機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋田のいにしえ(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12347
タイトルほか
秋田のいにしえ
タイトルほかよみ
あきたのいにしえ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋田のいにしえ)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12347
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
秋田のいにしえ
「安東・秋田氏とその時代展」拾遺抄 1
私があるのは先祖のおかげ
「秋田のいにしえ」のこころ
祝・「秋田のいにしえ」発刊 発刊を祝って
「東日流外三郡誌」に見る安東氏
祝・「秋田のいにしえ」発刊 「東日流外三郡誌」に見る安東氏
祝・「秋田のいにしえ」発刊 お殿さまのキノコ採り
歴史に学ぶ
〈論壇〉 浪岡御所と桧山
〈寄稿〉 秋田一季さんにお会いして
安東氏を語る 設立総会のスピーチより 現代から見る安東氏の不思議
現代から見る安東氏の不思議
安東氏を語る 設立総会のスピーチより 秋田実季の墓
秋田実季の墓
安東氏顕彰会のここまで
歴史ある寺はわれらが誇り
安東氏ゆかりの地・たずねある記 その一…みはるの秋 三春人のこころ
安東氏ゆかりの地・たずねある記 その一…みはるの秋 うらやましい三春町
安東氏ゆかりの地・たずねある記 その一…みはるの秋 三春行
安東氏ゆかりの地・たずねある記 その一…みはるの秋 初めて知った安東氏
〈ふるくないむかしばなし〉・・・① 土崎騒擾事件こぼれ話
ふるくないむかしばなし 1 土崎騒擾事件こぼれ話
発起人名簿・役員名簿
余滴
扉 蒼竜寺秘宝「魔除けの鬼面」
巻頭言 よみがえりつつある安東氏
「安藤・秋田氏展」参観旅行会員募集
歓迎のことば 三春町長・伊藤 寛
歓迎のことば 三春町歴史民俗資料館長・松本 登
みなと・祖霊のくに 安東氏発祥の地・市浦に思う
安東氏発祥の地・十三湊を訪ねて
俳句・市浦行
三春や市浦と交流して
添山さんの思い出…対談
秋田に秋田人の心を知る
土崎と伊多波武助と-「イタバカド」のことなど-
土崎と伊多波武助とイタバカドのことなど
昭和五十八年度決算及事業報告
昭和五十九年度予算及事業計画
会員名簿
余滴
名誉代表・秋田一季氏手翰と近影
郷土にもっと愛情を
若狭・美作・そして伊勢
県内・安東遺跡桧山、男鹿研修旅行参加者募集
忘れ得ぬ土崎の旅
秋田には心の資料があった
寄贈図書のご紹介
ふるくないむかしばなし② 土崎と野球
ふるくないむかしばなし 2 土崎と野球
余滴
〈巻頭写真〉 青森県市浦村・湊迎寺の五輪塔
栄光の日之本将軍・安東氏
「安東氏」とは
『安東氏』とは
〈特別寄稿〉 宍戸赴任の士分は一〇一人 秋田での安東軍団は四二九人
宍戸赴任の士分けは101人 秋田での安東軍団は四二九人 付「町田家文書」
安東氏ゆかりの地を探訪
愛季にあてた信長の朱印状
〈特別寄稿〉 小野寺圏域でみた遺物と安東文献
小野寺圏城でみた遺物と安東文献
会員の消息
思いつくまま
わが土崎湊の今昔
寒中雨滴
研修旅行の予告案内
受贈図書の紹介
安東家祈願寺の寺坊が現存
