/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12345
タイトルほか 秋大史学
タイトルほかよみ しゅうだいしがく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(秋大史学)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12345
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
秋大史学
出羽国司の性格-秋田城介の場合-
出羽国司の性格(概報) 秋田城介の場合
仏蘭西王后 マリー・アントワネットの演じた二つの劇 喜劇と黙劇
明治初頭に於ける洋学輸入の必然性
近世における鉱山経営-秋田南部両藩の場合-
近世に於ける鉱山経営 秋田南部両藩の場合
秋田藩における武士生活-特に収入面を中心として
秋田藩に於ける武士生活 特に収入の面を中心として
研究ノート 班田制の動揺について
資料紹介 欠落百姓の階層性についての一史料
仏蘭西革命(中期)とプロパガンダ
秋田藩における石高について
明治初期に於ける洋学輸入の必然性(二)
歴史教育への道
将門の乱
「歴史」の前に立って
資料紹介 鉱山史研究についての一史料
中世人の世界観
一切支丹領主の成立と没落の性格 天草氏の場合
秋田藩に於ける在地商人の一考察
卒業論文特集(要旨) 秋田藩に於ける在地商人の一考察
院政に関する一考察 荘園整理策と受領層
基督教の伝道と迫害の一考察 「外国人の見た基督教禁制の理由」
近世に於ける鉱山経営の実証的研究-秋田南部両藩の場合-
近世に於ける鉱山経営の実證的研究 秋田南部両藩の場合
奈良佛教の一研究(概要) 主として思想的背景について
-帝国主義時代における-世界政策の性格と中国を廻っての展開
近世後期における農民の家族形態 上
論説 近世後期における農民の家族形態(上)
大化改新に関する二つの問題
「秋田藩に於ける殖産興業と農民」
秋田藩に於ける殖産興業と農民
研究ノート 秋田戊辰戦争覚書 辻辰之助とその同盟について(一)
秋田戊辰戦争覚書-辻辰之助とその同盟について-
阿部助教授の死を悼む
追悼 阿部助教授の死を悼む
狂言の庶民性について
新著紹介 最近の東北歴史学界に於ける名著「均田法とその税役制度」と良著「秋田の歴史」
半田市太郎著「均田法とその税役制度」と「秋田の歴史」(書評)
ナポレオン・ボナパルトのフレジュス港単独上陸
近世後期における農民の家族形態 下
論説 近世後期における農民の家族形態(下)
秋田藩における在郷商人の性格
秋田藩における在郷商人の性格 雄勝郡川連村高橋家を通して
中学校社会科歴史のカリキュラムについて
会報 「秋田大学史学会」発足に寄せて
紹介 南秋田郡潟西村角間崎における貝塚
南秋田郡潟西村角間崎における貝塚
仙北郡神宮寺町における組石遺構
コンフラリヤと切支丹
論説 コンフラルヤと切支丹 肥前高来の組の政治的抵抗について
十七世紀におけるイングランドの内乱とロンドン市との関係
東晋時代五胡十六国の仏教受容の一面
出挙の制よりみた律令農民層の動向
社会科歴史教材寸描(上) 日本史教科書の誤り及びその検討と取扱い
歴史教育序論 調査にもとずいた実状と反省
「秋田藩沢目農村における商品生産の形態」 特に莨生産を中心にして
秋田藩沢目農村における商品生産の形態
新刊紹介 東北大学教授 伊東信雄 山形大学教授 岡本堅次 上智大学教授 佐藤直助 共編 新稿日本史
論説 朝倉敏景十七箇条について 戦国大名の政治思想研究序説
ツキディデスによる「五十年」史
パリ民衆のチュイルリイ宮侵入事件について(一七九二年六月二十日事件)
日本格式時代論序説
律令時代に於ける浮逃人の性格
中世の東国社領(上) 常陸吉田社を中心に
切支丹と封建領主との関係について 肥後国天草郡志岐領の場合
羽後川連村高橋家の経営の展開-秋田藩における在方商人の研究-
