機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋大地理(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12346
タイトルほか
秋大地理
タイトルほかよみ
しゅうだいちり
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋大地理)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12346
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
秋大地理
近世における道路開発の地理学的研究―秋田藩の場合―(その1)
近世に於ける道路開発の地理学的研究-秋田藩の場合- 1
鹿角盆地における通婚現象の地理学的考察―附記:小坂町における通婚現象の地理学的考察―
六鄕扇状地に於ける散居の要因とその意義
六郷扇状地における散居の要因とその意義
鉄道旅客交通圏の構造-秋田市内四駅を中心として-
鉄道旅客交通圏の構造(秋田市内四駅を中心として)
八郎潟漁業の組織と漁獲物の集散構造
第2図 昭和町野村部落
秋田県に於ける新開拓地の地理学的研究-主として八幡平・十和田両火山山麓の土地利用研究-
秋田縣に於ける新開拓地の地理学的研究―主として八幡平・十和田両火山山麓の土地利用研究―
皆瀬川河谷に於ける経済地理的研究
商業市場に関する一考察-秋田市場を中心として-
商業市場に関する一考察―秋田市場を中心として―
山村の経済地理的構造-主として北秋田郡大葛村大谷部落について-
山村の経済地理的構造―主として北秋田郡大葛村大谷部落について―
大曲の商店街についての一考察
秋田市の生活圏構造-定期入市者の場合-
秋田市の生活圏構造―定期入市者の場合―
近世における道路開発の地理学的研究―秋田藩の場合―(その2)
近世に於ける道路開発の地理学的研究-秋田藩の場合- 2
追分集落の機能的変遷
下北半島の地理学的考察―開拓と漁村を主として― 下北開拓の地理学的研究―二三の開拓過程からみた農業経営形態―
隔絶漁村の地理的研究―下北郡東通村字尻屋、尻労の場合について―
水田単作地に於ける果樹栽培
秋田県における砂丘地の新開拓-西目村豊栄を中心に-
秋田県に於ける砂丘地の新開拓―西目村豊栄を中心に―
地理学的に見た山村における諸問題-山間盆地に立地する釜ヶ台冬師下坂村の場合-
地理学的に見た山村に於ける諸問題―山間盆地に立地する釜ヶ台・冬師・下坂村の場合―
旭川河谷における経済地理的研究
旭川河谷に於ける経済地理学的研究
雄物川上流に於ける経済地理学的研究
雄物川上流地域に於ける経済地理的研究
農村の人口支持力に関する一考察―特に水郷地帯の場合―
平鹿郡山内村の村落社会の地理学的考察 山内における水田分布と副業―武道部落の場合―
平鹿郡山内村の村落社会の地理学的考察、山内村における水田分布と副業-武道部落の場合-
秋田市均衡集落の機能的変遷に関する地理学的研究-下浜の場合-
秋田市近郊集落の機能的変遷に関する地理学的研究―下浜の場合―
田沢疏水開拓地の地理学的研究
田沢疎水開拓地の地理学的研究
平鹿地方における疾病の地理学的考察
山村における木炭製造の経済地理学的研究-由利郡鳥海村の場合-
山村における木炭製造の経済地理学的研究―由利郡鳥海村の場合―
秋田県における製材業の地理学的研究-米代川流域の製材業-
秋田県における製材業の地理学的研究―米代川流域の製材業―
横手盆地の小都市分布と機能
横手盆地周辺地域における山林所有形態について
石材業の地理学的研究-男鹿石(寒風石)の場合-
石材業の地理学的研究―男鹿石(寒風石)の場合―
秋田市の家屋構造の研究
臨海村の過剰人口
灌漑用水の地理学的研究-山城堰を中心に-
灌漑用水の地理学的研究―山城堰を中心に―
秋田市の工業地域構造に関する研究
西馬音内扇状地における水利慣行について
四国地方の農業景観および都市景観
同族集落の類型-とくに総墓制を社会核とする水沢部落について-
同族集落の類型―とくに総墓制を社会核とする水沢部落について―
阿仁河谷における定期市場の研究
阿仁地区 総合研究 1.阿仁河谷における定期市場の研究 2.またぎ集落の変貌
マタギ集落の変貌-根子部落を中心として-
八郎潟の経済構造―漁家階層の分解と経済的生態―
八郎潟漁業の経済構造 漁家階層の分解と経済的生態
都市市街地形成の地理的構造
小中学校における地理教育の研究
八郎潟湖東部における新田開発-馬場目三角州を中心に-
八郎潟東部における新田開発の性格―馬場目三角州を中心に―
業種構成よりみた地方都市の商店街
秋田県における観光資源
由利郡岩城町内道川部落の地理学的総合調査
藩政時代における林業と鉱山業との関連性について―概報―
藩政時代における林業と鉱山業との関連性について(概報)
横手の生活関係圏
秋田市における物資の移動状況
秋田市における耕地移動の分析
本荘市石脇における畑作農業-階層別にみた経営構造-
本荘市石脇における畑作農業―階層別にみた経営構造―
泥炭土と水田農業-平鹿泥炭土地帯-
泥炭土と水田農業―平鹿泥炭土地帯―
秋田県北部沿岸における水産地理学的研究
秋田県の商業地理的構造 序説
秋田県の商業地理的構造序説
米代川流域における小売商圏について-とくに鉄道沿線の場合-
米代川流域における小売商圏について―とくに鉄道沿線の場合―
秋田港の機能について
交通路機能の時代的変遷
中小工業の地域的性格
青森県東津軽郡三厩村の概況―農林水産業の場合―
農山村地域における米作の躍進
最新秋田県大地図の編集について
能代市における畑作農業の地域的性格
水田地帯における乳牛導入について-仙北郡千畑村千屋地区の場合-
水田地帯における乳牛導入について―仙北郡十和田村千屋地区の場合―
水田裏作の地理的考察-仙北郡中仙町の実態を通して-
水田裏作の地理的考察―仙北郡中仙町の実態を通して―
農家分類による農業地域の類型化―秋田市―
農業分類による農業地域の類型化-秋田市-
特殊産業の地理的研究
島の経済構造―飛島の場合―
産業構造よりみた能代市の性格
地方都市周辺の地域構造
馬場目川河谷における経済地理的研究
山村社会の構造-秋田県山本郡二ツ井町濁川の場合-
山村社会の構造―秋田県山本郡二ツ井町濁川の場合―
山村の研究-旧田沢村について-
山村の研究―旧田沢村について―
開拓村の実態調査-大張野地区の営農中心として-
開拓村の実態調査―大張野地区の営農中心として―
藩政期における河川改修工事について-仙北郡強首地区の一事例-
藩政期における河川改修工事について―仙北郡強首地区の一事例―
東北農村の過剰人口と就業構造-横手盆地周辺農村の例-
東北農村の過剰人口と就業構造―横手盆地周辺農村の例―
斉内川扇状地における農業労働力の地理的考察
出稼ぎの地理学的研究-男鹿半島の場合-
出稼ぎの地理学的研究―男鹿半島の場合―
城下町桧山の推移と現況
城下町檜山の推移と現況
鉄道開通に伴う駅前集落の発達-平鹿郡十文字町の場合-
鉄道開通に伴う駅前集落の発達―平鹿郡十文字町の場合―
二ツ井町の動態的研究-主として商業地理的観点による-
二ツ井町の動態的研究―主として商業地理的観点による―
天王砂丘における集落移動の研究-下出戸集落-
天王砂丘における集落移動の研究―下出戸集落―
ダム建設に伴う地理的変貌
秋田県における犯罪の地理的研究
昭和36年度地理学実習報告(講座巡検)
都市化と都市計画との関連-秋田市の場合-
都市化と都市計画との関連―秋田市の場合―
秋田市周辺の農業-旧仁井田村について-
秋田市周辺の農業 ―旧仁井田村について―
秋田市豊岩における溜池灌漑と農村構造について
戦後における入植村の性格-能代市東雲原の場合-
戦後における入植村の性格 ―能代市東雲原の場合―
山村における農家の生活 ―大館市旧長木村―
山村における農家生活-大館市旧長木村-
洪積台地の開拓-山本郡山本町志渡橋野、金光寺野の場合-
洪積台地の開拓 ―山本郡山本町志戸橋野,金光寺野の場合―
川連漆器業の地理学的研究
城下町形成の地理学的研究-仙北郡角館町の場合-
城下町形成の地理学的研究 ―仙北郡角館町の場合―
部落共有林を中心とする農村社会構造-山本郡山本町下岩川の場合-
部落共有林を中心とする農村社会構造 ―山本郡山本町下岩川の場合―
湯沢市三関における農業経営の地域的性格
湯沢市三関の農業経営の地域的性格
近代工業の発展と地域の変貌-由利郡仁賀保地域の事例-
