機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋田衛生科学研究所報(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12352
タイトルほか
秋田衛生科学研究所報
タイトルほかよみ
アキタエイセイカガクケンキュウショホウ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋田衛生科学研究所報)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12352
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
秋田衛生科学研究所報
第22回目中国核実験による影響
県内の小規模水道水の水質について
秋田県に発生したボトリヌス中毒並びに類症中毒の疫学的調査について(昭和29年度)
斑状歯調査に伴う飲料水の弗素含有量測定値について
秋田県内の井戸水検査について(昭和29年度)
ベンチジン呈色反応に関する研究 1 昭和29年度
昭和30年6月秋田県南秋田郡払戸村に発生したボトリヌス中毒について(昭和30年度)
秋田県における昭和29年度分離赤痢菌株の薬剤耐性について(昭和30年度)
ベンチジン呈色反応に関する研究 2 昭和30年度
結核菌染色法としてのハルベルグ法について(昭和30年度)
昭和30年春季流行のインフルエンザ血清反応検査成績(昭和30年度)
水および空中塵埃の放射能測定成績
秋田県下に於けるボトリヌス症に関する疫学的考察(昭和31年度)
昭和30年度秋田県下検出赤痢菌の薬剤耐性について(昭和31年度)
ビタミンC量を主原料としたお茶の淹れ方について(昭和31年度)
冬季乾燥した大根葉のビタミン含量について(昭和31年度)
ドクササコClitocybe acromelalga, Ichim.による中毒について(昭和31年度)
プール(小学校)の汚染度について(昭和31年度)
グアヤック樹脂の発色団について(昭和31年度)
ピラミドン試験法の発色団について(昭和31年度)
EDTA滴定による温泉水中のマグネシウム定量法について
昭和32年度E型ボトリヌス菌による食中毒の発生について(2発生例)(昭和31・32年度)
昭和29,30,31年秋田県に於いて分離した赤痢菌株の薬剤耐性について(昭和31,32年度)
黄色抗酸性菌の1菌株について(昭和31・32年度)
秋田市周辺住民の寄生虫卵検査成績について(昭和31・32年度)
リンゴに残留する砒素、鉛及び銅の検査成績について(昭和31、32年度)
リンゴに残留せるメタシストックスの試験について(昭和31、32年度)
白米及び糖中の残留パラチオンの検査について(昭和31、33年度)
肢端紅痛症の原因について(昭和31・32年度)
ドクササコの毒成分について(昭和31・32年度)
糖検出法としての児玉-小川氏法について(昭和31~32年度)
昭和32年秋田県内で分離した赤痢菌の薬剤耐性について
昭和33年秋田県に発生したE型ポツリヌス菌による食中毒の2発生例について
学童に発生した集団的流行性肝炎の1発生例について(藤里村)
最近秋田県下に発生したE型ボトリヌス中毒について
駅弁(鳥めし)に起因すると思われる集団赤痢の細菌学的検索について
「鳥めし」赤利に関連して実施した2、3の実験について
秋田県高血圧病調査研究会の誕生について
昭和36年秋田県内の赤利集団発生時に検出した赤痢菌の薬剤感受性試験結果について
男鹿地区から検出したジフテリア菌について
高血圧症に関する調査研究 秋田県における脳卒中死亡の疫学的分析
飯ずしの実態について
秋田県下の土壌より検出したA型ボトリヌス菌について
陸水各種食品及び土壌の放射能測定調査報告 1
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 1
仙南村後三年地区に発生した集団赤痢の赤痢菌の薬剤感受性について
秋田県における心臓疾患による死亡の統計的観察
秋田県における悪性新生物による死亡の統計学的観察
秋田県衛生科学研究所の沿革-巻頭の辞に代えて-
秋田県におけるポツリヌスの疫学的研究並びに土壌調査成績
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 2
陸水各種食品及び土壌の放射能測定調査報告 2
米代川及びその支流の水質調査について 1
高血圧症に関する調査研究 河辺郡雄和町戸米川地区における調査成績
高血圧症に関する調査研究 本荘市石沢地区における高血圧症検診成績
魚のソーセージよりE型ボトリヌス菌の検出例
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 3
秋田県内温泉の概略的観察
米代川及びその支流の水質調査について 2
陸水各種食品及び土壌の放射能測定調査報告 3
秋田県産水稲陸稲奨励品種玄米の成分について 1 2
自家製味噌の実態調査とみそ汁の食塩濃度調査について
秋田県における恙虫病の発生状況について
脳卒中と飲料水との関係について 1
秋田県農村における母子衛生について 1
秋田県大潟村の土壌よりボトリヌス菌の検出成績について(3)
由利海岸に於ける腸炎ビブリオの調査研究 1
昭和40年7月から11月 秋田県内に発生した無菌性髄膜炎のウィルス学的検索
昭和40年10月 秋田県平鹿郡大雄村田根森小学校に於いて流行した発熱性疾患のウィルス学的検索-Adenovirus型の分離と血清診断-
亜硫酸ガスによる煙害調査について(小坂鉱業所)
陸水各種食品及び土壌の放射能測定調査報告 4
秋田県産山菜の成分について 1
秋田県そ菜生産集団指定地育成野菜の化学成分について
店頭野菜及び果物のビタミンC含有量について(県内産)
秋田県農村における自家製味噌の実態調査
旭川及び太平川の水質調査について 1
脳卒中と飲料水との関係について 2
秋田県におけるアジアかぜの疫学補遺
秋田地方を中心とした脳卒中の特異性
秋田県農村における母子衛生について 2 由利郡鳥海村昭和40年度概況
由利海岸に於ける腸炎ビブリオの調査研究 2
秋田県における市販魚類の腸炎ビブリオによる汚染について
海水より分離した腸炎ビブリオの溶血性について
大潟村土壌のボツリヌス菌の分布について(予報2)
亜硫酸ガスによる煙害調査について(2)
大気汚染調査報告 1
脳卒中と飲料水との関係について 3
秋田県産山菜の成分について 2
秋田県産水稲陸稲奨励品種玄米の成分について 3 4
秋田県農村における母子衛生について 3 3才児検診の精神検査法試案について
高血圧症に関する調査研究 秋田県農村3地区における高血圧症ならびに脳卒中の実態調査
大友玄圭と「沙蝨毒治験」について
秋田県山菜の利用状況調査
栄養知識調査-秋田県下における成人の栄養知識度-
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 4
秋田県沿岸海水中の「腸炎ビブリオ」分布調査
秋田県における日本脳炎ウィルスの侵淫について-昭和42年日本脳炎流行予測事業を中心として
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 1
昭和42年秋田県内に発生したインフルエンザの限局性流行について
集団服薬による猩紅熱の流行防止対策-秋田県内一小学校に於ける流行に際しての実例-
旭川及び太平川の水質調査について 2
秋田県農村における母子衛生について 4 モデル地区昭和町の概況
大気汚染調査報告 2
秋田県産山菜の成分について 3
血液低比重地区栄養調査の概況
山村(開拓地)の生活時間と消費エネルギーおよび摂取栄養量調査について(1)
山村(開拓地)の栄養実態調査について(2)
秋田県における高血圧症と血清コレステロールとの関連について
菅江真澄翁と温泉 1
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 5
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 6
秋田県における土壌中Clostridium botulinumの再度分布調査
「ハタハタ」飯ずしの実態とポツリヌス菌の調査
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 1
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 2
インフルエンザに関する血清疫学的研究-昭和43年秋田県におけるインフルエンザA型およびB型の流行並びに本県住民の各種A型インフルエンザウィルスに対する抗体反応について-