羽後川連村高橋家の経営の展開 秋田藩における在方商人の研究
幕末秋田藩の村制問題-雄勝郡川連村を中心に-
幕末秋田藩の村政問題 雄勝郡川連村を中心に
近世における藩財政の基礎構造-東北諸鉱山を例として-
近世に於ける藩財政の基礎構造 東北諸鉱山を例として
姚秦仏教の性格について
「村の歴史」共同研究報告-秋田県平鹿郡大森町八沢木-
秋田県平鹿郡大森町矢沢木 「村の歴史」共同研究報告
近世文学と儒学
ドロイゼンの史学理論 その論理的歴史観の理論的構想について
「秋田藩の国学者」大友直枝の研究
秋田藩の国学者大友直枝の研究
「秋田藩における幕末政治史の起点」 寛政改革
秋田藩における幕末政治史の起点-寛政改革-
中世の東国社領(下) 常陸吉田社を中心に
歴史教育の問題点をさぐる 春季大会小、中、高校合同研究会報告
書評 能代市史稿 第一輯 古代-中世
能代市史稿-第一輯古代・中世-(書評)
紹介 上法香苗編 間杉家文書 秋田市郷土記録第一輯
上法香苗編「間杉家文書」-秋田市郷土記録第1輯-
日本古代史の諸問題
式内副川神社新考
志藤沢遺跡発掘調査報告
秋田県南秋田郡琴浜村 志藤沢遺跡発掘調査報告
僧尼令に現われた僧網について
秋田県の図書館の歴史
報告 第九回国際宗教学宗教史学会に出席して
秋田藩における切支丹成立の契機
欧州列強の動向を中心に ビスマルクの植民政策について
室町初期の地頭領 薩摩入来院の場合
高梨村の研究 上
高梨村の研究(上)
今村義孝著「秋田むがしこ」について(書評)
書評 今村義孝編「秋田むがしこ」について
書評 半田市太郎著 秋田県の歴史
半田市太郎著「秋田の歴史」(書評)
書評 新野直吉著『多賀城と秋田城』を読んで
新野直吉著「多賀城と秋田城」を読んで(書評)
高梨村の研究 下
聟の立場 日本婚姻史研究の一課題
石門心学の成立 石田梅厳の思想を中心にして
「創造美術協会」創立の歴史
東北における寛政改革の問題-秋田藩寛政改革の研究史を中心に-
東北における寛政改革の問題 秋田藩寛政改革の研究史を中心に
高梨村の研究(下)
感想文にあらわれた歴史的思考力の諸問題
秋大史学総目次 1から10号
理念の対立から観たドイツ第二帝国の崩壊
ナポレオンの創出者、ポール・バラス
私度僧の免徭役について 唐代を中心として
秋田藩の切支丹類族
秋田藩の切支丹類族 鍛冶町、類族控え帳を中心として
能代春慶概観
能代春慶塗の展開
秋田の式内社
秋田藩の漁業制度についての一考察
小野寺氏の領国支配 天正~慶長期の政治的考察
秋田藩における近世前期新田開発について
歴史教育における教科書利用上の問題点 奈良時代の農民生活について
阿倍比羅夫水軍錠泊地に関する一説
阿倍比羅夫水軍碇泊地に関する一説
久司教授退官記念号 久司教授の思い出
久司先生の想い出
久司先生を偲ぶ
北海の地にて 久司先生をお送りする
先生の人柄
久司先生
小野寺氏の領国支配
中国における僧尼の税役問題 特に唐代を中心として
ヘンリー八世の宗教改革に関する一視点
織豊期の北奥羽村落-北浦・比内両地方の考察-
織豊期の北奥羽村落 北浦、比内両地方の考察
武田氏の権力構造としての家臣団の一考察 寄親・寄子制を中心として
中学校歴史改造論 世界史の再建
セント・ヘレナ ナポレオン・死・その亡霊
開鑿当時のスエズ運河を廻るエジプトと英・仏
唐高祖朝の仏教沙汰政策について
帰化人に関する小論 その活躍と社会の血統観について
信玄の在地支配の実態 上原氏検地帳への分析から
近世初期の農村社会
「北家日記」にあらわれた小田野直武の動静について
落合東堤の研究 1
落合東提の研究
土崎港小宿文書について
土崎湊宿文書について
いわゆる大政改元史料をめぐって
小林馨先生の思い出
小林教授退官記念号 小林教授の思い出
小林先生のこと
恩師「小林先生」
小林教授の思い出
「小林先生と小林史学」
東北古代史の性格 東北古代史の中から
推定古代郡衙址「石崎遺跡」の調査概報
元慶の乱
元禄の乱
輪島漆器業の端緒
