機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
原点(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12335
タイトルほか
原点
タイトルほかよみ
げんてん
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(原点)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12335
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録(1000件まで)
原点
随想 減速せよ
ホンネの世界
俳句 放れ凧
<連載小説>白鳥は北に帰る 第6回
俳句 雛の客
俳句 風の蕗
俳句 春待つ
新春随想 彼我のちがい
短歌 惜年
俳句 初日光
俳句 屠蘇を酌む
訪中二十首
随想 月寒 という地名その他 -地名への一考察-
随想 底辺の子供たち -音楽療法のこと-
表紙 「春の山」
表紙裏 平福百穂 「春の山」(解説)
首長論
標的 司法の危機
標的 私のビジヨン
標的 公害の解決まで
標的 住民世論のささえ
標的 一つの望み
原点に立って-発刊に寄せる「座談会」-
原点に立って ~発刊に寄せる 座談会 ~
未来都市のために
表紙 「松林帰牧」
表紙裏 平福百穂 「松林帰牧」(解説)
巻頭言 より美しい豊かな秋田を
日本は腐敗するか
高潔な元市長 井上広居先生
父のこと
標的 スケ-トのすすめ
標的 青少年に寄せる
標的 釣キチのあわれ
標的 ロビ-での会話
標的 原点に立つ
座談会 わか者の生きがい
座談会 若ものの生きがい
二つの市民党
表紙 「小松山」
表紙裏 平福百穂 「小松山」(解説)
道に背くまじ
愚味公論
標的 「原点」
標的 自治体の赤字黒字
標的 本物と贋物
標的 秋田のPHP
女性座談会 老人のしあわせ
老人のしあわせ
秋田の自然 1 無惨な自然の破壊
秋田の自然(1) 無惨な自然破壊
良識の審判-秋田市長選を終わって-
良識の審判 ~秋田市長選を終って~
読者通信 救いがたい現代
表紙 「朝霧」
表紙裏 平福百穂 「朝霧」(解説)
信
「ヒューマニズム」への幻想 1 序章
ヒュ-マニズムへの幻想【1】 -序章-
標的 ゴルフ・ハンディと国際ハンディ
標的 石垣のない久保田城
標的 死後の生命
座談会 日本の「みち」を探る
秋田の自然 2 男鹿に思う
秋田の自然(2) 男鹿に思う
教育はこれでよいか
表紙 「千鳥」
表紙裏 平福百穂 「千鳥」(解説)
山河荒廃
伝統の上に発展
一会員として活動
文化と政治の交流 小畑知事、荻原市長を囲む 対話集会
秋田の自然 3 鳥類の保護のために
秋田の自然(3) 鳥類の保護のために
人間と環境 -そこには人間が生きている-
標的 とりもどしたいもの
標的 独創的思考
標的 花も実もある
標的 観光地に歩行道路
「ヒューマニズム」への幻想 2 私のノートから
ヒュ-マニズムへの幻想【2】 ~私のノ-トから~
表紙 「潮騒」
表紙裏 平福百穂 「潮騒」(解説)
四大不調
近頃・立腹帳
自然・遺跡・観光 ~旅に寄せて~
自然・遺跡・観光・-旅によせて-
標的 お能の話
標的 犬と悪縁
標的 「原点」を読んで
保健医療辞退闘争の真意-マスコミへの要望もかねて-
保険医辞退闘争の真意 ~マスコミへの要望もかねて~
秋田の自然 4 海中から眺めた沿岸動物
秋田の自然(4) 海中から眺めた沿岸動物
「ヒューマニズム」への幻想 3 理念の乏しい政治
ヒュ-マニズムへの幻想【3】 ~理念の乏しい政治~
表紙 「かけ稲」
表紙裏 平福百穂 「かけ稲」(解説)
因果歴然
価値判断の基準 ヒュ-マンクラブの「何」に答えて
冷たかった夏 ・・・国内外の大事件や、秋田市や・・・
冷たかった夏・・・国内外の大事件や、秋田市や・・・
標的 自然と子供
標的 韓国の印象
標的 未来を設計する
座談会 現代に武道を生かす
秋田の自然 5 森林の美と効用
秋田の自然(5) 森林の美と効用
藩政秘話 ある歴史
表紙 「斑鳩の辺」
表紙裏 平福百穂 「斑鳩の辺」(解説)
政治家冥利
座談会 最近の教育問題を截る-服装の自由化と生涯教育
座談会 最近の教育問題を截る ~服装の自由化と生涯教育~
着装の自由化に想う
標的 初茸
標的 大阪雑感 -ドル・ショックなど-
標的 公園のお堀
標的 緑の秋田市に
標的 死語・活語
標的 長所か短所か
秋田の自然 6 昆虫の生態について-地球は人間だけの棲み家ではない-
秋田の自然(6) 昆虫の生態について ~地球は人間だけの棲み家ではない~
「ヒューマニズム」への幻想 4 都市解体のプロローグ
ヒュ-マニズムへの幻想【4】 ~都市解体のプロロ-グ~
表紙 「伏犠」
表紙裏 平福百穂 「伏犠」(解説)
芸能荒廃
座談会 公園はこれでよいのか
高層建築と風害-周辺に異様な気流-
高層建築と風害 ~周辺に異様な気流~
標的 紙屑かごの中から
標的 角力に学ぶ
標的 都会の憂鬱
秋田の自然 7 サンショウウオの社会関係
秋田の自然(7) サンショウウオの社会関係
これからの農業と農村
精神の交換
表紙 「富嶽」
表紙裏 平福百穂 「富嶽」(解説)
提言 遊歩道と公園の整備
人間と環境放射線(1)
新春座談会 秋田の魅力
すばらしい地下資源
雪の利用と輸送確保
行政の切りかえ
太平洋岸の疎開地になるな
新幹線と秋田の経済
「酒の秋田」を高めよう
酒の秋田 を高めよう
秋田の自然 8 雁
秋田の自然(8) 雁
随想 東京のハタハタ
東京のハタハタ
金子洋文と演劇の旅
随想 金子洋文と演劇の旅
随想 雑煮
経済随想 炬燵文化 と 終点なき開発
経済随想「炬燵文化」と「終点なき開発」
農工一体論 1 序論
農工一体論【一】 -序論-
表紙 「松の華」
表紙裏 平福百穂 「松の華」(解説)
自由に倦きる
座談会 日本海時代への課題-これだけはやめて貰いたい-
座談会 日本海時代への課題 ~これだけはやめて貰いたい~
日本海時代に望む 新時代への目覚め
日本海時代に望む 文明の微笑に恐怖
秋田空港に思う-一つの課題-
日本海時代に望む 秋田空港に思う -一つの課題-
自然愛護と路傍の杉叢
日本海時代に望む 自然愛護と路傍の杉叢
随想 エネルギ-は枯渇しないか
随想 能代文化活動二題
人間と環境放射線(2)
農工一体論 2 都市解体の必然性
農工一体論【2】 -都市解体の必要性-
表紙 「游鯉」
表紙裏 平福百穂 「游鯉」(解説)
担板漢
内なる自然
座談会 秋田県人を語る
わが内なる秋田県人
秋田県人論 わが内なる秋田美人
県民性あれこれ
秋田県人論 県民性あれこれ
秋田県人論 バラの秘密
随想 ゴヤ展と私
随想 土人形に想う
農工一体論 3 農村と工業
農工一体論【3】 -農村と工業-
表紙 「雙鳩」
表紙裏 平福百穂 「雙鳩」(解説)
衣冠の盗
秋田の思い出
座談会 「世代の断絶」を観る
座談会 「世代の断絶」を截る
若者の考え 学生・生徒に質問
断絶 その否定的提言
「世代」と「断絶」
随想 花一輪
農工一体論 4 一つの結末
農工一体論【4】 -一つの結末-
表紙 「栗鼠」
表紙裏 平福百穂 「栗鼠」(解説)
平和に溺れる
一経済人の感想 -オ-ストラリアの旅より-
ルポ 旭川クリ-ン・アップ作戦
座談会 旭川清掃(クリ-ンアップ)と対策
座談会 旭川清掃と対策
座談会 「レクリェ-ション」を語る
座談会「レクリェーション」を語る
精薄施設所感
新しい労働観 1 レクレーションと関連して
新しい労働観(1) ~レクリェ-ションと関連して~
表紙 「峻嶺懸瀑」
表紙裏 平福百穂 「峻嶺懸瀑」(解説)
恩
座談会 ゴミを考える
酒造りと公害
参考資料 人間と生産とゴミ公害
ヨ-ロッパの庭園と植物(1)
随想 私の旅とアルバム
随想 音楽人冥利
新しい労働観 2 新労働のしくみ
新しい労働観(2) ~労働のしくみ~
表紙 「柳径」
表紙裏 平福百穂 「柳径」(解説)
日本人不在の日本人
座談会 人間を考える
「医は仁術」の心
医は仁術の心
士魂
人間の原点
人間・角さんと庄さん
モノカキという人間たち
視点 日本農業はこれでよいのか
ヨ-ロッパの庭園と植物(2)
新しい労働観 3 ささやかな創造的労働の体験談
新しい労働観(3)
表紙 「泉声松籟」
表紙裏 平福百穂 「泉声松籟」(解説)
「先公後私」と「先私後公」
座談会 秋田の経済展望
開発への住民参加
秋田経済の将来と可能性
秋田県経済の将来と可能性
経済開発の底流
農家経済の動向(上)
ヨ-ロッパの庭園と植物(3)
田園工場ルポ 1 並木精密宝石湯沢工場視察記
田園工場ルポ(1) 並木精密宝石湯沢工場視察記
田園工場ルポ 2 農民主導型の羽後木工所を見る
表紙 「秋林帰樵」
表紙裏 平福百穂 「秋林帰樵」(解説)
笞を惜しむ
対談 婦人と職業
「婦人と職業」の考察
婦人問題 婦人と職業の考察
婦人問題 音楽教育と母親
婦人問題 乳幼児の医療費
婦人問題 あのころのこと
女性が月から太陽に戻る道
婦人問題 女性が月から太陽に戻る道
混迷の中で
市井幻想曲
田園工場ルポ(2) 農民主導型の羽後木工所を見る
表紙 「雙峰瑞雪」
表紙裏 平福百穂 「雙峰瑞雪」(解説)
訴えなからしめよ
インタビュー医は仁術か算術か
医は仁術か算術か
医師と人格形成
勝負ごと
患者・医療を語る
学校保健は教育の眼で
農政に期待するもの-第17号「農家経済の動向」(上)の続編-
農政に期待するもの ~第17号に「農家経済の動向」〔上〕の続編~
田園工場ルポ 3 アキタ電子KKの場合-田園工場へのねがい-
田園工場ルポ(3) アキタ電子KKの場合 =田園工場へのねがい=
表紙 「牛」
表紙裏 平福百穂 「牛」(解説)
私は犬になりたい
お神酒大明神の記
陽光と空気と水
男鹿の思い出
地域農業確立への試み 上 既成農業の二つの型
地域農業確立への試み(上)
新春対談 秋田の未来は開けるか-秋田湾開発・農政・教育-
新春対談 秋田の未来は開けるか ~秋田湾・農政・教育~
日本人の中のいやらしさ
新春秋田に寄せる
日本柔道の後辟
世間虚假唯仏是真
ある教師の記
お酒の話あれこれ
視点 婦人のパ-ト
婦人のパート
言葉の口害?