菅江真澄翁と温泉 2
高血圧症に関する調査研究 秋田県本荘市石沢地区における5年間の高血圧症検診成績について
高血圧症に関する調査研究 高血圧症多発地域住民の血清蛋白分画について
秋田県における脳卒中死亡ならびに心臓死亡の動向について
秋田県農村における母子衛生について 5 モデル地区の実態と今後の課題
秋田県産山菜の成分について 4
山村(開拓地)の栄養状況について(3)
山村婦人の月別栄養推移調査について
秋田県食生活パターンの一考察-白米と味噌・漬物の相関関係について-
秋田の飯ずしとポツリズム(Botulism)-秋田飯ずしの由来について-
秋田県産水稲陸稲奨励品種玄米の成分について 5
大気汚染調査報告 3
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 7
昭和44年1月から3月に発生した秋田県内の集団カゼの病原検索及び香港型の侵淫度調査結果
風疹の血清疫学-秋田県に於ける5年間の断面調査とHAI抗体の長期観察-
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 3
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 2
腸炎ビフリオ(Vibrio Parahaemolyticus)の分布調査について
秋田県における土壌中のClostridium botulinumの再度分布調査
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 8
玉川の水質調査について(1)
米代川流域河川水の重金属類の調査(1)
秋田県産米の水銀含有量について
菅江真澄翁と温泉 3
秋田県産山菜の成分について 5
秋田県産水稲陸稲奨励品種玄米の成分について 6
山村の栄養改善に関する研究(1)-メチオニン強化味噌の投与効果について-
秋田県農村食生活中のナトリウム、食塩、カリウム、鉄、銅の摂取量について
農繁期(春)の共同炊事による栄養状況と生活時間等の調査について
統計からみた秋田県の胃がん死亡について
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 1
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 2
旭川及び太平川の水質調査について 3
大気汚染調査報告 4
秋田県におけるヒト唾液中の硝酸塩亜硝酸塩の調査について(昭和49年度)
昭和44年秋田県内における検出した赤痢菌の薬剤耐性について(昭和45年度)
vibrio parahaemolyticusの越冬性について(昭和45年度)
土壌中のClostridium Welchiiの耐熱性菌とそのHobbs Typeについて 第3報-十和田湖周辺-
十和田湖畔周辺土壌および同湖生息魚類についてのClostridium botulinumの分布調査(昭和45年度)
秋田県仙北郡太田町に発生した「はたはた」いずしに因るボツリヌス食中毒について(経過報告)(昭和45年度)
わが国、殊に秋田県におけるボツリヌス菌による食中毒の疫学(昭和45年度)
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について-昭和45年度-
昭和45年秋田県内、ポリオの流行予測調査結果について(昭和45年度)
RSウイルス感染症の疫学に関する研究(昭和45年度)
昭和44~45年度秋田県内に於けるHand-Foot and Mouth Disease(HFMD)の流行状況とCoxsackieA-16に関する疫学的観察
昭和44年初冬~昭和45年早春、秋田県内に発生した集団カゼの病原検査について(昭和45年度)
玉川の水質調査について(第2報)(昭和45年度)
米代川流域河川水の重金属類の調査(第2報)
各種食品、陸水、土壌等の放射能測定調査について(昭和45年度)
秋田県における牛乳中残留農薬(有機塩素系農薬)の調査について(第1報)(昭和45年度)
食塩摂取量と食生活因子との関係(昭和45年度)
血圧を中心とした季節別栄養推移の状況および年間栄養摂取量と季節別栄養推移の検討
秋田県高血圧地帯の食生活および生活環境の関連調査報告(昭和45年度)
十和田湖の水質と環境調査について(昭和45年度)
小坂川とその周辺の水質について(昭和45年度)
浮遊粉じんの測定について(昭和45年度)
気中の亜硫酸ガスの時間測定について(第2報)
「牛乳の調査研究について」学校給食牛乳及び市販牛乳の栄養分(主として)規格検査の結果について(昭和45年度)
秋田地方の山菜の栄養成分について 第6報(昭和45年度)
秋田県産水稲奨励品種玄米、白米の成分分析について 第7報 ニシキ系玄米、白米の脂肪含有量その他(昭和45年度)
牛乳、学校給食牛乳のカルシウムの含有量その他について(昭和45年度)
妊娠中毒症の出生児への影響(その1 身体面について)(昭和45年度)
秋田県市町村母子保健事業の実態について(主として検診事業を中心に)(昭和45年度)
同居家庭(祖父母)児の保育に於ける弊害の有無について
妊娠中毒症の出生児への影響について(精神発達面からの考察)
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 3 緑舌起因物質としてのキノホルムのキレート化について
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 4 (Ⅰ)秋田県におけるSMON発生とその後の経過
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 4 (Ⅱ)東北6県におけるSMON発生状況
秋田県における脳卒中死亡者と産米量について(昭和45年度)
統計から見た秋田の老衰死亡について(昭和45年度)
統計から秋田県の自殺・自傷死亡について(昭和45年度)
統計から観た秋田県の白血病死亡について
風疹流行時に侵淫したEcho-9型ウィルスについて
飯ずしにおけるボツリヌスE型菌の毒素産生抑制実験について
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 9
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 3
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 4
秋田県農村住民の高血圧について-その特徴-
高血圧管理対策としての個人別栄養調査について
ビタミンCを中心とした農村婦人の栄養状況について
出稼ぎ留守家族の栄養および食生活構造について
海岸線の海水調査について
旭川・太平川・子吉川の水質調査について
秋田県における腸炎ビブリオの疫学
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 5
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 4
秋田県における放射能調査について 47年度
依頼試験から見た県内飲料水の水質について
井川村における循環器精密検診10年のまとめ
脳卒中死亡率の異なる2地域間の栄養調査の比較
出稼ぎ就労先における食生活状況
高血圧管理指導のための栄養調査 栄養指導による改善効果について
高血圧管理指導のための栄養調査 高血圧症夫婦間の食生活および栄養摂取量の相関関係
B/73型インフルエンザの流行と血清学的検査-特にCF法の有用性について-
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 6
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 5
角館町に発生したT/12型菌による猩紅熱の流行とその血清疫学
秋田県産魚介類の水銀調査について
秋田県における放射能調査について 48年度
依頼試験から見た県内飲料水の水質について
農村地域における高血圧、脳卒中
秋田の脳卒中
秋田県母子保健管理の実際と問題点(1) モデル地区神岡町の状況
健康な農村づくり活動の実態調査-雄勝町秋の宮真木・堰の口部落健康診断を中心に-
秋田県の高血圧についての栄養学的検討
秋田県学校給食の実測栄養摂取量および食塩摂取量調査
出稼ぎ者の就労先における栄養摂取状況
昭和49年度秋田県内におけるポリオの流行予測調査結果について
昭和49年度秋田県における日本脳炎流行予測調査について
