/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12334
タイトルほか 研究論文集
タイトルほかよみ けんきゅうろんぶんしゅう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(研究論文集)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12334
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
研究論文集
研究論文集の刊行について
論文の審査
「心身障害児を理解する指導はどうあればよいか」 聾学校との交流を通して
校長のリーダーシップと学校運営 学校運営上の諸問題とその対策
学校・家庭・地域社会のブリッジ的機能を果たす『学校通信』の発行を目指して
「かすみ」について 日本人の美意識にふれた絵画鑑賞指導の要点
理科教育における用語と言語表現の問題 論理的思考と概念形成のために
ゲームをとりいれた音楽指導
教師の経営参加を求めて 小規模校の経営機構の改善と実践
『心に迫る治療教育を求めて』 情緒障害学級(ひまわり学級)8年の歩み
中学校における音楽教育の基礎的・基本的能力育成のためのいくつかの実践的研究
青少年が胚胎する日本・諸外国の趨勢とそれへの考察
研究論文集第2号の刊行にあたり
論文の審査
私の学校経営 生活の集団活動の活性化をめざして
地域に働きかけ学びを高める実践
短歌指導の一試案 小学校・六年生を対象とした鑑賞と実作
運動選手の健康保持に関する研究 疲労度の測定結果から
少人数校の特性をいかした学校経営 総合的学習(森林学習)を通して
体験を重視した郷土学習
『家庭学習と下校後の交友の指導を核とした、私の学年経営』
一人ひとりの子どもを生かす全校活動の指導はどうあればよいか 楽しく生き生きとした活動をめざして
実践作文指導の三重点 生涯学習を志向して
学校指導充実のための校長の役割
へき地小規模校の特性をいかし、一人ひとりを生かし育てるための学校経営
研究論文集第三号の刊行にあたって
論文の審査
研究論文受賞者の紹介
体験を通した学習の工夫 理科・社会を中心として
感動する心を育てる詩の指導 「心の教育」の全領域の取り組みの中で
読書環境と親子20分読書
心の太鼓を打ちならせ 和太鼓で生かされた子どもたち
カウンセリングマインドを活かして 自己表現の喜びを与える指導
『ことばと心を育てるための教室経営と指導のあり方』 母親指導を中心として
豊かな心を育てる読書指導はどうあればよいか 国語科における読書指導を中心に
観察・実験の基礎能力を高める指導
薄層クロマトグラフィーを利用した物質の分離 ベンゼン=置換誘導体の例、一つの教材が生まれるまでのストーリー
「ふるさと教育を基盤にした学校経営のあり方を求めて」 地域と共に育つ学校づくりの一試行
文章表現力を高める指導
実験・観察を通して科学的思考力を高める指導
楽しく学び表現力を豊かにする指導 わかりやすい文章を書くための指導の試み
言語障害児T君との対話の試み
社会自立に向けての寄宿舎指導
「心の教育」推進にあたって
学校・家庭・地域が日常的に、また行事等を通して福祉の心を育てるにはどうあればよいか
小学校における防災教育の実践
論文集の刊行
論文の審査の概要
入賞者一覧
「地域の教育力向上と学校経営」
Anser in English 100 の作成
全校縦割り方式により、小規模校の特性を生かし、主体的に取り組ませる生徒活動
「生徒理解に役立てるパーソナルコンピュータの利用はどうあればよいか」
障害児に対する文字指導
英語科における習熟度別学習指導の実際と問題点
生き方の指導を重視する進路指導
学習指導(特殊教育)「遅れている子の読みの指導」
「交流について考える」
機能回復に挑戦した一生徒の記録
素子及びその合成による有機体の信頼性について
児童の体力つくりをめざして
「自ら体力づくりに励む子どもの育成」
鉄筋校舎の維持管理について
ひとりひとりの子どもが生き生きと活動する低学年理科についての一考察
学習意欲を高める理科の学習指導
教育機器を活用した指導の在り方 英語科