近代工業の発展と地域の変貌 ―由利郡仁賀保地域の事例―
地域性形成に関する一考察-由利郡西目村について-
地域性形成に関する一考察 ―由利郡西目村について―
仙北郡六郷町の商業地理学的研究
鉱山町の人口地理学的研究-鹿角郡小坂町の場合-
鉱山町の人口地理学的研究 ―鹿角郡小坂町の場合―
地方都市周辺における兼業農家について-秋田市の場合-
地方都市周辺における兼業農家について 秋田市の場合
横手市における農業構造の地域的性格
農地改革と農業構造の変化
秋田市と土崎港の商圏の交錯について
秋田市金足地区における農村構造
河谷における経済構造-太平川河谷の場合-
河谷における経済構造 太平川河谷の場合
谷口集落西馬音内の性格について
男鹿半島を対象とした観光の地理学的考察
秋田市の生活関係圏について
秋田市生活関係圏について
平鹿町醍醐地区における果樹栽培の構造
扇状地における開拓 田沢疎水開拓の場合
扇状地における開拓 田沢疎水開拓地の場合
市街地の拡大と人口移動との関係-秋田市の場合-
市街地の拡大と人口移動との関係―秋田市の場合
秋田県におけるバス交通
国有林卓越地域における民有林の所有と経営-秋田県の場合-
国有林卓越地域における民有林の所有と経営
仙岩峠を中心とした歴史地理的考察
葉たばこ栽培地域の地理的考察
都市内部におけるバス交通-秋田市の場合-
都市内部におけるバス交通―秋田市の場合
花輪盆地の小売商業圏
会巡検報告 秋田市の調査 農業班 工業班 商業班 人口班
秋田市における農業地域区分
秋田市の工業構成
市街地における卸売商の分布とその時代的推移
秋田市の産業人口
横手盆地における最近の市場について =第2報= ―十文字と大曲の定期朝市について―
在来工業樺細工の地理学的研究
能代市における畑作農業
鹿角盆地における市場の研究
藤琴川河谷における農業経済地理
秋田県における出稼ぎの地理学的研究
十文字町における市街地の形成について
都市の内部構造-能代市の場合-
都市の内部構造 ―能代市の場合―
水稲病虫害の地域的研究-昭和38年河辺町境田部落の場合-
水稲病虫害の地域的研究 昭和38年河辺町境田部落の場合
昭和40年度地理学実習報告(青森県東津軽郡三厩村)
昼間人口移動の構造と人口移動圏-秋田市の場合-
昼間人口移動の構造と人口移動圏 ―秋田市の場合―
鳥海山北東麓における高距集落の農業
市街地拡大の地理学的研究 ―塩釜市の場合―
製材工業における地域の形成と構造 ―秋田県の場合―
製材工業における地域の形成と構造-秋田県の場合-
SERVICE STATION(OIL STATION)の地理学的考察―秋田市の場合―
Service Staion(Oil Station)の地理学的考察-秋田市の場合-
皆瀬扇状地における灌漑水利-皆瀬水系について-
皆瀬扇状地における灌漑水利 ―皆瀬水系について―
動力灌漑による開田化-刈和野地区を例として-
動力灌漑による開田化 ―刈和野地区を例として―
東雲開拓農業経営の地理学的考察 ―水田化を中心として―
東雲開拓農業経営の地理学的考察 水田化を中心として
秋田市の商店街-その機能と性格-
秋田市の商店街 ―その機能と性格―
仙北平野の湧水灌漑-特に中仙町清水地区について-
仙北平野の湧水灌漑 ―特に中仙町清水地区について―
昭和41年度 会巡検報告 (南秋田郡天王町)
昭和41年度会巡検報告-天王町-
歴史地理的にみた屯田兵村について ―とくに東旭川屯田兵村を中心として―
秋田県における酒造出稼ぎの地理学的研究-山内杜氏を中心として-
秋田県における酒造出稼ぎの地理学的研究 ―山内杜氏を中心として―
秋田県における張柾合板工業の地理学的研究
秋田県に於ける張柾合板工業の地理学的研究
石炭鉱業斜陽化に伴う産業構造の変化 ―美唄市の場合―
新栗子トンネル開通の地理的意義
北奥羽に於ける湯治の地理学的研究
石材業における地理学的研究-秋田県院内石の場合-
石材業の地理学的研究 ―秋田県院内石の場合―
田沢湖線開通による沿線地域の変貌
田沢湖線開通に伴う沿岸地域の変貌
秋田市街地周辺における兼業農家について
秋田市街地周辺の兼業農家について
男鹿半島における農業の地理学的研究
駅前集落の研究-山本町北金岡駅前集落の場合-
駅前集落の研究 ―山本町北金岡駅前集落の場合―
昭和42年度地理学実習報告-大館市-
昭和42年度地理学実習報告(秋田県大館市)
八郎潟干拓における新集落
八郎潟干拓地における新集落
水稲単作地の兼業化について ―横手盆地の場合―
水稲単作地の農業兼業化について-横手盆地の場合-
観光旅行の地理学的研究-秋田市の場合-
観光旅行の地理学的研究 ―秋田市の場合―
農業の機械化進展に伴う農業経営の変貌-仙北村-
農業の機械化進展に伴う農業経営の変貌 ―仙北村―
都市近郊農村の性格-秋田市の場合-
都市近郊農村の性格 ―秋田市の場合―
港湾の地理学的研究 ―秋田港・船川港の場合―
港湾の地理学的研究 秋田港・船川港の場合
戦後における千畑村の農業経営
農村地帯への工場進出の地理学的研究-二・三の事例を中心にして-
農村地帯への工場進出の地理学的研究 ―ニ、三の事例を中心にして―
昭和43年度地理学実習報告-県南三市における製造工業-
昭和43年度地理学実習報告 県南三市における製造工業
秋田県観光地域の変容(1)
秋田県における商業活動の地域的展開
大館地方における林業労働の地理学的研究
秋田市の都市化の進展について
散村地域における行政村の成立-旧清水村の場合-
散村地域における行政村の成立 ―旧清水村の場合―
鳥海山北麓における開拓と酪農化-由利原を中心として-
鳥海山北麓における開拓と酪農化 ―由利原を中心として―
市街地の構造-能代市の場合-
市街地の構造 ―能代市の場合―
第ニ田沢疏水の地理学的考察
第二田沢疎水の地理学的考察
秋田市以北における稲乾燥様式の研究
羽後町における定期市について
高校選択の動機と入学後の適応について
「秋大地理」創刊号から17号まで
「秋大地理」創刊号から第17号まで
地理学習時間内に実施した野外調査
教育雑感
新米の記
昭和44年度地理学実習報告(青森県三厩村の地理学的研究)
両羽海岸における砂浜集落について
工藤教授退官記念号 工藤吉治郎著作目録
工藤先生の御退官を惜んで
教職四十六年間を顧みて
工藤教授退官記念号 教職四十五年を顧みて
阿仁地方における集落の移転
村落内における結合関係の地域的考察
はたはた漁業からみた北浦地区の地理学的研究
羽後町における米生産調整
北鹿地区における鉱害-大館市松峰を中心として-
北鹿地区における鉱害 ―大館市松峰を中心として―
湯沢市の酒造業
天王砂丘の土地利用
秋田市と松本市の商業について
工藤教授退官記念号 工藤先生退官記念寄稿
工藤先生の想い出
工藤先生の想い出
工藤先生の想い出
第一印象話上手な先生
昭和45年度地理学実習報告-秋田市における野菜果実流通状況-
昭和45年度地理学実習報告(秋田市における野菜果実流通情況)
秋大地理第19号発刊に寄せて
湯沢・雄勝地方における耕地整備について
横手市における市街地の発展構造
秋田県の出稼ぎ-平地村と山地村の場合-
秋田県の出稼ぎ ―平地村と山地村の場合―
マレーシアにおけるゴム栽培の現況
地理学習における公害問題の取扱いについて
昭和46年度県内臨地研究報告-大曲市の市街地構造分析-
昭和46年度県内臨地研究報告(大曲市の市街地構造分析)
秋田市における農業構造の地域的性格
雄物川先行谷における村落構造
横手市の都市計画と市街地構造の変化
大館市商業の地理学的研究
小樽市商業の一考察
工場誘致について-秋田県の場合-
工場誘致について秋田県の場合
社会科地誌学習指導の雑感
昭和47年度県内臨地研究報告-能代市の市街地構造-
昭和47年度県内臨地研究報告
栃木県大谷石の地理学的研究 ―とくに生産と販売について―
能代市における木材工業の地理学的研究
秋田県北部における鉱山町の変容-小坂町と同和鉱業株式会社の場合-
秋田県北部における鉱山町の変容 ―小坂町と同和鉱業株式会社の場合―
庄内地域における水稲生産組織
地方都市における通勤圏の地理学的研究
「身近な地域」の指導計画試案 ―出稼ぎの教材化―
昭和48年度県内臨地研究報告
仙台市における都市交通の地理学的研究
本荘市の機能と都市圏
秋田湾臨海地区における工業構造
土崎北郊地区の都市化
高知県南国市における施設園芸の地理学的研究
昭和49年度県内臨地研究報告
秋田市中心地区における商業の研究
東北地方における鉄道交通の現状と将来
秋田県における過疎地域の人口地理学的研究