座談会 新春・ヤングと語る
会員訪問
表紙 「蕗のとう」
表紙裏 平福百穂 「蕗のとう」(解説)
山河慟哭
提言
現代社会と思想を探る
現代社会と思想を探る(インタビュー)
図書館の夢-郷土資料の索引-
図書館の夢 -郷土資料の索引-
交通戦争と老人福祉のため-滝温泉入湯の記-
交通戦争と老人福祉のため -滝温泉入湯の記
視点 大阪の正月
視点 私の家庭について
地域農業確立への試み 下 地域農業と経営間への補完
地域農業確立への試み(下)
農政の盲点は何か
農政の盲点は何か 最近、横手市内の公民館で行った講演「町づくりの方向と課題」から・・・。
会員訪問
表紙 「梅渓帰牧」
表紙裏 平福百穂 「梅渓帰牧」(解説)
鉢孟を洗う
地域社会(コミュニティ)への期待
地域社会への期待
住みよい環境づくり
住み良い環境づくり
座談会 PTAをむしる
新入学児童を迎える
中央卸売市場 開設準備について
中央卸売市場解説準備について
自由のために ~一つの序論~
会員訪問
表紙 「柏樹小禽」
表紙裏 平福百穂 「柏樹小禽」(解説)
お粗末な日本人
座談会 テレビを論ずる
座談会 ロ-ティ-ン TVを語る
「秒刻み人生」
音楽と子供達
小説 波瀾万丈(第一回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 1
会員訪問
表紙 「湖山雨霽」
表紙裏 平福百穂 「湖山雨霽」(解説)
さる真似
文革は中国をどう変えたか
座談会 学校教育の諸問題
講演要旨 青少年と家庭
青少年と家庭
エクスキュ-ズ
小説 波瀾万丈(第二回)
波瀾万丈-ある海の男の物語 2
会員訪問
表紙 「一休禅師」
表紙裏 平福百穂 「一休禅師」(解説)
教育の喫緊事
都市愚味論
都市曖昧論
座談会 秋田市の未来展望
随想 岩手をバスる ~第九回東北ユ-ス・ラリ-~
学校教育の立場から-「PTAをむしる」を読んで
学校教育の立場から -PTAをむしるを読んで-
小説 波瀾万丈(第三回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 3
会員訪問
表紙 「樹下石上」
表紙裏 平福百穂 「樹下石上」(解説)
はたらき嫌い
経済発展と医療費問題-武見太郎氏に反論-
経済発展と医療費問題 -武見太郎氏に反論-
座談会 週休二回制を論ず
座談会 週休二日制を論ず
週休二日制と教育
週休二日制とその活用
週休二日制と中小企業
週休二日制と商業経営
夏宵随想 地口行燈
随想 地口行燈
座談会 恩師-古村先生を偲ぶ-
座談会 恩師古村先生を偲ぶ
古村先生とその思想
古村先生と不同会
上品上生-古村先生を偲ぶ-
上品上生 -古村先生をしのぶ-
留任運動のことなど
表紙 「行潦」
表紙裏 平福百穂 「行潦」(解説)
開花されたる野蛮人
〔提言〕堆肥づくりの機械化
「提言」堆肥ずくりの機械化
座談会 現代生活と宗教
日本人の宗教的感覚
「むつ小川原」で秋田湾を想う
むつ小川原で秋田湾を想う
表紙 「鴨」
表紙裏 平福百穂 「鴨」(解説)
はてしなき破壊
〔提言〕地方図書館のあり方
「提言」地方図書館のあり方
座談会 「県外(出身)人、秋田を語る」
座談会 県外(出身)人、秋田を語る
県外人と秋田 秋田雑感
県外人と秋田 準秋田人のつぶやき
県外人と秋田 袋小路的気質か -やがて平準化されるもの-
地方都市における交通の諸問題-秋田は二つの空港を生かせ-
表紙 「牛」
表紙裏 平福百穂 「牛」(解説)
時光速やかに移る
〔提言〕国民野外活動実践センタ-
覆面座談会 ’73年の回顧
随想 何か不足だ
随想 ストからの妄想
随想 如是我聞 -老人の問題-
農村の未来のために-農村問題の原点を探る-
農村の未来のために -農村問題の原点を探る-
表紙 「乳虎」
表紙裏 平福百穂 「乳虎」(解説)
罰は実在する
都市か農村か-序論-
都市か農村か -序論-
八億のエネルギ- -中国農村視察記-
虚飾からの転換期-秋田県知事にきく-
虚飾からの転換期 -秋田県知事にきく
短歌 寒風山
郷土に寄せて 秋田の風土性を生かせ
ナタ漬ガッコの味
郷土に寄せて ナタ漬ガッコの味
ふるさとを思う
郷土に寄せて ふるさとを思う
公園都市などの構想-秋田市長にきく-
公園都市などの構想 ~秋田市長にきく~
新春随想 年を重ねつつ思う
年を重ねつつ思う
陰陽
新春随想 陰陽
新春随想 無題
沖縄に遊んで本土を想う
新春随想 沖縄に遊んで本土を想う
新春随想 二十一世紀は繁栄か終焉か
二十一世紀は繁栄か終焉か
新春随想 短歌と共に
小説 波瀾万丈(第四回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 4
表紙 「老梅」
表紙裏 平福百穂 「老梅」(解説)
脚下照顧の秋
提言 市民には菜園、学校には農園を
個性と教育
もの不足の意味
座談会 都会と田舎
短歌 雪の日
時代のおくれ
随想 時代おくれ
随想 熱しにくく、さめにくく
秋田湾開発に想う-冬の旅-(上)-
秋田湾開発に想う ~冬の旅~ (上)
表紙 平福百穂 「高原」
教育の力
櫻餅あれこれ
連句への招待
短歌 雪国
しつけ
土に根を張ったわらび座
特集 土に根を張ったわらび座
書くよろこび 読むたのしさ
随想 書くよろこび 読むたのしさ
随想 心の環境をとりもどそう
秋田の開発のために
表紙 「牡丹」
表紙裏 平福百穂 「牡丹」(解説)
想像的同情
学園往来
短歌 春
現地ルポ 生産と消費を結ぶ運動-鷹巣町の天然生産加工組合の場合-
現地ルポ 生産と消費を結ぶ運動
随想 臨港区地 BBS会の発足
若者の世界
随想 若者の世界
随想 モノ不足に想う
阿波 淡路 斑鳩めぐり ~冬の旅~(下)
表紙 「雨柳水禽」
表紙裏 平福百穂 「雨柳水禽」(解説)
何かが欠けている
ビルマの今昔
短歌 角館小吟
現地ルポ 時代の波に洗われる鉱山の町・小坂 ~地方自治体の一つの断面
時代の波に洗われる鉱山の町・小坂-地方自治体の一つの断面-
山菜日記 春の山
山菜日記「春の山」
小さな教育論
民俗・方言考(一) -ことわざの話-
民族・方言考 1 ことわざの話
短歌 豪節回顧
表紙 「牧童」
表紙裏 平福百穂 「牧童」(解説)
「徳やせに思う」
現地ルポ 生協運動と婦人の目覚め ~大館生協と秋田生協を見る~
生協運動と婦人の目覚め-大館生協と秋田生協を見る-
短歌 ひかり
八幡平の裏表で地熱開発 ~自然保護と開発の谷間を描く~
八幡平の裏表で地熱開発!!-自然保護と開発の谷間を描く-
随想 結婚式の祝辞
随想 これからの建設業
民俗・方言考(二) -カマドの話-
民族・方言考 2 カマドの話
小説 波瀾万丈(第五回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 5
表紙 「鉄線花」
表紙裏 平福百穂 「鉄線花」(解説)
参院全国区感慨
市民菜園案に賛意-具体案はみんなで考えたい-
市民菜園案に賛意
短歌 コロニ-を見る
非実体主義
座談会 奉仕を考える
現地ルポ ねずみ講顚末記 -果てしない欲望とそのカラクリ-
随想 よい音楽と音の公害
随想 ある署名
北海旅情
民俗・方言考(三) -ボッチの話-
民族・方言考 3 ボッチの話
俳句 平戸の婚
小説 波瀾万丈(第六回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 6
表紙 「煙巒重渓」
表紙裏 平福百穂 「煙巒重渓」(解説)
ハイカラ蛮人
竿灯はこれでよいか
俳句 かがみ癖
現地ルポ 新しい発想と魅力に富む十勝の町々
苦闘六十年 秋田部落の足跡-雄物川大水害で郷里をすてた人々の末裔-
苦闘六十年 秋田部落の足跡 ~雄物川大水害で郷里をすてた人々の末裔
北海道にSLを追う
丸ノ内久氏へ
青江舜二郎氏へ
民俗・方言考(四) -ボッチの話(続)-
民族・方言考 4 ボッチの話(続)
短歌 初秋
小説 波瀾万丈(第七回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 7
表紙 「柘榴金糸雀」
表紙裏 平福百穂 「柘榴金糸雀」(解説)
風流のこころ
し尿処理と地力の培養
石原主義の世界観 ~その思想の原点を探る~
短歌 一夏のおわり
歴史を転回するもの
銭形森
「わらび座」を現地に見る-わらび劇場竣立式に参加して-
座談会 わらび座を現地に見る ~わらび劇場竣工式に参加して~
民俗・方言考(五) -琉歌と秋田方言-
民族・方言考 5 琉歌と秋田方言
俳句 潮騒
小説 波瀾万丈(第八回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 8
檜山川の汚染視察 ~能代支部活動報告~
表紙 「晴麓横雲」
