/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12339
タイトルほか 史友
タイトルほかよみ しゆう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(史友)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12339
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
史友
コラム 猿倉人形芝居「吉田千代勝一座」
コラム 合川町の滝めぐり
表紙写真 猿倉人形芝居
平成2年12月12日設立総会記念
創刊を祝して 合川町長
お祝いのことば 合川町教育長
序にかえて 地方史研究会長
地方史研究の在り方を考える
東北の古代史~誇り高き東北人のルーツを求めて~
コラム 案内「郷土の歴史を語る会」
「大伯楽伊藤幸助」
小阿仁の中世の乱「一揆が夢の址」
コラム 菅江真澄の書
摩当沢の地名抄
摩当沢の地名抄 1 トリゴジャガ(鳥越坂)
菊地、菊池一族の系譜
コラム 合川町立図書館にある郷土研究関係図書
三河呆け老人のたわごと
コラム 「延慶碑のこと」故二階堂善三氏の研究から
「築館」に就いて
元慶の乱と椙渕
元慶の乱と椙渕(一)
随想「白津山に思いを寄せて」
「民間信仰」山の俗信・里の俗信
民間信仰-山の俗信--里の俗信-
「どぶろく」の回想
地方史雑感
随想「歴史」に関する雑感
会の活動スナップ 研修視察旅行
表紙写真 さかさ杉
詮釈史乗
「史友」創刊号を頂戴して
コラム 『生きている文化財』(1)
「随想」合川地方史研究会の発足を喜ぶ 秋田市
廃佛毀釈の難を逃れた権現尊象
廃仏毀釈
引越百姓と修験者あれこれ
コラム 「松橋東之丞高知」のこと
畠山のルーツを探る
コラム 菅江真澄が合川で詠んだ歌(一)
「修法」
コラム 家紋の話(一)
「安部弥吉先生の報告書」
コラム 家紋の話(二)
村境をめぐる争い
コラム 鎌沢村の「白旗明神」
元慶の乱と榲渕
元慶の乱と榲渕(二)
コラム 人物名の字名の意味するもの
「歴史と家系」に魅せられて
上の地蔵様-落慶法要-
コラム「秋田郡邑記」
摩当沢の地名抄 2 ガジョサッコ(駕乗沢)
摩当沢の地名抄(その二)
童っ子時代の遊び
摩当沢の庚申構
村の女たちの美意識-野良着に魅せられて-その1
村の女達の美意識 1 野良着に魅せられて
鎌沢の樺細工について(1)
李岱の金精様
会の活動スナップ 地域の歴史民俗に学ぶ
表紙写真 「富嶽之図」藤田雪原斎
「凝■不転」
「渡辺斧松と井川」
木戸石と蟹田町(青森県)-奇縁を探る-
「隣の隣」第一部
コラム 八代六兵衛吉忠
加羅陀仏様と根田楽-関係あるのかどうかを知りたい-
コラム 菅江真澄標柱建立
部落の「昔」をたずねて 1
部落の「昔」をたずねて<その1>
「万灯火」他-各集落の状況-
コラム 絵馬
羽根山神社誌稿
コラム 家紋の話(三)
地名と歴史 1 法師落とし
地名と歴史(1)-「法師落し」-
摩当沢の地名抄 3 ツツミダイ(堤岱)
摩当沢の地名抄(その三)
「雪今昔」他
コラム 粢(シトギ)餅
「坂津の渡し」
随筆「菅江真澄と那珂通博」
コラム 菅江真澄が合川で詠んだ歌(二)
陽がさし込んできた椙渕地方-椙渕は鷹巣から阿仁へわたる広範囲らしい-
陽が差し込んできた榲渕地方-榲渕は鷹巣から阿仁へわたる広範囲らしい-
コラム「阿仁部三十三番巡拝」
随想「木戸石への道」
いつか再び「大輪の花」を-猿倉人形の復活に寄せる-
いつか再び大輪の花を-猿倉人形の復活に寄せる-
雑感「遥かな日々」
コラム 縄文は歴史を語る糸口
阿仁部の夜明け前
コラム 郷土出身の画人
「ダミテヅネェ」
会の活動スナップ 正法院大仏殿 樹温寺観音堂
表紙写真 遮光器土偶
「探端緒正」
紛らわしい藩政時代の貢祖(税)
馬と農村(その一)
馬と農民 1 馬のあゆみ 馬の信仰 馬と労働