研究論文集の刊行にあたり
論文の審査の概要
入賞者一覧
ひらがなの読み方指導と、調和のとれた美しいひらがなを書かせるための指導
学習意欲の向上と知識・技術の定着を図る指導 教室と農場の一体化を目指して
固定的人間関係の改善と演劇活動
文章表現力を育てる指導
肥満傾向児童の指導のあり方について
総則(3)体育論をベースとした学校経営の志向
ホーム・ルーム経営の一方法。学級通信を通して心の交流をはかり、表現力を培うこころみ。
子供の生きる姿を写真で綴りつづけて
「思いやりの心を育てる」実践
集団への所属意識を高めながら、心を開き、自己を精いっぱい表現できる力の育成 組織の機能を生かして
もうひとつの「ことばの指導」
ふるさと学習の計画と推進
自ら問題を発見し、意欲的に追求し続ける社会科学習
初任者研修制度の試行(旭小学校)
子どもの心と体のすこやかな成長を願う学校経営
研究論文集の刊行
論文の審査の概要
入賞者一覧
表現力豊かな子どもの育成
個々の運動能力に応じた目標設定及び評価基準の設定のありかたの一実践
子どもの実践力を高める保健指導の実際について 自作スライド教材を通して
子ども自ら「まずやってみる」ことにより、歌声がひびく学校生活の創造
小規模校の特性を生かした指導の試み 地域にある素材を生かして
生き生きと活動する一人一人の姿を求めて 地域性を生かした造形活動
中学校技術家庭科「情報基礎」カリキュラム開発 制御プログラムの作成を通した学習活動
学校評価と教育課程の編成
郷土学習の展開 感動を言葉に
ふれ合いによる勤労生産活動を通して豊かな思いやりとたくましい実践力を育てる指導
豊かな心で眼を世界に広げる子供の育成をめざす学習指導の工夫
全員で意欲的な取り組みができる学級をめざして 「しなやかさ」をもとめて
筆順考
一人一人が意欲と主体性をもって学び合う学校経営 学年・学級経営を基盤にしての教育目標の具現化
職業指導を通しての聴覚障害児の社会自立をめざして
研究論文集の刊行にあたり
論文の審査の概要
入賞者一覧
豊かな心とからだを育てるために 養護教諭の活動のあり方
心の教育の充実により、道徳的実践のできる子をめざして-よりよく生きるための体験的場の設定を通して-
聾学校における「書くこと」の指導-文集作りを通して-
心の教育-障害児との交流-
「生きる力」の素地を培う体験活動をめざして
豊かな表現の力を育てていくための指導
学校教育におけるコンピューターの活用について
ふるさと学習の一環としての方言教育の推進
研究指定校の研究組織体制の中で、教頭の果たす役割の考察
学社連携へのささやかな模索
遊びをとり入れた言語発達遅滞児の指導~ことばの遅れを主訴とする子どもへの遊びの指導~
「落ちこぼし」を出さないための低学年の算数指導
子どもの心情を深め生き生きと自己をみつめる道徳の授業
学校教育におけるパソコンの導入-絵本作りクラブの指導を通して-
生活や自然を見つめ、心をふるわせたことを豊かに表現できるように~4年生の詩の指導を通して~
発刊にあたって
論文の審査の概要
入賞者一覧
見通しをもって、進んで問題を解決する算数の学習
保護者の幼児理解を深めるために
「古典講読」の試み 「方丈記」の読解指導を通して
生涯学習の観点にたち、『開かれた学校づくり』に関する実践的研究
国語科・書写における毛筆・硬筆関連指導~日常に生きる「書写」~
特殊児童とともに歩む日々
算数セルフラーニングシステムの一考察~複式学習指導の工夫を通して~
不登校の中学生T子との出会い
障害をもつ子への対処の仕方
心豊かな生徒を育てる学級経営について-真剣に自分自身を見つめさせるには-
聴覚重複生のことばから-絵カードよりのことば-
「たくましい心を育てるために」-卵焼き物語-
異学年交流による心豊かな子どもの育成
豊かな心をはぐくむふるさと教育の創造
課題研究を志向した卒業設計における自己教育力の育成に関する研究
研究論文集の刊行にあたり
論文の審査の概要
入賞者一覧
自転車で変速の学習ができる教具の製作と使用
自閉的傾向の強いH男の3年間
不登校児童S君、365日の指導記録
毎日を意欲的に生きる子供の育成-小学校特殊学級における学級経営-
学級経営に生きて働く学年便りを求めて
ふれあいの場を求めて
