/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12330
タイトルほか 月刊 秋田文化
タイトルほかよみ ゲッカンアキタブンカ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(月刊 秋田文化)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12330
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
月刊 秋田文化
文化ということ
浮世絵展 木内展をみて
浮世絵展「版画について」
秋田演劇文化協会の歩みと秋田演劇の今後
郷土の人(1)露月翁の思い出
秋田音頭と仁井田村
出稼物語 1 舵手のいない船
観光資源
民謡を聴く人、歌う人
特集 秋田の湖 内容:十和田湖と私
特集 秋田の湖 内容:八郎潟の美
特集 秋田の湖 内容:一つのメガタの話
特集 秋田の湖 内容:夏瀬新湖
特集 秋田の湖 内容:田沢湖旅誌
特集 秋田の湖 内容:男鹿半島
特集 秋田の湖 内容:閉じない眸
出稼物語 2 出稼ぎと花柳病
ふるさとの人 2 民主詩人 堀井梁歩
文化人の奮起
清純な一の目潟 その伝説など
素心会の絵について
続 ルバイヤットのこと
ふるさとの人 3 森川翁と継続心
特集 米について 内容:稲の品種はどう変わったか
特集 米について 内容:農政から見た米
特集 米について 内容:稲三早栽培
特集 米について 内容:秋田と酒米
出稼物語 3 神詣り
ふるさとの人 4 武藤さんの父性愛「武藤鉄城」
蛇越長根の伝説
飛彈匠の足跡
猿倉人形の印象
猿倉人形芝居を観て
特集 秋田犬 内容:秋田犬あれこれ
特集 秋田犬 内容:秋田犬の現況
特集 秋田犬 内容:名犬五郎丸物語
ふるさとの人 5 工芸界の鬼才龍珉と云う男
民俗学への道
ふるさとの人 6 公人と私人 和風翁の一端「安藤和風」
羽後のやきもの-陶芸出現せん
再現させたい 南楢岡焼
地方文化の焦点-地方生活者の夢をのせて-
米と本県経済
秋田県下にボトリヌス中毒
ふるさとの人 7 八橋人形の高橋ミツさん
秋田の冬 雪をめぐる随想 内容:雪と秋田人
秋田の冬 雪をめぐる随想 内容:雪を求めて
秋田の冬 雪をめぐる随想 内容:雪国の住宅とブロック建築
秋田の冬 雪をめぐる随想 内容:横手ぼんでん
鳥海山麓夜話 1
とびらをたたく 県庁を株式会社に!大蔵大臣に文句あり(森松孝作氏)
読者からの手紙 文化会館建設について
ふるさとの人 8 偉大な先駆者 近江谷栄次
秋田の冬 雪をめぐる随想 内容:雪の十和田
秋田の冬 雪をめぐる随想 内容:雪と杉と女
なまはげ
秋田の冬 雪をめぐる随想 内容:羽後路の村
秋田の冬 雪をめぐる随想 内容:雪崩れ
鳥海山麓夜話 2
地方博物館の必要性について-無関心ではいられない
国境を越えた友情 露皇帝から勲章も 日ソ交流-秋田の史実から
「秋田っ子」の處方箋(座談会)
扉をたたく-公民館結婚をすすめる 時代が要求する簡素化-
ふるさとの人 9 才人・大河隆一について
秋田に種をまく人々 1 「新時代」と平和憲法学習会
名物の味 1 序 日光羊羹
名物の味 2 山川と若草
秋田に種をまく人々 2 「種まく人」と秋田青年思想研究会
ふるさとの人 10 白水社創立者 福岡易之助氏
鳥海山麓夜話 3 人形芝居の創始者 池田興八のこと
十和田湖のヒメマス漁業
鳥海山の大地すべりを見る
糧となる立派なものに
