/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12332
タイトルほか 月刊秋田
タイトルほかよみ ゲッカンアキタ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(月刊秋田)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12332
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
月刊秋田
栗田定之丞の神徳
苦労一夕話 1
江戸時代の秋田相撲
錦木塚の由来
秋田犬の育て方
苦労一夕話 2
紅蓮尼物語
苦労一夕話 3
苦労一夕話 4
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 1
苦労一夕話 上
佐竹義宣公の二條御幸供奉
苦労一夕話 中
光栄を浴して-払田柵址御説明後記-
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 2
苦労一夕話 下
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 3
露月を語る
森川源三郎翁の一面 上
森川源三郎翁の一面 下
森川源三郎翁の一面 中
噫内藤湖南博士
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 4
田中越中守隆定の邸址-佐竹義重公補佐の名将遺蹟-
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 5
露月先生七回忌に際して
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 6
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 7
平福百穂を語る
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 8
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 9
桧山の文化
秋田語漫筆 1
尊寿院阿證
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 10
秋田語漫筆 2
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 11
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 12
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 13
郷土の蔭薬由来考
秋田の野球を語る 上
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 14
秋田の野球を語る 下
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 15
文壇秋田人 1
苦労一夕話 1
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 16
深沢多市君の片影
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 17
文壇秋田人 2
苦労一夕話 2
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 18
苦労一夕話 3
秋田スポーツ座談会 1
秋田の石器時代 上
天明三年の年中行事-秋田市茶町鉄屋金八の記録-
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 19
秋田の石器時代 中
苦労一夕話 4
秋田スポーツ座談会 2
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 20
秋田の石器時代 下
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 21
父を語る 1 平福百穂
栗田定之丞御用日記 1
秋田の石器時代 4
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 22
栗田定之丞御用日記 2
父を語る 2 安藤和亭
江戸旧幕邸の思い出 1
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 23
父を語る 3 庄司喜孝
栗田定之丞御用日記 3
江戸旧幕邸の思い出 2
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 24
栗田定之丞御用日記 4
父を語る 4 柿岡源十郎
マタギの薬
十和田国立公園特輯 十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願
江戸旧幕邸の思い出 3
伝説の与次郎稲荷
秋田市の将来を語る
流行線上に浮び上がった八幡平
湯瀬温泉の思い出
伊東温泉
網走の湯宿
栗田定之丞御用日記 5
栗田定之丞御用日記 5
栗田定之丞御用日記 5
ショッツルはショッチル也