盛り上がった「湊城跡碑」建立の気運
あとがき『余滴』
新事務局長(渋谷鐡五郎)の横顔
〈巻頭写真〉安東実季公木像(福井県小浜市・羽賀寺 蔵)
郷土の歴史を生かそう
佐竹藩に仕えた「安東氏」離臣のその後は
佐竹藩に仕えた『安東氏』離臣のその後は
〈特別寄稿〉 土崎を去った安東軍団 院内峠を越えて宍戸へ
土崎を去った安東軍団 院内と峠を越えて宍戸へ
安東氏に魅せられて
安東氏の地元・史跡めぐり
できごと
《特別リポート》 安東氏と縁の深い当福寺 73年ぶりに秘仏公開 海中出現の「聖観音像」を拝む
安東氏と縁の深い当福寺73年ぶりに秘仏公開海中出現の「聖観音像」を拝む
信仰と港っ子
研修旅行=十三湊・五所川原 安東氏ゆかり・東日流の旅
安東氏のルーツを探るシンポジウム
〈論説〉 東北人よ怒れ!! この差別と侮辱の発言 サントリー社長の不見識
安東氏史の史料
ふるくないむかしばなし 3 「カド舟」の思い出
ふるくないむかしばなし…③ 「カド船」の思い出
余滴
〈巻頭写真〉安東康季公のかぶと
二つの大事業
紙上案内「安東・秋田氏とその時代展」
紙上案内『安東・秋田氏とその時代展』
〈特別寄稿〉 美作安東氏の流れを探る 岡山県に「安東姓」は六百軒以上
《特別リポート》 土崎港―町制施行百周年 橋本初代町長と『秋田沿革史多大成』
土崎港-町制施行百周年 橋本初代町長と「秋田沿革史大成」
「湊安東氏顕彰碑」建立までの経過について
『湊安東氏顕彰碑』 建立までの経過について
〈研修旅行リポート〉 海の古都小浜に魅せられる
〈研修旅行リポート〉 古い物を保存する難しさ
〈研修旅行リポート〉 いつの日かもう一度
湊安東氏の末裔 1
湊安東氏の末裔 その(1)
湊安東氏「ゆかり」の史跡探訪
平成元年度研修旅行のお知らせ
シンポジウム 安東氏のルーツを探して
新刊書発売ご案内 シリーズ秋田の海② 漂流・漂着物語
〈研究報告〉 『下新城岩城館』について
できごと
あとがき「余滴」
〈巻頭写真〉湊安東氏顕彰碑
感動ひたすら
《特別寄稿》 古川古松軒が見た二百年前の土崎湊
古川古松軒が見た二百年前の土崎湊
平成二年度・研修旅行のご案内
〈随筆〉 天王町の「安東氏」事跡
天王町の「安東氏」事跡
〈研修旅行リポート〉 安東氏の蝦夷管領地を訪ねて
〈研修旅行リポート〉 建造物を楽しんだ道南・津軽の旅
特別展紹介「三春藩」
湊安東氏の末裔 2
湊安東氏の末裔 その②
「港まつり」に参加して
感激多かった「港まつり」
〈寄稿〉 湊安東氏と桧山安東氏私考
湊安東氏と檜山安東氏私考
平成元年度・シンポジウム報告
〈安東・秋田氏とその時代展〉 展観開催に思うもの
〈安東・秋田氏とその時代展〉 秋田の展観と市浦の展観
「安東・秋田氏とその時代展」拾遺抄①
平成二年度・総会報告
できごと
余滴
扉・安東愛季木像
今年の企画と所感
湊安東氏の末裔 その②
《論壇》 小豆沢大日堂と安倍師季
円福寺本尊と山田喜六について
〈研修旅行リポート〉 安東氏の祖 高星丸のふるさとを訪ねて
〈史跡めぐりリポート〉 下新城を探る
平成二年度・シンポジウム報告
〈お知らせ〉 特別展・「三春真照寺」=三春町歴史民俗資料館
「安東・秋田氏とその時代展」拾遺抄②
できごと
平成三年度総会報告
余滴
扉・満開の三春「滝ざくら」
一つの節目
安東氏にかかわる女性たち
土崎港・秋田市合併五〇周年 シンポジウム「日本海の歴史と未来の展望」
《寄稿》 安東氏―幻想の旅