名物の味 3 越の雲
鏡の中の裸体美人 1
山を賛う
陶片寸録
特集秋田の山
名物の味 4 最中 秋色最中
鏡の中の裸体美人 2
工芸の思い出 1 「森正隆知事の施策」
名物の味 5 加賀さま 最中とりどり 吉印最中 からめ餅
歌う詩の周辺をめぐっ 1
東海林太郎君
工芸の思い出 2 「秋田県物産館の竣工」
歌う詩の周辺をめぐっ 2
名物の味 6 八ツ橋
通婚圏の問題 本荘市社会講座にふれて
歌う詩の周辺をめぐっ 3
工芸の思い出 3 「県工芸に盡くした鈴木成夫氏」
東海林先生のこと
民族の歌手 東海林さんを賛う
名物の味 7 紅蓮の味
工芸の思い出 4 「工業試験場川連分場の発足」
特集 農村三題 内容:飛躍的増収を実現した人
特集 農村三題 内容:家と「ばっかり食」
特集 農村三題 内容:農村の嫁としゅうと
むかし・むかし(秋田の民話) 1 にしん二匹
名物の味 8 志ほみ饅頭
釧路市長になった山本君
私の見た 江口榛一氏
工芸の思い出 5 「県内に工芸の気勢があがる」
むかし・むかし(秋田の民話) 2 馬の巣
本県の酪農はどう進めるか 小畑県政の重要課題をつく
工芸の思い出 6 東北工芸協会の創立」
名物の味 9 三万石(郡山 不二屋)
工芸の思い出 7 忘れえぬ人 木工 萩原易治
青年のために
名物の味 10 三万五千石(紀州田辺)
秋田市の都市計画 八郎潟干拓と新農業大学
多喜二の生涯
名物の味 11 五万石(岡崎)
隋感集 内山先生談叢録
「現地録音」こうして生活を変えた 本荘市北内越黒瀬地区
美術館というもの
名物の味 12 五十五万石(和歌山)
南極探検隊長 白瀬中尉「その略伝」
不動瀧に遊ぶ
秋田の美術品のコレクションについて
名物の味 13 長崎カステーラ
私達の人間形成の時代 1
名物の味 14 豆銀糖
私達の人間形成の時代 2
太平山に想う
名物の味 15 雪おこし
こんちきしょう-鳥海山に登る-
鹿角紀行
不動瀧と亀田-「秋田文化のつどい」を終わって
名物の味 16 薄皮饅頭
名物の味 17 麦落雁
中国の農業合作社
名物の味 18 月餅
秋田十年 1 散歩
さようなら八郎潟
名物の味 19 金鍔
秋田十年 2 座る文化と立つ文化
年頭にあたって
山村辺歴-秋田紀行
県内名菓めぐり 1 後三糖・眇石班魚・功名諸越
秋田十年 3 東京あれこれ
松坂壮一郎さん
刈和野の綱引き
乱世と文化人
対談 冬の十和田湖を語る
県内名菓めぐり 2 後三糖・古四王(大曲)にちなんだ名物
秋田十年 4 ウワサと選挙
サークル評判記 1 農村の新しい息吹 あざみコーラス(二ツ井)
古代の貨幣 1 むかし・むかし
わらべ唄から
サークル評判記 2 語り合う母親たち あぜみちの会(藤里)
古代の貨幣 2 むかし・むかし
秋田のひと-とくに小沢三千雄氏にふれて-
県内名菓めぐり 3 上菓子の部類・能代の翁飴
ダリヤのつくり方
秋田十年 5 つくしとバッキャ
書評「田沢湖」を読む
書評 清らかに描く青春像-合同歌集「残像」を読んで
古代の貨幣 3 資料 武帝の幣制
県内名菓めぐり 4 明がらす(大館)
特集 夏の男鹿 内容:夏の男鹿
特集 夏の男鹿 内容:男鹿半島のいまとむかし
特集 夏の男鹿 内容:男鹿あれこれ 1~2
特集 夏の男鹿 内容:男鹿の伝説
県内名菓めぐり 5 林檎餅(秋田)
咫尺八年の記 第1話 祝儀
サークル評判記 3 はじめは学生中心 IDEAサークル(秋田)
手島右卿先生のこと
大曲の花火
古代の貨幣 4 貨幣の曙
咫尺八年の記 第2話 春爛漫