秋田県における漬物中の硝酸塩、亜硝酸塩に関する調査 1昭和49年度
秋田県における漬物中の硝酸塩、亜硝酸塩に関する調査 2昭和49年度
合成樹脂性容器包装中の有害化学物質の調査(第2報)-重金属について-
秋田県沿岸産および県外産魚介類の水銀調査について(昭和49年度)
秋田県における放射能調査について(昭和49年度)
秋田県の毛髪中水銀量について(昭和49年度)
農村における高血圧、脳卒中管理の実際(昭和49年度)
秋田県の平地農村、農山村、山村における脳卒中、虚血性心疾患死亡率の推移と食生活、農業の変遷(昭和49年度)
秋田県の糖代謝および血清脂質について (A)農村住民の血清測定レベル(B)耐糖脳異常者の血清脂質の比較(第1報)(昭和49年度)
妊娠・乳幼児健診、保育指導のあり方 その1 母子保健管理システムにおける健診、保育指導のあり方(昭和49年度)
乳幼児健診におけるアンケート併用の効果 その1 母親(家族)のアンケート用紙記入の実態(昭和49年度)
ハイリスク新生児の追跡と保健指導のあり方 その1 児の追跡と出産時の母親の認識(昭和49年度)
食生活を中心とした成人病予防対策に関する研究(第5報)(昭和49年度)
秋田県農村における糖尿病の栄養管理指導(昭和49年度)
栄養指導効果に関する研究 1 (昭和49年度)
栄養指導効果に関する研究 2 糖尿病検診時の栄養摂取量および旧各食事毎の栄養摂取配分比較(昭和49年度)
栄養指導効果に関する研究 3 低塩指導をすすめるための具体的な方法(昭和49年度)
秋田県、外食品の食塩量および栄養成分について(第1報)(昭和49年度)
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 7
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 6
県内における百日咳の多発と住民の免疫保有状況について(2)
県内住人のジフテリア抗毒素保有状況について 1
大曲市内の幼稚園に発生した嘔吐下痢症の病因とRRVLAの血清疫学に関する研究
秋田県内における風疹の流行について-病原診断と風疹免疫保有検査成績- 1976
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 7
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 8
アデノ8型ウィルスによる流行性角膜炎の流行について
秋田県における放射能調査について 51年度
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 食生活の変化と血液生化学所見
地域における母子保健の展開方式に関する研究 市町村レベルで実施の適否に関しての秋田県の現状
地域における母子保健の展開方式に関する研究 秋田県市町村母子健康相談システムの展開方式に関する試み
秋田県の食生活パターンに関する研究 都市と農村の食生活および米の摂取の検討
秋田県の食生活パターンに関する研究 5歳児と母親の栄養状況
食塩と食生活に関する研究-秋田県のみそを中心とした食生活の実態-
栄養指導効果に関する研究(7)-高血圧者の通信指導と受講率別の指導効果-
秋田県における百日咳免疫保有調査成績について
秋田県沿岸および県外産魚介類の水銀調査について
秋田県における放射能調査について 50年度
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 環境の変化
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 検診成績の推移
井川町における出稼者の実態
秋田県市町村母子保健事業の実態について-50年度調査から主として健診事業を中心に-
秋田県の食生活パターンに関する研究 乳児と母親の栄養状況
秋田県の食生活パターンに関する研究 3歳児と母親の栄養状況
秋田温泉の経時変化について
秋田県の食生活パターンに関する研究 高齢者の栄養状況
県内住人のジフテリア抗毒素保有状況について 2
1978年1月から3月に発生したA1香港かぜとA1ソ連かぜによる集団かぜについて
昭和52年度秋田県内における日本脳炎流行予測調査結果と43年度からの抗体保有率の推移
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 9
秋田県におけるパラインフルエンザウィルスの血清疫学
秋田県内における風疹の流行について-病原診断と風疹免疫保有検査成績- 1977
秋田県における放射能調査について 52年度
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 3集団の循環器疾患と検診所見の比較
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 集団別、職種別による栄養摂取状況と血液生化学所見の比較
母乳栄養について(1)
秋田県の食生活パターンに関する研究 小学校低学年、高学年児童と母親の栄養状況
秋田県の食生活パターンに関する研究 中学校生徒と母親の栄養状況
百日咳患者の血清学的検査と県内住民の百日咳凝集素保有状況について
県内住人のジフテリア抗毒素保有状況について 3
1979年前期の県内におけるA(H1N1)型インフルエンザの流行について
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 10
昭和53年度秋田県内における日本脳炎について-流行予測調査と日本脳炎ウィルス分離成績について-
秋田県沿岸産および県外産魚介類の水銀調査について
秋田県における放射能調査について 53年度
横手盆地の地下水マンガンについて
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 2集団の脳卒中発症率の比較と循環器検診成績について
秋田県の食生活パターンに関する研究 高等学校生徒と母親の栄養状況
秋田県の食生活パターンに関する研究 発育期の児と母親の栄養追跡調査
温泉水の飲用の安全に関する調査-大湯温泉郷について-
秋田県の食生活パターンに関する研究 1才6ヶ月児と母親の栄養状況
腸チフス集団発生に伴う感染源調査成績並びにパラチフスB菌の汚染源に関する予備的成績について-河川と下水からの腸チフス菌とパラチフスB菌の検出-
昭和55年2月大館市を中心に発生した嘔吐下痢症
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 11
1980年前期のインフルエンザ流行について
秋田県産二枚貝の貝毒について 1
秋田県における放射能調査について 1
横手盆地の地下水マンガンについて 横手盆地土壌の分析結果
横手盆地の地下水マンガンについて 横手盆地泥炭の分析結果
秋田湾臨海地区住民の重金属等調査について 1
井川町における循環器精密検診未受信者の状況
秋田県における1歳6カ月児健診の地域化に関する研究 昭和52から54年アンケートからみた市町村の対応状況
秋田県における1歳6カ月児健診の地域化に関する研究 昭和52から54年パイロット町村健診状況
低塩栄養指導の基礎的研究 食塩摂取量10g以下の栄養素摂取量と食生活
低塩栄養指導の基礎的研究 食塩摂取区分率による評価と指導方法との関係
低塩栄養指導の基礎的研究 秋田県の年齢別食塩摂取量について
秋田県産二枚貝の貝毒について 2
秋田県における放射能調査について 2
乳幼児健康診査事後管理の連けいに関する研究 保健所と市町村の連けい
乳幼児健康診査事後管理の連けいに関する研究 パイロット町における事後管理の実態
乳幼児の食塩摂取実態調査
秋田県乳幼児身体発育・昭和55年調査について-中間報告-
低塩栄養指導の基礎的研究 食塩10g水準に到達した小集団の諸変化
低塩栄養指導の基礎的研究 指導開始年次による食塩摂取量の推移
低塩栄養指導の基礎的研究 食塩摂取改善の事例
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 12
秋田県産二枚貝の貝毒について 3
住民の食事中重金属類の1日摂取量について(1)
秋田県における放射能調査について 3
秋田県における温泉の適正利用調査について
県内水道水中のトリハロメタン(THM)濃度について
秋田湾臨海地区住民の重金属等調査について 2
乳幼児健康診査事後管理の連けいに関する研究 市町村乳児健診事後管理に関するアンケート調査
乳幼児健康診査事後管理の連けいに関する研究 昭和56年のパイロット町における事後管理の実態
秋田県乳幼児身体発育・昭和55年調査(1) 全国平均値との比較