今年度の県内の主な発掘
今村教授還暦記念号 今村義孝教授略歴
今村教授還暦記念号 論文・著述目録
羽白目秋田城外塁烽遺跡について
南秋田郡八郎潟町沢田遺跡調査報告
源頼朝の奥羽「管領」の本質について
軍役よりみた武田氏の権力構造
北羽戦国大名の趨勢-その成立と家臣団-
北羽戦国大名の趨勢 その成立と家臣団
近世期における塗師仲間について
近世記における塗師仲間について
秋田農村史研究の課題
天明期秋田の物情-古松軒の見た北羽路-
天明期秋田の物情 古松軒の見た北羽路
化政期における秋田藩の国学者-本居学派の門人を通して-
化政期における秋田藩の国学者 本居学派の門人を通して
秋田藩における「鰰干蝦」専売制の実態-秋田藩の天保期における一考察-
秋田藩における「鰰干鰕」専売制の実態 秋田藩の天保期に関する一考察
明治初期藩債償還をめぐる二・三の問題
明治初期藩債償還をめぐる二、三の問題
変法派・革命派の動向をめぐる日清関係 一八九〇年代後半を中心として
変革期を学習する際の一研究 近代国家成立の過程について
唐初の僧官十大徳制について
世界市場競争とイギリス自由貿易政策の確立
歴史教育に関する二、三の問題 編集の辞にかえて
大和国家の成立(中学)
「大和国家の成立」 授業展開例(高校)
「聖徳太子」の指導(小学校)
「聖徳太子の新政」の取扱い(高校)
遣唐使の派遣(中学)
承久の変(中学)
建武の新政(中学)
室町幕府と応仁の乱(中学)
検地と刀狩(中学)
封建制度の確立と移り変わり 大名の統制(中学)
鎖国(中学)
国学や洋学の成立と思想の進歩(中学)
市民革命「アメリカの独立」の取り扱い(中学)
「植民地化されたアジア」の指導(中学)
日露戦争(中学)
大正デモクラシーをどう取り扱うか(中学)
日本の独立(中学)
現代史の取り扱い(高校)
戊辰内乱期における一村方騒動-秋田藩の事例-
戊辰内乱期における一村方騒動 秋田藩の事例
秋田市土崎港松本家文書目録
禁教令の公布と宗門改め
穴山氏の権力構造に関する一考察 その消長と被官を中心にして
南秋田郡飯島村における地主制の展開
秋田藩の関所と番所
今村義孝著「秋田県の歴史」(書評)
批評と紹介 今村義孝著『秋田県の歴史』
半田市太郎著「近世漆器工業の研究」(書評)
半田市太郎著『近世漆器工業の研究』
新野直吉著「古代東北の開拓」(書評)
新野直吉著『古代東北の開拓』
秋田近代史研究会編「近代秋田の歴史と民衆」(書評)
秋田近代史研究会編『近代秋田の歴史と民衆』
延喜式にみられる宮内官機構と地方
戦国秋田武将の精神構造-軍記、書状の分析を中心に-
戦国秋田武将の精神構造 軍記、書状の分析を中心に
ロシア革命の一時期に関する考察 ブレスト・リトウスク講和条約に至るまで
高校日本史教育の一試行(上) 授業を変えるということ
吉川忠安述「開化索論」(紹介)
史料紹介 『開化策論』
今村義孝教授退官記念号 今村義孝教授年譜・著作目録
北魏の僧制と唐の道僧格
奈良朝における軍司層豪族と官路
日蓮における神祗観の変遷について
宋代客戸制度の一試論
「産業革命」学習の視点と方法
史料紹介 払田柵阯から新出土の木簡
払田柵址から新出土の木簡(紹介)
今村義孝教授退官記念号 想い出の記
今村先生の思い出
あの頃の今村先生
今村先生の想い出
今村先生
今村教授思い出の記 教室外の講義
思い出
思い出すこと
キリシタン史研究上の問題点
豊臣政権下の六郷領
豊臣政権化の六郷領-中部領知上り高覚の分析-
高校日本史教育の一試行(下) 授業を変えるということ
史料紹介 文政十年『矢島分限帳』について(一)
文政十年「矢島分限帳」について 1
明治後期以降における川連漆器産業
明治後期以降における川連漆器産業の動向
令制下における釆女貢進制について
北羽織豊大名領の景観-本堂領の場合-
北羽織豊大名領の景観
史料紹介 文政十年『矢島分限帳』について(二)
文政十年「矢島分限帳」について 2
半田教授還暦紀念号 半田市太郎先生略歴並著作目録
