機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋田近代史研究(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12353
タイトルほか
秋田近代史研究
タイトルほかよみ
あきたきんだいしけんきゅう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋田近代史研究)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12353
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
秋田近代史研究
一つの提案 機関誌の創刊に当って
明治大正期の農業関係史料について 統計類を中心に
研究余滴 秋田自由党について
研究手引 秋田事件研究の現状
明治大正期の農業関係史について-統計類を中心に-
秋田自由党について
秋田事件研究の現状
自由民権運動の経済的背景
明治七年「支那国出兵願」をめぐる諸問題-秋田県鹿角郡における旧士分層の動向を中心に-
明治七年「支那国出兵願」をめぐる諸問題 秋田県鹿角郡における旧士文層の動向を中心に
民権政社の形成過程-秋田県の場合-
民権政社の形成過程(一)秋田県の場合
秋田大学歴史学研究会発行「会報」第四号
秋田考古学 第十号
出羽路(第二号)
柿崎竜夫「秋田県の自由民権運動」(歴史16号)秋田事件を中心として
能代市史稿 第三輯
「秋田近代史研究」三号別刷 秋田県の明治期資料について
秋田藩に於ける倒幕派と佐幕派
秋田藩に於ける討幕派と佐幕派
秋田県の明治期資料について
民権政社の形成過程-秋田県の場合-
民権政社の形成過程(二)秋田県の場合
批評と紹介 鎌田永吉氏「知行制度と村落制度」 秋田藩藩政確立過程の一考察
<共同調査報告一>明治維新前後の土地所有について 県南地方の史料採訪から
明治維新前後の土地所有について-県南地方の史料探訪から-
明治期秋田県の大地主について
明治前期秋田県の大地主について
「北羽連合会」について
『北羽連合会』について
研究ノート 林野史研究覚書
林野史研究覚書
書評 『十文字町郷土史』によせて 十文字地方史研究会編
研究会報告
秋田藩・安政輸入禁止令 山中新十郎を通して
秋田藩安政輸入禁止令-山中新十郎を通して-
研究ノート 明治期地方銀行と地主について
明治期地方銀行と地主について
寺町 勲著「近世農業経営上における採草地について」(法政史学11号)-特に秋田藩の場合-(書評)
書評 寺町勲「近世農業経営上における採草地について」(法政史学第十一号)特に秋田藩の場合
幕末秋田藩の経済政策-幕末政治史の基礎過程-
幕末秋田藩の経済政策 幕末政治史の基礎課程
成果と批判 藩制の成立と地方知行 秋田藩初期の問題を中心に
藩制の成立と地方知行-秋田藩初期の問題を中心に-
報告 秋田県労農運動史を語る会
近世後期秋田藩における新田開発の展開をめぐって
近世後期の地方給人-平鹿郡角間川村鮎川氏の場合-
研究ノート 近世後期の地方給人 平鹿郡角間川村鮎川氏の場合
史料紹介 米騒動と秋田県 魁新報の報道を中心に
米騒動と秋田県-魁新報の報道を中心に-
近世一在地商人の経営
1905年講和反対運動の地方的展開-秋田県を中心に-
研究ノート 一九〇五年講和反対運動の地方的展開 秋田県を中心に
新聞、雑誌、著書等、執筆せる作品、文章の大体の年表
新聞・雑誌・著書等・執筆せる作品・文章の大体の年表 1
山崎さんのことなど
九月九日の山崎先生
1906年講和反対運動の地方的展開-秋田県を中心に-