安東氏-幻想の旅 秋田の土崎、檜山、男鹿に安東氏の歴史を探る
〈研修旅行リポート〉 安日彦・長髄彦の「生駒山」と安東実季の「朝熊山」探訪
〈研修旅行リポート〉 大和路・伊勢路
〈史跡めぐりリポート〉 脇本城跡と安東氏ゆかりの寺院を訪ねて
脇本城跡と安東氏ゆかりの寺院を尋ねて
できごと
平成四年度研修旅行
三春・高乾院
平成四年度総会報告
余滴
安東氏顕彰会と出会いの数々
人と人のつながり
殿様のふるさと秋田への旅ー三春盆踊りと港まつりの交流ー
戦国の政略に殉じた姫君・秋田御前
厨川柵と歴史の中の女たち
中世安東氏から近世秋田氏への道
天王町二田の石碑に見られる民間信仰
平成四年度・史跡めぐり 秋田城周辺を歩いて
第六回・安東氏のルーツを探るシンポジウム
平成四年度研修旅行 安東氏安泰の地・三春を訪ねて
続・小豆沢大日堂と安倍師季
殿さまと
安東氏顕彰会十年のあゆみ
歴史は動いている
脇本から北磯へ
安東氏の「湊」町
本県における馬術競馬、余興競馬、娯楽競馬のさきがけ
日本語を大切に
続・脇本から北磯へ
俳句・興亡の潟
折曽の館とその板碑群-西浜安藤氏ゆかりの里-
「茶之湯之日誌」と「遊器帳」
常陸国での秋田氏の足跡
思いであれこれ 安東史とのおつきあい
義産の雨ごい
戦国大名安東氏の家臣団
十三港と安東氏-発掘調査で立証-
三春の浄土宗=春の特別展後記=
秋田と若狭・小浜を結ぶ点と線
常陸国に安倍姓藤崎氏と安倍貞任・宗任の伝承を尋ねる
湊・土崎湊・中郡土崎村
庄内と大内町と
秋田一季様を悼む
秋田と三春の交流を通して秋田一季様を偲ぶ
土崎港城「引き渡し役」を果たした湊兵右衛門とその家系
道南の安東十二館
俳句空磨く風
安倍宗任と福岡大島
安東氏から蒼龍寺ヘその後の展開
辻宗韻氏を悼む
三春町の高乾院について
安東氏一門・湊攝守家
安東実季の軍将八柳平治郎の謎
土崎に自動電話を架設した話
伝説・永覚稲荷神故事
日本海航行船訪古志
「北の中世・秋田安東氏」
桧山・脇本城跡をたづねて
私達のいのち
湊安東氏分流 安東備中守家の子孫
城輪柵跡
「秋田家資料展の前後」
湊安東氏の菩堤寺・湊福寺と本来関係の男鹿常在院
『北の中世・秋田安東氏』(その二)
遺跡と歴史
管見・秋田の製鉄遺跡
安東氏発祥の地「津軽」を訪ねて
なぜ子どもがキレる
湊安東氏分流安東圓右衛門季久家
河田駒雄氏に憶う
「風雅の歌人秋田実季」
破却された湊城のかたみ
安東氏と脇本城
郷土の館跡と八幡神社の思い出
湊安東氏の顕彰碑建立十周年に思う
北秋比内・鹿角の遺跡を訪ねて
扉(写真) 秋田実季辞世和歌 実季使用膳椀類
わが行くべき道
<特別寄稿>随想 長髄彦の末裔
平成十三年度研修旅行ご案内
國手湊伊勢守元貞家
安東氏の城館跡八森から鰺ヶ沢まで
湊の殿様安東氏のルーツとその後
羽賀寺文書・実季手翰のこと
安東愛季の奉納絵馬
四百年前の世紀の移行と秋田の変動
<特別企画>安倍・安東・秋田氏の用語解説
<平成十三年度史跡めぐり>白華城跡の周辺を訪ねて
平成十三年度安東氏顕彰会総会報告
扉(写真・高乾院)
三世の繋がり
秋田実季の離秋から四百年
≪緊急レポート≫一大発見安東氏の墓石
佐竹藩主重臣松野家系図
≪特別レポート≫秋田家の菩提寺高乾院本堂落慶
双六館城主安倍手寿丸の謎
陸奥の安倍氏
≪コラム おさらい(1)≫秋田における安東氏の足跡
中世武士集団と国替
≪コラム おさらい(2)≫秋田を去ったあとの安東(秋田)氏