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 半田市太郎先生略歴並著作目録・挨拶
秋田藩における村の規模
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 秋田藩における村の規模
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 本荘藩初期の家臣団構成
本荘藩初期の家臣団構成
社家統制と中世遺制-保呂羽山と組機構-
社家統制と中世遺制 保呂羽山と組機構
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 社家統制と中世遺制
秋田藩・天保一揆に関する一考察 山谷川崎村「連判書」を中心に
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 秋田藩・天保一揆に関する一考察
近世能代地方における入会問題について-東雲台地・12カ村野の場合-
近世能代地方における入会問題について 東雲台地 十二ヶ村野の場合
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 近世能代地方における入会問題について
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 戊辰内乱期の農民諸隊論
戊辰内乱期の農民諸隊論-日本近代文学館所蔵小杉家文書の紹介を兼ねて-
戊辰内乱期の農民諸隊論 日本近代文学館所蔵 小杉家文書の紹介を兼ねて
秋田藩における鉱山職業病「よろけ」対策
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 秋田藩における鉱山職業病「よろけ」対策
久保田城下外町商人の家督をめぐって 文化期までの肴町商人の場合
久保田城下町外町商人の家督をめぐって-文化期までの肴町商人の場合-
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 久保田城下外町商人の家督をめぐって
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 藩制末期・秋田藩に流通した預り札とその弊害について
藩制末期・秋田藩に流通した預り札とその弊害について
崎門学派と郷人の教化 落合東提の研究(2)
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 崎門学派と郷人の教化
落合東堤の研究 2 崎門学派と郷人の教化
久保田藩の和学と平田古道学
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 久保田藩の和学と平田古道学
近世鳥海山噴火試考
半田教授還暦紀念号(特集)秋田地方藩制史特集 近世鳥海山噴火試考
唐代仏教教団に対する土地・税役制 均田制施行期を中心に
北奥羽における石高制の成立
国医師についての基礎的考察
昭和51年度における秋田県内の発掘調査
昭和五十一年度における秋田県内の発掘調査
払田柵跡・最近の発掘調査成果
近世中期秋田藩における一在町の様相-郡奉行設置と横手町の支配構造-
近世中期秋田藩における一在町の様相 郡奉行設置と横手町の支配構造
鎌倉期出羽国由利地方の地頭について
明治中期から大正にかけての県内授産団体の沿革と業績について
明治中期から大正にかけての県内授産団体の沿革と業績について(史料紹介)
鎌田永吉君の秋田近世史・近代史の研究について
鎌田永吉君の秋田近世史・近代史の研究について(書評)
蘇我氏の権力とその環境 権力成立の前提と周辺の勢力
北魏均田制と仏教教団
史料紹介 仙北における太閤仕置関係新史料について
研究ノート 川崎船考
紹介 ジョン・ラヴァル『イギリス労働組合一八七五~一九三三』