秋田市の水利用に関する地理学的研究-特に生活用水について-
秋田市の水利用に関する地理学的研究 ―特に生活用水について―
昭和50年度県内臨地研究報告
六郷扇状地の自然環境調査
秋田県大曲仙北地域の圃場整備事業に関する地理学的研究
横手平鹿地方における稲作機械化の農業構造への影響
秋田市市街地周辺の都市化
秋田市における共同住宅の地理学的研究
岩手県山田町における海面養殖業の現状と問題点
秋田市における交通の地理学的研究
秋田県河辺町岩見三内地区における肉用牛飼養の現状と問題点
岩城町における私有林経営の地理学的研究
能代市商業の地理学的研究
湯沢市の酒造業
観光開発と地域の変容-八幡平地区の場合-
観光開発と地域の変容―八幡平地区の場合―
昭和52年度県内臨地研究報告
秋田県の出稼ぎ農家の性格
昭和53年度県内臨地研究報告
昭和53年度県内臨地研究報告 横手市におけるりんご栽培
昭和54年度県内臨地研究報告 横手市の工業と誘致企業
川連漆器業に関する地理学的研究-特に1960年以降について-
川連漆器業に関する地理学的研究
大館市都市圏の考察
水田利用再編の地理学的研究
秋田市における都市化の発展
横手盆地の農業水利構造
山村の地理学的研究-秋田県・山内村の場合-
山村の地理学的研究―秋田県・山内村の場合―
岩手山麓における酪農地域の形成
男鹿市における木材工業団地に関する考察
天王町における都市化と農家の対応
天王町における都市化と農家の反応
秋田市における中高層建造物の立場
秋田市における中高層建造物の立地
秋田県における誘致企業の動向
秋田県雄平地方における果樹栽培
消費者買物行動における秋田市商圏の内部構造
秋田県の縄文時代遺跡に関する地理学的研究
過疎地域の地理学的研究
過疎地域の地理学的研究 秋田県東由利町の場合
秋田県における稲作の地域構造
秋田市における商業地域の変容
秋田県田沢湖町におけるきのこ生産の地理学的研究
札幌市における中心地体系とその構造
秋田県における積雪および降雪の分布について
本荘市における農地潰廃地域
八郎潟調整池水系における水文特性
男鹿半島における漁村の生産形態
能代市周辺地域の旅客交通
秋田県羽後町におけるすいか栽培の地理学的研究
秋田市における都市再開発の地理学的考察
秋田県六郷扇状地の土壌特性について
山村の研究
秋田県の民宿にかんする地理学的研究-男鹿市・田沢湖町を事例として-
山村の研究 秋田県雄勝郡皆瀬村の場合
秋田県の民宿に関する地理学的研究 ―男鹿市・田沢湖町を事例として―
秋田県子吉川水系扇谷地流域の流出特性
旭川流域の降水量分布
天王砂丘における地下水位の周年変化
秋田県由利町における生活組織と生活圏の変容-鮎川地区を例として-
天王町の宅地開発について
天王砂丘における土壌水分に関する研究
比内町扇田の生活用水に関する研究
土崎地区とその周辺における地域構造について
秋田市太平地区における農村家屋景観の特色と変容
「戦後開拓集落をめぐる地域関係構造」ノート
鳥海山麓における深雪集落の変貌
六郷扇状地水田地帯の地下水変動
秋田県における脳血管疾患死亡率の地域格差に関する地理学的考察
天王砂丘地浅層部における土壌水分の挙動
秋田県における稲作の地域的展開
鳥海山北麓における深雪集落の変貌
秋田県井川水系小流域における流出特性
秋田県の遺跡立地
秋田県における移民発生過程
天王砂丘地における土壌水分の挙動
秋田県八竜町における砂丘地農業の展開
公営スキー場立地に伴う観光集落の形成 田沢湖高原の場合
横手市南部におけるりんご栽培地域の農業景観
横手盆地における初期灌漑期間の集中に関する研究
秋田県の遺跡立地-縄文時代を中心として-
秋田県におけるわが国のメンタルマップとその形成要因
秋田県における移民発生過程-戦後移民を中心として-
六郷扇状地における冬期間の地下水変動
天王砂丘地における土壌水分の挙動-林地と荒地の比較-
秋田県八竜町における砂丘地農業の展開-メロン栽培を事例として-
公営スキー場立地に伴う観光集落の形成-田沢湖高原の場合-
過疎化に伴う秋田県阿仁町の変貌
秋田市における農業基盤の変化と中核的農家の対応
秋田県井川水系小流域における流出特性と土壌水分の挙動
八郎潟中央干拓地・大潟村における農業景観と土地利用
秋田県六郷町の自家用消雪パイプの使用状況について
秋田市新屋における酒造業の展開
秋田県におけるフライト農業地域
秋田市における市街化区域内農家の在立形態
湯治場集落の発達と湯治慣行の変容
秋田県新屋における酒造業の展開
秋田県におけるフライト農業地域-その地域的展開と成立要因-
秋田市における市街化区域内城内農家の存立形態
湯治場集落の発達と湯治慣行の変容-秋田県乳頭温泉郷を事例として-
秋田県井川水系小流域における降水と流出現象
秋田市近郊における観光農園の構造とその特質
減反政策下の山本町におけるジュンサイ栽培の発展
仙北平野における湧水の分布と利用形態
都市化に伴う秋田市中心部の変遷
レクリェーション地域の形成とそれに伴う林野利用の変容
過疎山村における嫁不足の要因に関する一考察
横手盆地における食文化の変容に関する地理学的考察
仙北平野における湧泉の分布と利用形態
十和田湖における観光開発と観光経営の現状
秋田県馬場目川上流部における豪雪山村の変貌
秋田市における郊外型店舗の進出と存立形態
都市化に伴う秋田市中心部の変貌
レクリエーション地域の形成とそれに伴う林野利用の変容-秋田市仁別地区を事例として-
過疎山村における嫁不足の要因に関する一考察-秋田県阿仁町の事例-
田沢スーパー林道の開設とその影響に関する研究
駅裏地区における地域的特色とその変容
秋田市の上水道敷設以前の水利用に関する研究
洪積台地の戦後開拓地における農業の発展とその要因
旧城下町における市街地形態の変遷
男鹿市北浦地区におけるハタハタ漁業集落の変容
駅裏地区における地域的特色とその変容-秋田市駅東地区を事例として-
秋田市上水道敷設以前の水利用に関する研究
秋田県仙北平野における誘致企業の地域構造
秋田県における溜池の分布と利用に関する研究
洪積台地の戦後開拓地における農業の発展とその要因-西仙北町強首上野台地区を事例として
旧城下町における市街地形態の変遷-秋田市を事例として-
秋田市における中高層集合住宅の立地
秋田県の上水道普及率の地域特性
秋田市中心部における駐車場の分布と利用形態
秋田県昭和町における施設花卉園芸の成立と生産構造
秋田県山内村における酒造出稼ぎの発展と変容
秋田県千畑村における湧泉の炉用に関する研究
秋田県千畑町における湧泉の利用に関する研究
過疎山村における高齢者の生活行動の地理学的考察-秋田県阿仁町を事例として-
秋田県における公営スキー場の存立特性
秋田県鹿角市花輪地区における生活用水の利用体系とその変遷
観光地理学におけるリゾート地域研究の視点
秋田県における小正月の分布領域
秋田県における小正月行事の分布領域
秋田県河辺町における肉用牛飼養の変遷とその要因
田沢湖高原におけるスキー修学旅行の発展と地域への影響
秋田県六郷町および鹿角市花輪の水と地域との関わり
秋田県六郷町及び鹿角市花輪の水と地域との関わり
秋田県六郷町におけるカマクラ行事の社会構造-年中行事に関する社会地理学的考察-
秋田県内市町村の場所イメージに関する研究
田沢湖集落における伝統的生業形態の変容と入会林野利用の展開
田沢湖畔集落における伝統的生業形態の変容と入会林野利用の展開
地方自治体によるアメリカ大学日本校誘致の周辺地域への影響-秋田県雄和町の事例を中心にして-
地方自体によるアメリカ大学日本校誘致の周辺地域への影響-秋田県雄和町の事例を中心にして-
土地利用の変化が地下水水涵養に及ぼす影響-秋田県六郷町扇状地を事例として-
土地利用の変化が地下水涵養に及ぼす影響-秋田県六郷扇状地を事例として-
秋田県稲川町におけるうどん製造業の生産構造とその変化要因
秋田県山本町における溜池の分布と利用形態
秋田県八郎湖に対する周辺住民の評価イメージ
都市化における生活排水の処理形態と農業用水-秋田市仁井田堰土地改良区管内を事例に-
都市化域における生活排水の処理形態と農業用水-秋田市仁井田堰土地改良区管内を事例に
阪神地区における都市化と都心化現象
秋田市における医療施設の立地とその特性
秋田県能代平野西部における地下水の流動
公共交通ネットワークからみた地方都市内の結節構造-秋田市を事例として-
秋田市における住宅地化の進展
秋田県横手市の地誌学的考察
秋田県岩城町における地域活性化事業についての地理学的研究
秋田県における銀行の立地と支店網の展開に関する研究-明治期~第2次大戦期を対象として