≪平成十四年度研修旅行記≫県南の史跡を訪ねて
平成十四年度総会報告
平成十五年度事業予定企画
扉(写真・羽賀寺の本堂と本尊)
創立二十周年にひたすら感謝
お祝いのおことば 祝辞 秋田市長
お祝いのおことば 「安東氏顕彰会」創立二十周年をむかえ 福島県三春町 高乾院住職
お祝いのおことば 会誌20号は金メダル 元安東氏顕彰会副代表
秋田俊季の国替、宍戸から三春へ
曹洞宗寺院開創に情熱を燃やした大圓珠明禅師天室宗龍大和尚
悠久の緑
安東氏から秋田氏に氏号を改めた秋田家
安東氏顕彰会創立20年のあゆみ
城下りの門ほか
奥州安倍氏の系譜考
「湊安東氏」の「穀丁」とのかかわり
編集局より 歴史小説天正戦国「西浜夏の変」紹介について
≪連載歴史小説≫天正戦国 西浜夏の変(その一)
平成十五年度安東氏顕彰会総会報告
≪平成十五年度創立二十周年記念研修旅行記≫越前・若狭・近江・山城国寺院拝観の旅
扉(安東実季筆)
安東氏こそ秋田を発展させた大恩人
安東家の国替そして秋田氏に
湊安東氏の北の要衝 浦城主・三浦親子の悲運
城は人
曳山車の飾人形と秋田安東氏について
秋田氏家系と南部氏との戦い
『安東氏関係略年表』
≪連載歴史小説≫天正戦国 西浜夏の変(その三)
≪コラム おさらい(3)≫秋田城介
羽賀寺縁起・釈迦如来像・鬼面(写真集)
平成十七年度安東氏顕彰会総会報告
扉(一の谷兜・陣貝)
笑う心に福満たす
安倍・安東・秋田氏の道筋(その一)
船木靱負というひと
≪緊急レポート≫『湊城跡』はじめて発掘調査
「安東氏」を守れ
安東氏時代に栄えた穀丁湊の移り変わり
謎の多い安東氏の歴史雑考
≪連載歴史小説≫天正戦国 西浜夏の変(四・終)
扉(羽賀寺縁起)
「鹿季」大遠忌感動の思い出
安倍・安東・秋田氏の道筋(その二)
「鹿季、秋田攻め」の周辺
蒼龍寺境内供養塔のこと
私の安倍史観
最上義光の奸策に秋田実季の反証
古代ロマンと現代社会を結ぶ 文化の里建設に期待
≪特集≫秋田の城郭
日本中世史終焉の舞台九戸城跡
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田のいにしえ
「安東・秋田氏とその時代展」拾遺抄 1
私があるのは先祖のおかげ
「秋田のいにしえ」のこころ
祝・「秋田のいにしえ」発刊 発刊を祝って
「東日流外三郡誌」に見る安東氏
祝・「秋田のいにしえ」発刊 「東日流外三郡誌」に見る安東氏
祝・「秋田のいにしえ」発刊 お殿さまのキノコ採り
歴史に学ぶ
〈論壇〉 浪岡御所と桧山
〈寄稿〉 秋田一季さんにお会いして
安東氏を語る 設立総会のスピーチより 現代から見る安東氏の不思議
現代から見る安東氏の不思議
安東氏を語る 設立総会のスピーチより 秋田実季の墓
秋田実季の墓
安東氏顕彰会のここまで
歴史ある寺はわれらが誇り
安東氏ゆかりの地・たずねある記 その一…みはるの秋 三春人のこころ
安東氏ゆかりの地・たずねある記 その一…みはるの秋 うらやましい三春町
安東氏ゆかりの地・たずねある記 その一…みはるの秋 三春行
安東氏ゆかりの地・たずねある記 その一…みはるの秋 初めて知った安東氏
〈ふるくないむかしばなし〉・・・① 土崎騒擾事件こぼれ話
ふるくないむかしばなし 1 土崎騒擾事件こぼれ話
発起人名簿・役員名簿
余滴
扉 蒼竜寺秘宝「魔除けの鬼面」
巻頭言 よみがえりつつある安東氏
「安藤・秋田氏展」参観旅行会員募集