秋田県乳幼児身体発育・昭和55年調査に伴う発達、環境調査のまとめ
低塩栄養指導の基礎的研究 低塩食生活に伴う「みそ汁」の評価
豚におけるY.enterocoliticaの保菌状況について
食品中のプロピレングリコールの使用状況について 1
秋田県産二枚貝の貝毒について 4
秋田県住民の硝酸塩摂取量
県内産食品中の重金属類含有量について 1
秋田県における放射能調査について
秋田湾臨海周辺地区住民の重金属等調査について 3
秋田湾臨海周辺地区住民の重金属等調査について 4
乳幼児検診事後管理の連けいに関する研究 7
秋田県乳幼児身体発育 昭和55年調査パーセンタイル値
低塩栄養指導の基礎的研究
秋田県の食生活パターンに関する研究 11
調理済および加工食品の食塩量と栄養素成分について 3
秋田県の低塩栄養指導の評価
A群溶連菌のMタンパクと血清中のM抗体について
秋田県におけるCoxsackie A群ウイルスの侵襲像について
エコーウイルス30型による無菌性髄膜炎の流行について
日本脳炎流行予測調査成績について
秋田県における日常食品からの有害金属および必須金属類の1日摂取量について
秋田湾臨海周辺地区住民の重金属等調査について 5
市町村における継続管理児の追跡状況
秋田県における犬、豚、下水のカンピロバクター菌汚染状況および血清型別について
豚におけるCampylobacter jejuniおよびCampylobacter coliおよび保菌状況
昭和58年度に発生した無菌性髄膜炎患者に対する血清診断成績について
秋田県における放射能調査について 昭和58年度
脳卒中発症者の予後に関する研究
秋田県農村中学生の循環器検診
ハイリスク新生児の追跡調査 1~2
秋田県の食生活パターンに関する研究 12
秋田県の食生活パターンに関する研究 13
調理済および加工食品の食塩量と栄養素成分について 4
ヒトロタウイルス免疫抗体を用いたELISA法によるロタウイルスの検出について
Cox.A-16型ウイルスによる手足口病の流行について
健康な老人の育成に関する研究
秋田県における放射能調査について 昭和59年度
水道水に係るCNP濃度について
昭和59年度秋田県内に発生した集団カゼについて
昭和59年度ポリオ流行予測調査成績について
59年度下痢症患者からの病原検出について
食品中の油脂の脂肪酸構成
秋田農村住民の血清脂肪酸構成
脳卒中発症者の予後に関する研究 2
秋田県における乳幼児事故調査
秋田県の食生活パターンに関する研究 14
低塩栄養指導の基礎的研究 10
秋田県内における昭和60年度および61年度のポリオ流行予測調査
秋田県におけるCampylobacter jejumiの分離成績と血清型別調査成績について 3
環境からのサルモネラ菌分離成績について
市販食肉のサルモネラ菌汚染状況について
生活環境内の海水、河川および下水における病原ビブリオ分布調査
ELISAを用いたCox.A群ウイルスの同定 1
トキソプラズマIgG抗体の検出に関する基礎的研究
インフルエンザ様疾患の患者発生変動に関する統計学的研究
横手盆地の地下水のマンガンについて
高齢者における活動能力障害の発症予防に関する研究 1
高齢者における活動能力障害の発症予防に関する研究 2
秋田県内の農村における高齢者の診療報酬請求明細書
昭和60年度秋田県内で発生した集団かぜについて
昭和60年度日本脳炎流行予測調査成績について
秋田県内における昭和60年度および61年度のポリオ流行予測調査成績について
食品中のニコチン酸、ニコチン酸アミドの分析 1
秋田県における環境放射能について 昭和60年度
日常食品中の脂肪酸構成 1
秋田県における神経芽細胞腫スクリーニングについて
秋田県の食生活パターンに関する研究 15
秋田県内産食品の成分調査 1
秋田県内産食品の成分調査 2
秋田県農村における世代別栄養摂取状況と循環器疾患の関連に関する研究
血清総コレステロール測定制度に関する24年間の成績
秋田県産乾そばの糸状菌検出状況について
昭和61年度秋田県内に発生した集団かぜについて
昭和61年度日本脳炎流行予測調査と同ウイルスの一般健康住民の抗体保有状況について
秋田県内一般住民のスギ花粉特異IgE抗体保有状況とスギ花粉の空中飛散状況について
秋田県における環境放射能について 昭和61年度
古い処方集
家庭の煮物の食塩量、栄養成分について 5
中学生の栄養調査
県南農家保有米の糸状菌汚染状況 1
ELISA法を用いたCox.A群ウイルスの同定 2
手足口病病原ウイルスの多病原化傾向と抗原変異について
脳卒中発症者の登録および予後調査にもとづく循環器総合検診の評価に関する研究
県内で分離された溶連菌のM型別について
県内のB群レンサ球菌の血清型別について
昭和62年度秋田県内におけるインフルエンザの流行について
昭和62年度日本脳炎流行予測調査成績について
昭和62年度微生物感染症定点観測調査
秋田県内産食品の成分調査について
秋田県における環境放射能について 昭和62年度
秋田県民の40年間における栄養摂取状況と調理パターン推移について
ELISA法を用いたCox.A群ウイルスの同定 3
秋田県におけるスギ花粉の血清免疫学的研究
地域住民における血清脂肪酸構成と栄養摂取状況について
県内住民のジフテリア抗毒素保有状況について 6
鶏肉の糸状汚染状況について「資料」
鶏肉の糸状菌汚染状況について
昭和63年度秋田県内におけるインフルエンザの流行について
秋田県内における昭和62年度および63年度のポリオ流行予測調査成績について
血清疫学からみたエコーウイルス18型侵襲の推移
昭和63年度日本脳炎流行予測調査成績
平成元年の秋田市における空中飛散スギ花粉状況
秋田県内のブタクサ繁茂調査について
秋田県南外村、沖縄県大宜味村における老人栄養調査
秋田県内産食品-米-中の栄養成分及び無機質成分の調査結果
秋田県における環境放射能について 昭和63年度
脳卒中予防事後管理強化地区(ある1町)における食生活の変化について
カンピロバクター食中毒の予防に関する調査研究 2 食品におけるカンピロバクターの生存性(平成2年度)
秋田県におけるスギ花粉の血清疫学的研究 3(平成2年度)
県内住民のジフテリア抗毒素保有状況について(第8報)(平成2年度)
1991年秋田県におけるインフルエンザの流行について(平成2年度)
平成元年度から2年の手足口病(第2報)(平成2年度)
平成2年度日本脳炎流行予測調査成績について 内容:平成2年度
市販穀物粉の糸状菌汚染状況について(平成2年度)
平成2年度秋田県における感染症サーベイランス-患者発生情報と病理検出情報の概要-(平成2年度)
秋田県内産食品の成分調査 2 魚介類中の栄養成分、無機質成分、ビタミン及び脂肪酸の含有量調査について(平成2年度)
秋田県における環境放射能について 内容:平成2年度
脳卒中発症前にみられる検診所見並びに血清脂肪酸構成の変化(平成2年度)
地域における循環器検診未受診者の現状と問題点 1(平成2年度)
秋田県における食塩摂取状況について(平成2年度)
横手盆地の地下水のマンガンについて(第5報)-環境因子としての地形、地質、土壌からの考察-
秋田県で分離されたSalmonella enterica subsp.enterica serover Enteritidisのプラスミドプロファイルについて 1 (平成3年度)
平成3年に秋田県で分離された腸管出血性大腸菌について(平成3年度)
1991年秋田県内に流行した無菌性髄膜炎について(平成3年度)
スギ花粉飛散予測方法の検討-拡散パラメータを用いた多変量時系例モデルの試み-(平成3年度)
カンピロバクター食中毒の予防に関する調査研究 3 各種調味料におけるカンピロバクターの生存性(平成3年度)
秋田県におけるスギ花粉の血清疫学的研究 4(平成3年度)
平成2年と3年の秋田県内における空中飛散スギ花粉の測定調査について(平成3年度)
平成2年度日本脳炎流行予測調査成績について 内容:平成3年度
秋田県内産食品の成分調査 3 魚介類中の栄養成分、無機質成分、ビタミン及び脂肪酸の含有量調査について(平成3年度)
秋田県における環境放射能について 内容:平成3年度
秋田県で分離されたSalmonella enterica subsp.enterica serover Enteritidisのプラスミドプロファイルについて 2 薬剤感受性、ファージ型について(平成4年度)
秋田市内で市販されていた輸入牛肉からの腸管出血性大腸菌の分離(平成4年度)
血球凝集能を欠く麻疹ウィルスHA遺伝子のクローニング(平成4年度)
秋田県内の飲料水の水質について(平成4年度)
花粉飛散予測情報システムについて(平成4年度)