一九〇五年講和反対運動の地方的展開(二) 秋田県を中心に
秋田県賙済社について
新聞、雑誌、著書等、執筆せる作品、文章の大体の年表(二)
新聞・雑誌・著書等・執筆せる作品・文章の大体の年表 2
秋田立志会-その性格規定の試み-
秋田立志会 その性格規定の試み
研究ノート 初期における若者組の研究
初期における若者組の研究
史料紹介 明治六年秋田県の物産調
明治六年秋田県の物産調
秋田農民のプロレタリア化について-とくに離農、出稼ぎを中心として- 表3
秋田農民のプロレタリア化について とくに離農、出稼ぎを中心として
帰農者調から
天明二年と天保六年の能代の打ちこわしについて
明治前期秋田県における政党勢力分布の地域的・階層的特質
明治前期秋田県における政党勢力分布の地域的階層的特質
史料紹介 秋田改良社について
秋田改良社について
秋田県政党史における大正政変の意義
貴族院多額納税者議員互選人名簿について-昭和十四年六月一日調-
史料紹介 昭和十四年六月一日調 貴族院多額納税者議員互選人名簿について
東北近世史研究の苦悶 東北史学会シンポジユウム
明治十四年の東北七州自由党
一九六八年度 歴史学研究大会 参加記
研究ノート 秋田と明治社会主義 覚え書
秋田と明治社会主義覚え書
秋田藩国産奨励政策に関する一考察 北秋沢目農村における養蚕取立を中心に
批判と反省 維新史研究への一視角 国安論文への感想に代えて
研究ノート 日本軍隊・その根本性格序論
秋田藩国産奨励政策に関する一考察-北秋沢目農村における養蚕取立を中心に-
座談会 秋田における近・現代史研究の諸問題
秋田における近・現代史研究の諸問題(座談会)
近世山村共同体の構成について-田沢村における従属する農民の状態-
近世山村共同体の構成について 田沢村における従属する農民の状態
明治、大正期鉱害関係史料
明治・大正期鉱害関係史料
第一回地方「普選」と農村社会の政治状況-秋田県雄勝郡選挙区を事例として-
第一回地方「普選」と農民社会の政治状況 秋田県雄勝郡選挙区を事例として
研究ノート 農山漁村経済更生運動と日本ファシズム 秋田県上新城村の分析を中心に
農山漁村経済更生運動と日本ファシズム-秋田県上新城村の分析を中心に-
史料紹介 昭和二年以降雄勝郡三輪村自作農創設計画および実施について
昭和二年以降雄勝郡三輪村治作農創設計計画および実施について(史料紹介)
農本イデオロギー覚え書 昭和恐慌期を中心に
農本イデオロギー覚書-昭和恐慌期を中心に-
高度成長下の農民出かせぎ-出かせぎに出る友への手紙-
高度成長下の農民出かせぎ 出かせぎに出る友への手紙
鉱煙毒ニ関スル交渉第一回記録-明治四十一年十二月二十九日-
史料紹介 明治四十一年十二月二十九日 鉱煙毒ニ関スル交渉第一回記録
農民出かせぎの生成と構造-歴史としての農民出かせぎ-
農民出かせぎの生成と構造 歴史としての農民出かせぎ
農業史研究に大きな足跡 泉金雄氏の死去を悼んで
史料紹介 昭和六年 全国大衆党秋田県連合会結成関係史料
昭和六年全国大衆党秋田県連合会結成関係史料
地方産業における資金調達の一形態-能代挽材の場合-
地方産業における資金調達の一形態 能代逸材の場合
農民出かせぎの生成と構造
農民出かせぎの生成と構造 歴史としての農民出かせぎ
日本ファシズム研究の課題 日本ファシズムと人民との関係を中心に
研究ノート 戦前「秋田と共産党」補遺
戦前「秋田と共産党」補遺
史料紹介 秋田事件関係新史料 上法家文書より
秋田事件関係史料-上法家文書より-(資料紹介)
秋田県社会事業史-感恩講を中心に-
秋田県社会事業史 感恩講を中心として
研究ノート 秋田県の公娼制度について
秋田県の公娼制度について