表紙裏 平福百穂 「晴麓横雲」(解説)
この人を見よ
精神的「日本沈没」
座談会 転換期に立つ日本 ~一九七四年を回顧して~
ことしの山歩き
蔦沼散策
民俗・方言考(六) -石敢当雑話-
民族・方言考 6 石敢当雑話
俳句 龍飛岬
小説 波瀾万丈(第九回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 9
表紙 「法然上人」
表紙裏 平福百穂 「法然上人」(解説)
はだかの人間
画と文 スペインの印象
空(そら・くう・から・むなし)
俳句 秋田杉
画と文 蘭花
随想 インタ-ナショナルの歌
随想 インターナショナルの歌
随想 これが世の中
俳句 鰰
随想 明治の男
随想 オセアニアの旅
短歌 虫けら
随想 日記帳
短歌 百日紅
失われた農政-ある農村での講演から-
評論 失われた農政 -ある農村での講演から-
短歌 出稼人
画と文 裸婦を描く
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 1
長編連載 アンデスの花 (第一回) ~アルゼンチン移住者の記~
<連載小説>白鳥は北に帰る 第1回
連載小説 白鳥は北に帰る 1
伝記小説 波瀾万丈 (第十回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 10
表紙 「梅花小禽」
表紙裏 平福百穂 「梅花小禽」(解説)
顧炎武を憶う
道
短歌 雑詠
市長二歳記
短歌 千振
評論 マルクス主義の理想と現実 ~ある青年との対話~
俳句 雪国抄
短歌 冬の海
随想 東京の秋田民謡
東京の秋田民謡
随想 牢名主
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 2
長編記録 アンデスの花 (第二回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 恕乎
<連載小説>白鳥は北に帰る 第2回
連載小説 白鳥は北に帰る 2
短歌 新春の以後
表紙 「双鶉」
表紙裏 平福百穂 「双鶉」(解説)
人間の二つの世界
故杉田瑞子氏を弔う
水
短歌 雑詠
若者は何を求むるか
短歌 皮ハギ
随想 夢から出た政治談議
夢から出た政治談義
短歌 屋根
随想 幻と消えた日本的人民公社
俳句 雉子の声
現地ルポ ポンポコ山に「子どもの国」-能代・山本広域市町村圏で事業計画-
現地ルポ ポンポコ山に子どもの国 ~能代山本広域市町村圏で事業計画~
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 3
長編記録 アンデスの花 (第三回) ~アルゼンチン移住者の記~
俳句 早春譜
<連載小説>白鳥は北に帰る 第3回
連載小説 白鳥は北に帰る 3
寒夜の命
表紙 「皐月の空」
表紙裏 平福百穂 「皐月の空」(解説)
同権と同質
土
賽の河原の論理
短歌 病床から
随想 ブラキストンのこと
随想 虚無僧の尺八
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 4
長編記録 アンデスの花 (第四回) ~アルゼンチン移住者の記~
<連載小説>白鳥は北に帰る 第4回
連載小説 白鳥は北に帰る 4
短歌 沼辺の葦
表紙 「芦雁」
表紙裏 平福百穂 「芦雁」(解説)
芸道不毛
樹
アイサツ
座談会 性教育を考える
秋田の音楽家達
随想 秋田の音楽家庭
短歌 小吟
随想 誕生日
誕生日
短歌 白鳥
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 5
長編記録 アンデスの花 (第五回) ~アルゼンチン移住者の記~
<連載小説>白鳥は北に帰る 第5回
連載小説 白鳥は北に帰る 5
俳句 雑詠
表紙 「芭蕉」
表紙裏 平福百穂 「芭蕉」(解説)
弱い政府・強い個人
花
中国訪問に際して
秋田人の生活と芸能
随想 血圧
短歌 三反百姓
随想 朝の遊歩道
春の星
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 6
長編記録 アンデスの花 (第六回) ~アルゼンチン移住者の記~
連載小説 白鳥は北に帰る 6
短歌 ライ麦の花
表紙 「峠路」
表紙裏 平福百穂 「峠路」(解説)
男女同質か
星
中国視察レポ-ト 一九七五年 秋田県各界友好訪中団・旅行記録
座談会 中国 を聴く
訪中雑感 訪中旅行雑感
訪中雑感 二度、三度と訪ねたい
訪中雑感 物の貧しさ、心の豊かさ
訪中雑感 中国に行ってよかった
訪中雑感 中国の印象
訪中雑感 中国に恥ずかしい
訪中雑感 貯蓄について
訪中雑感 中国訪問日記
論説 工業の現状
雑詠
論説 毛思想と農村革命
俳句 灼天地と喜雨
表紙 「曳舟」
表紙裏 平福百穂 「曳舟」(解説)
父の文化
中国教育界の現況
中国の医療制度の現状
短歌
南京長江大橋に立って
デパ-ト拝見
禁欲の中国
若者や婦人の活躍
蘇州風景
美人を天の一方に望む
中国を旅して
市民生活の今と昔
中国人と覇権談議
<連載小説>白鳥は北に帰る 第7回
連載小説 白鳥は北に帰る 7
短歌
表紙 「臥牛」
表紙裏 平福百穂 「臥牛」(解説)
実学のすすめ
月
短歌 彼岸花
評論 新文明を創る中国
俳句 秋雑唱
訪中所感 中国の国営商店
訪中所感 長城感慨
座談会 中国の話題 余録
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 7
長編記録 アンデスの花 (第七回) ~アルゼンチン移住者の記~
俳句 素波里にて
<連載小説>白鳥は北に帰る 第8回
連載小説 白鳥は北に帰る 8
短歌 痴呆のごどく
東北の美術・博物館を訪ねて
時評 誰がファッション化の種を播くか
山を描く
新春所感 自由における自主規制
短歌 松葉添ひし
評論 宴のあとさき -高度経済成長の残滓-
俳句 竈神
評論 発展か破綻か
評論 町造りと人口問題
評論 網
俳句 夏果つる
評論 史実と虚構と ~テレビ時代劇に一言~
「水色の時」作者は語る
評論 水色の時 作者は語る
評論 健康漫歩
中国に遊ぶ
ルポ・東北の美術・博物館を訪ねて 驚異的な盛岡橋本美術館
座談会 地方文化のあり方
地方文化のあり方
貝殻
随想 狂喜もまた楽し
若者の育つ心
随想 若者の育つ心
随想 神のご境地
随想 随想二題
随想 社会不安あれこれ
随想 公害と天災、人災
ジャンプ
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 8
長編記録 アンデスの花 (第八回) ~アルゼンチン移住者の記~
佐々木順氏歌碑
<連載小説>白鳥は北に帰る 第9回
連載小説 白鳥は北に帰る 9
菊地良爾先生を悼む
時評 ロッキ-ド事件と日本の民主政治
下放の精神
無事
紀行文 メキシコ遊好録
紀行文 訪欧雑感
フォルクロ-レに魅せられて
世相を斬る!! 転期に立つ労働運動
対談 世相を斬る 転期に立つ労働運動
座談会 消費生活の物と心
座談会 老人福祉と施設
随想 健康の日々
短歌 ことば
秋田市の旅館業今昔
随想 秋田市の旅館業今昔
随想 新春雑感
随想 蔵王の休日
随想 心の軌跡
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 9
長編記録 アンデスの花 (第九回) ~アルゼンチン移住者の記~
俳句
<連載小説>白鳥は北に帰る 第10回(終回)
連載小説 白鳥は北に帰る 10 最終回
近事小吟
時評 笑止千常な無策 ~ロッキ-ドと政党
医学とヒュ-マニズム ~ヒュ-マン・クラブ総会での講演から~
医学とヒューマニズム-ヒューマン・クラブ総会での講演から-
俳句 調べなき詩
生誕百年を記念して平福百穂論考 1
特集 生誕百年を記念して 平福百穂論考
第一部 先師 百穂先生
特集 生誕百年を記念して 先師 百穂先生
秘窯の里を訪ねて 平戸・有田・伊万里 唐津への旅
随想 冬は春の引き立て役か
短歌 新居
随想 南九州の春
短歌 南の旅
随想 伝統工芸指定の桜皮細工
伝統工芸指定の桜皮細工
短歌 義歯
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 10
長編記録 アンデスの花 (第十回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 岸の胡桃
時評 人口の爆発的増大と都市集中時代
鼎談 再・中国談義 ~東北地方訪中の旅を終えて~
随想 青柳先生のことども
青柳先生のことども
随想 こけし雑感
随想 農村と農業を愛す
農村と農業を愛す
俳句 青葉木莵
随想 とらわれ句日記抄
「原点にかえる」とは?