楢山決死隊補遺
佐野いよ子
「蘆名氏と角館」を放送して
小田野直武建碑除幕式
俳人小西月松氏の片影
俳人小西月松氏の片影
小松トミ子刀自を憶ふ
小松トミ子刀自を憶ふ
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 25
父を語る 6 大繩久雄
栗田定之丞御用日記 6
秋田中学校新築特輯
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 26
父を語る 6 斎藤宇一郎
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 27
秋田油田の将来の探礦方針に就いて
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 28
父を語る 6 寺崎広業
栗田定之丞御用日記 7
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 29
安藤和風翁追想録
父を語る 7 安藤和風
栗田定之丞御用日記 8
父を語る 8 後藤良介
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 30
父を語る 9 川尻東馬
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 31
内藤湖南博士追悼座談会
新京に活躍の秋田県人
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 32
栗田定之丞御用日記 9
父を語る 10 如牛をかたる
東京に於ける秋田犬の育て方 1
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 33
栗田定之丞御用日記 10
東京に於ける秋田犬の育て方 2
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 34
父を語る 11 那波三郎
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 35
栗田定之丞御用日記 11
象潟の古蹟
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 36
天保年代秋田の飢饉
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 37
父を語る 12 東嶽・坂本理一郎
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 38
父を語る 13 榊田清兵衛
栗田定之丞御用日記 12
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 39
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 40
スキーは秋田から
大魚の話
秋田と秋田人
白瀬中尉南極探検の回顧
太平山三吉神社
父を語る 14 祖父兵吉と父兵吉
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 41
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 42
国宝に指定された水神社御神鏡
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 43
父を語る 15 養母キク刀自
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 44
父を語る 16 雪窓・沼田宇源太
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 45
父を語る 17 笈川栄助
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 46
父を語る 18 深味春三
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 47
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 48
父を語る 19 北島孫吉
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 49
秋田子爵家の足跡を辿る 49
阿仁合村
酒の唄
鴬の明るさ
寺崎広業歿後の偉力
しょっつるの味について
雷魚
ものの味
若かりし日の思い出
迎春五十囀
京城の友
武道秋田 関西の巻
明治神宮祭式の感激
サイパン島より
近信
富士に立つ影
戦地に芽ぐむ
兎と亀
故志賀隆三郎君を憶う
大阪に郷土白衣の勇士を訪ふ
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 50
父を語る 20 小泉吉太郎
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 51
秋田子爵家の足跡を辿る 51
農村の革新に就いて
大和魂でかく文字
半端な仕事
村地新市長見参記
百穂死しても画は死せず
聴かれて覚えたこと二つ
満州雑観
戦線を慰問して
山桜 三人桜
東北の振興