書評 新たな農業史の構築のために 田口勝一郎編著「史料近世秋田の農書」を読む
新たな農業史の構築のために-田口勝一郎著「史料近世秋田の農書」を読む-(書評)
秋田近代史研究会「会報」目録(1から39号)
「老農」思想の成立-石川理紀之助の評価を中心に- 上
「老農」思想の成立(上) 石川理紀之助の評価を中心に
鎌田永吉氏の秋田近代史研究
鎌田永吉氏の秋田近代史研究 その序章と終章
書評 藤原彰編『戦争と民衆』(三省堂版『日本民衆の歴史』9)を読んで
史料紹介 長崎七左衛門「老農置土産・附録」について
長崎七左衛門「老農置土産・附録」について(史料紹介)
第十五回近世史サマーセミナーの記録
地方鉄道と地主投資-秋田県横荘鉄道の分析-
地方鉄道と地主投資 秋田県横荘鉄道の分析
秋田藩後期給地支配の一考察-湊氏の場合-
秋田藩後期給地支配の一考察 湊氏の場合
秋田事件の新研究-民権運動最初の激化事件として
秋田事件の新研究 民権運動最初の激化事件として
書評 川上富三著 石川理紀之助の生涯
川上富三著「石川理紀之助の生涯」(書評)
「老農」思想の成立-石川理紀之助の評価を中心に- 下
「老農」思想の成立 石川理紀之助の評価を中心に
秋田事件の新研究-民権運動最初の激化事件として
秋田事件の新研究(2) 民権運動最初の激化事件として
史料紹介 仙北改良社・本荘改良社設立願について
仙北改良社・本荘改良社設立願について(資料紹介)
明治期秋田県の農民離村-平鹿郡醍醐村を中心に-
明治期秋田県の農民離村 平鹿郡醍醐村を中心に
60年代から70年代における秋田県-地域構造の変化と農業の荒廃-
六十年代から七十年代における秋田県 地域構造の変化と農業の荒廃
研究ノート 秋田県米穀流通小史 大曲正米市場開設前後を中心に
秋田県米穀流通小史-大曲正米市場開設前後-
史料紹介 天保五年秋田藩前・奥北浦一揆の史料から 二つの農村史料から
天保五年秋田藩・奥北浦一揆の史料-二つの農村史料から-
奥羽本線敷設関係史料
史料紹介 奥羽本線敷設関係史料
秋田県の士族授産について(1) 自由民権運動研究前進のために
秋田立志会と雄物川町 雄物川町の立志会員
報告 自由民権百年記念事業について
明治後期秋田県内諸港の移出入
秋田県の士族授産について 2
昭和恐慌期における秋田県秋田農村の窮乏化
秋田事件関係新資料
小沢三千雄「秋田県社会運動史資料大正・昭和編」(全5巻)の刊行を終えて
秋田県の士族授産について(2) 自由民権運動研究前進のために
昭和恐慌期における秋田県農村の窮乏化 小沢三千夫編『秋田県社会運動史資料大正・昭和編』の世界
自由民権百年全国集会に参加して
資料紹介 秋田事件関係新資料 上法家文書より
報告 小沢三千夫編『秋田県社会運動史資料大正・昭和編』(全五巻)の刊行を終えて
明治10年代秋田県南地方における蚕糸業の動向について
昭和恐慌期秋田県秋田農村医学の窮乏化について
ファシズム体制成立過程に関する一試論
占領軍政下の労働争議
研究会小史 「民衆史とは何か」を問い続けて
創立二十五周年記念論文集の発行に寄せて
明治十年代秋田県南地方における蚕糸業の動向について
近代の秋田地方における商人活動の一側面
昭和恐慌期秋田県農村の窮乏化について 小作争議激発の背景と窮乏の諸相
ファシズム体制成立過程に関する一試論 大政翼賛会秋田県支部の成立について
占領軍政下の労働争議 一九四八年四・一五ストを中心として
近世秋田の養蚕書について
民衆史とは何かを問い続けて 秋田近代史研究会の歩みに寄せて
秋田県の士族授産について 3
資料紹介 明治期秋田県の労働運動関係史料
史料紹介・草創期の社会科から学ぶこと
秋田県の士族授産について(3)自由民権運動研究前進のために