随想 原点にかえるとは?
随想 文献あさり
文献あさり
随想 曼荼羅のこころ
随想 バランス・あれこれ
俳句 瞳に的中
歯科保健医療の低料金原因と解決点
女性の地位 ~日本・秋田を考える~
女性の地位~日本・秋田を考える-
私の秋田 ~新しい祭りの心~
貧乏村の学習塾
貧乏村の学習熱
ルポ フランスから友来たる
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 11
長編記録 アンデスの花 (第十一回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 上津野の里
時評 なぜ日共の魅力湧かないか
随想 「老骨のピアノ」
随想 破壊と創造と
俳句 鉢に水
随想 活弁時代
随想 農村生活あれこれ
俳句 花火
短歌 訪中(東北地方)三十首
生誕百年を記念して 平福さんの人間味
生誕百年を記念して 平福百穂論考 〔第二部〕
生誕百年を記念して平福百穂論考 2
平福さんの人間味
外遊中の平福君
生誕百年を記念して 外遊中の平福君
歌人としての百穂画伯
生誕百年を記念して パリでの印象
生誕百年を記念して 歌人としての百穂画伯
中国紀行文集 訪中点描 -東北地方(旧満州)-
中国紀行文集 昇天樹
中国紀行文集 訪中雑感
中国紀行文集 中国に旅して
中国紀行文集 大きな中国 -単純表面的な私考-
中国紀行文集 中国での買物
中国紀行文集 訪中雑感
短歌 をりをり抄
中国紀行文集 訪中雑感
中国紀行文集 通訳は語る
短歌 病床詠
中国紀行文集 定陵
中国紀行文集 過去を大切に全面発展の中国
短歌 梅雨のころ
中国紀行文集 日本と中国のまじわりは子々孫々まで
中国紀行文集 感激の二週間
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 12
長編記録 アンデスの花 (第十二回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 木ささげ
短歌 シルクロ-ドに旅して
東欧の国を旅して ~自由を求むる人々の生活~
特集 「種蒔く人」 創刊五十五年記念講演 <第一部> 種蒔く人の誕生
特集 「種蒔く人」創刊五十五年記念講演 第一部
特集 「種蒔く人」 創刊五十五年記念講演 <第二部> 秋田の県民性
特集 「種蒔く人」創刊五十五年記念講演 第二部
随想 邦楽鑑賞のすすめ
随想 ハンコの効用
俳句 秋田港
随想 一木一石
短歌 ひよどり
父子の対話日記
短歌 恐山行
短歌 岬の海
生誕百年を記念して 百穂の生家とその生い立ち
生誕百年を記念して 平福百穂論考 〔第三部〕
生誕百年を記念して平福百穂論考 3
百穂の生家とその生い立ち
生誕百年を記念して 門生時代の百穂
門生時代の百穂
生誕百年を記念して 无声会時代の百穂君
无声会時代
生誕百年を記念して 電報新聞社時代
電報新聞社時代
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 13
長編記録 アンデスの花 (第十三回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 朝露
短歌 鰯雲
写真 ヨ-ロッパの風物
時評 科学的社会主義か社会民主主義か
巴里のカフェ
ヒュ-マニティを求めて 医学とヒュ-マニティ
ヒューマニティーを求めて 内容:医学とヒューマニティー
ヒュ-マニティを求めて 民主主義は万能か
ヒューマニティーを求めて 内容:民主主義は万能か
ヒュ-マニティを求めて 旗と歌と
ヒューマニティーを求めて 内容:旗と歌と
ヒュ-マニティを求めて 愛情と信念
ヒューマニティーを求めて 内容:愛情と信念
ヒュ-マニティを求めて この道峻なり
ヒュ-マニティを求めて 職場の人間性
ヒューマニティーを求めて 内容:この道峻なり
ヒューマニティーを求めて 内容:職場の人間性
ヒュ-マニティを求めて 身近なことから
ヒューマニティーを求めて 内容:身近なことから
短歌 わが庭の
短歌 晦冥の空
ヒュ-マニティを求めて 四つのテストの実践
ヒューマニティーを求めて 内容:四つのテストの実践
ヒュ-マニティを求めて 部下職員の動機つけ
ヒューマニティーを求めて 内容:部下職員の動機つけ
ヒュ-マニティを求めて 人間として生きる
ヒューマニティーを求めて 内容:人間として生きる
短歌 寒灯
ヒュ-マニティを求めて 人間性を発揮する
ヒューマニティーを求めて 内容:人間性を発揮する
俳句 春待つ
ヒュ-マニティを求めて 生徒と教師
ヒューマニティーを求めて 内容:生徒と教師
ヒュ-マニティを求めて 愛情
ヒューマニティーを求めて 内容:愛情
ヒュ-マニティを求めて 私の座右銘
ヒューマニティーを求めて 内容:私の座右銘
ラジオ対談 東西ヨ-ロッパの農村
座談会 東欧社会主義の「そこを聞きたい」
レナンキュラス
随想 信じたい
短歌 北の鷗
随想 インドの第一日目
随想 人は人なか 木は木なか
連載博物誌 縄文時代は何を見たか 1 農産物と起源
連載博物誌 縄文杉は何を見たか(1)
個展のなやみ
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 14 最終回
長編記録 アンデスの花 (最終回) ~アルゼンチン移住者の記~
時評 「保革対決」から 「脱革保」へ
青少年育成運動への提言-太平山軽井沢コースについて-
青少年育成運動への提言 -太平山軽井沢コ-スについて-
学ぶか 教えるか 見習うか いまの大人と子ども
学ぶか教えるか見習うか 内容:いまの大人と子ども
短歌 除夜 元旦
学ぶか 教えるか 見習うか ある親子像
学ぶか教えるか見習うか 内容:ある親子像
短歌 鴨
学ぶか教えるか見習うか 内容:五十の手習い
短歌 訃報
学ぶか 教えるか 見習うか 青年そして協同・連帯
学ぶか教えるか見習うか 内容:青年そして協同・連帯
学ぶか 教えるか 見習うか でっかい希望
学ぶか教えるか見習うか 内容:でっかい希望
俳句 一月以降
学ぶか 教えるか 見習うか 過失をせめるな
学ぶか教えるか見習うか 内容:過失をせめるな
俳句 山脈領す鷹
学ぶか 教えるか 見習うか ル-ズになり易い中学年教育
学ぶか教えるか見習うか 内容:ルーズになり易い中学生教育
俳句 雪五感
学ぶか 教えるか 見習うか 「示し」のある育成指導を
学ぶか教えるか見習うか 内容:「示し」のある育成指導を
座談会 子供の非行を防ぐにどうするか
座談会 子供の非行を防ぐにどうするか?