学習意欲の向上を目指した建築CAD製図に関する研究
長さの指導(小学校2年生)
直接体験を重視した理科教育~人間を教える生物教育をめざして~
一輪車指導の実際 より良い指導の実践をめざして
1年次における学力向上のための効果的な学年・学級経営の工夫と改善
地域の教育力を高め、青少年の体験活動を充実させるために 少年・少女ふるさとクラブの実践から
豊かな心を養い道徳的実践力を育てるための指導
異年齢集団活動の計画と実践
「科学工業安全」におけるシミュレーション教材の一考察
第十号の発刊にあたって
論文の審査の概要
入賞者一覧
「情報活用能力」に育成を図るための国語科的アプローチ
全盲生と縄跳び運動 先天盲重複生 K.A.の場合
生徒の創作活動を支援するための手法に関する研究
意欲的に創作活動できる俳句・川柳づくり
小規模校の活性化をめざす経営改善の試み
教師としての夢や期待感を膨らませる初任者研修のあり方
コンペイトウ学級を目指して
重複障害児の数学指導事例 「関数」の考え方の導入
ABCクラブ・活動事例 国際理解教育の試みとして
地域の自然を見つめた環境教育の試み
生命現象に対する関心を高める指導
「課題研究」取り組みのもうひとつの視点 「しなやかさ」をもとめて
算数的表現力の育成
中度精神発達遅滞生徒の時計指導
学校事務の効率化を求めて まず、机上の整理から
新しい学力観に基づく授業の具現化 ティーム・ティーチングを基盤とした日常実践
他を思いやる豊かな心を育てる道徳教育 資料の特性を生かした道徳の授業をめざして
汗と絆 勤労生産学習を通しての学校改善
生徒の内面を育む音楽集会活動
自主的・実践的な態度を育てる創意ある児童活動
自ら学び、協力して高まる生徒の育成 個が生きる学習活動のあり方
自ら進んで学びとる力を育てる指導はどうあればよいか 生活科、理科、社会科における自ら課題をもち主体的に解決しようとする子どもをめざして
子供の感性を磨くよりよい自然の家を求めて ネイチャー・フロンティアスクールの実践から
思いやりの心と生きる力を育む委員会活動
創立40周年記念論文集の発刊を祝して
研究論文の審査の概要
入賞者一覧
多様な考えを引き出し算数のよさを感じさせる指導
図形論証指導の4観点とその活用法
知的障害児の学習能力を高める指導法の研究
障害児教育で「心の教育」を推進
意欲・見通しがもてる作業学習を求めて
健康な歯づくりをめざした保健指導
心の変容を求めて 全盲児と二人三脚で学んできたこの一年
不登校児の対応事例 心を開いた小動物との出会い
ひとりひとりが生かし、楽しく学び合う算数指導
ふるさと環境教育の試み
課題研究における問題点の解決と展望 3年間の試行の総括
「上手、下手のない作品」の考案とその設定の工夫 高等学校芸術・美術
特殊教育地域センターの効果的運営に関する一考察 心身障害児教育の質的充実をめざして
精神遅滞児教育におけるコンピュータ利用の試み 算数科の学習指導を通して
学ぶ意欲を高めるための工夫 被服領域の学習を通して
自ら学ぶ力を育む 自ら表現力を高めようとする子どもを求めて(国語科)
~算数科における~個を生かし、練り合いによって、個を伸ばす指導
ふるさとを素材にした体験学習の一実践 「わが街秋田の工芸品を語ろう」
生徒一人一人が生き生きと活動し、自ら学ぶ力を培う指導の研究 新しい学力観に立った指導と評価のあり方を求めて
一人ひとりが意欲をもって取り組む体験活動
居心地のよい学級・学校づくりを目指した生徒指導
数学科『ティーム・ティーチング』の情意面での有効性
豊かな感性を持ち、自分の思いを生かしながら進んで表現できる子どもを育てる指導
第12号研究論文集の発刊を祝して
研究論文の審査の概要
入賞者一覧
書く意欲を高めるための作文教材の開発
子どもの側に立った学習展開の工夫 物語文教材の学習を通して
体験学習を生かした単元構成の工夫(ふるさとPR大作戦~二ヶ年にわたる単元で)
つながりに生きる出会いの設計 学級は教育の宝島である
子供たちが喜びを持って自分の思いを表現できる図工科の支援のあり方について
自らすすんで健康つくりに励む児童の育成をめざして
高等学校美術における独自な題材の研究 実物大立体人体デッサン