史料紹介 明治期秋田県の労働運動関係史料
史料紹介 草創期の社会科から学ぶもの
歴史教科書にみえる「自由民権」と「近代秋田」
院内銀山の金生産と金銀吹分法
各連隊区管内民情風俗思想界ノ現状
現代中国の横顔-「絲綢之路」を旅して-
近世秋田藩の陸路輸送と馬小作成立の背景
歴史教科書にみえる「自由民権」と「近代秋田」 中学歴史教科書の比較から
研究ノート 院内銀山の金生産と金銀吹分法
研究ノート 原水爆禁止運動 覚え書(一)秋田県における初期の展開を中心に
史料紹介 「大正二年一二月調 各聯隊区管内民情風俗思想界ノ現状
現代中国の横顔 「絲綢之路」を旅して
秋田近代史研究会 略年表
村における農地改革の史的分析
郷土史研究における歴史意識と地域課題
「共武政表」、「徴発物件一覧表」関連資料
村における農地改革の史的分析(一) 河辺郡上北手村・平鹿郡醍醐村を中心に
郷土史研究における歴史意識と地域課題 郷土史発刊の意義を問う
史料紹介 『共武政表』、『微発物件一覧表』関連史料
秋田県における普通選挙と選挙運動(1930~1942)
研究ノート 原水爆禁止運動覚え書2
村井英夫「秋田県における林野官民有区分の研究」を読んで
秋田県における普通選挙と選挙運動(一九三〇~一九四二)R・Sシムズ著 小野悟訳
秋田県における国有林下戻運動の概観
研究ノート 原水爆禁止運動 覚え書(二)秋田県における初期の展開を中心に
紹介 村井英夫『秋田県における林野官民有区分の研究』を読んで
明治初期殖産興業の地方的展開(2)-瀬川製糸場、秋田機業場を中心に-
明治初期殖産興業の地方的展開(2) 瀬川製糸場・秋田機業場を中心に
史料紹介 北海道団体移住関係史料
史料紹介 昭和恐慌下の農村対策事業
昭和恐慌下の農村対策事業
秋田市産業史研究会編「秋田市明治期産業経済資料Ⅰ」(書評・紹介)
書評・紹介 秋田市産業史研究会編『秋田市明治期産業経済史料Ⅰ』
秋田県の翼賛選挙の実態
山林地主番附について
史料紹介 山林地主番附について
紀行 北方見聞録 環日本海・ソ連の旅
地域史研究の光と影 研究会創立三十五周年を迎えて
第三次共同研究の歩み
地域史研究の光と影-研究会創立三十五周年を迎えて
明治前期農事改良と農民諸階層-秋田県腐米改良事業を中心に-(上)
明治前期農事改良と農民諸階層(上)秋田県腐米改良事業を中心に
明治中・後期の農村における土地所有者の居住地の地域的広がりについて-秋田県平鹿郡醍醐村を中心に
明治中・後期の農村における土地所有者の居住地の地域的広がりについて 秋田県平鹿郡醍醐村を中心に
蚕糸業の展開と地主制
明治中・後期の農民層分解
明治中・後期の農民層分解 秋田県平鹿郡醍醐村の事例分析
村における農地改革の史的分析-農地委員会の役割について-
村における農地改革の史的分析(2)農地委員会の役割について
戦後再編期における農村貧困化と福祉問題-秋田県平鹿醍醐地区の事例研究-
戦後再編期における農村貧困化と福祉問題 秋田県平鹿郡醍醐地区に関する事例研究
農業協同組合と戦後自作農の成長-秋田県平鹿郡果樹農協の営農指導事業分析を通して-
農業協同組合と戦後自作農の成長 秋田県平鹿果樹農協の営農指導事業分析を通して
秋田近代史研究会創立三五周年記念講演記録(一九九三年八月一日)北からの目「都鄙ノ隔尤然タリ」
明治前期農事改良と農民諸問題(下) 秋田県腐米改良事業を中心に
石川理紀之助論
歴史の視点 やはり気になる『大日本史料』『大日本古記録』など
長崎七左衛門「農業記」について-解題・翻刻・現代語訳-
昭和24年(1949)「農地統計調査」にみる平鹿郡睦合村の実態
「古内龍夫著作集Ⅰ秋田県自由民権記の研究」
三島亮吉氏の出版活動-その死を悼む-