随想 三昧
随想 江南の美
随想 有茶無茶
連載博物誌 縄文時代は何を見たか 2 木と文化
連載博物誌 縄文杉は何を見たか(2)
時評 教師の非行は許せない
街もわが家も明るくしたい わが家のニュ-ス
街もわが家も明るくしたい 花の季節に思うこと
短歌 シクラメンの鉢
街もわが家も明るくしたい 感謝のことば
街もわが家も明るくしたい 教育長日記より
短歌 陸中宮古
短歌 春匂ふ
街もわが家も明るくしたい 明るい春のために
街もわが家も明るくしたい 下宿のなげき
短歌 いのちのやさしき
街もわが家も明るくしたい 経営所感
対談 欧米思想の再発見
心にしみる山陰の旅
俳句 旅吟より
語学教師と考証教師
俳句 菜種梅雨
尾久島採集紀行
連載博物誌 縄文時代は何を見たか 3 生命の起源と植物
連載博物誌 縄文杉は何を見たか(3)
時評 本物の主人公は人民か党か
余暇余談 -わが寺庭記素描-
余暇をどう使っていますか ひとりしずけ記 -クリ-ンアップ作戦-
俳句 夜桜
俳句 岬の夏
俳句 能代公園漫歩
余暇をどう使っていますか 余暇がいっぱい
ナビゲーション リンクのスキップ
原点
随想 減速せよ
ホンネの世界
俳句 放れ凧
<連載小説>白鳥は北に帰る 第6回
俳句 雛の客
俳句 風の蕗
俳句 春待つ
新春随想 彼我のちがい
短歌 惜年
俳句 初日光
俳句 屠蘇を酌む
訪中二十首
随想 月寒 という地名その他 -地名への一考察-
随想 底辺の子供たち -音楽療法のこと-
表紙 「春の山」
表紙裏 平福百穂 「春の山」(解説)
首長論
標的 司法の危機
標的 私のビジヨン
標的 公害の解決まで
標的 住民世論のささえ
標的 一つの望み
原点に立って-発刊に寄せる「座談会」-
原点に立って ~発刊に寄せる 座談会 ~
未来都市のために
表紙 「松林帰牧」
表紙裏 平福百穂 「松林帰牧」(解説)
巻頭言 より美しい豊かな秋田を
日本は腐敗するか
高潔な元市長 井上広居先生
父のこと
標的 スケ-トのすすめ
標的 青少年に寄せる
標的 釣キチのあわれ
標的 ロビ-での会話
標的 原点に立つ
座談会 わか者の生きがい
座談会 若ものの生きがい
二つの市民党
表紙 「小松山」
表紙裏 平福百穂 「小松山」(解説)
道に背くまじ
愚味公論
標的 「原点」
標的 自治体の赤字黒字
標的 本物と贋物
標的 秋田のPHP
女性座談会 老人のしあわせ
老人のしあわせ
秋田の自然 1 無惨な自然の破壊
秋田の自然(1) 無惨な自然破壊
良識の審判-秋田市長選を終わって-
良識の審判 ~秋田市長選を終って~
読者通信 救いがたい現代
表紙 「朝霧」
表紙裏 平福百穂 「朝霧」(解説)
信
「ヒューマニズム」への幻想 1 序章
ヒュ-マニズムへの幻想【1】 -序章-
標的 ゴルフ・ハンディと国際ハンディ
標的 石垣のない久保田城
標的 死後の生命
座談会 日本の「みち」を探る
秋田の自然 2 男鹿に思う
秋田の自然(2) 男鹿に思う
教育はこれでよいか
表紙 「千鳥」
表紙裏 平福百穂 「千鳥」(解説)
山河荒廃
伝統の上に発展
一会員として活動
文化と政治の交流 小畑知事、荻原市長を囲む 対話集会
秋田の自然 3 鳥類の保護のために
秋田の自然(3) 鳥類の保護のために
人間と環境 -そこには人間が生きている-
標的 とりもどしたいもの
標的 独創的思考
標的 花も実もある
標的 観光地に歩行道路
「ヒューマニズム」への幻想 2 私のノートから
ヒュ-マニズムへの幻想【2】 ~私のノ-トから~
表紙 「潮騒」
表紙裏 平福百穂 「潮騒」(解説)
四大不調
近頃・立腹帳
自然・遺跡・観光 ~旅に寄せて~
自然・遺跡・観光・-旅によせて-
標的 お能の話
標的 犬と悪縁
標的 「原点」を読んで
保健医療辞退闘争の真意-マスコミへの要望もかねて-
保険医辞退闘争の真意 ~マスコミへの要望もかねて~
秋田の自然 4 海中から眺めた沿岸動物
秋田の自然(4) 海中から眺めた沿岸動物
「ヒューマニズム」への幻想 3 理念の乏しい政治
ヒュ-マニズムへの幻想【3】 ~理念の乏しい政治~
表紙 「かけ稲」
表紙裏 平福百穂 「かけ稲」(解説)
因果歴然
価値判断の基準 ヒュ-マンクラブの「何」に答えて
冷たかった夏 ・・・国内外の大事件や、秋田市や・・・
冷たかった夏・・・国内外の大事件や、秋田市や・・・
標的 自然と子供
標的 韓国の印象
標的 未来を設計する
座談会 現代に武道を生かす
秋田の自然 5 森林の美と効用
秋田の自然(5) 森林の美と効用
藩政秘話 ある歴史
表紙 「斑鳩の辺」
表紙裏 平福百穂 「斑鳩の辺」(解説)
政治家冥利
座談会 最近の教育問題を截る-服装の自由化と生涯教育
座談会 最近の教育問題を截る ~服装の自由化と生涯教育~
着装の自由化に想う
標的 初茸
標的 大阪雑感 -ドル・ショックなど-
標的 公園のお堀
標的 緑の秋田市に
標的 死語・活語
標的 長所か短所か
秋田の自然 6 昆虫の生態について-地球は人間だけの棲み家ではない-
秋田の自然(6) 昆虫の生態について ~地球は人間だけの棲み家ではない~
「ヒューマニズム」への幻想 4 都市解体のプロローグ
ヒュ-マニズムへの幻想【4】 ~都市解体のプロロ-グ~
表紙 「伏犠」
表紙裏 平福百穂 「伏犠」(解説)
芸能荒廃
座談会 公園はこれでよいのか
高層建築と風害-周辺に異様な気流-
高層建築と風害 ~周辺に異様な気流~
標的 紙屑かごの中から
標的 角力に学ぶ
標的 都会の憂鬱
秋田の自然 7 サンショウウオの社会関係
秋田の自然(7) サンショウウオの社会関係
これからの農業と農村
精神の交換
表紙 「富嶽」
表紙裏 平福百穂 「富嶽」(解説)
提言 遊歩道と公園の整備
人間と環境放射線(1)
新春座談会 秋田の魅力
すばらしい地下資源
雪の利用と輸送確保
行政の切りかえ
太平洋岸の疎開地になるな
新幹線と秋田の経済
「酒の秋田」を高めよう
酒の秋田 を高めよう
秋田の自然 8 雁
秋田の自然(8) 雁
随想 東京のハタハタ
東京のハタハタ
金子洋文と演劇の旅
随想 金子洋文と演劇の旅
随想 雑煮
経済随想 炬燵文化 と 終点なき開発
経済随想「炬燵文化」と「終点なき開発」
農工一体論 1 序論
農工一体論【一】 -序論-
表紙 「松の華」
表紙裏 平福百穂 「松の華」(解説)
自由に倦きる
座談会 日本海時代への課題-これだけはやめて貰いたい-
座談会 日本海時代への課題 ~これだけはやめて貰いたい~
日本海時代に望む 新時代への目覚め
日本海時代に望む 文明の微笑に恐怖
秋田空港に思う-一つの課題-
日本海時代に望む 秋田空港に思う -一つの課題-
自然愛護と路傍の杉叢
日本海時代に望む 自然愛護と路傍の杉叢
随想 エネルギ-は枯渇しないか
随想 能代文化活動二題
人間と環境放射線(2)
農工一体論 2 都市解体の必然性
農工一体論【2】 -都市解体の必要性-
表紙 「游鯉」
表紙裏 平福百穂 「游鯉」(解説)
担板漢
内なる自然
座談会 秋田県人を語る
わが内なる秋田県人
秋田県人論 わが内なる秋田美人
県民性あれこれ
秋田県人論 県民性あれこれ
秋田県人論 バラの秘密
随想 ゴヤ展と私
随想 土人形に想う
農工一体論 3 農村と工業
農工一体論【3】 -農村と工業-
表紙 「雙鳩」
表紙裏 平福百穂 「雙鳩」(解説)
衣冠の盗
秋田の思い出
座談会 「世代の断絶」を観る
座談会 「世代の断絶」を截る
若者の考え 学生・生徒に質問
断絶 その否定的提言
「世代」と「断絶」
随想 花一輪
農工一体論 4 一つの結末
農工一体論【4】 -一つの結末-
表紙 「栗鼠」
表紙裏 平福百穂 「栗鼠」(解説)
平和に溺れる
一経済人の感想 -オ-ストラリアの旅より-
ルポ 旭川クリ-ン・アップ作戦
座談会 旭川清掃(クリ-ンアップ)と対策
座談会 旭川清掃と対策
座談会 「レクリェ-ション」を語る
座談会「レクリェーション」を語る
精薄施設所感
新しい労働観 1 レクレーションと関連して
新しい労働観(1) ~レクリェ-ションと関連して~
表紙 「峻嶺懸瀑」
表紙裏 平福百穂 「峻嶺懸瀑」(解説)
恩
座談会 ゴミを考える
酒造りと公害
参考資料 人間と生産とゴミ公害
ヨ-ロッパの庭園と植物(1)
随想 私の旅とアルバム
随想 音楽人冥利
新しい労働観 2 新労働のしくみ
新しい労働観(2) ~労働のしくみ~
表紙 「柳径」
表紙裏 平福百穂 「柳径」(解説)
日本人不在の日本人
座談会 人間を考える
「医は仁術」の心
医は仁術の心
士魂
人間の原点
人間・角さんと庄さん
モノカキという人間たち
視点 日本農業はこれでよいのか
ヨ-ロッパの庭園と植物(2)
新しい労働観 3 ささやかな創造的労働の体験談
新しい労働観(3)
表紙 「泉声松籟」
表紙裏 平福百穂 「泉声松籟」(解説)
「先公後私」と「先私後公」
座談会 秋田の経済展望
開発への住民参加
秋田経済の将来と可能性
秋田県経済の将来と可能性
経済開発の底流
農家経済の動向(上)
ヨ-ロッパの庭園と植物(3)
田園工場ルポ 1 並木精密宝石湯沢工場視察記
田園工場ルポ(1) 並木精密宝石湯沢工場視察記
田園工場ルポ 2 農民主導型の羽後木工所を見る
表紙 「秋林帰樵」
表紙裏 平福百穂 「秋林帰樵」(解説)
笞を惜しむ
対談 婦人と職業
「婦人と職業」の考察
婦人問題 婦人と職業の考察
婦人問題 音楽教育と母親
婦人問題 乳幼児の医療費
婦人問題 あのころのこと
女性が月から太陽に戻る道
婦人問題 女性が月から太陽に戻る道
混迷の中で
市井幻想曲
田園工場ルポ(2) 農民主導型の羽後木工所を見る
表紙 「雙峰瑞雪」
表紙裏 平福百穂 「雙峰瑞雪」(解説)
訴えなからしめよ
インタビュー医は仁術か算術か
医は仁術か算術か
医師と人格形成
勝負ごと
患者・医療を語る
学校保健は教育の眼で
農政に期待するもの-第17号「農家経済の動向」(上)の続編-
農政に期待するもの ~第17号に「農家経済の動向」〔上〕の続編~
田園工場ルポ 3 アキタ電子KKの場合-田園工場へのねがい-
田園工場ルポ(3) アキタ電子KKの場合 =田園工場へのねがい=
表紙 「牛」
表紙裏 平福百穂 「牛」(解説)
私は犬になりたい
お神酒大明神の記
陽光と空気と水
男鹿の思い出
地域農業確立への試み 上 既成農業の二つの型
地域農業確立への試み(上)
新春対談 秋田の未来は開けるか-秋田湾開発・農政・教育-
新春対談 秋田の未来は開けるか ~秋田湾・農政・教育~
日本人の中のいやらしさ
新春秋田に寄せる
日本柔道の後辟
世間虚假唯仏是真
ある教師の記
お酒の話あれこれ
視点 婦人のパ-ト
婦人のパート
言葉の口害?