半田市太郎教授退官記念号 半田先生の思い出
唐太宗の仏教信仰について
一九世紀末「大不況」期におけるイギリスのアメリカ鉄道投資
カナダ史における国家と経済ナショナリズム 日加学術会議でのネルス報告によせて
日蓮の外典・外道観について
授業の立体化 世界史授業の実践から
半田市太郎教授退官記念号 半田市太郎教授略年表・著作目録
半田先生の思い出 学徒動員 そして敗戦
「モルガンの古代社会」に思う
新制大学創立期に
「歴史との出会い」から
学生の共感をよぶ新鮮な講義
幅広い学識とハイ・ハードル
思い出の「サンタルチア」
学問とは
はじめてふれた古文書
安保闘争のころ
無言の教え
暖かき心のアルバムより
遥かなる「第三リフト」
秋田藩における在方商業
陸奥国賀都庄 『金沢文庫古文書』の中の「東盛義所領注文案」追筆をめぐって
史料紹介 文政期秋田藩の大坂借財についての一史料
文政期秋田藩の大阪借財についての一史料
民権政社の系譜
維新期の秋田県教育史料
記念講演 開会の挨拶
挨拶
挨拶
飛鳥文化の背景
民権政社の系譜 秋田改進党に連らなる政社に限定して
津軽山王坊の調査概報
史料紹介 維新期の秋田県教育史料
秋田藩「郡方」支配考 1
北魏における考課制度の運営について
秋田城跡第三十六次調査出土の漆紙文書
秋田藩「郡方」支配考(一) 寛政~化政期の農民支配体制
北魏における考課制度の運営について 門閥主義との関連において
資料紹介 秋田城跡第三十六次調査出土の漆紙文書
秋大史学総目次(1号~30号)
古碑文にみる古代東国史の一面
秋田藩「郡方」支配考 2
古碑文にみる古代東国史の一面 その国際的環境の反映
土井遺跡出土須恵器の胎土分析
秋田藩「郡方」支配考(二) 寛政~化政期の農民支配体制
高校日本史地域学習についての基礎的考察
出羽国竹島庄
記録にみる中世城館
庄内の状況と由利衆の動向
キリシタン時代・天草におけるイエズス会のレジデンシヤ
秋田藩における寛政郡奉行制について
初期秋田藩校の職員構成
望楠軒学派(崎門学)と秋田藩学
幕末-戊辰戦争時における-庶民の変革意識について
明治期の商品移出入に関する一考察
北魏孝文朝における君権安定策とその背景
1854年米加互恵条約とカナダ連邦結成
高等学校「社会科」の変容とその課題
秋田県の須恵器および須恵器窯の編年
大化元年八月癸卯詔にみる仏教政策
天武天皇十二年紀十二月丙寅条と国司制の成立
出羽国竹島庄 中世成立期の出羽国府郡・由利地域史の再検討のために
記録にみる中世城館 吾妻鏡・永慶軍記を中心に
庄内の状況と由利衆の動向 岩屋朝盛を中心にして
キリシタン時代、天草におけるイエズス会のレジデンシヤ
近世における鉱山労働者の「入寺」慣行
秋田藩における寛政郡奉行制について その推移と特質
初期秋田藩校の職員構成 寛政十一年「明道館日記」から
望南軒学派(崎門学)と秋田藩学
秋田藩の河川を利用した南部藩の水運と諸紛争
幕末-戊辰戦争時における一庶民の変革意識について 小幡栄太(三郎右衛門)日記を中心として
明治期の商品移出入に関する一考察 秋田県古雪港の場合
北魏孝文明における君権安定策とその背景
一八五四年米加互恵条約とカナダ連邦結成
高等学校「社会科」の変容とその課題 歴史教育の在り方を求めて
道僧格に関する二・三の問題
近世後期における金山の生産工程と住民構成
秋田の檀家制度 特に修検、社家の場合を中心として
新野直吉著 「古代東北史の基本的研究」
田口勝一郎著「近代秋田農業史の研究」「近代秋田の地域と民衆」
道僧格に関する二・三の問題 制定年代と先行の「教団制規」について
近世後期における金山の生産工程と住民構成 秋田藩領大葛金山の研究
秋田の檀家制度 特に修験・社家の場合を中心に
紹介 新野直吉著『古代東北史の基本的研究』
紹介 田口勝一郎著『近代秋田県農業史の研究(田口勝一郎著作集Ⅰ)』『近代秋田の地域と民衆(田口勝一郎著作集Ⅱ)』
戦国大名小野寺氏
「明道館草創期」と「明道館図」
戦国大名小野寺氏 稙道・輝道関連史料の検討
