー表紙SUNとMOONのMETAMORPHOSIS
工芸 第32回県展特賞 波の舞
写真 第74回和科展 努力賞(会長) 枯原
書道 第52回秋田書道展 推薦 花
新造形 平成2年 紫山流60周年記念展出品 白鳥飛来
人形 稲刈
水墨画 平成2年 第6回日本中国水墨合同展入賞 鳥海煙霧
彫刻 第32回県展特別賞 瞑想
陶芸 平成2年度 国際美術展 奨励賞(英国) 石倉破袋
日本画 第45回春の院展(特待) 早春の滝
盤景 平成2年 第16回秋田県秀作美術展出品 自画像
洋画 第53回新制作協会展(会員) いつもの散歩道
篆刻刻字 第52回秋田書道展篆刻推薦 華胥之夢
巻頭言 私の芸術観(芸術家とは?)
特別寄稿 テレビ文化の現状と未来
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第22回(平成2年度)
秋田県芸術文化振興大会パネルディスカッション 内容:平成2年度「いま、地域芸文協に問われているもの」
随想 画人の光と陰
随想 「近世における商業活動と上方文芸の移入」
随想 近世における商業活動と上方文芸の移入
随想 「時間」が私にくれたもの
随想 女性の力
随想 写真資料館のことなど
特集 芸術文化振興基金 芸術文化振興基金について
第4回全県短詩型文芸大会開催
東北・北海道選抜書道展開催される
平成2年度広域文化振興事業 第八回仙北河辺地区芸術文化団体ブロック交流研修会
平成2年度広域文化振興事業 湯沢・雄勝の県委託事業報告
平成2年度広域文化振興事業 白神山の麓・伝統民俗芸能にふれて 第四回能代山本地区芸文協芸文振興大会
平成2年度広域文化振興事業 地域の文化芸術活動の向上を願って 北仙北芸術文化振興大会を省りみて
平成2年度広域文化振興事業 平成二年度 広域芸術文化振興事業の実施と反省 本荘・由利
平成2年度広域文化振興事業 「はえば立て」の四歳のあゆみ 横手・平鹿
平成2年度広域文化振興事業 平成二年度 大曲仙北広域芸術文化振興事業概要
平成2年度広域文化振興事業 転機にきたブロック委託事業 男鹿・南秋
平成2年度広域文化振興事業 伝統ある小坂の康楽館に於て公演された第七回北鹿能祭を省りみて
文芸 詩 石の章
文芸 俳句 「鳥帰る」
文芸 俳句 冬いくたび
文芸 俳句 雄物川
報告 第十九回全日本文化集会佐賀大会
報告 平成二年度と東部地区文化振興会議
報告 第五回全県ピアノコンクール
報告 第一回ユースピアノコンサート
報告 出品二七市町村で大盛況 第八回全県市町村長写真展開催
報告 人気爆発の行事 第一六回秀作美術展 新記録
文芸 川柳 ちりれんげ
文芸 川柳 水平線
文芸 川柳 平和主義
文芸 短歌 三首詠草
文芸 短歌 耳をうたがう
文芸 短歌 春
文芸 俳句
文芸 俳句
文芸 俳句
報告 全日本文化団体連合会の国会対策委員会が発足して
デザイン 第75回二科会展 イラストレーション 「みちのく・春」
工芸 第22回日展入選 花の調べ
写真 一九九〇年県写真公募展推薦 視る
書道 与謝野晶子の歌
新造形 第17回県秀作美術展 作品
水墨 第11回全日本水墨画展 無艦査 白梅
彫刻 日彫会展 供養踊り
陶芸 第14回秋陶展秋田県知事賞 水指
日本画 第33回県展特賞 雨後
盤景 紫友会造形展 金色堂
洋画 第75回二科会展 木馬とふたり
篆刻・刻字 忘機
巻頭言 芸文協31周年を迎え(新なる発進を求めて)
特別寄稿 漓江に遊んで
秋田県芸術文化章受章者の紹介 第23回(平成3年度)
秋田県芸術文化振興大会パネルディスカッション 内容:平成3年度「生涯学習と文化活動について」
随想 酒を支えた愉快な職人
随想 アトリオン、キーワードは「花と旬」
随想 感謝する日々
随想 黒子
随想 思いつくままに
特集 秋田ふるさと村かまくらんど(愛称)
第五回 全県短詩型文芸大会 酒のまち湯沢で開催
文芸 川柳
文芸 川柳
文芸 川柳
平成3年度広域芸術文化振興事業 夢とロマンが叶えられた北鹿地区芸能祭!!