おむつをして入学してきた子どもの排泄指導 寄宿舎、家庭と連携を図りながら
斎藤隆介の複数作品の教材化について
自ら問題をとらえ、追求していこうとする社会科学習
小規模校におけるコンピュータの活用
21世紀、アジアに根づく日本人を育てる実践 開発途上国でのボランティア活動から学ばせる
学級目標「愛と友情と信頼の絶えないクラス」に向かって 書く・話す活動を中心に
学習指導における「間合い」に関する一考察 中学校の数学指導を通して
音楽における鑑賞と表現
自分なりの社会的なものの見方や考え方を築き、表現しようとする子どもの育成
個を生かす学習活動における視聴覚教育メディアの効果的な活用の在り方 生徒一人一人の学ぶ意欲を伸ばしつつ、基礎学力の向上をめざして
みんな輝け 「ミュージカル」4年間の実践
寄宿舎における余暇の利用
児童の自主活動を大切にする修学旅行のあり方 コース別自主研修を取り入れて
自然環境を「学ぶ場」として創造することの実践 5年間にわたるふるさと学習
新学力観に立つ総合体験学習の実践 飛び出せ ふるさと22コース
自ら学ぶ子供を求めて 地域素材・地域教育力を活用した体験学習を通して
研究論文集の発刊を祝して
研究論文の審査の概要
ふるさとに対する愛着心の高まりを願った単元の開発
「人に役立つために行動する姿勢」を育てるボランティア学習
EMによる環境教育の試み
生き生きとした探究活動を支援する情報機器利用のあり方 課外活動での酸性雨調査を通して
意欲的に課題解決に取り組ませるための指導の工夫 学習過程の研究を通して
「いじめ」による登校拒否(不登校)児童の発見とその背景
「自然愛」を育む道徳の授業のあり方
楽しい生活科イン上到米 ふるさとの自然そして地域の人々とのふれあいを求めて
インターネット書道展 自主的活動の成果を世界へ発信
人との関わりを大切にした生活科学習 児童自らが地域の自然や人々にはたらきかけ学ぶ体験学習
数学的における主体的学習の過程と子どもの問いを軸に学び合う姿を重視した単元構想の展開
一人一人の能力を生かし、特性に応じた生活力を高める指導 栽培作業学習を通して
社会で主体的に生きるための国語力の育成をめざして
知的障害を伴う肢体不自由児への教育のあり方 障害・生活・発達を考慮した指導のあり方
自ら学ぶ姿を求めて 自学帳から総合活動へ
体験活動を通した心の耕し 求め、働きかけ、獲得して高め合う子供を目指して
意欲的に学び確かな学力を身につける子供の育成 国語科における音読・朗読活動を重視した指導の工夫
主体的に学ぶ力を育てるための一実践 ふるさとに学ぶ「一人一研究」への取り組み
自然に親しみ、生き生きと活動する子どもの育成 教科・領域に生かす栽培活動
運動の楽しさを味わい、意欲をもって取り組む体育学習の展開 ティームティーチングによる支援体制を基盤とした単元構成の工夫
一人一人を生かし、楽しく学び合う指導法の工夫 表現力を高める指導を通して
養護教諭の専門性を生かした健康教育のあり方を目指して 小児成人病予防への取り組み
生きる力を育む少年自然の家を求めて
研究論文入賞者の紹介
研究論文集「第14号」発刊のあいさつ
研究論文の審査の概要
有用微生物群(EM)を活用した環境教育の実践 4年総合的な学習「ごみのひみつをさぐろう大作戦」を通して
自ら音楽を楽しみ思いを生かしながら歌える子供の育成
意欲的に取り組み達成感を得る図面工作科学習
大杉農園活動記録 生きて働くふるさと学習の試み
国際社会に主体的に生きる生徒の育成を目指して 国際感覚を豊かにするための一考察
学ぶ楽しさを通して読みの力がつく国語科授業
生涯教育の輪を広げるために
保健室登校生徒の対応事例 高校受験を克服した喜びを共に分かちあって
新興住宅地におけるふるさと学習の展開 古くて新しい社会科教材の発掘
インターネット活用のためのマニュアル 使用のためのルール
国連訪問研修を核とした国際理解教育
地域における特殊教育中枢機能の試み
中学校数学科におけるコンピュータ利用のあり方
総合的な学習を取り入れた体験活動 ゆとりの時間における思いやりの心を開く活動
望ましい人間関係を築くふるさと学習
自分らさが生きる小集団学習
初期層教員の資質向上と学校活性化を図るための研修のあり方
家庭・地域との連携を図る進路指導の実践 3年間を見通しした進路指導の実践