中期秋田藩の借知政策について
史料紹介 「明道館草創期」と「明道館図」
研究通信 農業研究にふれて
私と秋田近代史研究会
本荘市史編集を終えて
歴史教育の視点から
学生研究室から
土地証文等における代物の地域性とその変化
秋田藩における国産奨励政策の展開
土地証文等における代物の地域性とその変化 秋田藩享保改革案
秋田藩における国産奨励政策の展開 藩政中後期養蚕取立を中心に
秋田県立秋田図書館古文書室の動向
教育センターの教育研究
研究通信 地域の歴史の指導
教育の場で
東北社会科大会の研究授業
清朝勃興期の史跡
秋田県立博物館の動向
新野直吉著 「古代東北史の兵乱」
「山形県史年表」刊行によせて
石川桜所『養生訓』の思想
日本海文化と出雲
清朝勃興期の史跡 遼東邊牆と城郭を中心に
秋田城跡第五四次発掘調査報告
秋田県立博物館の動向 歴史部門を中心に
紹介 新野直吉『古代東北の兵乱』
『山形県史年表』刊行によせて 秋田県地域史との関連から
一九八九年度東北史学会・秋田大学史学会合同大会研究発表要旨
考古学部会 宮城県加美郡色麻町大原B遺跡について
中沢目貝塚における貝殻成長線分析(二)
宮城県里浜貝塚の製塩遺構
埴輪生産から見た東北地方の古墳時代社会
「寺内焼窯跡」発掘調査について
二ツ井町竜毛沢館跡の発掘調査について
「訪」をめぐって
日本古代中世史部会 東北城柵の城司制について
「武蔵国品河湊船帳」に関する一考察
奥羽仕置と由利五人衆の創出
秋田藩佐竹南家日記について
日本近世近代史部会 秋田藩における国産奨励政策についての一考察 藩政中後期の養蚕取立を中心に
町方水帳について
村役場史料に見る「徴発物件表」調査
明治三十年代の農民層分解と地主的土地所有者 長野県南安曇郡南穂高村の事例分析
古代末期における「官僚制」と名望家支配をめぐる二、三の問題 最近の研究動向から
西洋史部会 OptimatesとPopulares ローマ共和政末期における政治的グループ化について
ドイツ絶対主義的領邦権力下の軍制と領土 ドイツ法制史・歴史学会の一斑
ドイツ中央党の党組織の発達
第一次大戦前におけるイギリス土地貴族の株式・債券保有貴族への転身過程
東洋史部会 宋代科拳制度についての一考察 元祐時代の選挙論を手掛かりに
元代の范氏義荘について
徐禧について
明代の牙行について
『玉海』及び『永楽大典』所引の『唐会要』をめぐって
一九二〇年代はじめの上海県法華鎮
研究通信 秋田県社会科研究会の動向
鉱山史研究によせて
地域資料を生かした社会科学習
複式学級を経験して
歴史学研究室から
学び来し方
思い出すままに
戦国末期雄勝郡西馬音内領の構造
常陸府中時代の六郷氏
利根川舟運における艀下河岸の構造 下総国相馬郡小堀河岸の場合
「当高」制の再検討
近世秋田地方の鉄産業と輸入鉄
秋田県埋蔵文化センターの動向
秋田県埋蔵文化財センターの動向
いつまでもお若く
青年教師のころ
新野直吉先生の学恩
いまなお続く温かい御指導
私淑する先生
シンポジウム購読演習
「さてですね・・・」の独特の口調
諸戸先生お疲れ様でした
東洋史購読の一コマ
厳しさとやさしさと
自彊不息
両先生の思い出
御指導に感謝します
在学四年生の一人として
漢末州牧考
律令国家の地方医療政策と遣使
平安時代の謀書について
戦国期檜山城主下国家関係の一史料
戦国期桧山城下国家関係の一史料
秋田実季領の代官制-太閤蔵入地と奉行衆-
秋田実季領の代官制 太閤蔵入地と奉行衆
秋田県第三尋常中学校の成立過程について
史跡 秋田城跡の発掘調査
文化財レポート 史跡 秋田城跡の発掘調査
史料紹介「享保年中記録」
神仏受容の地方的展開(一)-十二・十三世紀の北奥羽を中心に-
文書館と地域・国民・人類
公文書館の資料受入れと保存について
歴史資料の電子情報化
史料保存と近現代史研究の視点
資料保存への地域内の連係を求めて-新潟県立文書館の事例と課題-
自治体史編纂の立場から-資料収集と利用そして保存-