伊藤永之介特集 内容:青葉にそそぐ光
伊藤永之介特集 内容:やせすぎの人-伊藤永之介氏の思い出-
伊藤永之介特集 内容:鶯 伊藤永之介作
二つの学校 1 県内唯一の予備校父兄からは大歓迎秋田文理専修学院
二つの学校 2 新しい女性の教室流行の背景に秋田総合学院
県内名菓めぐり 6 おやつに向く「福連霰
我観「江差追分」-千葉美子君の唄について
小町と弁慶 1
神々の沼 1 「天神沼」
由利平野のあけぼの 農聖 斎藤宇一郎翁
文化戦線 1 雪女で新境地 熊谷重子女史(創作バレー)
「秋田県物産と観光展」をみて
伊藤永之介さんを憶う
神々の沼 2 「天神沼」
小町と弁慶 2
郷土の紋章と歌 県民の歌、秋田市、能代市、湯沢市、大曲市、本荘市、男鹿市、横手市
三十六年度、秋田国体をどうするか 内容:国体誘致より学校給食の充実を
三十六年度、秋田国体をどうするか 内容:お祭り騒ぎをやめよ
三十六年度、秋田国体をどうするか 内容:赤字は考えもの
秋田国体をどうして迎えるか 本誌11月号の「誌上討論にこたえて」
文化戦線 2 創造力が身上 高橋青藍さん(いけ花作家)
神々の沼 3 「天満宮」
咫尺八年の記 第3話 鶏暖簾
古代の貨幣 5 皇朝十二銭
県内名菓めぐり 7 品よく調整に努力 そば饅頭(西馬音内)
話題の如斯亭ホテル建設計画-新しい名所へ 内容:山本北山と如斯亭(長谷部哲郎)
話題の如斯亭ホテル建設計画-新しい名所へ 内容:如斯亭とは(升屋忠治)
話題の如斯亭ホテル建設計画-新しい名所へ 内容:ホテル如斯亭建設計画概要
話題の如斯亭ホテル建設計画-新しい名所へ 内容:如斯亭と長岡安平(佐々木三治郎)
八幡船の歌 倭寇の史的展望
文化戦線 3 終戦で日の目を見る 細川久一氏(銀線細工)
咫尺八年の記 第4話 ストリップショー仕末譚
神々の沼 4 女沼 男沼
時評 県政に望む
県内名菓めぐり 8 卓抜な技術「きりたんぽ」
文化戦線 4 若い同志を育てる 堀江富太郎氏 (新光会=カメラクラブ)
小田内通久さんをおもう
神々の沼 5 女沼
白い断層
咫尺八年の記 第5話 アイス・クリーム
神々の沼 6 女沼
県内名菓めぐり 9 横手市に新銘菓「かまくら」
文化戦線 5 琴で悲しみを忘れる 足立清賀(筝曲清絃会)
日本の黄金貨幣-貨幣のむかし-
対談 レコードを売り出した東海林太郎を語る
咫尺八年の記 第6話 愛情の証明
神々の沼 7 「菅原神社の伝説」(終)
秋田人物誌 1 発明物語-樋渡周蔵さんのこと
村と町を結ぶ歌声 愛と青春と抵抗と 内容:愛のうた
村と町を結ぶ歌声 愛と青春と抵抗と 内容:防波堤
村と町を結ぶ歌声 愛と青春と抵抗と 内容:迷路
村と町を結ぶ歌声 愛と青春と抵抗と 内容:おけら
村と町を結ぶ歌声 愛と青春と抵抗と 内容:原色の機械
村と町を結ぶ歌声 愛と青春と抵抗と 内容:傍白
ばけ石のはなし 西明寺の伝説
みやげ品におもう
秋田人物誌 2 発明物語-樋渡周蔵さんのこと
男鹿の丸木舟
男鹿の磯釣り
男鹿の磯釣り 真山荘と観光ホテル
咫尺八年の記 第7話 武家の作法
県内名菓めぐり 10 名人の生んだ「川の幸」
秋田人物誌 3 発明物語-樋渡周蔵さんのこと
入道岬と本山
秋田城について 1 秋田出羽柵
なまはげ
無人の村 私のノート・花岡事件
秋田人物誌 4 印刷工場物語-根田忠治さんのこと
秋田城について 2 秋田城の建置
おらが芸能 無形文化財候補シリーズ 1 檜山舞 能代市檜山町
咫尺八年の記 第8話 鶴の肝玉
特集 農村の生活 1 米づくりの科学 なぜ本県の農民は米づくりがうまい?