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 52
秋田子爵家の足跡を辿る 52
日満支綿業の提携
北支快走記
上海、南京、蘇州
満洲の旅から
闇汁雑感
骨董譚
蓼山荘の集ひに加りて
其夜の興奮
山門の夜更けて
埴輪の魅力
収穫多大
石井漠とタイアップした和井内ホテル
第四回春の大会開催について
味覚の母
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 53
秋田子爵家の足跡を辿る 53
ヒリッピン-ダバオから
小川洛陽と福原霊川
角館の近況
滑稽な思出話 1
第四回の大会を終って
満州の開拓に酪農一本槍
五十嵐君を憶ふ
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 54
秋田子爵家の足跡を辿る 54
稲住温泉より
恙虫病の話
満洲に出て来て
震災地より
父を語る 1 井上豊栄
堀越分院の県人
水師営へ
滑稽な思出話 2
佐竹義宣公を偲ぶ
佐竹義宣公を偲ぶ
勇士慰問について思う
農家と馬
済南だより
在京第二世と秋田の印象
父母のふるさとに
滑稽な思出話 3
明治十九年の夏
新興満鉄の歌
慰問行 大阪日赤に県出身者を訪ふ
うぐひとり
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 55
秋田子爵家の足跡を辿る 55
食べ物の料理と人間の料理
山の神とオコゼ
満州の京都 水都吉林小観
吾父近江谷井堂先生の先見
吾父近江谷井堂先生の先見
父を語る 22 滝田樗陰
北満の慰問を了えて
信淵翁小話
信淵翁小話
滑稽な思出話 4
川反美人見参記
わが郷土 扉
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 56
秋田子爵家の足跡を辿る 56
秋田みたまま
支那をめぐりて
滑稽な思出話 5
雅号の由来
三輪農士学園を視て
白衣の勇士をたづねて
再生の身を凝視して
父を語る 辻 兵吉
故百穂画伯芸術碑
秋田県下の生祠の数々 1
最近の四人男
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 57
秋田子爵家の足跡を辿る 57
フランスを語る 佐藤文雄氏歓迎座談会
北支寸想
蕪子画展
一望千里の曠野より
力士 大蛇潟(おろちがた)
力士大蛇潟
滑稽な思出話 6
白衣の勇士慰問
或勇士より便り
北支のぞ記
愛国婦人会長に就任の水野満寿子夫人
愛国婦人会長に就任の水野満寿子夫人
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 58
秋田子爵家の足跡を辿る 58
秋田県南秋田郡 年中行事と習俗
不良少年を更生せしむる迄
対米認識を改めよ
秋田県下の生祠の数々 2
北支旅行談片
ショッツルを漬ける
旭学校時代の思出話
全快感謝録
県社昇格節と井堂先生
私の幼年時代の新屋町
「山菜」食用譚
再び大陸の旅へ
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 59
秋田子爵家の足跡を辿る 59
女人弁護士
秋田県下の生祠の数々 3
歌声
滑稽な思出話 7
済南だより
唇寒し
吹雪の北満国境に郷土部隊を慰問 2
秋田軍人療養所
私の幼年時代の新屋町
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 60
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 61
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 62
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 63
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 64
東京及び近郊に於ける佐藤信淵先生遺跡 1
東京及び近郊に於ける佐藤信淵先生遺跡 2
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 65
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 66
東京及び近郊に於ける佐藤信淵先生遺跡 3
東京及び近郊に於ける佐藤信淵先生遺跡 4
八郎潟利用開発座談会
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 67
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 68
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 69
八郎潟開発問題に就いて
八郎潟干拓について
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 70
興亜の礎石・石川伍一 上
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 71
佐藤信淵先生の人物と事蹟
秋田市に於ける銀行の変遷
興亜の礎石・石川伍一 中
石川伍一君のおもひ出
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 72