コラム 会員研究レポート紹介『合川町の教育者』
「石工・仁兵へのこと」「山神・里神信仰のこと」
コラム 修験道
澤羽立村の記-澤羽立村の開村は寛文年間也-
澤羽立村の記
コラム 古城跡・西根田館
随筆「書くということのむつかしさ」
阿仁舟
摩当沢の地名抄 4 ヤントラデャ(ラント岱)
摩当沢の地名抄(その四)
コラム 菅江真澄の随筆から 浄眼清水
特別寄稿「わが家の先祖と仏像についての推理」
小阿仁と高倉長者
コラム 会員出版紹介(一)「菅江真澄、合川地方の足跡」藤嶋八太郎著
当地の方言に就いて
随想「思い出される山や川」
コラム 昔話のこと
「地木(ゆるぎ)」
コラム 会員出版紹介(二)「山役人と村人たち」上・下巻 長岐喜代次著
村の女たちの美意識-野良着に魅せられて-その二
村の女達の美意識 2 野良着に魅せられて
歴史の道を辿る会-町の史跡見てあるき-
コラム 南部九戸と合川
会の活動スナップ 三戸・九戸城跡視察
表紙写真 菅江真澄書
「知行合一」
「史友」第五号の発刊を祝して 合川町公民館長
余り知られていない林政の一断面
コラム 五城目街道(羽根山近辺)
肝煎甚兵衛累代の功績
部落の「昔」をたずねて 2
部落の「昔」をたずねて・・・。(その二)
旅の安全を祈願して 三界萬■(霊)等・口曲り地蔵「道標石」
続「澤羽立村の記」
コラム 藤森江岸
地名と歴史 2 杉山田付近の地名のおこり
地名と歴史(二)
コラム 「石渕の松」
随想 秋田の方言
随想「秋田の方言」
コラム ケヤキとツキ
「麓郷」と羽根山沢
『麓郷』と羽根山沢
樹温寺三十三観音像
村の女たちの美意識-野良着に魅せられて-その三
村の女達の美意識 3 野良着に魅せられて
摩当沢の地名抄 5 ナタキンジヤ(屶切沢)
摩当沢の地名抄(その五)
馬と農村(その二)
馬と農民 2 馬とくらし 馬と放牧 馬と芸能
鎮守の杜(李岱神社)
コラム 産業文化祭文化財展示
合川での菅江真澄 その一考察(第一回)
会の活動スナップ 鎌沢神社拝殿にて
表紙写真「獅子頭」福田地区
多岐亡羊
天保四巳歳の飢饉
コラム 粕毛駒嶽
古文書への誘い
藩政時代の農民生活
馬と農村(其の三)
馬と農民 3 馬市 博労
北前舟が運んだ弥作地蔵
北前船が運んだ弥作地蔵
コラム 真崎勇助蒐集品
摩当沢の地名抄 6 エのシタ(家の下)
摩当沢の地名抄(その六)
コラム 会員出版紹介 秋田の古文書研究(1)古代の謎「埋没家屋」長岐喜代次著
随想「子ども時代は戦時中」
俺が村の金毘羅様
コラム「秋田タント節」から
自己紹介
『喋夕節』
阿仁の沢水の稿(書けざるの弁)
コラム 村々の記録
消えていく昔の名
コラム 家紋の話(四)
村の女たちの美意識-野良着に魅せられて-その四
村の女達の美意識 4 野良着に魅せられて
合川での真澄(川井の宿)その一考察 第二回
第二回「歴史の道を辿る会」実施報告
表紙写真 菅江真澄筆(写本)
断薺画粥
地名と歴史(三)-熊野様は地蔵岱に-
コラム 神代四十七字
政吉の「オドコ」
大内沢の赤松
コラム 家紋の話(五)
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その五)もんぺ-(1)シタモッペ
コラム 家紋の話(六)
随筆 昔、二題 飲み水・悪戯
文政期の「庶民の生活-賃金(米)からの一考察-
随想 遠き日々のムラ(一)-村の婚礼-
続「天保四巳歳の飢饉」
コラム 御禁制「ナメ流し」
我が村はええじゃないか発祥の地
コラム「戊辰の役」の合川
人物随想 怪傑和尚伝 嵯峨義貫-それに纏わる回想-
コラム「松稿髙知」の謎
合川での菅江真澄 その一考察(第三回)
研修視察「角館の歴史を見る」
コラム 会員近著紹介「秋田の古文書研究」(2)中世の抗争 長岐喜代次著
表紙写真 手打ちの石
会の活動スナップ 湯殿山龍泉寺 天神荘
温故知新
天保の争い
コラム 城館(1)西根田館
井戸の今昔-木戸石村-
コラム 「蝦夷」
幻の和同開珎と中国古銭
古文書の中の人々(金田文書・・・日記)