秋田県におけるハタハタ漁業の漁場利用形態
秋田市土崎における商業活動とその特性
秋田県六郷扇状地における土壌水分の挙動
寒風山山麓における湧泉の分布と利用
秋田県における水稲新品種「あきたこまち」の普及過程
Mapping of the Expanding Proportion of Municipal Water Works-A Case of Akita Prefecture-
1994年度地理学実験Ⅲ 野外実験(県外)報告-三重県・奈良県・大阪府-
横浜中華街における華僑の年中行事の変容とその要因
秋田県大館市における大館曲げわっぱの生産構造と販売流通機構
盛岡市における商店街景観
秋田空港における航空貨物運送と空港周辺地域への工場進出
秋田市における地区別人口変動の考察
秋田県六郷扇状地における地下水温の経時変化
秋田市における竿燈の運営と町内竿燈の変容
秋田県六郷扇状地扇端域における地下水位の周年変化
秋田県大館市における商業活動の地域的特性
秋田県横手盆地における地主的地方銀行の地域的特質-明治後期~昭和初期を対象として-
秋田県寒風山における湧泉の分布と湧出特性
扇央から扇端間における地下水位変動の相関-秋田県六郷扇状地を事例として-
秋田県西仙北町刈和野地区における商店経営に携わる人々の生活空間
秋田県におけるハタハタズシ食文化の形成と変容-雄物川流域の事例を中心として-
観光開発にともなう秋田市仁別地区の変容
秋田市におけるコンビニエンスストアの立地特性
秋田県における下水道普及率の変遷
秋田港における貨物流動の特質-コンテナ化による港湾利用の変化-
横浜中華街と大久保エスニックタウン-日本における新旧2つのエスニックタウン-
秋田県寒風山における湧泉の湧出特性
秋田県天王町における人口増加と住民特性に関する研究
秋田県におけるツキノワグマ捕獲の地理学的研究
雄物川中流域に対する地域住民の評価イメージ-大曲市を対象地域として-
秋田県六郷扇状地における地下水位と湧出量の年変化
過疎山村における住民の生活行動と交通機関の関わり-秋田県阿仁町を事例として-
秋田県寒風火山と六郷扇状地における湧泉および地下水の水文学的考察
秋田市旭南における近隣商店街の変化
秋田県寒風火山の岩清水湧泉を水源とする農業水利の特色
秋田市における道路交通事故に関する地理学的研究
観光客の流動からみた秋田県大湯温泉の地域的特色
秋田県における太平山三吉神社の信仰圏の空間構造-講中を指標にして-
秋田県大潟村における土地利用と農業経営の変化
秋田県におけるキリタンポ食の地域性
秋田県雄和町における自動車の普及と利用
和歌山県東牟婁地域における産業生態に関する地誌学的考察
浸透池を用いた地下水人工涵養に関する研究-秋田県六郷扇状地を事例として-
秋田県八郎潟における漁業と水産加工業の存続形態
1994年の渇水が秋田県南外村の生活に及ぼした影響
秋田県西仙北町における駅勢圏の変化
福島県白河市における中心市街地への城下町構造の影響
秋田県鹿角地域における地誌学的考察
鳥海山大物忌神社の信仰圏に関する地理学的研究
宮城県女川町におけるギンザケ養殖の地理学的研究
水田地帯の湧泉に関する水文学的研究
秋田県能代市におけるミョウガ生産と農業経営
秋田県大雄村におけるホップ契約栽培の展開と農業経営
東北地方における道の駅に関する地理学的研究
秋田県金浦町における漁業生態の地理学的研究
秋田県六郷扇状地における水文学的調査
秋田県横手盆地北部の農業用水の研究-国営事業を中心として-
青森県における軽種馬と重種馬の生産・利用形態
秋田県市町村における人口変動類型とその要因
秋田市広面・柳田地区における農家と農業経営
観光行動からみた岩手県鶯宿温泉の地域的性格
秋田県能代砂丘における農業の地域的展開
盛岡市におけるオムニバスタウン計画の進展
都市中心部における空間利用の特性-秋田市と盛岡市の比較研究-
旅行案内書にみる『盛岡』の地域イメージ
秋田市太平における消費者買物行動の特徴と変遷
秋田県の降水に関する水文気象学的研究
秋田市中央卸売市場における水産物流通の地域性
秋田県仙北町における稲作の集団営農に関する地理学的研究
秋田市における高齢者保健福祉サービスの展開
秋田県における八郎太郎伝説の地理学的研究
温泉湧出量と河川水温に関する水文学的研究-秋田県皆瀬村小安峡温泉を事例として-
秋田県十文字町と平鹿町における水田灌漑水利の特色
鳥海火山西麓における湧泉の水文学的研究
秋田県千畑町土崎地区東部における地下水環境
都市中心部における高齢者の生活空間-秋田市大町を事例として-
秋田県大曲市における宅地開発の展開
秋田-東京間における秋田新幹線こまちと航空機との競合
千葉県銚子市における産業景観に関する地誌学的一考察
八郎湖の周辺地域における灌漑水利の研究
秋田県山内村における酒造出稼ぎ者の労働実態
日本における食料品目別消費傾向による都市分類
秋田県乳頭温泉郷を中心とする観光客の流動
秋田県・岩手県における中学生の四季別気象認識
住民による秋田市の地区別地域イメージの内部格差とその要因
茨城県つくば市におけるスポーツ少年団のテリトリー
秋田市中心部における駐車場空間の拡大
男鹿市北浦地区における漁業生態と漁業関連地域
秋田県由利町を中心とする河川灌漑と溜池灌漑の特色
秋田県桧木内川におけるアユ遊漁の地域的展開
秋田市におけるショッピングセンター利用者の購買行動
秋田市中央卸売市場における青果物流通とその仕入先
秋田商圏と酒田商圏の境界に関する研究
帯広市中心部における空間利用と商業活動
秋田県における宅配便集配システムの変遷
秋田県平鹿地方におけるリンゴ栽培の存続基盤
湯沢市中心街における空洞化とその要因
近代化事業による秋田市通町商店街の変化
秋田県比内町における地鶏の飼養と加工・流通
秋田県比内町におけるトンブリ生産とその農業経営
大阪市中心部における人口回帰現象
秋田県における景観要素から見た臨海集落の特色と分類
全国と秋田県沿岸部における正月雑煮の地域的特色
秋田県平鹿町浅舞地区における生活組織と社会組織による空間構成
日本における食料購入消費傾向の地域的経年変化
秋田県千畑町・六郷町・皆瀬村における水文学的調査
秋田県本荘市における郊外化の進展
大曲市角間川商店街の変遷と商業活動
秋田県六郷扇状地の扇央扇端間における地下水の三次元流動
小安峡大噴湯における河風呂構想に関する水文学的研究
秋田市における訪問介護事業所の立地と利用者特性
秋田県羽後町西馬音内盆踊りの変容
住民による秋田市土崎港地区の居住環境評価とその要因
秋田県大館市-愛知県名古屋市間の地域における住宅外観の地域的特色
秋田市太平地区山谷における子どもの遊び空間の変容
和歌山県東牟婁地域における生活生態の地誌学的一考察
瀬戸内東部沿岸地域における過疎化の実態と要因
秋田市DIDにおける小売業の分布
秋田-仙台高速バス利用者の移動目的
過疎山村における高齢者の生活行動と社会関係-秋田県上小阿仁村を事例として-
秋田県象潟海岸域における地下水の湧出特性
秋田県横手市-岩手県北上市間における家屋外観の特性
秋田県寒風山を経由する観光ルートの特色
秋田県小安峡大噴湯における温泉湧出量と河川水温の年変化
秋田県成瀬川扇状地中央部における地下水環境と灌漑用水路の涵養機能に関する研究
盛岡市を結節点とする広域観光ルートと「材木町よ市」に関する地理学的考察
地下水人工涵養の実施に伴う地下水温の対応:六郷扇状地の例
日本のウォータービジネスに関する水文学的研究
秋田県雄物川本流域における小中高等学校歌詞に表現されている環境要素
盛岡市における住宅地景観の地域的特徴
秋田県における湧水の分布と湧出特性に関する水文学的研究
秋田市における土崎港曳山まつりの存立要因
秋田県仙北平野における水文学的調査
秋田市における路線バスの運行形態とその利用状況
郡山盆地におけるコイ養殖地域の生産・流通形態
秋田市南東郊外における新旧集落の景観の地域性
秋田市卸団地における所在企業の入居移動と業務の形態・基盤
秋田県湯沢地区・横手地区と東京圏との間における鉄道旅客流動の特性
秋田県旧八竜町砂丘地における野菜栽培と営農形態
横手市平鹿町年子狐・上藤根・清水川端地区湧水群における湧水環境および住民の湧水に対する意識の変化
秋田市豊岩・下浜地区における交通流動の傾向と手段選択の要因
高知県東部における生活生態の地誌学的一考察
秋田県における農産漬物の地域的嗜好と生産的特徴
秋田県旧本荘市における土地利用と居住地域に対する住民意識
秋田県における家庭鍋料理の地域的特色