歓迎のことば 三春町長・伊藤 寛
歓迎のことば 三春町歴史民俗資料館長・松本 登
みなと・祖霊のくに 安東氏発祥の地・市浦に思う
安東氏発祥の地・十三湊を訪ねて
俳句・市浦行
三春や市浦と交流して
添山さんの思い出…対談
秋田に秋田人の心を知る
土崎と伊多波武助と-「イタバカド」のことなど-
土崎と伊多波武助とイタバカドのことなど
昭和五十八年度決算及事業報告
昭和五十九年度予算及事業計画
会員名簿
余滴
名誉代表・秋田一季氏手翰と近影
郷土にもっと愛情を
若狭・美作・そして伊勢
県内・安東遺跡桧山、男鹿研修旅行参加者募集
忘れ得ぬ土崎の旅
秋田には心の資料があった
寄贈図書のご紹介
ふるくないむかしばなし② 土崎と野球
ふるくないむかしばなし 2 土崎と野球
余滴
〈巻頭写真〉 青森県市浦村・湊迎寺の五輪塔
栄光の日之本将軍・安東氏
「安東氏」とは
『安東氏』とは
〈特別寄稿〉 宍戸赴任の士分は一〇一人 秋田での安東軍団は四二九人
宍戸赴任の士分けは101人 秋田での安東軍団は四二九人 付「町田家文書」
安東氏ゆかりの地を探訪
愛季にあてた信長の朱印状
〈特別寄稿〉 小野寺圏域でみた遺物と安東文献
小野寺圏城でみた遺物と安東文献
会員の消息
思いつくまま
わが土崎湊の今昔
寒中雨滴
研修旅行の予告案内
受贈図書の紹介
安東家祈願寺の寺坊が現存
盛り上がった「湊城跡碑」建立の気運
あとがき『余滴』
新事務局長(渋谷鐡五郎)の横顔
〈巻頭写真〉安東実季公木像(福井県小浜市・羽賀寺 蔵)
郷土の歴史を生かそう
佐竹藩に仕えた「安東氏」離臣のその後は
佐竹藩に仕えた『安東氏』離臣のその後は
〈特別寄稿〉 土崎を去った安東軍団 院内峠を越えて宍戸へ
土崎を去った安東軍団 院内と峠を越えて宍戸へ
安東氏に魅せられて
安東氏の地元・史跡めぐり
できごと
《特別リポート》 安東氏と縁の深い当福寺 73年ぶりに秘仏公開 海中出現の「聖観音像」を拝む
安東氏と縁の深い当福寺73年ぶりに秘仏公開海中出現の「聖観音像」を拝む
信仰と港っ子
研修旅行=十三湊・五所川原 安東氏ゆかり・東日流の旅
安東氏のルーツを探るシンポジウム
〈論説〉 東北人よ怒れ!! この差別と侮辱の発言 サントリー社長の不見識
安東氏史の史料
ふるくないむかしばなし 3 「カド舟」の思い出
ふるくないむかしばなし…③ 「カド船」の思い出
余滴
〈巻頭写真〉安東康季公のかぶと
二つの大事業
紙上案内「安東・秋田氏とその時代展」
紙上案内『安東・秋田氏とその時代展』
〈特別寄稿〉 美作安東氏の流れを探る 岡山県に「安東姓」は六百軒以上
《特別リポート》 土崎港―町制施行百周年 橋本初代町長と『秋田沿革史多大成』
土崎港-町制施行百周年 橋本初代町長と「秋田沿革史大成」
「湊安東氏顕彰碑」建立までの経過について
『湊安東氏顕彰碑』 建立までの経過について
〈研修旅行リポート〉 海の古都小浜に魅せられる
〈研修旅行リポート〉 古い物を保存する難しさ
〈研修旅行リポート〉 いつの日かもう一度
湊安東氏の末裔 1
湊安東氏の末裔 その(1)
湊安東氏「ゆかり」の史跡探訪
平成元年度研修旅行のお知らせ
シンポジウム 安東氏のルーツを探して
新刊書発売ご案内 シリーズ秋田の海② 漂流・漂着物語
〈研究報告〉 『下新城岩城館』について
できごと
あとがき「余滴」
〈巻頭写真〉湊安東氏顕彰碑
感動ひたすら