座談会 新春・ヤングと語る
会員訪問
表紙 「蕗のとう」
表紙裏 平福百穂 「蕗のとう」(解説)
山河慟哭
提言
現代社会と思想を探る
現代社会と思想を探る(インタビュー)
図書館の夢-郷土資料の索引-
図書館の夢 -郷土資料の索引-
交通戦争と老人福祉のため-滝温泉入湯の記-
交通戦争と老人福祉のため -滝温泉入湯の記
視点 大阪の正月
視点 私の家庭について
地域農業確立への試み 下 地域農業と経営間への補完
地域農業確立への試み(下)
農政の盲点は何か
農政の盲点は何か 最近、横手市内の公民館で行った講演「町づくりの方向と課題」から・・・。
会員訪問
表紙 「梅渓帰牧」
表紙裏 平福百穂 「梅渓帰牧」(解説)
鉢孟を洗う
地域社会(コミュニティ)への期待
地域社会への期待
住みよい環境づくり
住み良い環境づくり
座談会 PTAをむしる
新入学児童を迎える
中央卸売市場 開設準備について
中央卸売市場解説準備について
自由のために ~一つの序論~
会員訪問
表紙 「柏樹小禽」
表紙裏 平福百穂 「柏樹小禽」(解説)
お粗末な日本人
座談会 テレビを論ずる
座談会 ロ-ティ-ン TVを語る
「秒刻み人生」
音楽と子供達
小説 波瀾万丈(第一回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 1
会員訪問
表紙 「湖山雨霽」
表紙裏 平福百穂 「湖山雨霽」(解説)
さる真似
文革は中国をどう変えたか
座談会 学校教育の諸問題
講演要旨 青少年と家庭
青少年と家庭
エクスキュ-ズ
小説 波瀾万丈(第二回)
波瀾万丈-ある海の男の物語 2
会員訪問
表紙 「一休禅師」
表紙裏 平福百穂 「一休禅師」(解説)
教育の喫緊事
都市愚味論
都市曖昧論
座談会 秋田市の未来展望
随想 岩手をバスる ~第九回東北ユ-ス・ラリ-~
学校教育の立場から-「PTAをむしる」を読んで
学校教育の立場から -PTAをむしるを読んで-
小説 波瀾万丈(第三回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 3
会員訪問
表紙 「樹下石上」
表紙裏 平福百穂 「樹下石上」(解説)
はたらき嫌い
経済発展と医療費問題-武見太郎氏に反論-
経済発展と医療費問題 -武見太郎氏に反論-
座談会 週休二回制を論ず
座談会 週休二日制を論ず
週休二日制と教育
週休二日制とその活用
週休二日制と中小企業
週休二日制と商業経営
夏宵随想 地口行燈
随想 地口行燈
座談会 恩師-古村先生を偲ぶ-
座談会 恩師古村先生を偲ぶ
古村先生とその思想
古村先生と不同会
上品上生-古村先生を偲ぶ-
上品上生 -古村先生をしのぶ-
留任運動のことなど
表紙 「行潦」
表紙裏 平福百穂 「行潦」(解説)
開花されたる野蛮人
〔提言〕堆肥づくりの機械化
「提言」堆肥ずくりの機械化
座談会 現代生活と宗教
日本人の宗教的感覚
「むつ小川原」で秋田湾を想う
むつ小川原で秋田湾を想う
表紙 「鴨」
表紙裏 平福百穂 「鴨」(解説)
はてしなき破壊
〔提言〕地方図書館のあり方
「提言」地方図書館のあり方
座談会 「県外(出身)人、秋田を語る」
座談会 県外(出身)人、秋田を語る
県外人と秋田 秋田雑感
県外人と秋田 準秋田人のつぶやき
県外人と秋田 袋小路的気質か -やがて平準化されるもの-
地方都市における交通の諸問題-秋田は二つの空港を生かせ-
表紙 「牛」
表紙裏 平福百穂 「牛」(解説)
時光速やかに移る
〔提言〕国民野外活動実践センタ-
覆面座談会 ’73年の回顧
随想 何か不足だ
随想 ストからの妄想
随想 如是我聞 -老人の問題-
農村の未来のために-農村問題の原点を探る-
農村の未来のために -農村問題の原点を探る-
表紙 「乳虎」
表紙裏 平福百穂 「乳虎」(解説)
罰は実在する
都市か農村か-序論-
都市か農村か -序論-
八億のエネルギ- -中国農村視察記-
虚飾からの転換期-秋田県知事にきく-
虚飾からの転換期 -秋田県知事にきく
短歌 寒風山
郷土に寄せて 秋田の風土性を生かせ
ナタ漬ガッコの味
郷土に寄せて ナタ漬ガッコの味
ふるさとを思う
郷土に寄せて ふるさとを思う
公園都市などの構想-秋田市長にきく-
公園都市などの構想 ~秋田市長にきく~
新春随想 年を重ねつつ思う
年を重ねつつ思う
陰陽
新春随想 陰陽
新春随想 無題
沖縄に遊んで本土を想う
新春随想 沖縄に遊んで本土を想う
新春随想 二十一世紀は繁栄か終焉か
二十一世紀は繁栄か終焉か
新春随想 短歌と共に
小説 波瀾万丈(第四回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 4
表紙 「老梅」
表紙裏 平福百穂 「老梅」(解説)
脚下照顧の秋
提言 市民には菜園、学校には農園を
個性と教育
もの不足の意味
座談会 都会と田舎
短歌 雪の日
時代のおくれ
随想 時代おくれ
随想 熱しにくく、さめにくく
秋田湾開発に想う-冬の旅-(上)-
秋田湾開発に想う ~冬の旅~ (上)
表紙 平福百穂 「高原」
教育の力
櫻餅あれこれ
連句への招待
短歌 雪国
しつけ
土に根を張ったわらび座
特集 土に根を張ったわらび座
書くよろこび 読むたのしさ
随想 書くよろこび 読むたのしさ
随想 心の環境をとりもどそう
秋田の開発のために
表紙 「牡丹」
表紙裏 平福百穂 「牡丹」(解説)
想像的同情
学園往来
短歌 春
現地ルポ 生産と消費を結ぶ運動-鷹巣町の天然生産加工組合の場合-
現地ルポ 生産と消費を結ぶ運動
随想 臨港区地 BBS会の発足
若者の世界
随想 若者の世界
随想 モノ不足に想う
阿波 淡路 斑鳩めぐり ~冬の旅~(下)
表紙 「雨柳水禽」
表紙裏 平福百穂 「雨柳水禽」(解説)
何かが欠けている
ビルマの今昔
短歌 角館小吟
現地ルポ 時代の波に洗われる鉱山の町・小坂 ~地方自治体の一つの断面
時代の波に洗われる鉱山の町・小坂-地方自治体の一つの断面-
山菜日記 春の山
山菜日記「春の山」
小さな教育論
民俗・方言考(一) -ことわざの話-
民族・方言考 1 ことわざの話
短歌 豪節回顧
表紙 「牧童」
表紙裏 平福百穂 「牧童」(解説)
「徳やせに思う」
現地ルポ 生協運動と婦人の目覚め ~大館生協と秋田生協を見る~
生協運動と婦人の目覚め-大館生協と秋田生協を見る-
短歌 ひかり
八幡平の裏表で地熱開発 ~自然保護と開発の谷間を描く~
八幡平の裏表で地熱開発!!-自然保護と開発の谷間を描く-
随想 結婚式の祝辞
随想 これからの建設業
民俗・方言考(二) -カマドの話-
民族・方言考 2 カマドの話
小説 波瀾万丈(第五回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 5
表紙 「鉄線花」
表紙裏 平福百穂 「鉄線花」(解説)
参院全国区感慨
市民菜園案に賛意-具体案はみんなで考えたい-
市民菜園案に賛意
短歌 コロニ-を見る
非実体主義
座談会 奉仕を考える
現地ルポ ねずみ講顚末記 -果てしない欲望とそのカラクリ-
随想 よい音楽と音の公害
随想 ある署名
北海旅情
民俗・方言考(三) -ボッチの話-
民族・方言考 3 ボッチの話
俳句 平戸の婚
小説 波瀾万丈(第六回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 6
表紙 「煙巒重渓」
表紙裏 平福百穂 「煙巒重渓」(解説)
ハイカラ蛮人
竿灯はこれでよいか
俳句 かがみ癖
現地ルポ 新しい発想と魅力に富む十勝の町々
苦闘六十年 秋田部落の足跡-雄物川大水害で郷里をすてた人々の末裔-
苦闘六十年 秋田部落の足跡 ~雄物川大水害で郷里をすてた人々の末裔
北海道にSLを追う
丸ノ内久氏へ
青江舜二郎氏へ
民俗・方言考(四) -ボッチの話(続)-
民族・方言考 4 ボッチの話(続)
短歌 初秋
小説 波瀾万丈(第七回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 7
表紙 「柘榴金糸雀」
表紙裏 平福百穂 「柘榴金糸雀」(解説)
風流のこころ
し尿処理と地力の培養
石原主義の世界観 ~その思想の原点を探る~
短歌 一夏のおわり
歴史を転回するもの
銭形森
「わらび座」を現地に見る-わらび劇場竣立式に参加して-
座談会 わらび座を現地に見る ~わらび劇場竣工式に参加して~
民俗・方言考(五) -琉歌と秋田方言-
民族・方言考 5 琉歌と秋田方言
俳句 潮騒
小説 波瀾万丈(第八回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 8
檜山川の汚染視察 ~能代支部活動報告~