平成3年度広域芸術文化振興事業 第五回能代山本地区芸文協芸文振興大会
平成3年度広域芸術文化振興事業 男鹿南秋文協の回顧
平成3年度広域芸術文化振興事業の実施と反省
平成3年度広域芸術文化振興事業 北仙北広域芸術文化振興大会を担当して
平成3年度広域芸術文化振興事業 地域の芸術文化活動発展に貢献する「振興事業」
平成3年度広域芸術文化振興事業 地域文化の担い手を目ざして
平成3年度広域芸術文化振興事業 湯沢市芸術文化協会
平成3年度広域芸術文化振興事業 第九回 仙北・河辺芸術文化団体ブロック交流研修会
文芸 詩 迎え火
文芸 俳句
文芸 俳句 桜散る
文芸 俳句 夕日の音
表紙絵解説 「ふるさとに帰る」福田豊四郎
文芸 短歌 基盤整理
文芸 短歌 春光
文芸 短歌 冬日日
文芸 俳句
文芸 俳句
文芸 俳句 春入日
特集 創立30周年記念を迎えた秋田県芸術文化協会
特集 創立30周年記念を迎えた(社)秋田県芸術文化協会 晴れの記念式典と芸能舞台大公演
芸文協トピックス 美は生活を潤す芸術の渡し船に乗り
芸文協トピックス 村田光烈と山田順子
芸文協トピックス -宿題の-文化会館建設の陳情実る
報告 第六回全県ピアノコンクール
報告 第二回ユースピアノコンサート
報告 出品参加22市町村で人気盛況 第9回全県市町村長写真展開催
報告 入場者頒布高とも新記録 第17回秋田県秀作美術展開催
報告 第20回全日本文化集会奈良大会
報告 平成3年度東部地区文化振興会議
県芸文協の人気の行事 第18回秋田県秀作美術展開催 会期 平成五年一月二十三日~二十六日 会場県立美術館展示ホール 入場者 二、二七〇名
出品参加21市町村 第10回全県市町村長写真展 会期 平成4年7月10日~13日 会場 県立美術館展示ホール
巻頭言 芸術と宗教
特別寄稿 ワインのしたたり
第24回(平成4年度)秋田県芸術文化章受章者も紹介
平成四年度秋田県芸術文化振興大会 私達の文化活動の将来への展望 「地域行政と関わりあいについて」 期日 平成五年三月二日 会場 秋田市 平安閣
「県立図書館」の新設を祝う
文化としてのことば 方言
石川豊司を悼む
田舎町の芸術文化活動
惜春抄
特集 芸術文化振興基金助成金の手続について(続)
第六回 全県短詩型文芸大会 世界一の太鼓のまち鷹巣で開催
文芸俳句
平成四年度広域芸術文化振興事業 阿仁町芸術文化協会創立記念大会
平成四年度広域芸術文化振興事業 伝統芸能の火を消さず・森岳歌舞伎にふれて 第六回能代山本地区芸文振興大会
平成四年度広域芸術文化振興事業 広域芸術文化振興事業の実施と課題
平成四年度広域芸術文化振興事業 北仙北広域芸術文化振興大会を終えて
平成四年度広域芸術文化振興事業 振興事業で地域に活性力を
平成四年度広域芸術文化振興事業 横手平鹿―八市町村をつなぐ芸文協活動
平成四年度広域芸術文化振興事業 広域文化振興事業に寄せて
平成四年度広域芸術文化振興事業 第十回仙北・河辺芸術文化団体ブロック交流会
平成四年度広域芸術文化振興事業 男鹿南秋芸文協この一年
特集 アジア国際舞踏フェスティバル’93 秋田公演のご案内
文芸 詩、俳句、川柳、短歌
表紙解説「夏郷」
芸文協トピックス 絵の原風景をたずねて
芸文協トピックス アジア国際舞踏フェスティバル’93in秋田
芸文協トピックス 趣味の釣り
第1回 北日本ピアノコンサート
第七回全県ピアノコンクール
第三回ユースピアノコンサート
第21回文化集会千葉県大会に参加して
平成4年度東部地区文化振興会議 「文化の振興と地域の活性化」をテーマに熱心に討議 主催 文化庁・秋田県教育委員会 日時 平成4年10月6日~7日 会場 秋田市 平安閣
県文芸協今年のあゆみ =平成4年度事務局日誌抄=
特集 仮称「秋田県芸術文化振興基金」制度の発足
巻頭言 文化振興基金と文化施設の充実
雁のたより参らせそうろ ―ふるさとに訪ねたき伝説の地―
第25回 (平成5年度) 秋田県芸術文化章受章者の紹介
平成五年度秋田県芸術文化振興大会 全県下300余名の会員を横手市に集め大盛況で終了 テーマ 地域文化の振興について 期日 平成五年十一月二十五日 会場 横手市 かまくら館
白より美しく
秋田の出逢いの場「かまくらんど」
風土と気質
蘇る民俗芸能―新たなる文化の創造をめざして―
「焼きもののこと」
芸術文化振興基金の助成金について