一ノ目潟の水循環に関する水文学的研究
秋田市民市場における経営者・利用者の構成と意識
国道7号線における自動車交通の特性
秋田県における主要花火大会の地域性―開催形態と観覧客の流動からみて―
秋田県旧協和町北部における地域資源と住民生活の連関
丸子川の水環境に関する水文学的研究
東京都東部における都市化と水環境の変遷
ナビゲーション リンクのスキップ
秋大地理
近世における道路開発の地理学的研究―秋田藩の場合―(その1)
近世に於ける道路開発の地理学的研究-秋田藩の場合- 1
鹿角盆地における通婚現象の地理学的考察―附記:小坂町における通婚現象の地理学的考察―
六鄕扇状地に於ける散居の要因とその意義
六郷扇状地における散居の要因とその意義
鉄道旅客交通圏の構造-秋田市内四駅を中心として-
鉄道旅客交通圏の構造(秋田市内四駅を中心として)
八郎潟漁業の組織と漁獲物の集散構造
第2図 昭和町野村部落
秋田県に於ける新開拓地の地理学的研究-主として八幡平・十和田両火山山麓の土地利用研究-
秋田縣に於ける新開拓地の地理学的研究―主として八幡平・十和田両火山山麓の土地利用研究―
皆瀬川河谷に於ける経済地理的研究
商業市場に関する一考察-秋田市場を中心として-
商業市場に関する一考察―秋田市場を中心として―
山村の経済地理的構造-主として北秋田郡大葛村大谷部落について-
山村の経済地理的構造―主として北秋田郡大葛村大谷部落について―
大曲の商店街についての一考察
秋田市の生活圏構造-定期入市者の場合-
秋田市の生活圏構造―定期入市者の場合―
近世における道路開発の地理学的研究―秋田藩の場合―(その2)
近世に於ける道路開発の地理学的研究-秋田藩の場合- 2
追分集落の機能的変遷
下北半島の地理学的考察―開拓と漁村を主として― 下北開拓の地理学的研究―二三の開拓過程からみた農業経営形態―
隔絶漁村の地理的研究―下北郡東通村字尻屋、尻労の場合について―
水田単作地に於ける果樹栽培
秋田県における砂丘地の新開拓-西目村豊栄を中心に-
秋田県に於ける砂丘地の新開拓―西目村豊栄を中心に―
地理学的に見た山村における諸問題-山間盆地に立地する釜ヶ台冬師下坂村の場合-
地理学的に見た山村に於ける諸問題―山間盆地に立地する釜ヶ台・冬師・下坂村の場合―
旭川河谷における経済地理的研究
旭川河谷に於ける経済地理学的研究
雄物川上流に於ける経済地理学的研究
雄物川上流地域に於ける経済地理的研究
農村の人口支持力に関する一考察―特に水郷地帯の場合―
平鹿郡山内村の村落社会の地理学的考察 山内における水田分布と副業―武道部落の場合―
平鹿郡山内村の村落社会の地理学的考察、山内村における水田分布と副業-武道部落の場合-
秋田市均衡集落の機能的変遷に関する地理学的研究-下浜の場合-
秋田市近郊集落の機能的変遷に関する地理学的研究―下浜の場合―
田沢疏水開拓地の地理学的研究
田沢疎水開拓地の地理学的研究
平鹿地方における疾病の地理学的考察
山村における木炭製造の経済地理学的研究-由利郡鳥海村の場合-
山村における木炭製造の経済地理学的研究―由利郡鳥海村の場合―
秋田県における製材業の地理学的研究-米代川流域の製材業-
秋田県における製材業の地理学的研究―米代川流域の製材業―
横手盆地の小都市分布と機能
横手盆地周辺地域における山林所有形態について
石材業の地理学的研究-男鹿石(寒風石)の場合-
石材業の地理学的研究―男鹿石(寒風石)の場合―
秋田市の家屋構造の研究
臨海村の過剰人口
灌漑用水の地理学的研究-山城堰を中心に-
灌漑用水の地理学的研究―山城堰を中心に―
秋田市の工業地域構造に関する研究
西馬音内扇状地における水利慣行について
四国地方の農業景観および都市景観
同族集落の類型-とくに総墓制を社会核とする水沢部落について-
同族集落の類型―とくに総墓制を社会核とする水沢部落について―
阿仁河谷における定期市場の研究
阿仁地区 総合研究 1.阿仁河谷における定期市場の研究 2.またぎ集落の変貌
マタギ集落の変貌-根子部落を中心として-
八郎潟の経済構造―漁家階層の分解と経済的生態―
八郎潟漁業の経済構造 漁家階層の分解と経済的生態
都市市街地形成の地理的構造
小中学校における地理教育の研究
八郎潟湖東部における新田開発-馬場目三角州を中心に-
八郎潟東部における新田開発の性格―馬場目三角州を中心に―
業種構成よりみた地方都市の商店街
秋田県における観光資源
由利郡岩城町内道川部落の地理学的総合調査
藩政時代における林業と鉱山業との関連性について―概報―
藩政時代における林業と鉱山業との関連性について(概報)
横手の生活関係圏
秋田市における物資の移動状況
秋田市における耕地移動の分析
本荘市石脇における畑作農業-階層別にみた経営構造-
本荘市石脇における畑作農業―階層別にみた経営構造―
泥炭土と水田農業-平鹿泥炭土地帯-
泥炭土と水田農業―平鹿泥炭土地帯―
秋田県北部沿岸における水産地理学的研究
秋田県の商業地理的構造 序説
秋田県の商業地理的構造序説
米代川流域における小売商圏について-とくに鉄道沿線の場合-
米代川流域における小売商圏について―とくに鉄道沿線の場合―
秋田港の機能について
交通路機能の時代的変遷
中小工業の地域的性格
青森県東津軽郡三厩村の概況―農林水産業の場合―
農山村地域における米作の躍進
最新秋田県大地図の編集について
能代市における畑作農業の地域的性格
水田地帯における乳牛導入について-仙北郡千畑村千屋地区の場合-
水田地帯における乳牛導入について―仙北郡十和田村千屋地区の場合―
水田裏作の地理的考察-仙北郡中仙町の実態を通して-
水田裏作の地理的考察―仙北郡中仙町の実態を通して―
農家分類による農業地域の類型化―秋田市―
農業分類による農業地域の類型化-秋田市-
特殊産業の地理的研究
島の経済構造―飛島の場合―
産業構造よりみた能代市の性格
地方都市周辺の地域構造
馬場目川河谷における経済地理的研究
山村社会の構造-秋田県山本郡二ツ井町濁川の場合-
山村社会の構造―秋田県山本郡二ツ井町濁川の場合―
山村の研究-旧田沢村について-
山村の研究―旧田沢村について―
開拓村の実態調査-大張野地区の営農中心として-
開拓村の実態調査―大張野地区の営農中心として―
藩政期における河川改修工事について-仙北郡強首地区の一事例-
藩政期における河川改修工事について―仙北郡強首地区の一事例―
東北農村の過剰人口と就業構造-横手盆地周辺農村の例-
東北農村の過剰人口と就業構造―横手盆地周辺農村の例―
斉内川扇状地における農業労働力の地理的考察
出稼ぎの地理学的研究-男鹿半島の場合-
出稼ぎの地理学的研究―男鹿半島の場合―
城下町桧山の推移と現況
城下町檜山の推移と現況
鉄道開通に伴う駅前集落の発達-平鹿郡十文字町の場合-
鉄道開通に伴う駅前集落の発達―平鹿郡十文字町の場合―
二ツ井町の動態的研究-主として商業地理的観点による-
二ツ井町の動態的研究―主として商業地理的観点による―
天王砂丘における集落移動の研究-下出戸集落-
天王砂丘における集落移動の研究―下出戸集落―
ダム建設に伴う地理的変貌
秋田県における犯罪の地理的研究
昭和36年度地理学実習報告(講座巡検)
都市化と都市計画との関連-秋田市の場合-
都市化と都市計画との関連―秋田市の場合―
秋田市周辺の農業-旧仁井田村について-
秋田市周辺の農業 ―旧仁井田村について―
秋田市豊岩における溜池灌漑と農村構造について
戦後における入植村の性格-能代市東雲原の場合-
戦後における入植村の性格 ―能代市東雲原の場合―
山村における農家の生活 ―大館市旧長木村―
山村における農家生活-大館市旧長木村-
洪積台地の開拓-山本郡山本町志渡橋野、金光寺野の場合-
洪積台地の開拓 ―山本郡山本町志戸橋野,金光寺野の場合―
川連漆器業の地理学的研究
城下町形成の地理学的研究-仙北郡角館町の場合-
城下町形成の地理学的研究 ―仙北郡角館町の場合―
部落共有林を中心とする農村社会構造-山本郡山本町下岩川の場合-
部落共有林を中心とする農村社会構造 ―山本郡山本町下岩川の場合―
湯沢市三関における農業経営の地域的性格
湯沢市三関の農業経営の地域的性格
近代工業の発展と地域の変貌-由利郡仁賀保地域の事例-
近代工業の発展と地域の変貌 ―由利郡仁賀保地域の事例―
地域性形成に関する一考察-由利郡西目村について-
地域性形成に関する一考察 ―由利郡西目村について―
仙北郡六郷町の商業地理学的研究
鉱山町の人口地理学的研究-鹿角郡小坂町の場合-
鉱山町の人口地理学的研究 ―鹿角郡小坂町の場合―
地方都市周辺における兼業農家について-秋田市の場合-