回想「東根田と加藤家」
コラム 会員の近著紹介『猿倉人形芝居』-主に吉田千代勝一座のこと-高橋均著
随想「方言」
随想『今昔のこと』
コラム 城館(2)鎌沢館
村の女たちの美意識、野良着に魅せられて その六 ショトメ・アシダカ
コラム 人物伝(一)桜田万太郎
馬と農村(其の四)
コラム 会員近著紹介『沢口郷土史』笹原一著
暑い八月十五日『合川町戦没者名簿』より-第一部-
随想(1)『この町長にしてこの「史友」あり』
随想(2)「方言」
菅江真澄と合川 その一考察・第四回-随筆集より-
研修視察記(能代-二ツ井)
表紙写真 延慶碑
会の活動スナップ 文化功労章受章記念講演会 文化講演会
東風解凍
「東又の沢」事件とは
「第一回国勢調査」の話
『合川町戦没者名簿』-第二部-
暮らしの今昔(其の一)
コラム 漢詩「戊辰ノ役にて」
おもしろ伝説
「方言」(二)
「村の女たちの美意識」-野良着に魅せられて-その七 もんぺ-(2)シタモッペ
随想「俺が村の鎮守さま」
コラム 人物伝(二)工藤伝治
随想「大野台のオイノ」
コラム 学問の神様「天神様」
「遠き日々のムラ」 村祭り(一)「神々の受難」
コラム 村の物語(一)[上杉村]
菅江真澄と合川 その一考察・第五回-随筆集より-
コラム 会員近著紹介『菅江真澄の道・後篇』-大館・比内の旅-福岡龍太郎著
家印(木印)について-伊東清治氏の調査から-
コラム 家紋の話(七)
既刊の紹介
コラム 暦の話(一)六曜星
表紙写真 丈六延命地蔵尊像
「史友」十号発刊を祝して 合川町長
研究誌「史友」十号に思う 合川町教育長
省みて、更におもいを 合川地方史研究会会長
時刻平和
獅子と権現
コラム 家紋の話(八)
寛延四年の般若院英泉
コラム 村の石像(一)
明治期の根田小学校
コラム 家紋の話(九)
『木本米』をめぐる訴訟
コラム 村の話(三)三里
村中歴代記と年貢
コラム 暦の話(二)
民俗「暮らしの今昔」(其の三)
コラム 正一位稲荷大明神
「村の女たちの美意識」-野良着に魅せられて-その八 もんぺ3-スネカラモッペ(1)
俺が村の太平山さま
随想 田植え
随想 合川南小学校勤務のころ-日記の中から-
コラム 村の話(四)道城
随想 七十才の合同クラス会
特別寄稿「終戦の頃の思い出」
「神社考」第一話 上杉神社の祭神
コラム「小阿仁の商い」
研修視察「ふりかえればMIRAI」報告
コラム 近著紹介「北羽歴研・史論集二」
会の歩み
表紙写真 「北国船」
会の活動スナップ
巻頭の言葉 益者三友
百姓一揆の功罪
コラム 空港の名称
遠き日々の村(第三回) 村祭(二)氏神様の祭典
コラム 司馬遼太郎の手紙
俺が村の赤松は(老松について-写真P38)
大正の快男子 福岡庫治の半生
大事な伝承ことば
コラム 暦の話(三)
合川町の考古遺物と遺跡
村の女たちの美意識、野良着に魅せられて その九 もんぺ(四) スネカラモッペ(二)
視察記 「天徳寺を訪ねて」
コラム 家紋の話(10)五枚木瓜
随想 「子ども時代の遊び」
コラム 佐竹藩主の諱(呼び方)
新春放談会『藁の文化』
コラム 難読地名
記念講話要約「合川の文化財」
コラム 村の石像(二)ミチキリ
会員名簿・会則 原稿募集
あとがき
コラム 家紋の話(十一)上り藤
コラム 船(長船)
表紙写真 「鼻曲がり地蔵」
巻頭の言葉 駑馬十駕
般若院英泉校訂「孔雀明王経校訂本」開板事業について
鎌沢郷邑歴代記抜粋
豊村家のこと(吾が家のトナリー)
暮らしと今昔(其の三)
コラム 村の話(四) 増沢
異国船と農民意識
コラム 村の石像(三)如意輪観音菩薩像(写真)
いろは加留多
村の女たちの美意識、野良着に魅せられて その十 もんぺ(五) スネカラモッペ(三)
コラム 文化財新指定
随想 「前田の小作争議」
随想 「葉書の葉」
コラム 古文書のこと 「寄託文書」について
随想 今さえ善くば良きことと思う心は皆違うでなば
コラム 故 佐藤重一先生を悼む
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記