ガイドブック (県立近代美術館)
第七回 全県短詩型文芸大会 第116回種苗交換会を祝し =大曲市で開催=
平成五年度広域芸術文化振興事業 北鹿地区芸文協結成10周年特別企画 イゴール・アルダーシェフ ピアノ・リサイタル寄せて
郷土の歴史・文化を考える集い 第九回能代山本地区芸文振興大会
地域の活力を求めて広域芸術文化事業活発に実践
報告・県委託事業
地方文化の担い手は広域芸文協より
芸術文化のより一層の交流拡大を「秋田ふるさと村」開村を迎えて
広域文化振興事業に寄せて
第十一回仙北・河辺 芸術文化団体ブロック交流会研修報告
男鹿南秋芸術文化振興大会を終えて
特集 からだも心も踊った4日間 アジア国際舞踏フェスティバル’93秋田講演
アジア国際舞踏フェスティバル 田沢湖公演を振り返って
満員の観客を前に生き生きとした国際交流・文化交流
大野一雄氏を故里に迎えて
クロージング 秋田市公演 8月10日(火) 11日(水) 国際舞踏フェスティバル’93に参加して
芸文協トピックス 感銘を受けた夕鶴 ―ふきのとう四十周年記念公演―
報告 第八回 全県ピアノコンクール
報告 第4回ユースピアノコンサート
報告 第19回を迎えた秀作展 バブル崩壊の波に翻弄 会期 平成6年1月21日~24日 会場 県立美術館展示ホール 入場者 一、六七〇名
報告 気配り 心配りの 第22回愛知県大会に出席して
報告 文化庁主催 平成五年度東部地区文化振興会議に参加して
文芸 詩、俳句、川柳、短歌
特集 県芸術文化振興基金の創設を目指して 県民一人100円(目標額)募金のお願い
県芸文協会今年度のあゆみ =平成5年度事務局日誌抄=
表紙解説「樹氷」
編集後記
巻頭言 己れを知る人びと
特別寄稿 発掘調査から見た秋田県の歴史
報告 第26回(平成6年度) 秋田県芸術文化受賞者の紹介
平成六年度秋田県芸術文化振興大会 全県下250余名の会員が秋田市に集って大盛況に終了 テーマ 芸術文化振興基金の将来と展望 期日 平成7年2月20日 会場 秋田市 平安閣
言葉芸術よどこえ行く
寅おどのこと
「朝に夕に」
何故ソウル便なのか
春秋
県文化課便り その2 芸術文化振興基金の助成金について 芸術文化を支援する助成団体のご案内
ガイドブック 秋田演劇鑑賞会
第八回 全県短詩型文芸大会 第117回種苗交換会を祝して =会場能代市で開催=
平成六年度 広域芸術文化振興事業の報告について
第十回能代山本広域芸文振興大会シンポジウム 「二十一世紀へ伝えるもの、期待するもの」
あせらず一歩一歩前進をめざして
田沢湖周辺の文学碑などを巡る 盛会だった北仙北広域芸術文化振興大会
地域間の交流と連携をめざして
平成六年度 広域芸術文化振興事業の報告 箱と中身
広域文化振興事業に寄せて
第12回 仙北・河辺 芸術文化団体ブロック交流研修会
平成六年度 男鹿・南秋芸術文化振興大会の述
秋田県芸術文化振興基金 平成6年度から3カ年計画 目標額 一億五千万円
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その1)
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その2)
平成7年2月の県会から 県議会代表質問 文化振興基金の創設
芸文トピックス 華麗なる大曲市民会館
第九回全県ピアノコンクール
第二回 北日本ピアノコンサート
第五回 ユースピアノコンサート
第20回を迎えた県秀作美術展 不況の波からようやく脱出 会期 平成7年1月14日(土)~17日(火) 入場者 一、七四〇名
全文団連福井大会報 文化の花咲いた福井大会
文化庁主催 平成6年度東部地区文化振興会議に参加して
文芸 詩・俳句・短歌・川柳
表紙絵解説 「蒙彊」
県芸文協今年度のあゆみ 平成6年度事務局日誌抄
「賛助会員」の皆さんへお礼と新規入会のお願いについて
編集後記
巻頭言 地域文化振興の原点
特別寄稿 青少年の発達と文化活動
第27回(平成7年度) 秋田県芸術文化勲章受章者の紹介
平成7年度秋田県芸術文化振興大会 全県下170余名の会員 秋田市に集って大盛況に終了 テーマ 青少年の文化活動について 期日 平成8年3月16日(火) 会場 秋田市 平安閣
新聞記者のたわ言
美術教師の頃
「旅立ちの 春 に」
「を」と「め」の芸術文化
心のなかに生き続けるもの