秋の十和田行
特集 農村の生活 2 村の話
特集 農村の生活 3 農村の詩(「処女地帯」から)農民が何をねがっているか
特集 農村の生活 4 酪農と機械化 経営と技術 これでいいか 大沼総次郎氏の話
秋田城について 3 秋田城の構造と規模
おらが芸能 無形文化財候補シリーズ 2 チョウクライロ舞-象潟町小滝-
天童、山寺紀行 1
秋田人物誌 5 印刷工場物語-根田忠治さんのこと
稲作災害に思う
天童、山寺紀行 2
医学と政治 1
十和田湖へ
生活とたたかいの記録 1 教師の記録-六助の話
おらが芸能 無形文化財候補シリーズ 3 藤琴志茂若の豊作踊り
秋田の機械やりんごが船出する-ようやく実のる「対岸貿易」-
生活とたたかいの記録-若い農民の記録-
生活とたたかいの記録 2 若い農民の記録 雲よ見ていてくれ
医学と政治 2
おらが芸能 無形文化財候補シリーズ 4 日役町獅子踊
雄物川の今昔
国体は郷土発展への足がかりとなるか
生活とたたかいの記録 3 若い農民の記録 ある貧乏物語
社長宅で障子張できぬ県民性-秋田国体に思う
おらが芸能 無形文化財候補シリーズ 5 道地のささら
剣道復興す 秋商校剣道部の生活と意見
特集 春と樹木 1 山村の「山官」たち
特集 春と樹木 2 秋田の山林について 林業の曲がり角
特集 春と樹木 3 不在地主が多数いる 県林政課の資料から-民有林の場合
特集 春と樹木 4 森にこだまする歌 山村に起こった作曲活動
苦しみとたたかって太平療育園の子どもたち
花岡事件の再調査へ こんどは文化人も参加
生活とたたかいの記録 4 若い看護婦の記録 白衣の天使の内部
生保内線開通の頃を思い出して
特集 秋田の鉄道いまとむかし 内容:奥羽線開通
特集 秋田の鉄道いまとむかし 内容:蒸気機関車からディーゼル車へ
むかしの交通 上代の交通・中世の交通
古代豪族と居城
峠のいろいろ
水上の交通
徳川時代の交通
特集 秋田の鉄道いまとむかし 内容:鉄道の敷設
駅弁と地方文化
ささやかな交友記 石川謹悦さんのこと
北日本に遺る民俗芸能 上 東北ブロック発表会を観る
峻烈な青春の群像たち 白鳥邦夫著「無名の日本人」
日本の文化を清めよう「わらび座」十周年をむかえる
「ビート」は間に合う作物か 性急すぎる県の栽培奨励
県内名菓めぐり 11 せんべいでは横綱級「味の道しるべ」(秋田市・高砂堂)
北日本に遺る民俗芸能 下 東北ブロック発表会を観る
ルポルタージュ 手をつないだ年少労働者「フキの会」結成まで
県内名菓めぐり 12 おおらかな欧風和菓子「千秋」(秋田市・杉山寿山堂)
劇団員の記録 わたしたちは結び合う
石井漠先生の思い出
おらが文化財 9 民謡の宝庫 田沢湖畔の伝承-神代郷土芸能保存会-
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 1~8
魂の悲しみ-「花神輿」を読んで
死後二十九年の業績しのぶ-「多喜二祭」盛会-内容:あいつらもまだ生きている
死後二十九年の業績しのぶ-「多喜二祭」盛会-内容:団結しなければ
死後二十九年の業績しのぶ-「多喜二祭」盛会-内容:未来を信じよう
酒造りの話
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 9~13
石仏(男鹿半島にて)
現代版画展(フランス)にも出品 勝平版画初の仙台展
総合文化センターをわらび座で計画
兎おいしかの山(辺地教育ノート・1)
県内民具考
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 14~15
詩と民衆との相関関係-一つの提言として-
私の青春 内容:映画監督が悲願
私の青春 内容:浅草のカフェーで勉強
続・県内民具考
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 16~17
村松氏の「民具考」を読んで
私の青春 内容:迷いに迷った
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 17~19