明治末期の秋田県における乾田化奨励と稲熱病問題
秋田藩における十七世紀の新田開発政策について
近世秋田の農業土木史の開拓者-堀野一男氏の死を悼んで-
近代日本における米国市場の統一性と米穀流通の地域性について
村における農地改革の史的分析(三)-河辺郡上北手村・平鹿郡醍醐村を例にして-
昭和恐慌と農家共済会の結成について-平鹿郡増田町地主佐藤与五兵衛家とその小作人の場合-
久保田町における感恩講の設立-近世後期の町方における相互扶助の公共的制度化について-
一九九八年三月の秋田県高校入試「社会」の治安維持法の答は妥当か-治安維持法制定目的の評価に関して-
秋田県における地主制の構造的特質-35年余の調査・研究を顧みて-
秋田の近現代史研究-これまで、これから-
山林局の要請による明治12年7月-同13年6月の秋田県下の主要薪炭需要地(高)と県外輸出入高調査について
昭和恐慌期の地方財政について-平鹿郡十文字旧町村の分析を中心に-
明治期の秋田の民家と家並-明治19年仙北郡神宮寺村建物坪数調の分布-
村井英夫先生の林野史研究とその生涯-追悼記にかえて-
横手木綿と最上家に関する諸史料の再検討
秋田県六郷町の中心市街地におけるまちづくりと観光について -住民意識に関するアンケ-ト調査の結果から-
旅順口と占領地商況視察-山本条太郎「占領地及朝鮮平安道商況視察復命書」
秋田近代史研究 目録(36号~42号)
歩兵第17連隊秋田市移駐に関する諸問題について-明治29年8月の臨時県会を中心として-
森林鉄道導入と在来地域林業技術の変容
市史づくりはまちづくり~「平成の横手市史」編纂のとりくみ~
戦後史研究の開拓者-益子崇氏追悼記-
石川尚三さんのこと~歴史研究を支えた人の追憶~
明治14年のいわゆる秋田事件後の官側表彰史料などについて
秋田県六郷町の台蓮寺茶庵について
秋田市工業徒弟学校と職人技術に関する覚書
明治期の秋田県公文書館史料-秋田市西部地区を中心として-
勝部正人著『明治農政と技術革新』
河西英通著『東北-つくられた異境』
佐々木潤之介氏の研究をめぐって-幕藩制構造論を中心に-
秋田県女性史研究のパイオニア-塩田妙子さんの死を悼んで-
雑誌『第三帝国』の地域的基盤-秋田県内における益進会支部を事例として-
秋田県での第1回スキ-講習会(明治45年2月)について
秩父丸遭難事件(大正15年)と豊国丸遭難事件(昭和4年)秋田(大正寺村)の蟹工船出稼ぎ者の実相
受贈雑誌より論文等一覧(2018年受入れ分)
彙報
自著『秋田の軍隊』の「追録」に関して
大正14年東宮秋田県行啓と配属将校制度
受贈雑誌より論文等一覧(2019年受入れ分)
彙報
近世・近代秋田藩の統治体制と文書管理
明治三十五年以前の秋田県の実業補習学校
秋田県下の第1回普通選挙の動向-県議選をめぐる攻防-
郡役所文書群調査研究便覧(秋田県)③-各郡役所管内地図・各郡歴代郡長一覧-
彙報
鉱山における職域病院について-秋田県を例として-
『試験田畑』と児玉伝左右衛門
柴田次雄編『校訂解題 久保田領郡邑記』
彙報
チャレンジカップ(挑戦杯)野球大会について
石川理紀之助の土壌研究の師「東條平二郎」-石川の適産調土壌図は東條から教わった最先端技術の成果であり,東條は秋田県農務課長として赴任し,隠居の石川を動かした。
中国東北地方(旧満州)を旅して 日本の侵略戦争の爪痕を現地に見るーハルビン,長春(新京),瀋陽(奉天)
秋田県下の第1回貴族院多額納税者議員選挙
増田水電の軌跡と地域エネルギーの未来
特集にあたって
秋田近代史研究会50年の歩み-思い出を中心に-
農業史研究の回顧と展望
自分の内より研究活動を考える-活動状態から発信と成果-
秋田県の歴史家群像-明治期を中心に-