《特別寄稿》 古川古松軒が見た二百年前の土崎湊
古川古松軒が見た二百年前の土崎湊
平成二年度・研修旅行のご案内
〈随筆〉 天王町の「安東氏」事跡
天王町の「安東氏」事跡
〈研修旅行リポート〉 安東氏の蝦夷管領地を訪ねて
〈研修旅行リポート〉 建造物を楽しんだ道南・津軽の旅
特別展紹介「三春藩」
湊安東氏の末裔 2
湊安東氏の末裔 その②
「港まつり」に参加して
感激多かった「港まつり」
〈寄稿〉 湊安東氏と桧山安東氏私考
湊安東氏と檜山安東氏私考
平成元年度・シンポジウム報告
〈安東・秋田氏とその時代展〉 展観開催に思うもの
〈安東・秋田氏とその時代展〉 秋田の展観と市浦の展観
「安東・秋田氏とその時代展」拾遺抄①
平成二年度・総会報告
できごと
余滴
扉・安東愛季木像
今年の企画と所感
湊安東氏の末裔 その②
《論壇》 小豆沢大日堂と安倍師季
円福寺本尊と山田喜六について
〈研修旅行リポート〉 安東氏の祖 高星丸のふるさとを訪ねて
〈史跡めぐりリポート〉 下新城を探る
平成二年度・シンポジウム報告
〈お知らせ〉 特別展・「三春真照寺」=三春町歴史民俗資料館
「安東・秋田氏とその時代展」拾遺抄②
できごと
平成三年度総会報告
余滴
扉・満開の三春「滝ざくら」
一つの節目
安東氏にかかわる女性たち
土崎港・秋田市合併五〇周年 シンポジウム「日本海の歴史と未来の展望」
《寄稿》 安東氏―幻想の旅
安東氏-幻想の旅 秋田の土崎、檜山、男鹿に安東氏の歴史を探る
〈研修旅行リポート〉 安日彦・長髄彦の「生駒山」と安東実季の「朝熊山」探訪
〈研修旅行リポート〉 大和路・伊勢路
〈史跡めぐりリポート〉 脇本城跡と安東氏ゆかりの寺院を訪ねて
脇本城跡と安東氏ゆかりの寺院を尋ねて
できごと
平成四年度研修旅行
三春・高乾院
平成四年度総会報告
余滴
安東氏顕彰会と出会いの数々
人と人のつながり
殿様のふるさと秋田への旅ー三春盆踊りと港まつりの交流ー
戦国の政略に殉じた姫君・秋田御前
厨川柵と歴史の中の女たち
中世安東氏から近世秋田氏への道
天王町二田の石碑に見られる民間信仰
平成四年度・史跡めぐり 秋田城周辺を歩いて
第六回・安東氏のルーツを探るシンポジウム
平成四年度研修旅行 安東氏安泰の地・三春を訪ねて
続・小豆沢大日堂と安倍師季
殿さまと
安東氏顕彰会十年のあゆみ
歴史は動いている
脇本から北磯へ
安東氏の「湊」町
本県における馬術競馬、余興競馬、娯楽競馬のさきがけ
日本語を大切に
続・脇本から北磯へ
俳句・興亡の潟
折曽の館とその板碑群-西浜安藤氏ゆかりの里-
「茶之湯之日誌」と「遊器帳」
常陸国での秋田氏の足跡
思いであれこれ 安東史とのおつきあい
義産の雨ごい
戦国大名安東氏の家臣団
十三港と安東氏-発掘調査で立証-
三春の浄土宗=春の特別展後記=
秋田と若狭・小浜を結ぶ点と線
常陸国に安倍姓藤崎氏と安倍貞任・宗任の伝承を尋ねる
湊・土崎湊・中郡土崎村
庄内と大内町と
秋田一季様を悼む
秋田と三春の交流を通して秋田一季様を偲ぶ
土崎港城「引き渡し役」を果たした湊兵右衛門とその家系
道南の安東十二館
俳句空磨く風
安倍宗任と福岡大島
安東氏から蒼龍寺ヘその後の展開
辻宗韻氏を悼む
三春町の高乾院について
安東氏一門・湊攝守家
安東実季の軍将八柳平治郎の謎
土崎に自動電話を架設した話
伝説・永覚稲荷神故事
日本海航行船訪古志
「北の中世・秋田安東氏」
桧山・脇本城跡をたづねて
私達のいのち