特集 私と戦争 1 弾丸は一会戦分
特集 私と戦争 2 土崎の空襲
特集 私と戦争 3 銃後片々
特集 私と戦争 4 北支から
私の青春 内容:興行師も慨嘆
特集 私と戦争 5 暗い午後に
税金で亡んだ蝦夷族と男鹿
函館紀行 啄木墓碑をたずねて
男鹿半島の尻をひっぱたく「男鹿を愛する会」初会合
私の青春 内容:医者を志す
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 19
五つの質問 農村の生活
福田豊四郎先生のこと
雑誌「秋田文化」の歩み 上 創刊からきょうまで(創刊号1956.7~38号1959.10)
進学について 特に県教育委員会に
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 20
みんなに見せたい聞かせたい 第五回 郷土芸能公演(文化)
雑誌「秋田文化」の歩み 下 創刊からきょうまで(39号1959.11~69号1962.9)
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 21
部落の憲法
蔦温泉の冬をしのびつつ
氷はじき
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 22
問題児と教育
父さがしの運動、嫁来い運動思う
秋田文化風土記 2 わらび座の巻
「読む会」を農村に 野添健治編「土に生きる」
土と陽にまみれた記録 吉田三郎著「もの言う百姓」
男鹿風土誌
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 23
秋田文化風土記 3 「秋田アルパイン・クラブ」加賀谷功氏ノ巻
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 24
箱膳に寄せて
東海林太郎氏を囲んで(座談会)
特集「紙上」平和詩展(秋田市の平和詩展から)
夏の終わりに
書評 生活とたたかいの記録 秋田の農村・農民生活の記録
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 25
特集・座談会 幼稚園の現代っ子たち
秋田文化風土記「たいまつ一六年」の著者・むのたけじ氏の巻
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 27
デスクノート 1 詩人墳土
秋田民俗雑感 1 なまはげ
我が博物誌 1 シンジュとシンジュ蛾
秋田人気質
冬山の思い出
秋田文化風土記(5)
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 28
文章の力 武塙三山著「秋田の人々」を読んで
デスクノート 2 秋田へ来て忘れえぬ事
我が博物誌 2 山鳩 雉子
秋田民俗雑感 2 マタギ
秋田文化風土記(七)「折渡ずい道」
特別ルポ ある日の県会 二月定例議会傍聴記
秋田民俗雑感 3 ヨーデル
我が博物誌 3 春蘭 ササ
葉書歳時記 1
いなか出版社の記録(かやきくうであ) 29
男鹿風土誌より 鹿のくどき節
我が博物誌 4 蛇
秋田民俗雑感 4 独木船
葉書歳時記 2
武塙三山のこと-とうさんの絵-
葉書歳時記 3
安藤昌益の思想の断片
我が博物誌 5 野鴨
秋田民俗雑感 6 ふくべ
ビート工場閉鎖の問題
ネマリダコ考
男鹿をうたう会の記 2
「鳥の歌」った「K寺番僧伝」その他
秋田民俗雑感 7 芸術売買の輩
男鹿をうたう会の記 3 完結
手紙 歳時記1
ある歳月
秋田の風景 1 梵天祭
秋田の風景 2 白い山-(太平山に)-
秋田の風景 3 冬の木
秋田の風景 4 人と樹と
秋田の風景 5 いかだ
秋田の風景 6 馬鈴薯の花の咲く季節になると
秋鉄局管内図(昭和35年4月1日現在)
秋田の風景 7 仁別渓流を見る 務沢付近にて
秋田の風景 8 大曲の花火 (短歌)
秋田の風景 9 ある いめえじ(詩)
秋田の風景 10 風の三郎(詩)
おらが芸能 無形文化財候補シリーズ 6 仁井田番楽-平鹿郡十文字町