地方都市周辺における兼業農家について 秋田市の場合
横手市における農業構造の地域的性格
農地改革と農業構造の変化
秋田市と土崎港の商圏の交錯について
秋田市金足地区における農村構造
河谷における経済構造-太平川河谷の場合-
河谷における経済構造 太平川河谷の場合
谷口集落西馬音内の性格について
男鹿半島を対象とした観光の地理学的考察
秋田市の生活関係圏について
秋田市生活関係圏について
平鹿町醍醐地区における果樹栽培の構造
扇状地における開拓 田沢疎水開拓の場合
扇状地における開拓 田沢疎水開拓地の場合
市街地の拡大と人口移動との関係-秋田市の場合-
市街地の拡大と人口移動との関係―秋田市の場合
秋田県におけるバス交通
国有林卓越地域における民有林の所有と経営-秋田県の場合-
国有林卓越地域における民有林の所有と経営
仙岩峠を中心とした歴史地理的考察
葉たばこ栽培地域の地理的考察
都市内部におけるバス交通-秋田市の場合-
都市内部におけるバス交通―秋田市の場合
花輪盆地の小売商業圏
会巡検報告 秋田市の調査 農業班 工業班 商業班 人口班
秋田市における農業地域区分
秋田市の工業構成
市街地における卸売商の分布とその時代的推移
秋田市の産業人口
横手盆地における最近の市場について =第2報= ―十文字と大曲の定期朝市について―
在来工業樺細工の地理学的研究
能代市における畑作農業
鹿角盆地における市場の研究
藤琴川河谷における農業経済地理
秋田県における出稼ぎの地理学的研究
十文字町における市街地の形成について
都市の内部構造-能代市の場合-
都市の内部構造 ―能代市の場合―
水稲病虫害の地域的研究-昭和38年河辺町境田部落の場合-
水稲病虫害の地域的研究 昭和38年河辺町境田部落の場合
昭和40年度地理学実習報告(青森県東津軽郡三厩村)
昼間人口移動の構造と人口移動圏-秋田市の場合-
昼間人口移動の構造と人口移動圏 ―秋田市の場合―
鳥海山北東麓における高距集落の農業
市街地拡大の地理学的研究 ―塩釜市の場合―
製材工業における地域の形成と構造 ―秋田県の場合―
製材工業における地域の形成と構造-秋田県の場合-
SERVICE STATION(OIL STATION)の地理学的考察―秋田市の場合―
Service Staion(Oil Station)の地理学的考察-秋田市の場合-
皆瀬扇状地における灌漑水利-皆瀬水系について-
皆瀬扇状地における灌漑水利 ―皆瀬水系について―
動力灌漑による開田化-刈和野地区を例として-
動力灌漑による開田化 ―刈和野地区を例として―
東雲開拓農業経営の地理学的考察 ―水田化を中心として―
東雲開拓農業経営の地理学的考察 水田化を中心として
秋田市の商店街-その機能と性格-
秋田市の商店街 ―その機能と性格―
仙北平野の湧水灌漑-特に中仙町清水地区について-
仙北平野の湧水灌漑 ―特に中仙町清水地区について―
昭和41年度 会巡検報告 (南秋田郡天王町)
昭和41年度会巡検報告-天王町-
歴史地理的にみた屯田兵村について ―とくに東旭川屯田兵村を中心として―
秋田県における酒造出稼ぎの地理学的研究-山内杜氏を中心として-
秋田県における酒造出稼ぎの地理学的研究 ―山内杜氏を中心として―
秋田県における張柾合板工業の地理学的研究
秋田県に於ける張柾合板工業の地理学的研究
石炭鉱業斜陽化に伴う産業構造の変化 ―美唄市の場合―
新栗子トンネル開通の地理的意義
北奥羽に於ける湯治の地理学的研究
石材業における地理学的研究-秋田県院内石の場合-
石材業の地理学的研究 ―秋田県院内石の場合―
田沢湖線開通による沿線地域の変貌
田沢湖線開通に伴う沿岸地域の変貌
秋田市街地周辺における兼業農家について
秋田市街地周辺の兼業農家について
男鹿半島における農業の地理学的研究
駅前集落の研究-山本町北金岡駅前集落の場合-
駅前集落の研究 ―山本町北金岡駅前集落の場合―
昭和42年度地理学実習報告-大館市-
昭和42年度地理学実習報告(秋田県大館市)
八郎潟干拓における新集落
八郎潟干拓地における新集落
水稲単作地の兼業化について ―横手盆地の場合―
水稲単作地の農業兼業化について-横手盆地の場合-
観光旅行の地理学的研究-秋田市の場合-
観光旅行の地理学的研究 ―秋田市の場合―
農業の機械化進展に伴う農業経営の変貌-仙北村-
農業の機械化進展に伴う農業経営の変貌 ―仙北村―
都市近郊農村の性格-秋田市の場合-
都市近郊農村の性格 ―秋田市の場合―
港湾の地理学的研究 ―秋田港・船川港の場合―
港湾の地理学的研究 秋田港・船川港の場合
戦後における千畑村の農業経営
農村地帯への工場進出の地理学的研究-二・三の事例を中心にして-
農村地帯への工場進出の地理学的研究 ―ニ、三の事例を中心にして―
昭和43年度地理学実習報告-県南三市における製造工業-
昭和43年度地理学実習報告 県南三市における製造工業
秋田県観光地域の変容(1)
秋田県における商業活動の地域的展開
大館地方における林業労働の地理学的研究
秋田市の都市化の進展について
散村地域における行政村の成立-旧清水村の場合-
散村地域における行政村の成立 ―旧清水村の場合―
鳥海山北麓における開拓と酪農化-由利原を中心として-
鳥海山北麓における開拓と酪農化 ―由利原を中心として―
市街地の構造-能代市の場合-
市街地の構造 ―能代市の場合―
第ニ田沢疏水の地理学的考察
第二田沢疎水の地理学的考察
秋田市以北における稲乾燥様式の研究
羽後町における定期市について
高校選択の動機と入学後の適応について
「秋大地理」創刊号から17号まで
「秋大地理」創刊号から第17号まで
地理学習時間内に実施した野外調査
教育雑感
新米の記
昭和44年度地理学実習報告(青森県三厩村の地理学的研究)
両羽海岸における砂浜集落について
工藤教授退官記念号 工藤吉治郎著作目録
工藤先生の御退官を惜んで
教職四十六年間を顧みて
工藤教授退官記念号 教職四十五年を顧みて
阿仁地方における集落の移転
村落内における結合関係の地域的考察
はたはた漁業からみた北浦地区の地理学的研究
羽後町における米生産調整
北鹿地区における鉱害-大館市松峰を中心として-
北鹿地区における鉱害 ―大館市松峰を中心として―
湯沢市の酒造業
天王砂丘の土地利用
秋田市と松本市の商業について
工藤教授退官記念号 工藤先生退官記念寄稿
工藤先生の想い出
工藤先生の想い出
工藤先生の想い出
第一印象話上手な先生
昭和45年度地理学実習報告-秋田市における野菜果実流通状況-
昭和45年度地理学実習報告(秋田市における野菜果実流通情況)
秋大地理第19号発刊に寄せて
湯沢・雄勝地方における耕地整備について
横手市における市街地の発展構造
秋田県の出稼ぎ-平地村と山地村の場合-
秋田県の出稼ぎ ―平地村と山地村の場合―
マレーシアにおけるゴム栽培の現況
地理学習における公害問題の取扱いについて
昭和46年度県内臨地研究報告-大曲市の市街地構造分析-
昭和46年度県内臨地研究報告(大曲市の市街地構造分析)
秋田市における農業構造の地域的性格
雄物川先行谷における村落構造
横手市の都市計画と市街地構造の変化
大館市商業の地理学的研究
小樽市商業の一考察
工場誘致について-秋田県の場合-
工場誘致について秋田県の場合
社会科地誌学習指導の雑感
昭和47年度県内臨地研究報告-能代市の市街地構造-
昭和47年度県内臨地研究報告
栃木県大谷石の地理学的研究 ―とくに生産と販売について―
能代市における木材工業の地理学的研究
秋田県北部における鉱山町の変容-小坂町と同和鉱業株式会社の場合-
秋田県北部における鉱山町の変容 ―小坂町と同和鉱業株式会社の場合―
庄内地域における水稲生産組織
地方都市における通勤圏の地理学的研究
「身近な地域」の指導計画試案 ―出稼ぎの教材化―
昭和48年度県内臨地研究報告
仙台市における都市交通の地理学的研究
本荘市の機能と都市圏
秋田湾臨海地区における工業構造
土崎北郊地区の都市化
高知県南国市における施設園芸の地理学的研究
昭和49年度県内臨地研究報告
秋田市中心地区における商業の研究
東北地方における鉄道交通の現状と将来
秋田県における過疎地域の人口地理学的研究
秋田市の水利用に関する地理学的研究-特に生活用水について-
秋田市の水利用に関する地理学的研究 ―特に生活用水について―
昭和50年度県内臨地研究報告
六郷扇状地の自然環境調査
秋田県大曲仙北地域の圃場整備事業に関する地理学的研究
横手平鹿地方における稲作機械化の農業構造への影響
秋田市市街地周辺の都市化