会の活動スナップ 小池の板碑・第12回史友会
表紙写真 「石渕の松」
巻頭の言葉 従善如登
東北人の先祖(一)~縄文人・えみしについての一考察~
『山海経』から神話と考古学を考える
コラム 村の話(五) 根田村
明治政府に蔑視された農村女性
コラム 家紋の話(十二) 柏
夫婦別姓についての危惧
コラム 合川町の山(一)
随想 どぶろくよもやま話
回文をめぐって
コラム 暦の話(四) 会計年度
秋田にまつわるあれこれ(箕)
村の女たちの美意識、野良着に魅せられて 十一上衣ーミジカ(1)
コラム 村の石像(四) 庚申搭(庚申塚)
『羽根山村要用記』にみる内山守
地名と歴史(四)小阿仁の沢から消えた森林鉄道
般若院英泉校訂「孔雀明王経校訂本」開板事業について(続1)
くらしの今昔(其の四) 「餅」
芹沢村の山沢(一) 堤沢
コラム 村の石像(五)川井の神徳碑
雑感 「第三二回ふるさと会」に出席して
コラム 郷土の料理(一) キリタンポ
菅江真澄についての人間像を追って(一)
コラム 観音信仰 三十三観音と三十三所観音
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記
会の活動スナップ 講演会
表紙写真 宝篋印塔
巻頭の言葉
東北人の先祖(二)~縄文人・えみしについての一考察~
コラム 昭和三十年頃 写真
宝暦の財政危機と村郷の飢餓
般若院英泉校訂「孔雀明王経校訂本」開板事業について(続2)
「土間生活」
村の女たちの美意識、野良着に魅せられて(12) 上衣ーミジカ(2)
「昭和初期の秋田」
コラム 戊辰小話(一)
芹沢村の山沢(二) 内萩沢のツツミ
暦のあれこれ
喜三郎家「オンジ」の周辺(一)
菅江真澄の人間像を追って(二)真澄の学問(1)歌の道
故佐藤重一氏遺稿(一)学びの頃
会員の動向
平成9年度予算(案)
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記
表紙写真 木割観音像
会の活動スナップ
巻頭の言葉
鴻毛より軽い死
桜田氏(東根田)之由緒 探訪と私考
食の習俗
教育制度の草創の頃(合川町の部・その一)
秋田藩の「一郷産物」と阿仁部
地名と歴史(五)小阿仁の沢から消えた森林鉄道
コラム 会員の動静
戦中の想い出(其の一)
コラム 阿仁道中双六 阿部弥吉作
出挙と律令制 国家の刑罰について
耳の痛い話 -般若院英泉の『酒蔵』を読んで-
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(13)上衣- ミジカ(3)
麻糸のこと
成田久蔵(下小阿仁村)と適産調
コラム 村の石像(六) 唐松神社
芹沢村の山沢(三) 外萩沢(ソトハギンサ)の炭坑
コラム 戊辰の役(一)
随想 「弱き人に光を」
コラム 町の山(二)
語源を尋ねて(その一)
コラム 著作紹介
喜三郎家の「オンジ」の周辺(二)-四十年前を覗く
コラム 神社考 三里・熊野神社
随想 戦争に思う 二題 広島で・ある犠牲
コラム 村の話(六)
菅江真澄の人間像を追って(三)真澄の学問(二)本草学のことなど(一)
心の教室 -懐かしのレコードを聴く会-
遺稿 「戦歴の記憶」(2)
会員名簿・会則・原稿募集
あとがき
表紙写真 外山中納言光實筆 和歌
会の活動スナップ 歴史講演会・歴史研修の旅
巻頭の言葉
佐竹藩田法「一公三民」を糺す
コラム 寺院考(一)太平寺
村落景観の歴史を探る-ハッケの欅林について
コラム 戊辰小話(三) 戦争後の唄
「櫻田家之由緒」探訪と私考(その二)
随想 オドから聞いた話 主として寺屋敷のこと
コラム 文化財新指定(1)
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その14)上衣- ミジカ(4)
コラム 戊辰小話(四)
随想 戦中の想い出(其ノ二)
コラム 戊辰小話(五)
随想 「遥かなるカムチャッカ」叔父の思い出