カンピロバクター食中毒の予防に関する調査研究 4 食品や器具による接触汚染について(平成4年度)
鶏卵のサルモネラ菌汚染防止と鶏卵の保管管理法の確立に関する調査研究(平成4年度)
平成4年度のインフルエンザ流行状況について
平成4年度ポリオ流行予測感受性調査成績について
平成4年の空中スギ花粉と花粉アレルギー患者に関する調査結果について(平成4年度)
地域における循環器検診未受診者の現状と問題点 2長期受診者の実態と健康意識(平成4年度)
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田衛生科学研究所報
第22回目中国核実験による影響
県内の小規模水道水の水質について
秋田県に発生したボトリヌス中毒並びに類症中毒の疫学的調査について(昭和29年度)
斑状歯調査に伴う飲料水の弗素含有量測定値について
秋田県内の井戸水検査について(昭和29年度)
ベンチジン呈色反応に関する研究 1 昭和29年度
昭和30年6月秋田県南秋田郡払戸村に発生したボトリヌス中毒について(昭和30年度)
秋田県における昭和29年度分離赤痢菌株の薬剤耐性について(昭和30年度)
ベンチジン呈色反応に関する研究 2 昭和30年度
結核菌染色法としてのハルベルグ法について(昭和30年度)
昭和30年春季流行のインフルエンザ血清反応検査成績(昭和30年度)
水および空中塵埃の放射能測定成績
秋田県下に於けるボトリヌス症に関する疫学的考察(昭和31年度)
昭和30年度秋田県下検出赤痢菌の薬剤耐性について(昭和31年度)
ビタミンC量を主原料としたお茶の淹れ方について(昭和31年度)
冬季乾燥した大根葉のビタミン含量について(昭和31年度)
ドクササコClitocybe acromelalga, Ichim.による中毒について(昭和31年度)
プール(小学校)の汚染度について(昭和31年度)
グアヤック樹脂の発色団について(昭和31年度)
ピラミドン試験法の発色団について(昭和31年度)
EDTA滴定による温泉水中のマグネシウム定量法について
昭和32年度E型ボトリヌス菌による食中毒の発生について(2発生例)(昭和31・32年度)
昭和29,30,31年秋田県に於いて分離した赤痢菌株の薬剤耐性について(昭和31,32年度)
黄色抗酸性菌の1菌株について(昭和31・32年度)
秋田市周辺住民の寄生虫卵検査成績について(昭和31・32年度)
リンゴに残留する砒素、鉛及び銅の検査成績について(昭和31、32年度)
リンゴに残留せるメタシストックスの試験について(昭和31、32年度)
白米及び糖中の残留パラチオンの検査について(昭和31、33年度)
肢端紅痛症の原因について(昭和31・32年度)
ドクササコの毒成分について(昭和31・32年度)
糖検出法としての児玉-小川氏法について(昭和31~32年度)
昭和32年秋田県内で分離した赤痢菌の薬剤耐性について
昭和33年秋田県に発生したE型ポツリヌス菌による食中毒の2発生例について
学童に発生した集団的流行性肝炎の1発生例について(藤里村)
最近秋田県下に発生したE型ボトリヌス中毒について
駅弁(鳥めし)に起因すると思われる集団赤痢の細菌学的検索について
「鳥めし」赤利に関連して実施した2、3の実験について
秋田県高血圧病調査研究会の誕生について
昭和36年秋田県内の赤利集団発生時に検出した赤痢菌の薬剤感受性試験結果について
男鹿地区から検出したジフテリア菌について
高血圧症に関する調査研究 秋田県における脳卒中死亡の疫学的分析
飯ずしの実態について
秋田県下の土壌より検出したA型ボトリヌス菌について
陸水各種食品及び土壌の放射能測定調査報告 1
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 1
仙南村後三年地区に発生した集団赤痢の赤痢菌の薬剤感受性について
秋田県における心臓疾患による死亡の統計的観察
秋田県における悪性新生物による死亡の統計学的観察
秋田県衛生科学研究所の沿革-巻頭の辞に代えて-
秋田県におけるポツリヌスの疫学的研究並びに土壌調査成績
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 2
陸水各種食品及び土壌の放射能測定調査報告 2
米代川及びその支流の水質調査について 1
高血圧症に関する調査研究 河辺郡雄和町戸米川地区における調査成績
高血圧症に関する調査研究 本荘市石沢地区における高血圧症検診成績
魚のソーセージよりE型ボトリヌス菌の検出例
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 3
秋田県内温泉の概略的観察
米代川及びその支流の水質調査について 2
陸水各種食品及び土壌の放射能測定調査報告 3
秋田県産水稲陸稲奨励品種玄米の成分について 1 2
自家製味噌の実態調査とみそ汁の食塩濃度調査について
秋田県における恙虫病の発生状況について
脳卒中と飲料水との関係について 1
秋田県農村における母子衛生について 1
秋田県大潟村の土壌よりボトリヌス菌の検出成績について(3)
由利海岸に於ける腸炎ビブリオの調査研究 1
昭和40年7月から11月 秋田県内に発生した無菌性髄膜炎のウィルス学的検索
昭和40年10月 秋田県平鹿郡大雄村田根森小学校に於いて流行した発熱性疾患のウィルス学的検索-Adenovirus型の分離と血清診断-
亜硫酸ガスによる煙害調査について(小坂鉱業所)
陸水各種食品及び土壌の放射能測定調査報告 4
秋田県産山菜の成分について 1
秋田県そ菜生産集団指定地育成野菜の化学成分について
店頭野菜及び果物のビタミンC含有量について(県内産)
秋田県農村における自家製味噌の実態調査
旭川及び太平川の水質調査について 1
脳卒中と飲料水との関係について 2
秋田県におけるアジアかぜの疫学補遺
秋田地方を中心とした脳卒中の特異性
秋田県農村における母子衛生について 2 由利郡鳥海村昭和40年度概況
由利海岸に於ける腸炎ビブリオの調査研究 2
秋田県における市販魚類の腸炎ビブリオによる汚染について
海水より分離した腸炎ビブリオの溶血性について
大潟村土壌のボツリヌス菌の分布について(予報2)
亜硫酸ガスによる煙害調査について(2)
大気汚染調査報告 1
脳卒中と飲料水との関係について 3
秋田県産山菜の成分について 2
秋田県産水稲陸稲奨励品種玄米の成分について 3 4
秋田県農村における母子衛生について 3 3才児検診の精神検査法試案について
高血圧症に関する調査研究 秋田県農村3地区における高血圧症ならびに脳卒中の実態調査
大友玄圭と「沙蝨毒治験」について
秋田県山菜の利用状況調査
栄養知識調査-秋田県下における成人の栄養知識度-
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 4
秋田県沿岸海水中の「腸炎ビブリオ」分布調査
秋田県における日本脳炎ウィルスの侵淫について-昭和42年日本脳炎流行予測事業を中心として
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 1
昭和42年秋田県内に発生したインフルエンザの限局性流行について
集団服薬による猩紅熱の流行防止対策-秋田県内一小学校に於ける流行に際しての実例-
旭川及び太平川の水質調査について 2
秋田県農村における母子衛生について 4 モデル地区昭和町の概況
大気汚染調査報告 2
秋田県産山菜の成分について 3
血液低比重地区栄養調査の概況
山村(開拓地)の生活時間と消費エネルギーおよび摂取栄養量調査について(1)
山村(開拓地)の栄養実態調査について(2)
秋田県における高血圧症と血清コレステロールとの関連について
菅江真澄翁と温泉 1
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 5
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 6
秋田県における土壌中Clostridium botulinumの再度分布調査
「ハタハタ」飯ずしの実態とポツリヌス菌の調査
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 1
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 2
インフルエンザに関する血清疫学的研究-昭和43年秋田県におけるインフルエンザA型およびB型の流行並びに本県住民の各種A型インフルエンザウィルスに対する抗体反応について-
菅江真澄翁と温泉 2
高血圧症に関する調査研究 秋田県本荘市石沢地区における5年間の高血圧症検診成績について