興亜の礎石・石川伍一 下
石田無得を語る
翼賛文化連盟の結成
新しい連盟へ
翼賛文化連盟結成の記
開戦
出郷当時の思ひ出
英米人は大嫌い
日露戦争の思い出
創刊十周年を祝して
「秋田」の十年
木枯らしの音
置囲爐裡と自在の作り方
東京第三陸軍病院全員演芸慰問行
十年をふりかへる 中善と伊藤永之介
感謝の十年
秋田子爵家の足跡を辿る-奥羽史を縦断して其の一半を占有せる- 73
金浦の文化について
移動劇団の秋田行について
秋田文化風土記 4
秋田文化風土記 4 伊吹於呂志
井荻雑記
ハタハタ音頭大受け
北満春から夏へ
前線の兵隊さんへ
長期戦と我国民の資質に就て
開拓に生きる
ふるさとあちらこちら
秋田(久保田)の昔ばなし
美しいボルネオに 1
秋田から一筆
嫁もち
新亜細亜誕生
市長室の一ト時
満洲より
満洲より
篤胤の片鱗
「秋田」の十年を機会に
米代川の思出
極月八日
屋根
北満旅日記
健気な花
平田篤胤大人の碑
十年
水野興同総裁論
機甲軍備拡充の必要と陸軍少年戦車兵に就て
機甲軍備拡充の必要と陸軍少年戦車兵に就て
小野蕪子先生を悼みて
小野蕪子先生を悼みて
秋田も一つの故郷
横山助成氏 福田豊四郎氏対談 南方はよろし
横山助成氏福田豊四郎氏対談
増産先覚斎藤先生追頌座談会
平田大人百年祭記念特集 平田篤胤大人略年譜
平田篤胤大人の百年の御祭に
烈士石川伍一氏五十年忌
烈士石川伍一氏五十年忌
比律賓最初の領事 故谷田部梅吉氏
戦力増強を見る
君恩是重一身輕
銃後産業動員の強化に
正直と勉強
ますらたけを
禁煙週間の献金
第一線の活示範
ふるさとのある皇土
わが座右銘
日本の国は有難い
ふかく生きる
三人前働こう
冬草の火に
敢闘精神
秋田を想いて
名古屋の名物
銃後小景
生まれる意義
浮かぶ蓮の花
広東のコモセ
地下資源を急速に戦力化すべし
東京及び近郊に於ける佐藤信淵先生遺跡 5
庄司大人を偲ぶ
石井三友の「凶年考」
菓子業界の今昔 1
菓子業界の今昔 2
黒印御定書について 1
菓子業界の今昔 3
黒印御定書について 2
秋田酒の国(1) 両関の今昔
菓子業界の今昔 4
黒印御定書について 3
黒印御定書について 4
桧山文化の傍証 1
桧山文化の傍証 2
仙北郡の仏像巡礼
半世紀前の附属と秋田中学 1
半世紀前の附属と秋田中学 2
半世紀前の附属と秋田中学 3
秋田藩の美術について
天徳寺の宝物
秋田銘酒特輯 花に咲くまで
秋田銘酒特輯 秋田の酒と共に
秋田銘酒特輯 方庵の愛飲酒
秋田銘酒特輯 銘酒と合成酒の将来
岡貞一氏に答う-副川神社について-
油田を探る 1
油田を探る 2
油田を探る 3
私の郷土史研究法
油田を探る 4
秋中時代の回想 1
秋中時代の回想 2
秋中時代の回想 3
湯沢幸吉郎氏
秋中時代の回想 4
秋中時代の回想 5
内館文庫と般若院英泉
露月翁終焉の碑
田所博士の御退任
八郎潟干拓特集
桃山時代秋田県の食物
横山御大の語る秋田の人物-山下太郎-
白瀬中尉は二百噸で南極を征服
小玉三蔵翁を悼む
プロ球界に活躍の三平晴樹選手
梵天について
容斎佐藤府君之墓に思う
大繩織衛久悠の横顔
平元貞治のこと
戸村十太夫義效 1
戸村十太夫義效 2
郷土の先覚顕彰特集-内藤湖南博士- 1
戸村十太夫義效 3
郷土の先覚顕彰特集-内藤湖南博士- 2
昭和六年一月廿六日御講書始漢書進講案
湖南先生と私
湖南先生と私
郷土人物史論 8 戸村十太夫義效
戸村十太夫義效 4
郷土の先覚顕彰特集-内藤湖南博士- 3
戸村十太夫義效 5
石田労相 木村翁を御見舞いに
石田労相 木村翁を御見舞に
石田労相木村翁を御見舞に
鎌倉行
北海周遊雑記 1
散財した思い出
秋田音頭
戸村十太夫義效 6
庄司乙吉大人を偲ぶ
戸村十太夫義效 7
戸村十太夫義效 8
戸村十太夫義效 9
故木村泰治翁を悼む-追悼座談会の記-
戸村十太夫義效 10
戸村十太夫義效 11
石井漠氏の歩んだ道
石岡勇吉氏の御逝去 1
長崎惣之助氏を悼む
石岡勇吉氏の御逝去 2
父を語る 続 先代伊藤仁右衛門
同人武塙三山氏を悼む
歩兵第十七連隊軍旗焼却顛末
池田徳治氏を悼む
東海林太郎純情の三十五年
私の歩み-伯養軒の事業を通して- 1
私の歩み-伯養軒の事業を通して- 2
大黒富治君を想う
二木先生を憶う
明治より昭和まで 2
明治より昭和まで 3
明治より昭和まで 4
明治より昭和まで 1
明治より昭和まで 5
明治より昭和まで 6
明治より昭和まで 7
明治より昭和まで 8
アラビア石油の山下社長見参記
明治より昭和まで 9
大志を抱き独創の-私の青年時代-
明治より昭和まで 10
明治より昭和まで 11
明治より昭和まで 12
明治より昭和まで 13
明治より昭和まで 14
明治より昭和まで 15
明治より昭和まで 16
明治より昭和まで 17
明治より昭和まで 18
明治より昭和まで 19
明治より昭和まで 20
明治三十一年の秋田市内要覧
佐竹寺古文書に見る国替え供奉者の名簿
明治より昭和まで 21
明治より昭和まで 22
明治より昭和まで 23
明治より昭和まで 24
佐竹寺と天徳寺
明治より昭和まで 25
明治より昭和まで 26
明治より昭和まで 27
明治より昭和まで 28
明治より昭和まで 29
郷土史話 1 佐竹以前の県内諸城主
明治より昭和まで 30
郷土史話 2 雄勝・平鹿の乱
明治より昭和まで 31
明治より昭和まで 32
郷土史話 3 由利郡の群党割拠時代
明治より昭和まで 33