文書館の業務と公文書館法-秋田県公文書館条例等の規定をめぐって-
シンポジウム「歴史資料の保存をめぐって」開催の経緯と討論
秋田県立博物館平成六年度展示のご案内
神仏受容の地方的展開(二)-十四~十六世紀の北奥羽を中心に-
秋田藩廻銅船海難に関する一考察 -文政一二年石見国唐鐘浦海難の事例分析を中心に-
エリザベス朝の私掠船
スペイン王位継承問題と独仏戦争
歴史研究と歴史教育
旧土崎湊御蔵の保存運動について
中スイス渓谷の皇帝特許状
近世後期久保田における町の住民構造-都市像検討のための試論-
長谷川成一著『失われた景観 名所が語る江戸時代』 文化財保護の思想と行動-名所の変容と復元のあゆみ-
大清水台Ⅱ遺跡の試掘調査について
御礼進上にみる奥羽大名と室町幕府
秋田県立博物館菅江真澄資料センター
荻慎一郎著『近世鉱山社会史の研究』を紹介する
佐々木潤之助著『地域史を学ぶということ』
神宮寺八幡宮之由緒並びに参拝祈願之事
『秋田藩家蔵文書』考
労働憲章と国民サンディカリズム-フランコ体制の労働体制について-
史跡秋田城跡について
新野直吉編著『波宇志別の近世国学』
加藤民夫著 秋田藩校明徳館の研究
古代における蝦夷支配の特質-大同・弘仁期の蝦夷政策について-
関東御領に関する省察
秋田県立博物館企画展 「菅江真澄没後百七十年記念遺墨資料展」とその付帯事業について
『能代市史』資料編古代・中世一
『能代市史』資料編中世一・二
渡部綱次郎著『近世秋田の学問と文化』-儒学編-
『続日本紀』和銅五年十月丁酉条管見-広域行政圏の形成と出羽国の位置づけをめぐって-
幕末期秋田藩の政治思想-平本貞治をめぐる三つの思潮-
イギリス支配期のムスリム・コプト
池田嘉男先生を偲んで
古代東北辺境の支配構造
新旧ロシアの対外金融従属とその世界史的位置
出羽守藤原義理
久保田外町の家督をめぐる問題-肴・米家督を通して
明徳館の学等をめぐる諸問題 ~秋田藩学館制度の一側面~
明代の司礼監とその周辺
高等学校における世界史学習の意義
佐々木潤之助・佐藤守・板橋範芳編 『街道の日本史9 北秋田と羽州街道』
河西英通著 『東北-つくられた異境』
田口勝一郎著 『近世秋田農書の研究』(田口勝一郎著作集Ⅲ)
茶谷十六著 『院内銀山の日々-「門屋養安日記の世界」-』を読む
横手戸村十太夫組下 石川善兵衛家の御判紙高
播磨屋中井家両替店記録から見た文政改鋳
北東北の雑穀と焼畑
シンポジウム『秋田県の歴史』を読む
歴史教育におけるセカンドスクールとしての博物館 -秋田県立博物館先覚記念室を例として-
旧奈良家住宅の屋根葺替工事について
大学教育におけるヨーロッパ史
司礼監太監に至る過程と宦官の経歴について
『霜月神楽』と「秋大史学会」
慈円の歴史思想
秋田藩における経世論の展開 -藩政改革との連動を中心にして-
寺子屋師匠の教養と生活 -土佐藩領の寺子屋教育と民衆文化世界-
近世前中期における秋田藩藩庁機構について -『国典類抄』の分析を中心に-
秋田藩安政四年五月二十一日の政変 -佐竹中務(東家)による政権奪取工作とその失敗-
県立横手高等女学校開設の経緯について
秋田県における昭和初期の小作争議の展開と小作調停について -主として県南三郡を中心に-
一地方神宮寺の明治初期神仏分離史料の研究 -出羽国仙北郡神宮寺村花蔵院文書-
帝国在郷軍人会秋田支部について
秋田大学史学会創立五〇年記念に思うこと
「学び来し方」以後
私の古代史研究と秋大史学会
秋田県における青年訓練所の創設と変容
近世の社会的弱者について -秋田藩の政策を中心に-
城下町久保田における都市環境管理について
秋田藩戊辰戦争と民衆
近世秋田の地誌 「久保田領郡邑記」を考える -柴田次雄編『校訂・解題 久保田領郡邑記』から-
『能代市史 特別編 民俗』
学恩に感謝して
秋田藩、富山売薬を排除
上級秋田藩士の地方知行 -『渋江和光日記』から-
『田村郷日記』から見た十九世紀初期秋田藩の郡方支配
『宇都宮孟綱日記』 第一巻 秋田県公文書館編