高血圧症に関する調査研究 高血圧症多発地域住民の血清蛋白分画について
秋田県における脳卒中死亡ならびに心臓死亡の動向について
秋田県農村における母子衛生について 5 モデル地区の実態と今後の課題
秋田県産山菜の成分について 4
山村(開拓地)の栄養状況について(3)
山村婦人の月別栄養推移調査について
秋田県食生活パターンの一考察-白米と味噌・漬物の相関関係について-
秋田の飯ずしとポツリズム(Botulism)-秋田飯ずしの由来について-
秋田県産水稲陸稲奨励品種玄米の成分について 5
大気汚染調査報告 3
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 7
昭和44年1月から3月に発生した秋田県内の集団カゼの病原検索及び香港型の侵淫度調査結果
風疹の血清疫学-秋田県に於ける5年間の断面調査とHAI抗体の長期観察-
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 3
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 2
腸炎ビフリオ(Vibrio Parahaemolyticus)の分布調査について
秋田県における土壌中のClostridium botulinumの再度分布調査
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 8
玉川の水質調査について(1)
米代川流域河川水の重金属類の調査(1)
秋田県産米の水銀含有量について
菅江真澄翁と温泉 3
秋田県産山菜の成分について 5
秋田県産水稲陸稲奨励品種玄米の成分について 6
山村の栄養改善に関する研究(1)-メチオニン強化味噌の投与効果について-
秋田県農村食生活中のナトリウム、食塩、カリウム、鉄、銅の摂取量について
農繁期(春)の共同炊事による栄養状況と生活時間等の調査について
統計からみた秋田県の胃がん死亡について
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 1
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 2
旭川及び太平川の水質調査について 3
大気汚染調査報告 4
秋田県におけるヒト唾液中の硝酸塩亜硝酸塩の調査について(昭和49年度)
昭和44年秋田県内における検出した赤痢菌の薬剤耐性について(昭和45年度)
vibrio parahaemolyticusの越冬性について(昭和45年度)
土壌中のClostridium Welchiiの耐熱性菌とそのHobbs Typeについて 第3報-十和田湖周辺-
十和田湖畔周辺土壌および同湖生息魚類についてのClostridium botulinumの分布調査(昭和45年度)
秋田県仙北郡太田町に発生した「はたはた」いずしに因るボツリヌス食中毒について(経過報告)(昭和45年度)
わが国、殊に秋田県におけるボツリヌス菌による食中毒の疫学(昭和45年度)
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について-昭和45年度-
昭和45年秋田県内、ポリオの流行予測調査結果について(昭和45年度)
RSウイルス感染症の疫学に関する研究(昭和45年度)
昭和44~45年度秋田県内に於けるHand-Foot and Mouth Disease(HFMD)の流行状況とCoxsackieA-16に関する疫学的観察
昭和44年初冬~昭和45年早春、秋田県内に発生した集団カゼの病原検査について(昭和45年度)
玉川の水質調査について(第2報)(昭和45年度)
米代川流域河川水の重金属類の調査(第2報)
各種食品、陸水、土壌等の放射能測定調査について(昭和45年度)
秋田県における牛乳中残留農薬(有機塩素系農薬)の調査について(第1報)(昭和45年度)
食塩摂取量と食生活因子との関係(昭和45年度)
血圧を中心とした季節別栄養推移の状況および年間栄養摂取量と季節別栄養推移の検討
秋田県高血圧地帯の食生活および生活環境の関連調査報告(昭和45年度)
十和田湖の水質と環境調査について(昭和45年度)
小坂川とその周辺の水質について(昭和45年度)
浮遊粉じんの測定について(昭和45年度)
気中の亜硫酸ガスの時間測定について(第2報)
「牛乳の調査研究について」学校給食牛乳及び市販牛乳の栄養分(主として)規格検査の結果について(昭和45年度)
秋田地方の山菜の栄養成分について 第6報(昭和45年度)
秋田県産水稲奨励品種玄米、白米の成分分析について 第7報 ニシキ系玄米、白米の脂肪含有量その他(昭和45年度)
牛乳、学校給食牛乳のカルシウムの含有量その他について(昭和45年度)
妊娠中毒症の出生児への影響(その1 身体面について)(昭和45年度)
秋田県市町村母子保健事業の実態について(主として検診事業を中心に)(昭和45年度)
同居家庭(祖父母)児の保育に於ける弊害の有無について
妊娠中毒症の出生児への影響について(精神発達面からの考察)
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 3 緑舌起因物質としてのキノホルムのキレート化について
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 4 (Ⅰ)秋田県におけるSMON発生とその後の経過
腹部症状を伴う脳脊髄炎症(いわゆるSMON)の秋田県における疫学的調査 4 (Ⅱ)東北6県におけるSMON発生状況
秋田県における脳卒中死亡者と産米量について(昭和45年度)
統計から見た秋田の老衰死亡について(昭和45年度)
統計から秋田県の自殺・自傷死亡について(昭和45年度)
統計から観た秋田県の白血病死亡について
風疹流行時に侵淫したEcho-9型ウィルスについて
飯ずしにおけるボツリヌスE型菌の毒素産生抑制実験について
秋田県内に於いて検出した赤痢菌の薬剤耐性について 9
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 3
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 4
秋田県農村住民の高血圧について-その特徴-
高血圧管理対策としての個人別栄養調査について
ビタミンCを中心とした農村婦人の栄養状況について
出稼ぎ留守家族の栄養および食生活構造について
海岸線の海水調査について
旭川・太平川・子吉川の水質調査について
秋田県における腸炎ビブリオの疫学
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 5
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 4
秋田県における放射能調査について 47年度
依頼試験から見た県内飲料水の水質について
井川村における循環器精密検診10年のまとめ
脳卒中死亡率の異なる2地域間の栄養調査の比較
出稼ぎ就労先における食生活状況
高血圧管理指導のための栄養調査 栄養指導による改善効果について
高血圧管理指導のための栄養調査 高血圧症夫婦間の食生活および栄養摂取量の相関関係
B/73型インフルエンザの流行と血清学的検査-特にCF法の有用性について-
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 6
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 5
角館町に発生したT/12型菌による猩紅熱の流行とその血清疫学
秋田県産魚介類の水銀調査について
秋田県における放射能調査について 48年度
依頼試験から見た県内飲料水の水質について
農村地域における高血圧、脳卒中
秋田の脳卒中
秋田県母子保健管理の実際と問題点(1) モデル地区神岡町の状況
健康な農村づくり活動の実態調査-雄勝町秋の宮真木・堰の口部落健康診断を中心に-
秋田県の高血圧についての栄養学的検討
秋田県学校給食の実測栄養摂取量および食塩摂取量調査
出稼ぎ者の就労先における栄養摂取状況
昭和49年度秋田県内におけるポリオの流行予測調査結果について
昭和49年度秋田県における日本脳炎流行予測調査について
秋田県における漬物中の硝酸塩、亜硝酸塩に関する調査 1昭和49年度
秋田県における漬物中の硝酸塩、亜硝酸塩に関する調査 2昭和49年度
合成樹脂性容器包装中の有害化学物質の調査(第2報)-重金属について-
秋田県沿岸産および県外産魚介類の水銀調査について(昭和49年度)