湊安東氏分流 安東備中守家の子孫
城輪柵跡
「秋田家資料展の前後」
湊安東氏の菩堤寺・湊福寺と本来関係の男鹿常在院
『北の中世・秋田安東氏』(その二)
遺跡と歴史
管見・秋田の製鉄遺跡
安東氏発祥の地「津軽」を訪ねて
なぜ子どもがキレる
湊安東氏分流安東圓右衛門季久家
河田駒雄氏に憶う
「風雅の歌人秋田実季」
破却された湊城のかたみ
安東氏と脇本城
郷土の館跡と八幡神社の思い出
湊安東氏の顕彰碑建立十周年に思う
北秋比内・鹿角の遺跡を訪ねて
扉(写真) 秋田実季辞世和歌 実季使用膳椀類
わが行くべき道
<特別寄稿>随想 長髄彦の末裔
平成十三年度研修旅行ご案内
國手湊伊勢守元貞家
安東氏の城館跡八森から鰺ヶ沢まで
湊の殿様安東氏のルーツとその後
羽賀寺文書・実季手翰のこと
安東愛季の奉納絵馬
四百年前の世紀の移行と秋田の変動
<特別企画>安倍・安東・秋田氏の用語解説
<平成十三年度史跡めぐり>白華城跡の周辺を訪ねて
平成十三年度安東氏顕彰会総会報告
扉(写真・高乾院)
三世の繋がり
秋田実季の離秋から四百年
≪緊急レポート≫一大発見安東氏の墓石
佐竹藩主重臣松野家系図
≪特別レポート≫秋田家の菩提寺高乾院本堂落慶
双六館城主安倍手寿丸の謎
陸奥の安倍氏
≪コラム おさらい(1)≫秋田における安東氏の足跡
中世武士集団と国替
≪コラム おさらい(2)≫秋田を去ったあとの安東(秋田)氏
≪平成十四年度研修旅行記≫県南の史跡を訪ねて
平成十四年度総会報告
平成十五年度事業予定企画
扉(写真・羽賀寺の本堂と本尊)
創立二十周年にひたすら感謝
お祝いのおことば 祝辞 秋田市長
お祝いのおことば 「安東氏顕彰会」創立二十周年をむかえ 福島県三春町 高乾院住職
お祝いのおことば 会誌20号は金メダル 元安東氏顕彰会副代表
秋田俊季の国替、宍戸から三春へ
曹洞宗寺院開創に情熱を燃やした大圓珠明禅師天室宗龍大和尚
悠久の緑
安東氏から秋田氏に氏号を改めた秋田家
安東氏顕彰会創立20年のあゆみ
城下りの門ほか
奥州安倍氏の系譜考
「湊安東氏」の「穀丁」とのかかわり
編集局より 歴史小説天正戦国「西浜夏の変」紹介について
≪連載歴史小説≫天正戦国 西浜夏の変(その一)
平成十五年度安東氏顕彰会総会報告
≪平成十五年度創立二十周年記念研修旅行記≫越前・若狭・近江・山城国寺院拝観の旅
扉(安東実季筆)
安東氏こそ秋田を発展させた大恩人
安東家の国替そして秋田氏に
湊安東氏の北の要衝 浦城主・三浦親子の悲運
城は人
曳山車の飾人形と秋田安東氏について
秋田氏家系と南部氏との戦い
『安東氏関係略年表』
≪連載歴史小説≫天正戦国 西浜夏の変(その三)
≪コラム おさらい(3)≫秋田城介
羽賀寺縁起・釈迦如来像・鬼面(写真集)
平成十七年度安東氏顕彰会総会報告
扉(一の谷兜・陣貝)
笑う心に福満たす
安倍・安東・秋田氏の道筋(その一)
船木靱負というひと
≪緊急レポート≫『湊城跡』はじめて発掘調査
「安東氏」を守れ
安東氏時代に栄えた穀丁湊の移り変わり
謎の多い安東氏の歴史雑考
≪連載歴史小説≫天正戦国 西浜夏の変(四・終)
扉(羽賀寺縁起)
「鹿季」大遠忌感動の思い出
安倍・安東・秋田氏の道筋(その二)
「鹿季、秋田攻め」の周辺
蒼龍寺境内供養塔のこと
私の安倍史観
最上義光の奸策に秋田実季の反証
古代ロマンと現代社会を結ぶ 文化の里建設に期待
≪特集≫秋田の城郭
日本中世史終焉の舞台九戸城跡