秋田市における共同住宅の地理学的研究
岩手県山田町における海面養殖業の現状と問題点
秋田市における交通の地理学的研究
秋田県河辺町岩見三内地区における肉用牛飼養の現状と問題点
岩城町における私有林経営の地理学的研究
能代市商業の地理学的研究
湯沢市の酒造業
観光開発と地域の変容-八幡平地区の場合-
観光開発と地域の変容―八幡平地区の場合―
昭和52年度県内臨地研究報告
秋田県の出稼ぎ農家の性格
昭和53年度県内臨地研究報告
昭和53年度県内臨地研究報告 横手市におけるりんご栽培
昭和54年度県内臨地研究報告 横手市の工業と誘致企業
川連漆器業に関する地理学的研究-特に1960年以降について-
川連漆器業に関する地理学的研究
大館市都市圏の考察
水田利用再編の地理学的研究
秋田市における都市化の発展
横手盆地の農業水利構造
山村の地理学的研究-秋田県・山内村の場合-
山村の地理学的研究―秋田県・山内村の場合―
岩手山麓における酪農地域の形成
男鹿市における木材工業団地に関する考察
天王町における都市化と農家の対応
天王町における都市化と農家の反応
秋田市における中高層建造物の立場
秋田市における中高層建造物の立地
秋田県における誘致企業の動向
秋田県雄平地方における果樹栽培
消費者買物行動における秋田市商圏の内部構造
秋田県の縄文時代遺跡に関する地理学的研究
過疎地域の地理学的研究
過疎地域の地理学的研究 秋田県東由利町の場合
秋田県における稲作の地域構造
秋田市における商業地域の変容
秋田県田沢湖町におけるきのこ生産の地理学的研究
札幌市における中心地体系とその構造
秋田県における積雪および降雪の分布について
本荘市における農地潰廃地域
八郎潟調整池水系における水文特性
男鹿半島における漁村の生産形態
能代市周辺地域の旅客交通
秋田県羽後町におけるすいか栽培の地理学的研究
秋田市における都市再開発の地理学的考察
秋田県六郷扇状地の土壌特性について
山村の研究
秋田県の民宿にかんする地理学的研究-男鹿市・田沢湖町を事例として-
山村の研究 秋田県雄勝郡皆瀬村の場合
秋田県の民宿に関する地理学的研究 ―男鹿市・田沢湖町を事例として―
秋田県子吉川水系扇谷地流域の流出特性
旭川流域の降水量分布
天王砂丘における地下水位の周年変化
秋田県由利町における生活組織と生活圏の変容-鮎川地区を例として-
天王町の宅地開発について
天王砂丘における土壌水分に関する研究
比内町扇田の生活用水に関する研究
土崎地区とその周辺における地域構造について
秋田市太平地区における農村家屋景観の特色と変容
「戦後開拓集落をめぐる地域関係構造」ノート
鳥海山麓における深雪集落の変貌
六郷扇状地水田地帯の地下水変動
秋田県における脳血管疾患死亡率の地域格差に関する地理学的考察
天王砂丘地浅層部における土壌水分の挙動
秋田県における稲作の地域的展開
鳥海山北麓における深雪集落の変貌
秋田県井川水系小流域における流出特性
秋田県の遺跡立地
秋田県における移民発生過程
天王砂丘地における土壌水分の挙動
秋田県八竜町における砂丘地農業の展開
公営スキー場立地に伴う観光集落の形成 田沢湖高原の場合
横手市南部におけるりんご栽培地域の農業景観
横手盆地における初期灌漑期間の集中に関する研究
秋田県の遺跡立地-縄文時代を中心として-
秋田県におけるわが国のメンタルマップとその形成要因
秋田県における移民発生過程-戦後移民を中心として-
六郷扇状地における冬期間の地下水変動
天王砂丘地における土壌水分の挙動-林地と荒地の比較-
秋田県八竜町における砂丘地農業の展開-メロン栽培を事例として-
公営スキー場立地に伴う観光集落の形成-田沢湖高原の場合-
過疎化に伴う秋田県阿仁町の変貌
秋田市における農業基盤の変化と中核的農家の対応
秋田県井川水系小流域における流出特性と土壌水分の挙動
八郎潟中央干拓地・大潟村における農業景観と土地利用
秋田県六郷町の自家用消雪パイプの使用状況について
秋田市新屋における酒造業の展開
秋田県におけるフライト農業地域
秋田市における市街化区域内農家の在立形態
湯治場集落の発達と湯治慣行の変容
秋田県新屋における酒造業の展開
秋田県におけるフライト農業地域-その地域的展開と成立要因-
秋田市における市街化区域内城内農家の存立形態
湯治場集落の発達と湯治慣行の変容-秋田県乳頭温泉郷を事例として-
秋田県井川水系小流域における降水と流出現象
秋田市近郊における観光農園の構造とその特質
減反政策下の山本町におけるジュンサイ栽培の発展
仙北平野における湧水の分布と利用形態
都市化に伴う秋田市中心部の変遷
レクリェーション地域の形成とそれに伴う林野利用の変容
過疎山村における嫁不足の要因に関する一考察
横手盆地における食文化の変容に関する地理学的考察
仙北平野における湧泉の分布と利用形態
十和田湖における観光開発と観光経営の現状
秋田県馬場目川上流部における豪雪山村の変貌
秋田市における郊外型店舗の進出と存立形態
都市化に伴う秋田市中心部の変貌
レクリエーション地域の形成とそれに伴う林野利用の変容-秋田市仁別地区を事例として-
過疎山村における嫁不足の要因に関する一考察-秋田県阿仁町の事例-
田沢スーパー林道の開設とその影響に関する研究
駅裏地区における地域的特色とその変容
秋田市の上水道敷設以前の水利用に関する研究
洪積台地の戦後開拓地における農業の発展とその要因
旧城下町における市街地形態の変遷
男鹿市北浦地区におけるハタハタ漁業集落の変容
駅裏地区における地域的特色とその変容-秋田市駅東地区を事例として-
秋田市上水道敷設以前の水利用に関する研究
秋田県仙北平野における誘致企業の地域構造
秋田県における溜池の分布と利用に関する研究
洪積台地の戦後開拓地における農業の発展とその要因-西仙北町強首上野台地区を事例として
旧城下町における市街地形態の変遷-秋田市を事例として-
秋田市における中高層集合住宅の立地
秋田県の上水道普及率の地域特性
秋田市中心部における駐車場の分布と利用形態
秋田県昭和町における施設花卉園芸の成立と生産構造
秋田県山内村における酒造出稼ぎの発展と変容
秋田県千畑村における湧泉の炉用に関する研究
秋田県千畑町における湧泉の利用に関する研究
過疎山村における高齢者の生活行動の地理学的考察-秋田県阿仁町を事例として-
秋田県における公営スキー場の存立特性
秋田県鹿角市花輪地区における生活用水の利用体系とその変遷
観光地理学におけるリゾート地域研究の視点
秋田県における小正月の分布領域
秋田県における小正月行事の分布領域
秋田県河辺町における肉用牛飼養の変遷とその要因
田沢湖高原におけるスキー修学旅行の発展と地域への影響
秋田県六郷町および鹿角市花輪の水と地域との関わり
秋田県六郷町及び鹿角市花輪の水と地域との関わり
秋田県六郷町におけるカマクラ行事の社会構造-年中行事に関する社会地理学的考察-
秋田県内市町村の場所イメージに関する研究
田沢湖集落における伝統的生業形態の変容と入会林野利用の展開
田沢湖畔集落における伝統的生業形態の変容と入会林野利用の展開
地方自治体によるアメリカ大学日本校誘致の周辺地域への影響-秋田県雄和町の事例を中心にして-
地方自体によるアメリカ大学日本校誘致の周辺地域への影響-秋田県雄和町の事例を中心にして-
土地利用の変化が地下水水涵養に及ぼす影響-秋田県六郷町扇状地を事例として-
土地利用の変化が地下水涵養に及ぼす影響-秋田県六郷扇状地を事例として-
秋田県稲川町におけるうどん製造業の生産構造とその変化要因
秋田県山本町における溜池の分布と利用形態
秋田県八郎湖に対する周辺住民の評価イメージ
都市化における生活排水の処理形態と農業用水-秋田市仁井田堰土地改良区管内を事例に-
都市化域における生活排水の処理形態と農業用水-秋田市仁井田堰土地改良区管内を事例に
阪神地区における都市化と都心化現象
秋田市における医療施設の立地とその特性
秋田県能代平野西部における地下水の流動
公共交通ネットワークからみた地方都市内の結節構造-秋田市を事例として-
秋田市における住宅地化の進展
秋田県横手市の地誌学的考察
秋田県岩城町における地域活性化事業についての地理学的研究
秋田県における銀行の立地と支店網の展開に関する研究-明治期~第2次大戦期を対象として
秋田県におけるハタハタ漁業の漁場利用形態
秋田市土崎における商業活動とその特性
秋田県六郷扇状地における土壌水分の挙動
寒風山山麓における湧泉の分布と利用
秋田県における水稲新品種「あきたこまち」の普及過程