秋田県における放射能調査について(昭和49年度)
秋田県の毛髪中水銀量について(昭和49年度)
農村における高血圧、脳卒中管理の実際(昭和49年度)
秋田県の平地農村、農山村、山村における脳卒中、虚血性心疾患死亡率の推移と食生活、農業の変遷(昭和49年度)
秋田県の糖代謝および血清脂質について (A)農村住民の血清測定レベル(B)耐糖脳異常者の血清脂質の比較(第1報)(昭和49年度)
妊娠・乳幼児健診、保育指導のあり方 その1 母子保健管理システムにおける健診、保育指導のあり方(昭和49年度)
乳幼児健診におけるアンケート併用の効果 その1 母親(家族)のアンケート用紙記入の実態(昭和49年度)
ハイリスク新生児の追跡と保健指導のあり方 その1 児の追跡と出産時の母親の認識(昭和49年度)
食生活を中心とした成人病予防対策に関する研究(第5報)(昭和49年度)
秋田県農村における糖尿病の栄養管理指導(昭和49年度)
栄養指導効果に関する研究 1 (昭和49年度)
栄養指導効果に関する研究 2 糖尿病検診時の栄養摂取量および旧各食事毎の栄養摂取配分比較(昭和49年度)
栄養指導効果に関する研究 3 低塩指導をすすめるための具体的な方法(昭和49年度)
秋田県、外食品の食塩量および栄養成分について(第1報)(昭和49年度)
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 7
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 6
県内における百日咳の多発と住民の免疫保有状況について(2)
県内住人のジフテリア抗毒素保有状況について 1
大曲市内の幼稚園に発生した嘔吐下痢症の病因とRRVLAの血清疫学に関する研究
秋田県内における風疹の流行について-病原診断と風疹免疫保有検査成績- 1976
秋田県に於ける日本脳炎の流行予測調査について 7
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 8
アデノ8型ウィルスによる流行性角膜炎の流行について
秋田県における放射能調査について 51年度
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 食生活の変化と血液生化学所見
地域における母子保健の展開方式に関する研究 市町村レベルで実施の適否に関しての秋田県の現状
地域における母子保健の展開方式に関する研究 秋田県市町村母子健康相談システムの展開方式に関する試み
秋田県の食生活パターンに関する研究 都市と農村の食生活および米の摂取の検討
秋田県の食生活パターンに関する研究 5歳児と母親の栄養状況
食塩と食生活に関する研究-秋田県のみそを中心とした食生活の実態-
栄養指導効果に関する研究(7)-高血圧者の通信指導と受講率別の指導効果-
秋田県における百日咳免疫保有調査成績について
秋田県沿岸および県外産魚介類の水銀調査について
秋田県における放射能調査について 50年度
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 環境の変化
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 検診成績の推移
井川町における出稼者の実態
秋田県市町村母子保健事業の実態について-50年度調査から主として健診事業を中心に-
秋田県の食生活パターンに関する研究 乳児と母親の栄養状況
秋田県の食生活パターンに関する研究 3歳児と母親の栄養状況
秋田温泉の経時変化について
秋田県の食生活パターンに関する研究 高齢者の栄養状況
県内住人のジフテリア抗毒素保有状況について 2
1978年1月から3月に発生したA1香港かぜとA1ソ連かぜによる集団かぜについて
昭和52年度秋田県内における日本脳炎流行予測調査結果と43年度からの抗体保有率の推移
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 9
秋田県におけるパラインフルエンザウィルスの血清疫学
秋田県内における風疹の流行について-病原診断と風疹免疫保有検査成績- 1977
秋田県における放射能調査について 52年度
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 3集団の循環器疾患と検診所見の比較
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 集団別、職種別による栄養摂取状況と血液生化学所見の比較
母乳栄養について(1)
秋田県の食生活パターンに関する研究 小学校低学年、高学年児童と母親の栄養状況
秋田県の食生活パターンに関する研究 中学校生徒と母親の栄養状況
百日咳患者の血清学的検査と県内住民の百日咳凝集素保有状況について
県内住人のジフテリア抗毒素保有状況について 3
1979年前期の県内におけるA(H1N1)型インフルエンザの流行について
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 10
昭和53年度秋田県内における日本脳炎について-流行予測調査と日本脳炎ウィルス分離成績について-
秋田県沿岸産および県外産魚介類の水銀調査について
秋田県における放射能調査について 53年度
横手盆地の地下水マンガンについて
秋田農村における環境の変化と循環器疾患ならびに検診成績の推移 2集団の脳卒中発症率の比較と循環器検診成績について
秋田県の食生活パターンに関する研究 高等学校生徒と母親の栄養状況
秋田県の食生活パターンに関する研究 発育期の児と母親の栄養追跡調査
温泉水の飲用の安全に関する調査-大湯温泉郷について-
秋田県の食生活パターンに関する研究 1才6ヶ月児と母親の栄養状況
腸チフス集団発生に伴う感染源調査成績並びにパラチフスB菌の汚染源に関する予備的成績について-河川と下水からの腸チフス菌とパラチフスB菌の検出-
昭和55年2月大館市を中心に発生した嘔吐下痢症
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 11
1980年前期のインフルエンザ流行について
秋田県産二枚貝の貝毒について 1
秋田県における放射能調査について 1
横手盆地の地下水マンガンについて 横手盆地土壌の分析結果
横手盆地の地下水マンガンについて 横手盆地泥炭の分析結果
秋田湾臨海地区住民の重金属等調査について 1
井川町における循環器精密検診未受信者の状況
秋田県における1歳6カ月児健診の地域化に関する研究 昭和52から54年アンケートからみた市町村の対応状況
秋田県における1歳6カ月児健診の地域化に関する研究 昭和52から54年パイロット町村健診状況
低塩栄養指導の基礎的研究 食塩摂取量10g以下の栄養素摂取量と食生活
低塩栄養指導の基礎的研究 食塩摂取区分率による評価と指導方法との関係
低塩栄養指導の基礎的研究 秋田県の年齢別食塩摂取量について
秋田県産二枚貝の貝毒について 2
秋田県における放射能調査について 2
乳幼児健康診査事後管理の連けいに関する研究 保健所と市町村の連けい
乳幼児健康診査事後管理の連けいに関する研究 パイロット町における事後管理の実態
乳幼児の食塩摂取実態調査
秋田県乳幼児身体発育・昭和55年調査について-中間報告-
低塩栄養指導の基礎的研究 食塩10g水準に到達した小集団の諸変化
低塩栄養指導の基礎的研究 指導開始年次による食塩摂取量の推移
低塩栄養指導の基礎的研究 食塩摂取改善の事例
秋田県内・ポリオの流行予測調査結果について 12
秋田県産二枚貝の貝毒について 3
住民の食事中重金属類の1日摂取量について(1)
秋田県における放射能調査について 3
秋田県における温泉の適正利用調査について
県内水道水中のトリハロメタン(THM)濃度について
秋田湾臨海地区住民の重金属等調査について 2
乳幼児健康診査事後管理の連けいに関する研究 市町村乳児健診事後管理に関するアンケート調査
乳幼児健康診査事後管理の連けいに関する研究 昭和56年のパイロット町における事後管理の実態
秋田県乳幼児身体発育・昭和55年調査(1) 全国平均値との比較
秋田県乳幼児身体発育・昭和55年調査に伴う発達、環境調査のまとめ
低塩栄養指導の基礎的研究 低塩食生活に伴う「みそ汁」の評価
豚におけるY.enterocoliticaの保菌状況について
食品中のプロピレングリコールの使用状況について 1
秋田県産二枚貝の貝毒について 4
秋田県住民の硝酸塩摂取量
県内産食品中の重金属類含有量について 1
秋田県における放射能調査について
秋田湾臨海周辺地区住民の重金属等調査について 3