コラム 村の石像(七)太平山
喜三郎家の「オンジ」の周辺(三)-四十年前を覗く
随想 「ヤッコ」の話
外から見た秋田
コラム 暦の話(四)
昭和のはじめ、村のご祝儀 第一話、結婚式とその料理
随想 故郷の変化
菅江真澄の人間像を追って(四)真澄の学問(三)絵図のこと)
コラム 会員の出版紹介
視察記 「第六回歴史研修の旅」
コラム 会員の著作
遺稿 「戦歴の記憶」(3)
会員の動静
会員名簿・会則・原稿募集
本年度新役員
あとがき
会の活動スナップ
表紙写真 川井駒踊
巻頭の言葉
教育制度の草創の頃(合川町その二・合川東小の巻)
櫻田氏之由緒 探訪と私考(その三)
コラム 会員の著作紹介
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その15)上衣- ミジカ(5)
随想 木戸石の昔を想う(一)川を題材に
喜三郎家の「オンジ」の周辺(四)
コラム 村の話(七) 三木田
北の法燈
コラム 戊辰小話(六)
木戸石樹温寺のこと
一貫目鉞(マサカリ)のこと
昭和のはじめ、村のご祝儀 第二話、嫁入り(持参道具と着物)
随筆 秋田での捜しもの
随想 続・ヤッコの話
コラム 阿仁部三十三観音霊場
文化功労章記念講話記録「浅利氏の末裔」杉淵数馬の系譜
コラム 暦の話(六)
菅江真澄の人間像を追って(五)真澄の学問(四)国学
コラム 原稿募集
遺稿 「村の暮らし」
会則
会員名簿
あとがき
会の活動スナップ
表紙写真 上杉村 大名行列踊り
巻頭の言葉
江戸期の阿仁下郷における漆木生産
「御渡野」のもたらしたもの
コラム 濁酒(密造酒・濁蜜・白馬)
菅江真澄と徐福の史蹟について
コラム 家紋の話(十三)
櫻田氏之由緒-探訪と私考-
李岱の河川改修と阿仁川の舟運
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その16)上衣- ミジカの衿(5)
長崎七左衛門『妙薬集』について
コラム 暦の話(六)
板碑「延慶碑」の一考察(一)
コラム 戊辰小話(七)
子ども時代とあそび
雑感あれこれ 其の一 山のこと(秋田杉)
喜三郎の「オンジ」の周辺(五)
コラム 神社(稲荷社)
昔話を考える「かばえ過ぎてボロが出た」
随想 菅江真澄のこと
会員名簿・会則・原稿募集
あとがき
会の活動スナップ
表紙写真 「胴乱」樺細工
巻頭の言葉
会設立十周年を祝う
十年という歴史に思う
合川町地方史研究会 創立十周年の回顧雑感
コラム 十年前の出来事
史実を後世に
これから研究してみたいこと 「農民の軌跡について」
明治から大正にかけての阿仁地域における大地主の土地集中について
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その17)上衣- ミジカの衿(6)
随想 あれこれ(その二)山のこと(地焼と「木戸石左」)
喜三郎のオンジの周辺(六)
コラム 埋没家屋
随想 「山の向こうの道」
夢の間の-根田芝居のこと-
コラム 数字に見る郷土の歴史(1)
随想 「郷土愛」
終戦直後のこと-夫の病気など-
「樺細工発祥之地碑」建立(報告)
合川町地方史研究会の歩み
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記
よふかん
会の活動スナップ
表紙写真 川井駒踊
巻頭の言葉
『史友』二十号発刊を祝す
「隣告げ」と「食文化」
教育制度草創の頃(合川町-その三・合川西小の巻)
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その18)お高祖頭巾(1)
「根小屋」地名と「神馬台」の合戦
板碑「延慶碑」の一考察(二)
人形芝居のこと
喜三郎家「オンジ」の周辺(七)
コラム 家紋の話(十四)
『喋タ節・ばんば舞』-故 松岡藤三郎先輩に捧ぐ
コラム ネブタ語源考
わが村の「田植組」から
コラム 唐松信仰
渡る世間に神(鬼)はない?