表紙 「晴麓横雲」
表紙裏 平福百穂 「晴麓横雲」(解説)
この人を見よ
精神的「日本沈没」
座談会 転換期に立つ日本 ~一九七四年を回顧して~
ことしの山歩き
蔦沼散策
民俗・方言考(六) -石敢当雑話-
民族・方言考 6 石敢当雑話
俳句 龍飛岬
小説 波瀾万丈(第九回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 9
表紙 「法然上人」
表紙裏 平福百穂 「法然上人」(解説)
はだかの人間
画と文 スペインの印象
空(そら・くう・から・むなし)
俳句 秋田杉
画と文 蘭花
随想 インタ-ナショナルの歌
随想 インターナショナルの歌
随想 これが世の中
俳句 鰰
随想 明治の男
随想 オセアニアの旅
短歌 虫けら
随想 日記帳
短歌 百日紅
失われた農政-ある農村での講演から-
評論 失われた農政 -ある農村での講演から-
短歌 出稼人
画と文 裸婦を描く
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 1
長編連載 アンデスの花 (第一回) ~アルゼンチン移住者の記~
<連載小説>白鳥は北に帰る 第1回
連載小説 白鳥は北に帰る 1
伝記小説 波瀾万丈 (第十回) -ある海の男の物語-
波瀾万丈-ある海の男の物語 10
表紙 「梅花小禽」
表紙裏 平福百穂 「梅花小禽」(解説)
顧炎武を憶う
道
短歌 雑詠
市長二歳記
短歌 千振
評論 マルクス主義の理想と現実 ~ある青年との対話~
俳句 雪国抄
短歌 冬の海
随想 東京の秋田民謡
東京の秋田民謡
随想 牢名主
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 2
長編記録 アンデスの花 (第二回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 恕乎
<連載小説>白鳥は北に帰る 第2回
連載小説 白鳥は北に帰る 2
短歌 新春の以後
表紙 「双鶉」
表紙裏 平福百穂 「双鶉」(解説)
人間の二つの世界
故杉田瑞子氏を弔う
水
短歌 雑詠
若者は何を求むるか
短歌 皮ハギ
随想 夢から出た政治談議
夢から出た政治談義
短歌 屋根
随想 幻と消えた日本的人民公社
俳句 雉子の声
現地ルポ ポンポコ山に「子どもの国」-能代・山本広域市町村圏で事業計画-
現地ルポ ポンポコ山に子どもの国 ~能代山本広域市町村圏で事業計画~
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 3
長編記録 アンデスの花 (第三回) ~アルゼンチン移住者の記~
俳句 早春譜
<連載小説>白鳥は北に帰る 第3回
連載小説 白鳥は北に帰る 3
寒夜の命
表紙 「皐月の空」
表紙裏 平福百穂 「皐月の空」(解説)
同権と同質
土
賽の河原の論理
短歌 病床から
随想 ブラキストンのこと
随想 虚無僧の尺八
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 4
長編記録 アンデスの花 (第四回) ~アルゼンチン移住者の記~
<連載小説>白鳥は北に帰る 第4回
連載小説 白鳥は北に帰る 4
短歌 沼辺の葦
表紙 「芦雁」
表紙裏 平福百穂 「芦雁」(解説)
芸道不毛
樹
アイサツ
座談会 性教育を考える
秋田の音楽家達
随想 秋田の音楽家庭
短歌 小吟
随想 誕生日
誕生日
短歌 白鳥
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 5
長編記録 アンデスの花 (第五回) ~アルゼンチン移住者の記~
<連載小説>白鳥は北に帰る 第5回
連載小説 白鳥は北に帰る 5
俳句 雑詠
表紙 「芭蕉」
表紙裏 平福百穂 「芭蕉」(解説)
弱い政府・強い個人
花
中国訪問に際して
秋田人の生活と芸能
随想 血圧
短歌 三反百姓
随想 朝の遊歩道
春の星
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 6
長編記録 アンデスの花 (第六回) ~アルゼンチン移住者の記~
連載小説 白鳥は北に帰る 6
短歌 ライ麦の花
表紙 「峠路」
表紙裏 平福百穂 「峠路」(解説)
男女同質か
星
中国視察レポ-ト 一九七五年 秋田県各界友好訪中団・旅行記録
座談会 中国 を聴く
訪中雑感 訪中旅行雑感
訪中雑感 二度、三度と訪ねたい
訪中雑感 物の貧しさ、心の豊かさ
訪中雑感 中国に行ってよかった
訪中雑感 中国の印象
訪中雑感 中国に恥ずかしい
訪中雑感 貯蓄について
訪中雑感 中国訪問日記
論説 工業の現状
雑詠
論説 毛思想と農村革命
俳句 灼天地と喜雨
表紙 「曳舟」
表紙裏 平福百穂 「曳舟」(解説)
父の文化
中国教育界の現況
中国の医療制度の現状
短歌
南京長江大橋に立って
デパ-ト拝見
禁欲の中国
若者や婦人の活躍
蘇州風景
美人を天の一方に望む
中国を旅して
市民生活の今と昔
中国人と覇権談議
<連載小説>白鳥は北に帰る 第7回
連載小説 白鳥は北に帰る 7
短歌
表紙 「臥牛」
表紙裏 平福百穂 「臥牛」(解説)
実学のすすめ
月
短歌 彼岸花
評論 新文明を創る中国
俳句 秋雑唱
訪中所感 中国の国営商店
訪中所感 長城感慨
座談会 中国の話題 余録
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 7
長編記録 アンデスの花 (第七回) ~アルゼンチン移住者の記~
俳句 素波里にて
<連載小説>白鳥は北に帰る 第8回
連載小説 白鳥は北に帰る 8
短歌 痴呆のごどく
東北の美術・博物館を訪ねて
時評 誰がファッション化の種を播くか
山を描く
新春所感 自由における自主規制
短歌 松葉添ひし
評論 宴のあとさき -高度経済成長の残滓-
俳句 竈神
評論 発展か破綻か
評論 町造りと人口問題
評論 網
俳句 夏果つる
評論 史実と虚構と ~テレビ時代劇に一言~
「水色の時」作者は語る
評論 水色の時 作者は語る
評論 健康漫歩
中国に遊ぶ
ルポ・東北の美術・博物館を訪ねて 驚異的な盛岡橋本美術館
座談会 地方文化のあり方
地方文化のあり方
貝殻
随想 狂喜もまた楽し
若者の育つ心
随想 若者の育つ心
随想 神のご境地
随想 随想二題
随想 社会不安あれこれ
随想 公害と天災、人災
ジャンプ
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 8
長編記録 アンデスの花 (第八回) ~アルゼンチン移住者の記~
佐々木順氏歌碑
<連載小説>白鳥は北に帰る 第9回
連載小説 白鳥は北に帰る 9
菊地良爾先生を悼む
時評 ロッキ-ド事件と日本の民主政治
下放の精神
無事
紀行文 メキシコ遊好録
紀行文 訪欧雑感
フォルクロ-レに魅せられて
世相を斬る!! 転期に立つ労働運動
対談 世相を斬る 転期に立つ労働運動
座談会 消費生活の物と心
座談会 老人福祉と施設
随想 健康の日々
短歌 ことば
秋田市の旅館業今昔
随想 秋田市の旅館業今昔
随想 新春雑感
随想 蔵王の休日
随想 心の軌跡
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 9
長編記録 アンデスの花 (第九回) ~アルゼンチン移住者の記~
俳句
<連載小説>白鳥は北に帰る 第10回(終回)
連載小説 白鳥は北に帰る 10 最終回
近事小吟
時評 笑止千常な無策 ~ロッキ-ドと政党
医学とヒュ-マニズム ~ヒュ-マン・クラブ総会での講演から~
医学とヒューマニズム-ヒューマン・クラブ総会での講演から-
俳句 調べなき詩
生誕百年を記念して平福百穂論考 1
特集 生誕百年を記念して 平福百穂論考
第一部 先師 百穂先生
特集 生誕百年を記念して 先師 百穂先生
秘窯の里を訪ねて 平戸・有田・伊万里 唐津への旅
随想 冬は春の引き立て役か
短歌 新居
随想 南九州の春
短歌 南の旅
随想 伝統工芸指定の桜皮細工
伝統工芸指定の桜皮細工
短歌 義歯
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 10
長編記録 アンデスの花 (第十回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 岸の胡桃
時評 人口の爆発的増大と都市集中時代
鼎談 再・中国談義 ~東北地方訪中の旅を終えて~
随想 青柳先生のことども
青柳先生のことども
随想 こけし雑感
随想 農村と農業を愛す
農村と農業を愛す
俳句 青葉木莵
随想 とらわれ句日記抄
「原点にかえる」とは?