秋田湾臨海周辺地区住民の重金属等調査について 4
乳幼児検診事後管理の連けいに関する研究 7
秋田県乳幼児身体発育 昭和55年調査パーセンタイル値
低塩栄養指導の基礎的研究
秋田県の食生活パターンに関する研究 11
調理済および加工食品の食塩量と栄養素成分について 3
秋田県の低塩栄養指導の評価
A群溶連菌のMタンパクと血清中のM抗体について
秋田県におけるCoxsackie A群ウイルスの侵襲像について
エコーウイルス30型による無菌性髄膜炎の流行について
日本脳炎流行予測調査成績について
秋田県における日常食品からの有害金属および必須金属類の1日摂取量について
秋田湾臨海周辺地区住民の重金属等調査について 5
市町村における継続管理児の追跡状況
秋田県における犬、豚、下水のカンピロバクター菌汚染状況および血清型別について
豚におけるCampylobacter jejuniおよびCampylobacter coliおよび保菌状況
昭和58年度に発生した無菌性髄膜炎患者に対する血清診断成績について
秋田県における放射能調査について 昭和58年度
脳卒中発症者の予後に関する研究
秋田県農村中学生の循環器検診
ハイリスク新生児の追跡調査 1~2
秋田県の食生活パターンに関する研究 12
秋田県の食生活パターンに関する研究 13
調理済および加工食品の食塩量と栄養素成分について 4
ヒトロタウイルス免疫抗体を用いたELISA法によるロタウイルスの検出について
Cox.A-16型ウイルスによる手足口病の流行について
健康な老人の育成に関する研究
秋田県における放射能調査について 昭和59年度
水道水に係るCNP濃度について
昭和59年度秋田県内に発生した集団カゼについて
昭和59年度ポリオ流行予測調査成績について
59年度下痢症患者からの病原検出について
食品中の油脂の脂肪酸構成
秋田農村住民の血清脂肪酸構成
脳卒中発症者の予後に関する研究 2
秋田県における乳幼児事故調査
秋田県の食生活パターンに関する研究 14
低塩栄養指導の基礎的研究 10
秋田県内における昭和60年度および61年度のポリオ流行予測調査
秋田県におけるCampylobacter jejumiの分離成績と血清型別調査成績について 3
環境からのサルモネラ菌分離成績について
市販食肉のサルモネラ菌汚染状況について
生活環境内の海水、河川および下水における病原ビブリオ分布調査
ELISAを用いたCox.A群ウイルスの同定 1
トキソプラズマIgG抗体の検出に関する基礎的研究
インフルエンザ様疾患の患者発生変動に関する統計学的研究
横手盆地の地下水のマンガンについて
高齢者における活動能力障害の発症予防に関する研究 1
高齢者における活動能力障害の発症予防に関する研究 2
秋田県内の農村における高齢者の診療報酬請求明細書
昭和60年度秋田県内で発生した集団かぜについて
昭和60年度日本脳炎流行予測調査成績について
秋田県内における昭和60年度および61年度のポリオ流行予測調査成績について
食品中のニコチン酸、ニコチン酸アミドの分析 1
秋田県における環境放射能について 昭和60年度
日常食品中の脂肪酸構成 1
秋田県における神経芽細胞腫スクリーニングについて
秋田県の食生活パターンに関する研究 15
秋田県内産食品の成分調査 1
秋田県内産食品の成分調査 2
秋田県農村における世代別栄養摂取状況と循環器疾患の関連に関する研究
血清総コレステロール測定制度に関する24年間の成績
秋田県産乾そばの糸状菌検出状況について
昭和61年度秋田県内に発生した集団かぜについて
昭和61年度日本脳炎流行予測調査と同ウイルスの一般健康住民の抗体保有状況について
秋田県内一般住民のスギ花粉特異IgE抗体保有状況とスギ花粉の空中飛散状況について
秋田県における環境放射能について 昭和61年度
古い処方集
家庭の煮物の食塩量、栄養成分について 5
中学生の栄養調査
県南農家保有米の糸状菌汚染状況 1
ELISA法を用いたCox.A群ウイルスの同定 2
手足口病病原ウイルスの多病原化傾向と抗原変異について
脳卒中発症者の登録および予後調査にもとづく循環器総合検診の評価に関する研究
県内で分離された溶連菌のM型別について
県内のB群レンサ球菌の血清型別について
昭和62年度秋田県内におけるインフルエンザの流行について
昭和62年度日本脳炎流行予測調査成績について
昭和62年度微生物感染症定点観測調査
秋田県内産食品の成分調査について
秋田県における環境放射能について 昭和62年度
秋田県民の40年間における栄養摂取状況と調理パターン推移について
ELISA法を用いたCox.A群ウイルスの同定 3
秋田県におけるスギ花粉の血清免疫学的研究
地域住民における血清脂肪酸構成と栄養摂取状況について
県内住民のジフテリア抗毒素保有状況について 6
鶏肉の糸状汚染状況について「資料」
鶏肉の糸状菌汚染状況について
昭和63年度秋田県内におけるインフルエンザの流行について
秋田県内における昭和62年度および63年度のポリオ流行予測調査成績について
血清疫学からみたエコーウイルス18型侵襲の推移
昭和63年度日本脳炎流行予測調査成績
平成元年の秋田市における空中飛散スギ花粉状況
秋田県内のブタクサ繁茂調査について
秋田県南外村、沖縄県大宜味村における老人栄養調査
秋田県内産食品-米-中の栄養成分及び無機質成分の調査結果
秋田県における環境放射能について 昭和63年度
脳卒中予防事後管理強化地区(ある1町)における食生活の変化について
カンピロバクター食中毒の予防に関する調査研究 2 食品におけるカンピロバクターの生存性(平成2年度)
秋田県におけるスギ花粉の血清疫学的研究 3(平成2年度)
県内住民のジフテリア抗毒素保有状況について(第8報)(平成2年度)
1991年秋田県におけるインフルエンザの流行について(平成2年度)
平成元年度から2年の手足口病(第2報)(平成2年度)
平成2年度日本脳炎流行予測調査成績について 内容:平成2年度
市販穀物粉の糸状菌汚染状況について(平成2年度)
平成2年度秋田県における感染症サーベイランス-患者発生情報と病理検出情報の概要-(平成2年度)
秋田県内産食品の成分調査 2 魚介類中の栄養成分、無機質成分、ビタミン及び脂肪酸の含有量調査について(平成2年度)
秋田県における環境放射能について 内容:平成2年度
脳卒中発症前にみられる検診所見並びに血清脂肪酸構成の変化(平成2年度)
地域における循環器検診未受診者の現状と問題点 1(平成2年度)
秋田県における食塩摂取状況について(平成2年度)
横手盆地の地下水のマンガンについて(第5報)-環境因子としての地形、地質、土壌からの考察-
秋田県で分離されたSalmonella enterica subsp.enterica serover Enteritidisのプラスミドプロファイルについて 1 (平成3年度)
平成3年に秋田県で分離された腸管出血性大腸菌について(平成3年度)
1991年秋田県内に流行した無菌性髄膜炎について(平成3年度)
スギ花粉飛散予測方法の検討-拡散パラメータを用いた多変量時系例モデルの試み-(平成3年度)
カンピロバクター食中毒の予防に関する調査研究 3 各種調味料におけるカンピロバクターの生存性(平成3年度)
秋田県におけるスギ花粉の血清疫学的研究 4(平成3年度)
平成2年と3年の秋田県内における空中飛散スギ花粉の測定調査について(平成3年度)
平成2年度日本脳炎流行予測調査成績について 内容:平成3年度
秋田県内産食品の成分調査 3 魚介類中の栄養成分、無機質成分、ビタミン及び脂肪酸の含有量調査について(平成3年度)
秋田県における環境放射能について 内容:平成3年度
秋田県で分離されたSalmonella enterica subsp.enterica serover Enteritidisのプラスミドプロファイルについて 2 薬剤感受性、ファージ型について(平成4年度)
秋田市内で市販されていた輸入牛肉からの腸管出血性大腸菌の分離(平成4年度)
血球凝集能を欠く麻疹ウィルスHA遺伝子のクローニング(平成4年度)
秋田県内の飲料水の水質について(平成4年度)
花粉飛散予測情報システムについて(平成4年度)
カンピロバクター食中毒の予防に関する調査研究 4 食品や器具による接触汚染について(平成4年度)
鶏卵のサルモネラ菌汚染防止と鶏卵の保管管理法の確立に関する調査研究(平成4年度)
平成4年度のインフルエンザ流行状況について
平成4年度ポリオ流行予測感受性調査成績について
平成4年の空中スギ花粉と花粉アレルギー患者に関する調査結果について(平成4年度)
地域における循環器検診未受診者の現状と問題点 2長期受診者の実態と健康意識(平成4年度)