菅外視察報告 「比内地方の歴史文化」をみる
歴史の道を辿る会 報告
「郷土歴史研究費」創設す
近著紹介・訃報
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記
会の活動スナップ
表紙写真 無形民俗文化財 「李岱駒踊」
巻頭の言葉
資料(一)佐藤家の歴史
ハッケの欅-欅と槻
コラム 羽根山観音堂の墨書
板碑「延慶碑」の一考察(三)-安東氏との関わり-
コラム 案永己来被召出候新家之面々
〈民俗〉餅にまつわる話(第一話)鏡餅から干餅まで
「八幡岱新田の渡し舟」 子ども時代の体験
コラム 新撰秋田県地理唱歌
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その19)お高祖頭巾(2)
屋号のこと
コラム 硯について(1)
喜三郎のオンジの周辺(八)
コラム 村境争い
「謎の多い昔の村」(一)
「謎の多い昔の村」(二)
第一回ふるさと歴史研究賞受賞作品「合川町のたから物」
審査講評
『第一回ふるさと歴史研究賞』 ご協力御礼
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記
会の活動スナップ
表紙写真 関 先生の碑
巻頭の言葉
〈民俗〉餅にまつわる話(第二話)鏡餅から干餅まで
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その20)お高祖頭巾(3)
教育制度草創の頃(合川町-その四・鎌沢小の巻)
コラム 秋田県の迷信・俗信【一】
「進まぬ夫婦別姓論の行くえ」
コラム 渡部斧松翁の開拓
〈口承文芸〉カッパ伝説 家伝の秘薬 「根田薬」
故郷のこと二題(1)秋田の人々(2)思想家「安藤昌益」のこと
喜三郎家「オンジ」の周辺(九)
松橋小次郎の系譜(一)松橋氏私考
コラム 「阿仁川の御直舟」
研修視察報告「町文保協」研修視察に参加して
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記・奥付
表紙写真 芦沢の三階滝
会の活動スナップ
巻頭の言葉
子どもと住居
藩政期に於ける 釜澤村暦代表
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その21)お高祖頭巾(4)
コラム 秋田県の迷信・俗信【二】
花岡事件・その時
コラム 地域で歌われてきた歌【一】下小阿仁村民歌
松橋小次郎の系譜(二) 松橋氏私考
コラム 百八
喜三郎家「オンジ」の周辺(十)
「花岡事件・その時」(後日談)
コラム 「兜の明神」
随想 「犬張子」
研修視察報告 「房住山信仰文化圏の旅」
コラム 郷土の歴史・戊辰戦争の軌跡
第二回ふるさと歴史研究賞 優秀賞「大内ざわ部落のれきし」
松橋盛久先生を悼む
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記・奥付
コラム 家紋の話(十五)丸に十の字木
表紙写真 椙館跡
会の活動スナップ
巻頭の言葉
東根田村の呼称について
教育制度草創の頃(合川町-その五・三木田小の巻)
「イタコ風土記」-ナナクラオロシ-
コラム 暦の話(八) 二十四節気
根田芝居と獅子踊り -過去を探りながら-
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その22)お高祖頭巾(5)
工藤家文書 『上杉村地誌略 全』 明治十一年 一升庵寿山
喜三郎家「オンジ」の周辺(11)
コラム 暦の話(九) 春彼岸
松橋小次郎の系譜(三)松橋氏私考
コラム 絵馬(一)
ろばた講座との共催による講演会〈1月14日〉『菅江真澄と合川』要旨
第三回ふるさと歴史研究賞 優秀賞 伝えていきたい川井の宝物
優秀賞 二つの昔のことを調べて
コラム 北秋の迷信・俗信【三】
会則・原稿募集
会員名簿
編集後記・奥付
コラム 村の神様(1)<金毘羅宮>
表紙写真 絵馬 韓信の股くぐり
会の活動スナップ
巻頭の言葉
藩政期の村高もんどう
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その23)お高祖頭巾(6)
コラム 暦の話(10) 暦法の初め
岩村山隧道のこと
大瀧神社 加羅蛇仙様 雑感(1)
コラム 敬老長者番付
「菅江真澄」と私
教育制度草創の頃(合川町-その六・根田小学校の巻)
喜三郎家「オンジ」の周辺(12)