Mapping of the Expanding Proportion of Municipal Water Works-A Case of Akita Prefecture-
1994年度地理学実験Ⅲ 野外実験(県外)報告-三重県・奈良県・大阪府-
横浜中華街における華僑の年中行事の変容とその要因
秋田県大館市における大館曲げわっぱの生産構造と販売流通機構
盛岡市における商店街景観
秋田空港における航空貨物運送と空港周辺地域への工場進出
秋田市における地区別人口変動の考察
秋田県六郷扇状地における地下水温の経時変化
秋田市における竿燈の運営と町内竿燈の変容
秋田県六郷扇状地扇端域における地下水位の周年変化
秋田県大館市における商業活動の地域的特性
秋田県横手盆地における地主的地方銀行の地域的特質-明治後期~昭和初期を対象として-
秋田県寒風山における湧泉の分布と湧出特性
扇央から扇端間における地下水位変動の相関-秋田県六郷扇状地を事例として-
秋田県西仙北町刈和野地区における商店経営に携わる人々の生活空間
秋田県におけるハタハタズシ食文化の形成と変容-雄物川流域の事例を中心として-
観光開発にともなう秋田市仁別地区の変容
秋田市におけるコンビニエンスストアの立地特性
秋田県における下水道普及率の変遷
秋田港における貨物流動の特質-コンテナ化による港湾利用の変化-
横浜中華街と大久保エスニックタウン-日本における新旧2つのエスニックタウン-
秋田県寒風山における湧泉の湧出特性
秋田県天王町における人口増加と住民特性に関する研究
秋田県におけるツキノワグマ捕獲の地理学的研究
雄物川中流域に対する地域住民の評価イメージ-大曲市を対象地域として-
秋田県六郷扇状地における地下水位と湧出量の年変化
過疎山村における住民の生活行動と交通機関の関わり-秋田県阿仁町を事例として-
秋田県寒風火山と六郷扇状地における湧泉および地下水の水文学的考察
秋田市旭南における近隣商店街の変化
秋田県寒風火山の岩清水湧泉を水源とする農業水利の特色
秋田市における道路交通事故に関する地理学的研究
観光客の流動からみた秋田県大湯温泉の地域的特色
秋田県における太平山三吉神社の信仰圏の空間構造-講中を指標にして-
秋田県大潟村における土地利用と農業経営の変化
秋田県におけるキリタンポ食の地域性
秋田県雄和町における自動車の普及と利用
和歌山県東牟婁地域における産業生態に関する地誌学的考察
浸透池を用いた地下水人工涵養に関する研究-秋田県六郷扇状地を事例として-
秋田県八郎潟における漁業と水産加工業の存続形態
1994年の渇水が秋田県南外村の生活に及ぼした影響
秋田県西仙北町における駅勢圏の変化
福島県白河市における中心市街地への城下町構造の影響
秋田県鹿角地域における地誌学的考察
鳥海山大物忌神社の信仰圏に関する地理学的研究
宮城県女川町におけるギンザケ養殖の地理学的研究
水田地帯の湧泉に関する水文学的研究
秋田県能代市におけるミョウガ生産と農業経営
秋田県大雄村におけるホップ契約栽培の展開と農業経営
東北地方における道の駅に関する地理学的研究
秋田県金浦町における漁業生態の地理学的研究
秋田県六郷扇状地における水文学的調査
秋田県横手盆地北部の農業用水の研究-国営事業を中心として-
青森県における軽種馬と重種馬の生産・利用形態
秋田県市町村における人口変動類型とその要因
秋田市広面・柳田地区における農家と農業経営
観光行動からみた岩手県鶯宿温泉の地域的性格
秋田県能代砂丘における農業の地域的展開
盛岡市におけるオムニバスタウン計画の進展
都市中心部における空間利用の特性-秋田市と盛岡市の比較研究-
旅行案内書にみる『盛岡』の地域イメージ
秋田市太平における消費者買物行動の特徴と変遷
秋田県の降水に関する水文気象学的研究
秋田市中央卸売市場における水産物流通の地域性
秋田県仙北町における稲作の集団営農に関する地理学的研究
秋田市における高齢者保健福祉サービスの展開
秋田県における八郎太郎伝説の地理学的研究
温泉湧出量と河川水温に関する水文学的研究-秋田県皆瀬村小安峡温泉を事例として-
秋田県十文字町と平鹿町における水田灌漑水利の特色
鳥海火山西麓における湧泉の水文学的研究
秋田県千畑町土崎地区東部における地下水環境
都市中心部における高齢者の生活空間-秋田市大町を事例として-
秋田県大曲市における宅地開発の展開
秋田-東京間における秋田新幹線こまちと航空機との競合
千葉県銚子市における産業景観に関する地誌学的一考察
八郎湖の周辺地域における灌漑水利の研究
秋田県山内村における酒造出稼ぎ者の労働実態
日本における食料品目別消費傾向による都市分類
秋田県乳頭温泉郷を中心とする観光客の流動
秋田県・岩手県における中学生の四季別気象認識
住民による秋田市の地区別地域イメージの内部格差とその要因
茨城県つくば市におけるスポーツ少年団のテリトリー
秋田市中心部における駐車場空間の拡大
男鹿市北浦地区における漁業生態と漁業関連地域
秋田県由利町を中心とする河川灌漑と溜池灌漑の特色
秋田県桧木内川におけるアユ遊漁の地域的展開
秋田市におけるショッピングセンター利用者の購買行動
秋田市中央卸売市場における青果物流通とその仕入先
秋田商圏と酒田商圏の境界に関する研究
帯広市中心部における空間利用と商業活動
秋田県における宅配便集配システムの変遷
秋田県平鹿地方におけるリンゴ栽培の存続基盤
湯沢市中心街における空洞化とその要因
近代化事業による秋田市通町商店街の変化
秋田県比内町における地鶏の飼養と加工・流通
秋田県比内町におけるトンブリ生産とその農業経営
大阪市中心部における人口回帰現象
秋田県における景観要素から見た臨海集落の特色と分類
全国と秋田県沿岸部における正月雑煮の地域的特色
秋田県平鹿町浅舞地区における生活組織と社会組織による空間構成
日本における食料購入消費傾向の地域的経年変化
秋田県千畑町・六郷町・皆瀬村における水文学的調査
秋田県本荘市における郊外化の進展
大曲市角間川商店街の変遷と商業活動
秋田県六郷扇状地の扇央扇端間における地下水の三次元流動
小安峡大噴湯における河風呂構想に関する水文学的研究
秋田市における訪問介護事業所の立地と利用者特性
秋田県羽後町西馬音内盆踊りの変容
住民による秋田市土崎港地区の居住環境評価とその要因
秋田県大館市-愛知県名古屋市間の地域における住宅外観の地域的特色
秋田市太平地区山谷における子どもの遊び空間の変容
和歌山県東牟婁地域における生活生態の地誌学的一考察
瀬戸内東部沿岸地域における過疎化の実態と要因
秋田市DIDにおける小売業の分布
秋田-仙台高速バス利用者の移動目的
過疎山村における高齢者の生活行動と社会関係-秋田県上小阿仁村を事例として-
秋田県象潟海岸域における地下水の湧出特性
秋田県横手市-岩手県北上市間における家屋外観の特性
秋田県寒風山を経由する観光ルートの特色
秋田県小安峡大噴湯における温泉湧出量と河川水温の年変化
秋田県成瀬川扇状地中央部における地下水環境と灌漑用水路の涵養機能に関する研究
盛岡市を結節点とする広域観光ルートと「材木町よ市」に関する地理学的考察
地下水人工涵養の実施に伴う地下水温の対応:六郷扇状地の例
日本のウォータービジネスに関する水文学的研究
秋田県雄物川本流域における小中高等学校歌詞に表現されている環境要素
盛岡市における住宅地景観の地域的特徴
秋田県における湧水の分布と湧出特性に関する水文学的研究
秋田市における土崎港曳山まつりの存立要因
秋田県仙北平野における水文学的調査
秋田市における路線バスの運行形態とその利用状況
郡山盆地におけるコイ養殖地域の生産・流通形態
秋田市南東郊外における新旧集落の景観の地域性
秋田市卸団地における所在企業の入居移動と業務の形態・基盤
秋田県湯沢地区・横手地区と東京圏との間における鉄道旅客流動の特性
秋田県旧八竜町砂丘地における野菜栽培と営農形態
横手市平鹿町年子狐・上藤根・清水川端地区湧水群における湧水環境および住民の湧水に対する意識の変化
秋田市豊岩・下浜地区における交通流動の傾向と手段選択の要因
高知県東部における生活生態の地誌学的一考察
秋田県における農産漬物の地域的嗜好と生産的特徴
秋田県旧本荘市における土地利用と居住地域に対する住民意識
秋田県における家庭鍋料理の地域的特色
一ノ目潟の水循環に関する水文学的研究
秋田市民市場における経営者・利用者の構成と意識
国道7号線における自動車交通の特性
秋田県における主要花火大会の地域性―開催形態と観覧客の流動からみて―
秋田県旧協和町北部における地域資源と住民生活の連関
丸子川の水環境に関する水文学的研究
東京都東部における都市化と水環境の変遷