研究論文入賞者の紹介
研究論文集「第15号」発刊にあたって
研究論文の審査の概要
「総合的な学習の時間」を支援するインターネットの利用について
楽しく読む子をめざして 人形劇の活用
児童の主体的な調べ学習を支援するためのインターネット活用実践 ワールドワイドウェブを活用した方言学習
わらべ唄を子供たちの手に
ふれあいと感動をもとめて ふるさと教育「一中若」活動を通して
学校改善への取り組みの中から 通知表のリニューアル
未来を切り開く国際理解教育 修学旅行の実践を通して
豊かな心で目を世界に広げる子どもの育成 小規模校における国際理解教育の実践
「生きる力を育てるふるさと学習の展開」 第3学年総合的な学習
研究論文入賞者の紹介
明日の教育を拓く研究
研究論文の審査の概要
プロセスの学習を通して、学んでいく力を育む数学科課題学習 子供の情意面に働きかける課題学習を目指して
科目「課題研究」の観察・調査に「川柳」を取り入れた実践 生涯学習への結合を目指した2年間の授業をまとめとして
自立への基礎を目ざして 生活科における実践を通して
ふるさとに親しみ、そのよさを表現できる子供の育成をめざした題材の開発
自分の思いを膨らませて取り組む音楽学習の展開 関わり合いの中で高まる姿を求めて
ふるさと教材の開発と実践 郷土の歴史に学び、ふるさとに誇りを持つ児童の育成をめざして
生きる力を育てる総合的な学習単元の開発 国際理解教育からボランティアへ
全教育活動を通して行う国際理解教育への道
児童の主体的な調べ学習を支援するためのインターネット活用実践 ワールドワイドウェブを活用した方言学習
進路や卒業後の生活について主体的に考えようとする生徒を求めて 進路の学習を通して
生き生きと主体的に学ぶ生徒の育成 環境への興味・関心を高め、実践的な態度を育てる指導方法の工夫
自分らしさや自分の思いを豊かに表現する子供の育成 地域の人々との交流を通してふるさとを見つめながら
学校経営能力を高めるための一研究
男女共生社会に生きる新しい女性像を模索する「総合学習」の展開
教師が設定する「コース別学習」から子供たちがつくり上げる「やりたいこと別学習」へ実践的変換の試み TTの機能を生かして
研究論文入選者の紹介
新世紀への研究推進のかけ橋として 研究論文集第17号の刊行に当って
研究論文の審査の概要
心豊かにたくましく将来を生きようとする子どもの育成
ふるさとの、生命を育む食文化をさぐる実践的研究『牛乳はどこから』
コンピュータの活用による新しい学びの創造を目指して
知的好奇心を高め、豊かな心を育む図書館をめざして
道徳心を育てる昔話指導~語りを通して~
「一人一人に基礎・基本を保証する算数T.T」 向山型算数指導法を通して
不登校を背景要因に持つ生徒に対する構成的グループエンカウンターの効果と実施上の留意点
A.I 児の定時排泄に向けた指導について
国際感覚豊かな子供の育成
個が生きる全校創作ミュージカルをめざして
新教育課程への対応を通じた学校教育の活性化と経営のスリム化
生きる力を育てる総合的な学習の展開 人とのかかわりを大切にした国際理解教育
豊かな心をもち、生き生きと活動する子ども 子供の思いを生かす生活科と総合的な学習
人とのかかわりから学ぶたくましい子供をめざして 総合的な学習の実践を通して
風を聞き、気を感じ、光を浴びて 豊かな感性を培う造形を求めて
ふるさと鳥海町への関心を高める教育活動とその評価
研究論文入選者の紹介
新しい教育実践の発信を
研究論文の審査の概要
「学ぶ力」を育む中高一貫校のカリキュラム開発
違わせるための表現活動 国語の学習において「学び合い」を成立させるために
知的障害学級における「総合的な学習」の実践 100キロマラソンのイベントを手がかりにして
もえろ、かがやけ、20の瞳 豊かな心を育み、学ぶ楽しさを実感する総合学習の実践
安全に対する意識を高め、一般化と習慣化を図る指導について
身近な教材を活用した公民学習の実践
「おもしろ実験」を活用した理科学習 描画法による学習効果の評価
追求意欲を育てる授業の工夫 水田の四季を教材化した算数学習
市民意識を育む「まちづくりの学習」
計画的に情報を活用しようとする児童をめざして 情報系統をもとにした情報機器の活用の試み