随想 原点にかえるとは?
随想 文献あさり
文献あさり
随想 曼荼羅のこころ
随想 バランス・あれこれ
俳句 瞳に的中
歯科保健医療の低料金原因と解決点
女性の地位 ~日本・秋田を考える~
女性の地位~日本・秋田を考える-
私の秋田 ~新しい祭りの心~
貧乏村の学習塾
貧乏村の学習熱
ルポ フランスから友来たる
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 11
長編記録 アンデスの花 (第十一回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 上津野の里
時評 なぜ日共の魅力湧かないか
随想 「老骨のピアノ」
随想 破壊と創造と
俳句 鉢に水
随想 活弁時代
随想 農村生活あれこれ
俳句 花火
短歌 訪中(東北地方)三十首
生誕百年を記念して 平福さんの人間味
生誕百年を記念して 平福百穂論考 〔第二部〕
生誕百年を記念して平福百穂論考 2
平福さんの人間味
外遊中の平福君
生誕百年を記念して 外遊中の平福君
歌人としての百穂画伯
生誕百年を記念して パリでの印象
生誕百年を記念して 歌人としての百穂画伯
中国紀行文集 訪中点描 -東北地方(旧満州)-
中国紀行文集 昇天樹
中国紀行文集 訪中雑感
中国紀行文集 中国に旅して
中国紀行文集 大きな中国 -単純表面的な私考-
中国紀行文集 中国での買物
中国紀行文集 訪中雑感
短歌 をりをり抄
中国紀行文集 訪中雑感
中国紀行文集 通訳は語る
短歌 病床詠
中国紀行文集 定陵
中国紀行文集 過去を大切に全面発展の中国
短歌 梅雨のころ
中国紀行文集 日本と中国のまじわりは子々孫々まで
中国紀行文集 感激の二週間
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 12
長編記録 アンデスの花 (第十二回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 木ささげ
短歌 シルクロ-ドに旅して
東欧の国を旅して ~自由を求むる人々の生活~
特集 「種蒔く人」 創刊五十五年記念講演 <第一部> 種蒔く人の誕生
特集 「種蒔く人」創刊五十五年記念講演 第一部
特集 「種蒔く人」 創刊五十五年記念講演 <第二部> 秋田の県民性
特集 「種蒔く人」創刊五十五年記念講演 第二部
随想 邦楽鑑賞のすすめ
随想 ハンコの効用
俳句 秋田港
随想 一木一石
短歌 ひよどり
父子の対話日記
短歌 恐山行
短歌 岬の海
生誕百年を記念して 百穂の生家とその生い立ち
生誕百年を記念して 平福百穂論考 〔第三部〕
生誕百年を記念して平福百穂論考 3
百穂の生家とその生い立ち
生誕百年を記念して 門生時代の百穂
門生時代の百穂
生誕百年を記念して 无声会時代の百穂君
无声会時代
生誕百年を記念して 電報新聞社時代
電報新聞社時代
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 13
長編記録 アンデスの花 (第十三回) ~アルゼンチン移住者の記~
短歌 朝露
短歌 鰯雲
写真 ヨ-ロッパの風物
時評 科学的社会主義か社会民主主義か
巴里のカフェ
ヒュ-マニティを求めて 医学とヒュ-マニティ
ヒューマニティーを求めて 内容:医学とヒューマニティー
ヒュ-マニティを求めて 民主主義は万能か
ヒューマニティーを求めて 内容:民主主義は万能か
ヒュ-マニティを求めて 旗と歌と
ヒューマニティーを求めて 内容:旗と歌と
ヒュ-マニティを求めて 愛情と信念
ヒューマニティーを求めて 内容:愛情と信念
ヒュ-マニティを求めて この道峻なり
ヒュ-マニティを求めて 職場の人間性
ヒューマニティーを求めて 内容:この道峻なり
ヒューマニティーを求めて 内容:職場の人間性
ヒュ-マニティを求めて 身近なことから
ヒューマニティーを求めて 内容:身近なことから
短歌 わが庭の
短歌 晦冥の空
ヒュ-マニティを求めて 四つのテストの実践
ヒューマニティーを求めて 内容:四つのテストの実践
ヒュ-マニティを求めて 部下職員の動機つけ
ヒューマニティーを求めて 内容:部下職員の動機つけ
ヒュ-マニティを求めて 人間として生きる
ヒューマニティーを求めて 内容:人間として生きる
短歌 寒灯
ヒュ-マニティを求めて 人間性を発揮する
ヒューマニティーを求めて 内容:人間性を発揮する
俳句 春待つ
ヒュ-マニティを求めて 生徒と教師
ヒューマニティーを求めて 内容:生徒と教師
ヒュ-マニティを求めて 愛情
ヒューマニティーを求めて 内容:愛情
ヒュ-マニティを求めて 私の座右銘
ヒューマニティーを求めて 内容:私の座右銘
ラジオ対談 東西ヨ-ロッパの農村
座談会 東欧社会主義の「そこを聞きたい」
レナンキュラス
随想 信じたい
短歌 北の鷗
随想 インドの第一日目
随想 人は人なか 木は木なか
連載博物誌 縄文時代は何を見たか 1 農産物と起源
連載博物誌 縄文杉は何を見たか(1)
個展のなやみ
長篇連載 アンデスの花-アルゼンチン移住者の記 14 最終回
長編記録 アンデスの花 (最終回) ~アルゼンチン移住者の記~
時評 「保革対決」から 「脱革保」へ
青少年育成運動への提言-太平山軽井沢コースについて-
青少年育成運動への提言 -太平山軽井沢コ-スについて-
学ぶか 教えるか 見習うか いまの大人と子ども
学ぶか教えるか見習うか 内容:いまの大人と子ども
短歌 除夜 元旦
学ぶか 教えるか 見習うか ある親子像
学ぶか教えるか見習うか 内容:ある親子像
短歌 鴨
学ぶか教えるか見習うか 内容:五十の手習い
短歌 訃報
学ぶか 教えるか 見習うか 青年そして協同・連帯
学ぶか教えるか見習うか 内容:青年そして協同・連帯
学ぶか 教えるか 見習うか でっかい希望
学ぶか教えるか見習うか 内容:でっかい希望
俳句 一月以降
学ぶか 教えるか 見習うか 過失をせめるな
学ぶか教えるか見習うか 内容:過失をせめるな
俳句 山脈領す鷹
学ぶか 教えるか 見習うか ル-ズになり易い中学年教育
学ぶか教えるか見習うか 内容:ルーズになり易い中学生教育
俳句 雪五感
学ぶか 教えるか 見習うか 「示し」のある育成指導を
学ぶか教えるか見習うか 内容:「示し」のある育成指導を
座談会 子供の非行を防ぐにどうするか
座談会 子供の非行を防ぐにどうするか?
随想 三昧
随想 江南の美
随想 有茶無茶
連載博物誌 縄文時代は何を見たか 2 木と文化
連載博物誌 縄文杉は何を見たか(2)
時評 教師の非行は許せない
街もわが家も明るくしたい わが家のニュ-ス
街もわが家も明るくしたい 花の季節に思うこと
短歌 シクラメンの鉢
街もわが家も明るくしたい 感謝のことば
街もわが家も明るくしたい 教育長日記より
短歌 陸中宮古
短歌 春匂ふ
街もわが家も明るくしたい 明るい春のために
街もわが家も明るくしたい 下宿のなげき
短歌 いのちのやさしき
街もわが家も明るくしたい 経営所感
対談 欧米思想の再発見
心にしみる山陰の旅
俳句 旅吟より
語学教師と考証教師
俳句 菜種梅雨
尾久島採集紀行
連載博物誌 縄文時代は何を見たか 3 生命の起源と植物
連載博物誌 縄文杉は何を見たか(3)
時評 本物の主人公は人民か党か
余暇余談 -わが寺庭記素描-
余暇をどう使っていますか ひとりしずけ記 -クリ-ンアップ作戦-
俳句 夜桜
俳句 岬の夏
俳句 能代公園漫歩
余暇をどう使っていますか 余暇がいっぱい