郷土史話 4 柳田城落城記
明治より昭和まで 34
郷土史話 5 湯沢ほか三城落城の事
明治より昭和まで 35
郷土史話 6 岩崎落城・小野寺除封
明治より昭和まで 36
郷土史話 7 雄勝城略年表及び佐竹義宣国替の事
郷土史話 8 天正14年最上・仙北合戦の事
明治より昭和まで 37
本誌同人福田豊四郎画伯追悼特集号
明治より昭和まで 38
菅裸馬先生をお訪ねして
郷土史話 9 秋田・仙北境合戦の事
落合東堤翁百三十年祭に参列して
郷土史話 10 秋田・仙北境合戦の事
明治より昭和まで 39
郷土史話 11 秋田・仙北境合戦の事
明治より昭和まで 40
郷土史話 18 由利郡の郷土史
菅裸馬翁哀悼記
郷土史話 12 最上勢・仙北境を攻め破る事
明治より昭和まで 41
郷土史話 13 西馬音内勢の武略など
明治より昭和まで 42
明治より昭和まで 43
明治より昭和まで 44
郷土史話 14 扇田城主浅利氏滅亡の事
明治より昭和まで 45
郷土史話 15 小野寺氏の勃興
明治より昭和まで 46
郷土史話 16 由利郡の郷土史
郷土史話 17 由利郡の郷土史
明治より昭和まで 47
郷土史話 19 由利郡の郷土史
郷土史話 20 了翁禅師
明治より昭和まで 48
郷土史話 21 了翁禅師
明治より昭和まで 49
郷土史話 22 了翁禅師
明治より昭和まで 50
郷土史話 23 了翁禅師
明治より昭和まで 51
郷土史話 24 了翁禅師
明治より昭和まで 52
郷土史話 25 了翁禅師
明治より昭和まで 53
郷土史話 25 了翁禅師の霊魂
明治より昭和まで 54
郷土史話 26 佐竹の接取した出羽の諸城
明治より昭和まで 55
明治より昭和まで 56
郷土史話 27 阿気野合戦
明治より昭和まで 57
郷土史話 28 羽黒と秋田の争ひ
明治より昭和まで 58
明治より昭和まで 59
郷土史話 29 土崎湊の落城
明治より昭和まで 60
郷土史話 30 佐竹義宣の秋田転封
明治より昭和まで 61
郷土史話 31 佐竹義宣の秋田転封
東海林太郎さんを仏様にして
明治より昭和まで 62
亡父の詩碑建立について-「泥鰌ッこだの鮒ッこだの」の作詞者の父-
郷土史話 32 佐竹義宣の秋田転封
明治より昭和まで 63
郷土史話 33 佐竹義宣の秋田転封
明治より昭和まで 64
郷土史話 34 佐竹氏の秋田入り
秋田の女-その百年史-
明治より昭和まで 65
郷土史話 35 佐竹氏の秋田入り
明治より昭和まで 66
郷土史話 36 佐竹氏の秋田入り
明治より昭和まで 67
明治より昭和まで 68
明治より昭和まで 69
明治より昭和まで 70
赤星藍城先生の書碑
思い出の進藤竹次郎さま
明治より昭和まで 71
明治より昭和まで 73
明治より昭和まで 72
郷土史話 37 佐竹義宣と大阪冬の陣
郷土史話 38 佐竹義宣と大阪冬・夏の陣
明治より昭和まで 74
酒と秋田-徳利型の墓-
明治より昭和まで 75
郷土史話 39 杉宮神社の事
秋田市水道の苦難時代に思う
秋田の郷土部隊史 1
郷土史話 40 大館・波岡落城の事
秋田の郷土部隊史 2
八郎潟今昔物語
明治より昭和まで 76
秋田の郷土部隊史 3
郷土史話 41 秋田城之助と比内返攻の事
明治より昭和まで 77
秋田の郷土部隊史 4
明治より昭和まで 78
秋田の郷土部隊史 5
郷土史話 42 大館・波岡の落城
秋田の郷土部隊史 6
明治より昭和まで 79
秋田の郷土部隊史 7
土崎港の今昔 1
明治より昭和まで 80
秋田の郷土部隊史 8
郷土史話 43 猿ヶ鼻合戦
土崎港の今昔 2
明治より昭和まで 81
秋田の郷土部隊史 9
土崎港の今昔 3
明治より昭和まで 82
秋田の郷土部隊史 10
土崎港の今昔 4
明治より昭和まで 83
秋田の郷土部隊史 11
明治より昭和まで 84
秋田の郷土部隊史 12
明治より昭和まで 85
秋田の郷土部隊史 13
明治より昭和まで 86
秋田の郷土部隊史 14
幕末の碩学佐藤信淵先生
秋田の郷土部隊史 15
秋田の郷土部隊史 16
明治より昭和まで 87
秋田の郷土部隊史 17
秋田の郷土部隊史 18
明治より昭和まで 88
秋田の郷土部隊史 19
秋田の郷土部隊史 20
秋田の郷土部隊史 21
秋田の郷土部隊史 22
秋田ことばあれこれ
秋田の郷土部隊史 23
秋田の郷土部隊史 24
秋田の郷土部隊史 25
明治より昭和まで 89
秋田の郷土部隊史 26
秋田の郷土部隊史 27
秋田の郷土部隊史 28
秋田の郷土部隊史 29
秋田の郷土部隊史 30
秋田の郷土部隊史 31
明治より昭和まで 90
秋田の郷土部隊史 32
「小牧近江逝去」 小牧近江永眠
「小牧近江逝去」 伯父・小牧近江
「小牧近江逝去」 小牧大人
秋田の郷土部隊史 33
明治より昭和まで 91
「小畑勇二郎」 新知事に望む・私の知っている知事の思い出
秋田の郷土部隊史 34
「小畑勇二郎」 小畑知事と秋田経済大学
「小畑勇二郎」 小畑知事さんとの事ども
「小畑勇二郎」 小畑知事さんとの出合い
大型店進出に思う
秋田の郷土部隊史 35
秋田の郷土部隊史 36
信玄袋 1
明治より昭和まで 92
秋田の郷土部隊史 37
信玄袋 2
秋田の郷土部隊史 38
信玄袋 3
鷲尾よし子追悼特集
秋田の郷土部隊史 39
故鷲尾よし子追悼文並びに追悼号御感想 母を想う
故鷲尾よし子追悼文並びに追悼号御感想 母と死と遺品
故鷲尾よし子追悼文並びに追悼号御感想 拾遺・鷲尾よし子集
秋田の郷土部隊史 40
本誌終刊について