一人立ちできる教師に 一人一授業を通して
院内学級へ通う児童生徒のストレスマネジメント
研究論文入賞者の紹介
「研究論文集第19号」発刊にあたって
研究論文の審査の概要
よい生き方をともに考える健康教育 TTによる性(エイズ)教育の継続実践を通して
だれでも乗れる一輪車 初心者・初級者指導のために
石沢にホタルを取り戻そう
ベーシックタイムのモジュール化 基礎学力の基礎づくりと個性の伸長を図る朝学習の実践
心豊かにたくましく生きる子どもが育つ学校を目指して 地域の人々教職員集団の温もりの中で
地域への関心を高めるふるさと教育の実践
人々や自然と共によりよい自分を求める生徒の育成
笑顔いっぱい夢いっぱいふるさと大好き東っ子 ふるさと教育の実践
パソコンを使った授業研究 授業作り、コンテンツ作り
チャレンジ研修in東成瀬
小学校学級担任と中学校理科担当のティームティーチング
研究論文入賞者の紹介
研究論文文集「弘文」の発刊にあたって 応募数の減少は、忙しいからか
研究論文の審査の概要
「感動する理科」教育を目指して
地域の自然に学ぶ総合的な学習の時間の取り組み 草生津川から地球を見ると
学校復帰と元気回復への道すじ 不登校適応指導教室における指導を通して
「ふるさと」こそ教育の原点
「個性をのばす授業づくり」社会科学習と評価活動を通して
手づくり三味線の試み GTを迎えた和楽器授業
一人一人の思いを大切にした総合的な学習の時間の研究
思いやりの心のリレーを広めるために 相手の立場を考え、実践できる子供を目指して
表現力を高める集会活動のあり方
「学校花まるっプラン」の取り組みについて 生徒たちが輝く、西高ドリームランドプランにむけて
草木の声を聴く 地域とともに学校林活動40年
学校週5日制における学校・家庭・地域社会との連携の在り方
進んで考え、かかわろうとする子どもの育成 「伝え合う力」を培うことによる生きる力の育成
研究論文入賞者の紹介
「もっと書いてください」
研究論文の審査の概要
充実した総合的な学習を目指して
一人一人が輝く学級づくりをめざして 主体的な学びを育む
英語科における国際理解教育の試み
児童の夢を中心に据え、かかわりあいを取り入れた生活単元学習の工夫 「大森山動物園に出掛けよう」の実践より
関わる力と伝える力を伸ばす教育の実践 主体性や創造性をはぐくむために
百人一首で学び、百人一首で遊ぶ
心に「未来に使う名刺」をもつ子どもの育成 『どじょっこふなっこ』の発祥地から
作る楽しさ、働く喜びを目指して 作業学習における指導の工夫
コミュニケーションの環境を整え対人関係を育てる指導 生活単元学習における校内放送の取り組み
活動意欲を高め、Hearing能力を伸長する英語活動の開発
研究論文入賞者の紹介
「孤独なカラオケ」を歌うな
研究論文の審査の概要
アシスタント・ティーチャーが授業に風を 選択教科との連携
点字の読書速度を上げるための教材の工夫
「生命」の大切さを伝える道徳の時間 何人分の「生命」のバトン
メディアとしての英語を活用する能力を育てる小学校英語活動の開発 「英語が使える秋田の子ども」を育てるために
進んで学び合う子どもの育成 3年間のアプローチを通して
特殊学級の運動遊び 楽しみながら身体を動かす子供を育てる
他校との交流を生かした新しい学習形態の開発 総合教育センターを核としたTV会議システムを活用して
全教育活動におけるキャリア教育の試み かかわる力と勤労観と職業観を育てる方策の工夫
研究論文入賞者の紹介
研究論文受賞者一覧表 昭和59年度(1号)~平成17年度(22号)
自分の足跡を
研究論文の審査の概要
自分の食事を自分で作る調理学習の取り組み
EMを用いたプール清掃と環境学習 (小学校との地域交流とボランティア)
理科に興味・関心をもって自ら探究する生徒を育てるために教育専門監としてなすべきこと
教育活動全体で行う道徳教育の充実 すべては道徳に通じる、道徳主任としての実践
母校に誇りをもたせ郷土愛を育む生徒会活動の実践的研究 土崎港曳山まつりへの参加
学校・地域の特色を生かした「総合的な学習」の展開 「さ・わ・や・か」生徒の育成をめざして
日常的に授業研究できる環境の構築を目指して ビデオに撮った授業を研究する