幕末政局と秋田藩の選択 ~文久・慶応期の分権的対応をめぐって~
浅利氏の比内郡支配 -沙弥浄光譲状を通して-
戦国大名出羽小野寺氏の花押
近世秋田の地誌・「久保田領郡邑記」を再考する-渡辺英夫氏の論評にこたえて-
聖観音菩薩立像に見る鳥海山の信仰
秋田県・甘粛省文化交流事業に参加して
初代会長今村義孝先生を偲んで
菅江真澄に関する近著を読んで
『楽家録』をめぐる文化環境 -秋田県立図書館本に関する一考察-
秋田藩における地方知行制の実相 -仙北郡太田地域を例として-
秋田の郷土史家 東山多三郎小伝
黒澤家旧蔵の墨書 「かわらけ」
『秋田藩の武士社会』(半田和彦著)
スイス連邦の「起源」 一二九一年同盟文書とテル伝説
室町殿と治天の君 室町期の国家と王権をめぐって
北周長安宮の空間構成
戊辰戦争時の秋田藩
15・16世紀フランスにおけるいくつもの高等法院-「地方高等法院体制」をめぐる予備的考察-
近世秋田の城の呼称を論ずる
明治十年代の秋田県職員の出身県について
1918年の米価騰貴と地域社会-秋田市の動向を中心に-
減反政策の展開と地域農民の対応-旧秋田県平鹿郡十文字町域の場合-
能代市史編さん委員会『能代市史』通史編Ⅰ 原始・古代・中世
近世秋田の農書について
払田柵跡の変遷について-払田柵跡はいつ頃大幅に縮小されたのか-
一七世紀における米沢藩の家中奉公人確保策
旧秋田営林局史料から見た明治初期秋田県下の官林
戊辰戦争の軍事史 ―秋田戦争を中心に―
秋田戦争をめぐる仙台藩の軍事
近代における郷土史家の活動 ―庄内の郷土史家 国分剛二の活動を例に―
指揮命令系統から見た秋田藩戊辰戦争 ―参謀・監軍・軍将―
部会ニュース
彙報
室町期東大寺執行の記録から
元和八年、由利領北端百三段地域の秋田領編入について
一九世紀初頭の秋田佐竹家における大名・家臣関係 ―「廻座・諸士同席一件」を事例に―
第二次護憲運動と秋田
部会ニュース
彙報
東北地方出土中世木簡の様相
佐竹氏入部前後の由利領北部地域
土崎湊小宿松本家の業態
彙報
『秋大史學』創刊期の歴史学研究室
成立期亀田藩と本多正純の大沢郷について
第一回普通選挙と秋田 ―衆議院議員総選挙から市町村会議員選挙へ―
彙報
佐竹義宣の発給文書について-署判形式の変遷を中心として-
代知と上り地
幕末儒者官僚の軌跡-秋田藩平元貞治の場合-
大正10年(1921)小作慣行調査にみる県南部地域の実態-主として秋田県旧平鹿郡十文字村周辺諸村の場合-
第二代会長半田市太郎先生を偲んで
部会ニュース
彙報
北方地域と浄土宗
貞享元年,秋田藩三〇万石昇格運動と郷村高辻帳
近世中後期における秋田藩の殖産政策について
府県制下の秋田県会議員選挙の結果について
部会ニュース
彙報
南朝関白考
秋田藩家老小場宣忠関係文書について
寛永十一年,秋田藩佐竹氏の二つの領知高
大坂留守居役と館入-天保飢饉前後の秋田藩と大坂-
部会ニュース
彙報
秋田人の立場で観、感じた安藤昌益
奥羽大名と越前朝倉氏の通好
室町幕府下の出羽国・「奥州」
出羽三山信仰と秋田
『梅津政景日記』にみる能楽と茶の湯、贈答について
外務省所蔵、花岡鉱山七ツ館事件関係資料について
大会研究発表要旨
部会ニュース
彙報
秋大史学目次(51号~60号)
津軽安藤氏研究の一視角
地方知行制と代地策による知行地の分散
秋田県雄勝郡における郡制実施と事業展開
秋田藩の沿岸警備と蝦夷地分領化対応
部会ニュース
彙報
ロシア中世の世界 -年代記編纂の歴史から、とくに『絵入り年代記集成』について-
律令制下の女帝 -元明天皇・元正天皇-
寛政~文政期の秋田藩における行政資金の調達と金融政策
人事記録から見た秋田藩戊辰戦争
東北六県における大正十四年貴族院多額納税者議員選挙 -新聞報道に見る選挙戦の実態-
部会ニュース
彙報
一五世紀中葉におけるルネ・ダンジューの慣習法改正命令
一五世紀中期の出羽国統治について
大宝寺義氏の戦争と外交 -由利侵攻を手掛かりに-
秋田藩における「町触」の伝達について
部会ニュース
彙報