コラム 花「秋の七草」
松橋小次郎の系譜(四)
コラム 阿仁部の城跡(一)
古文書『正法院文書』『大仏尊御案内』 金子綱友著 昭和九年十月十九日記
研修視察報告「秋田の古代中世を尋ねて」の旅
文献情報
会員名簿・会則・原稿募集
あとがき・奥付
コラム 『史友』既刊紹介
表紙写真 加羅陀仙様坐像
会の活動スナップ
巻頭の言葉
教育制度草創の頃(合川町-その七・合川北小の巻)
コラム 村の神様(2)
大瀧神社 加羅蛇仙様 雑感(2)
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その24)袖無し(その1)
コラム 阿仁部の民謡(一)
喜三郎家「オンジ」の周辺(13)
コラム 秋田県の迷信・俗信【四】
猿倉人形芝居 吉田千代勝一座の軌跡(一)
コラム 遠祖のこと(一)
私と俳句
コラム 会員の著作紹介
古文書『正法院文書』続『大仏尊御案内』 名所古蹟 金子綱友著 昭和九年十月記
コラム 会員の著作紹介
第四回ふるさと歴史研究賞 優秀賞 上杉のほこり~上杉大名行列について~
優秀賞 合川南小学校百三十年のれきし
奨励賞 「さるくら人形しばい」を調べて
奨励賞 「合川万灯火」を調べて
奨励賞 「残したいもの」
作品を読み終えて
文献情報
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記・奥付
表紙写真 菅江真澄画
会の活動スナップ
巻頭言
地名考 羽後上大野駅のこと
コラム 阿仁小唄
菅江真澄と硯石
渡部斧松翁の大野台(合川地区)開発について
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その25)袖無し(その2)
付・北秋田連合婦人会誕生
喜三郎家「オンジ」の周辺(14)
コラム 平泉哀話
歴史講演会 「県北に伝わる民俗芸能」要旨
コラム 大野台開拓者の歌
合川地域「歴史の道ツアー」同行記
文献情報
「史友」既刊紹介
会員名簿・会則・原稿募集
編集後記・奥付
表紙写真 まとび
会の活動スナップ
巻頭言
村の昔『忠臣蔵』のこと 鎌沢の「義士会」(口頭文)
コラム 六地蔵
国名勝「池田氏庭園」を訪ねて
第五九回全国植樹祭に寄せて
コラム 合川地域を通った文人「滑稽舎扇橋庵語佛」
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その26)袖無し(その3)地域称の追加・裂き織り
コラム「村の話」(八)李岱
喜三郎家「オンジ」の周辺(15)
喜三郎家「オンジ」の周辺(16)
避疫艸霊〔くさひとがた〕
研修視察報告(唐松野合戦跡ほか)
コラム 桃源郷「李岱」を詠む
研修視察「大河兼任の故地を訪ねて」
会則
会員名簿
あとがき・奥付
表紙写真 栓の木
会の活動スナップ
巻頭言
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その27)「衣の民俗」展示(合川歴史民俗資料室)
コラム 「はたはた」
四大節の式歌
コラム 賞賛状
鳥追い(小正月行事)
小繋村御役屋の郷宿
喜三郎家「オンジ」の周辺(17)
合併の軌跡あれこれ
コラム 物の数え方
「歴史を読む会」実施報告菅江真澄『みかべのよろい』を朗読
市内文化遺産見学会報告
田植えうた
ふるさと歴史研究賞 優秀賞「鎌沢の樺細工」について
ふるさと歴史研究賞 奨励賞「鎌沢の大仏」について
ふるさと歴史研究賞 奨励賞太平寺を訪問して
コラム 大野台
「ふるさと歴史研究賞」総評
コラム 「合川地域の俳人たち」
寄贈書籍の紹介
「史友」既刊紹介
会員名簿・会則・原稿募集
あとがき・奥付
表紙写真 川井のこぶ杉
会の活動スナップ
『史友』三十号発刊を祝して
巻頭言
「草刈り」(聞き書き)
コラム 「九戸の乱と横渕村千葉氏」
菅江真澄の足跡 合川地域のこと(第一回)
コラム 村の話(芹沢)
喜三郎家「オンジ」の周辺(18)
『史友』三十号に寄せて 短歌九首
合川地域の国有林経営について(その一)
コラム 鋸(のこぎり)
『ふるさと・第一号』
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その28)袖無し(その4)
コラム 哀悼
歴史民俗資料
天子さまの家
コラム 歴史を読む会
春彼岸の「まとび」
研修視察報告 「歴史の道ツアー」(合川文化財保護協会の文化財査察と合同)
「史友」既刊紹介