問題解決能力育成のための見通しのもたせ方
障害のある生徒の社会参加意欲を高める取り組み 感謝される体験をとおして
栽培活動を柱として「科学する心」を育てる教育活動の工夫・開発
研究論文入賞者の紹介
学校一体となった教育実践の推進を
授業におけるIT活用の在り方
確かな学力の向上を目指す授業改善(2年次) 学校の組織力を生かして
通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする子どもたちへの支援の在り方 学級担任を支える校内委員会の活動を通して
生徒指導上の対応が困難な児童生徒への指導・援助の在り方(2年次) 怒り、不満などをコントロールできずに不適切な行動をする子ども いわゆる「キレる」子どもについて
授業研究の活性化を図るための研修方法の工夫・改善(1年次) 研修方法の提案・検証・評価を通して
予防教育的な視点による「いじめ根絶」を目指した取り組み(1年次) 『いじめ学校自己診断表』を活用した好ましい行動の育成
記録と記憶
研究論文の審査の概要
理科に興味・関心をもって自ら探究する生徒を育てるために 教育専門監2年目の試み
確かな学力を身に付け心豊かに行動する子どもをめざして 統計的探求プロセスを用いて
教育活動全体で行う道徳教育の充実 道徳の継続研究(3年目)
ATの活動に支えられた授業を継続して
ブラウン運動によるアボガドロ定数の決定
もって生まれたものを深く探って強く引き出す生徒の育成 三つの合い言葉の下での3年間の歩み
運動を楽しみ喜んで取り組み続ける力を伸ばす体育指導
開発教育を取り入れた「価値ある課題」作り 自分を見つめる目を育てるために
郷土を愛し、誇りに思う心を育むふるさと教育 「そば」学習を通して
在宅訪問指導における共通題材の設定とTT授業の効果的な実施の仕方について
共に認め合い、思いやり、助け合う子どもの育成 ボランティア活動を通して
ふるさとを愛し、誇りに思う心豊かな児童の育成 山谷番楽の伝承を通して
研究論文入賞者の紹介
学校指導要領改訂の趣旨を踏まえた自校の課題解決に向けて
忙中閑あり
研究論文の審査の概要
自尊感情をはぐくむ性教育~発達段階に応じた「命と心と体の学習」の取り組み~
運動の爽快感を求めて~持久走(ペース走)の授業改善を通して~
伝え合う力の育成を目指した算数・数学の授業
確かな学力を身に付ける社会科指導
全教育活動で行う国際理解教育から移行期における小学校外国語活動の取り組みへ~平成5年からの16年間の実績~
未来に向かって、強く生きる子どもたちを育てるために 人とのかかわりをみつめて
「主体的に考え、話し、行動する生徒」の育成に関する実践的研究~過去5年間の取り組みについて
国語科における授業改善の取り組み
人や社会とのふれあいを通した進路指導の充実
発信、特別支援学級から教師・保護者・児童へ~特別支援教育の意識を高める取り組み~
本校における環境指導の意識を高める取り組み
論文入賞者の紹介
社会の変化に対応する力をはぐくむために
授業研究の活性化を図るための研修方法の工夫・改善(2年次) 研修方法の提案・検証・評価を通して
予防教育的な視点による「いじめ根絶」を目指した取り組み(2年次) 『いじめ学校自己診断表』を活用した好ましい行動の育成
「論文~審査の側から」
研究論文の審査の概要
地域の素材・人材を活用し、社会的思考力・判断力の向上をめざした社会科学習
考える力を育てるためのノート指導~3次元ノートの活用を通して~
人間力を取り戻し、育む取り組み~養護教諭としての実践~
特別支援学校教師の資質向上を図る実践の試み…!~障害児教育48年の体験を通して~
移行期における小学校外国語活動の円滑な実施に向けての取り組み~パートⅡ
食物アレルギーを持つ児童生徒の自己管理能力の育成~学校給食を通した個別指導の実践から~
学びへのシフト・チャレンジプラン~全国学力・学習状況調査等による学校改革の検証~
知的障害特別支援学校小学部におけるキャリア教育の実践~生活単元学習「ようこそ!レインボーランドへ」を通して~
論文入賞者の紹介
変化に即応できる力を
授業研究の活性化を図るための研修方法の工夫・改善(3年次)―研修方法の提案・検証・評価を通して―