県文化課便り その3 芸術文化振興基金の助成について 芸術文化を支援する助成団体のご案内
ガイドブック 能代ミュージカル
第九回 全県短詩型文芸大会 第118回秋田県種苗交換会を祝して 会場・横手市かまくら館で
平成七年度 広域芸術文化振興事業の報告について
第十一回能代山本広域芸文振興大会 「地域文化振興のあり方」
本荘・由利
北仙北広域芸術文化振興大会を終えて
広域視点に立っての芸術文化の振興と横手平鹿のより一層の交流と連携をめざして
大曲仙北広域芸術文化振興事業の報告
地域の文化振興はここから始まる ―広域文化振興事業より―
第13回 仙北・河辺芸術文化団体 ブロック交流研修会
男鹿・南秋地区芸術文化振興大会について
秋田県芸術文化振興基金 平成6年度から3カ年計画 目標額 一億五千万円
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その1)
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その2) 「振興基金募金の完了について」 ―西目町全世帯の熱意で達成―
芸文協トピックス 増田町ふれあいプラザ
第十回全県ピアノコンクール
第三回北日本ピアノコンサート
第21回となった県秀作美術展 発想の轉換で 実績向上 会期 平成8年1月19日(金)~22日(月) 会場 県立美術館展示ホール 入場者 一、八一〇名
第24回全日本文化集会 宮崎大会に参加して
文芸 詩・俳句・短歌・川柳
表紙絵解説 「南瓜と少年」
県芸文協今年度のあゆみ 平成7年度事務局日誌抄
「賛助会員」の皆さんへお礼と新規入会のお願いについて
編集後記
新会長に推挙されて
伊勢堂岱遺跡から縄文時代の社会を観る
第28回 (平成8年度) 秋田県芸術文化章受章者の紹介
平成8年度秋田県芸術文化振興大会 全県から180余名の会員が秋田市に集って大盛況に終了 テーマ 今後の芸文協の青少年参加とその方向性について とき 平成9年3月17日(月) ところ 秋田市 平安閣
バリアフリーな社会をめざして
思うこと
「地方の時代」とは言うが
菅江真澄の旅と「奥の細道」
お叱りはごもっともですが
県文化課便り 芸術文化振興基金の助成について
故寺田正伍(九空)儀合同葬
ガイドブック 県南演劇ラプソディー
事務局便り 「賛助会員」の皆様へお礼と新規入会のお願いについて
第十回 全県短詩型文芸大会 第119回秋田県種苗交換会を祝して 会場・鹿角地域広域交流センター
平成8年度 広域芸術文化振興事業の報告について
第十二回能代山本芸術文化振興大会 平成9年3月7日(金)能代山本広域交流センター
広域芸術文化振興事業の報告について
平成八年度北仙北広域芸術文化振興大会を終えて
協会創立十周年 横手平鹿に新たな芸術文化の風を
大曲仙北広域芸術文化振興事業の報告
広域文化振興事業に寄せて
第十四回 仙北西部・河辺 芸術文化団体ブロック交流会
平成八年度 男鹿南秋芸術文化振興事業
秋田県芸術文化振興基金 平成9年度(整理期間)
秋田県芸術文化振興基金の募金活動体験記(その1)募金達成に向って
第22回を迎えた県秀作美術展 アイディア作品で実績向上 会期 平成9年1月18日(土)~21日(火) 会場 県立美術館展示ホール 入場者 一、六七〇名
寺田会長を偲んで
第一回秋田県青少年音楽コンクール 声楽部門、弦楽器部門、管・打楽器部門 日時・平成八年十一月二十四日 会場・生涯学習センター「ジョイナス」
第一回秋田県青少年音楽コンクール(ピアノ部門) (兼 第十一回全県ピアノコンクール)
第四回北日本ピアノコンサート ―秋田県青少年音楽コンクール―
表紙絵解説 「海賓」
宮沢賢二生誕百周年記念 第25回全国日本文化集会 岩手大会に参加して 会期 平成8年6月14日(金)15日(土)16日(日) 会場 盛岡市 岩手県民会館
文芸 詩、俳句、川柳、短歌
県芸文協今年度のあゆみ 平成8年度事務局日誌抄
編集後記
巻頭言 轉換期を迎えて
第29回(平成9年度) 秋田県芸術文化章受章者の紹介
平成9年度秋田県芸術文化振興大会 全県から200余名の会が秋田市に集って大盛況に終了 テーマ 私達の芸術文化活動の実践をとおして 期日 平成10年3月17日(火) 13時 会場 秋田市平安閣 4F大ホール
アートのある病院
「いわく」を超え