寄贈誌紹介
会員名簿・会則・原稿募集
あとがき・奥付
コラム 会員の近著紹介(1)
表紙写真 「アオナジロ」
会の活動スナップ
巻頭言
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その29)袖無し(その5)珍しい~袖無し~
喜三郎家「オンジ」の周辺(18)
コラム 鎌沢の大仏
呼び方のついて-下道城の場合-
コラム 「大内沢の老松」
国境を守った村
随想五話 思い出のまま
コラム 村の話「羽根山村」
「歴史を読む会」実施報告『太平記』を朗読
コラム 会員の近著紹介(2)
雑感 「太平記」に魅せられて
「歴史の道ツアー」報告
菅外研修視察報告 東湖八坂神社(潟上市天王)他の視察
菅外研修視察に参加して
第六回ふるさと歴史研究賞受賞作品 優秀賞 「南小学校の大きな古時計」
優秀賞 「菅江真澄を追って」
講評
寄贈書誌紹介
会員名簿・会則・原稿募集
あとがき・奥付
表紙写真 「ハッケの欅」
会の活動スナップ
会活動と方向について -思うままに-
合川風土記(第一回)
コラム 栄える受賞 おめでとうございます
喜三郎家「オンジ」の周辺(19)
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(その30)袖無し(その6)資料とその解釈
カラマツコ(唐松講)聞き書き
下田平は木戸石村だった
鶴形地区の歴史探訪に参加して
コラム 歴史の道ツアー
「研修視察」に参加して~万葉の植物と対面も~
初代会長 御逝去 ・弔辞
会員名簿・会則・原稿募集
既刊『史友』三十一号紹介
あとがき・奥付
二十年の歩みに寄せて
合川地方史研究会の歩みに思う
設立二十周年のお祝いによせて
合川地方史研究会設立二十周年を迎えて
会の活動状況
合川風土記(二) 川井村の巻
中世の合川町は馬の特産地だった-大野という地名が伝えるもの-
戦死した義父 「夫の手記より」
村の女たちの美意識 野良着に魅せられて(三十一) 袖無し(その七) 資料とその解釈 続
喜三郎「オンジ」の周辺(二十)
葬式の花葺き
陰膳~旅の無事を祈ったお膳~
追憶
稲の花(俳句)
わけの分からないことばならべ
受章・受賞おめでとうございます
会員の近著紹介
管外研修報告 浦城跡(八郎潟町)と三浦館(金足黒川)を訪ねて
管外研修報告 歴史の道ツアー 阿仁部三十三観音札所 合川地域巡り
会員名簿
会則・原稿募集
既刊「史友」三十二号紹介
コラム1 松之廊下事件
コラム2 塩の言の葉
あとがき・会員の動静
共に学び,支え合う仲間作り
お祝いのご挨拶
私の二十年 合川地方史研究会の二十年を振り返って(設立二十周年記念の会-講話要旨)
設立二十周年の研究活動に寄せて
地方史誕生コチョコチョ話
叙勲のお知らせ
この地に刻まれた歴史への想い
四海山太平寺の鐘つき堂
記録でたどる合川地方史研究会 №1
合川風土記 李岱の巻
喜三郎家(姓藤嶋)
ガンケ山くらべ
千年前に使われた鋸と鉋ー胡桃館遺跡の部材から見るー
歴史はどこへゆくのか
「史友」発行,三十四号を祝う
道標石「口曲がり地蔵」
講話 北秋田市歴史文化構想
合川公民館「ろばた講座」 ふるさとの文化財の中から
特別企画 幕を閉じる(閉校)
研修 管外研修視察報告 秋田市内四ヶ所
管内研修報告 歴史の道ツアー 阿仁部三十三観音札所ー米内沢地蔵めぐりー
会員の活動(講演・著者等)
近著紹介
『史友』既刊紹介
会員名簿
会則
〈第三十五号原稿募集要項〉
コラム 【天象地象を予知する言い伝え】(1)
コラム 続 【天象地象を予知する言い伝え】(2)
あとがき
『史友』三十五号刊行にあたって
『史友』三十五号発行に寄せて
合川風土記(三) 鎌沢村の巻(上)
明治・大正期前田村の農業経営事情についてー法政大学一部農村問題研究会調査を基にー
『増沢郷中小史』を読んで
合川東小学校での思い出
郷土の偉人 木村文助先生
わけの分からないことばならべ(続)
俳句
植物民俗 「コケッコヨーの花」の咲くころ
鎌沢神社掲学(解読)
村の女たちの美意識 手甲(テウェ) その四 ”緑は異なもの暖かいもの”
特別企画 続 幕を閉じる(閉校)
ろばた講座 阿仁歴史物語「阿仁鉱山と阿仁街道」
北奥の歴史を考える
阿仁部三十三観音礼所 米内沢地域の一部と前田地区
会の活動
合川歴史民俗資料室より
伊勢フジヨ氏を悼む
会員の近著紹介
既刊『史友』紹介
会員名簿
会則・三十六号原稿募集要項
会員の動静
編集後記