維新を迎える秋田藩内の町と村
秋田県における軍事と地域社会の相互関係史について
秋田県の茶業史
災害史
研究から見る近代秋田のスポーツ史
近代化遺産をめぐる旅
鈴木達郎氏の業績と秋田近代史研究の課題-鈴木達郎氏の死を悼んで-
雄物川改修工事に井上広居の果した役割
秋田県における教育史研究の軌跡
岡田藤九郎「報国之微志」について
自由民権運動 秋田立志会事件の真相とその歴史的位置
明治39年『郡制廃止ニ関スル調』について
田口勝一郎著作集Ⅳ『秋田地域史研究小論集』
自由民権運動 秋田立志会事件と県内自由党形成の視点
秋田県下の大正14年貴族院多額納税者議員選挙
自由民権運動-「秋田事件」を中心に-
下浜村の市町村合併-明治期
原史料(『自由党史』と「自由新聞」)に見る秋田自由党
土崎港町の市町村合併-明治期
第1回秋田県知事選挙
大仙市公文書館設置シンポジウムに参加して
自由民権秋田立志会事件の「血痕刀授受」に関する一考察
郡役所について-由利郡役所(1)
郡役所文書群調査研究便覧(秋田県)①-郡関係法制:「郡制」改正前-
郡役所について-由利郡役所(2)
郡役所文書群調査研究便覧(秋田県)②-郡関係法制:「郡制」改正後-
昭和恐慌期の社会運動資料、秋南文化社所蔵文書について
創立60周年を迎えて
(1)秋田近代史研究会60年の回顧秋田近代史研究会の発足と展開
(1)秋田近代史研究会60年の回顧秋田近代史研究会と私~故田口勝一郎氏との関わりを中心に~
(1)秋田近代史研究会60年の回顧秋田近代史研究会の思い出
(2)秋田近代史研究会60年史年表
(3)会誌掲載論文一覧
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田近代史研究
一つの提案 機関誌の創刊に当って
明治大正期の農業関係史料について 統計類を中心に
研究余滴 秋田自由党について
研究手引 秋田事件研究の現状
明治大正期の農業関係史について-統計類を中心に-
秋田自由党について
秋田事件研究の現状
自由民権運動の経済的背景
明治七年「支那国出兵願」をめぐる諸問題-秋田県鹿角郡における旧士分層の動向を中心に-
明治七年「支那国出兵願」をめぐる諸問題 秋田県鹿角郡における旧士文層の動向を中心に
民権政社の形成過程-秋田県の場合-
民権政社の形成過程(一)秋田県の場合
秋田大学歴史学研究会発行「会報」第四号
秋田考古学 第十号
出羽路(第二号)
柿崎竜夫「秋田県の自由民権運動」(歴史16号)秋田事件を中心として
能代市史稿 第三輯
「秋田近代史研究」三号別刷 秋田県の明治期資料について
秋田藩に於ける倒幕派と佐幕派
秋田藩に於ける討幕派と佐幕派
秋田県の明治期資料について
民権政社の形成過程-秋田県の場合-
民権政社の形成過程(二)秋田県の場合
批評と紹介 鎌田永吉氏「知行制度と村落制度」 秋田藩藩政確立過程の一考察
<共同調査報告一>明治維新前後の土地所有について 県南地方の史料採訪から
明治維新前後の土地所有について-県南地方の史料探訪から-
明治期秋田県の大地主について
明治前期秋田県の大地主について
「北羽連合会」について
『北羽連合会』について
研究ノート 林野史研究覚書
林野史研究覚書
書評 『十文字町郷土史』によせて 十文字地方史研究会編
研究会報告
秋田藩・安政輸入禁止令 山中新十郎を通して
秋田藩安政輸入禁止令-山中新十郎を通して-
研究ノート 明治期地方銀行と地主について
明治期地方銀行と地主について
寺町 勲著「近世農業経営上における採草地について」(法政史学11号)-特に秋田藩の場合-(書評)
書評 寺町勲「近世農業経営上における採草地について」(法政史学第十一号)特に秋田藩の場合
幕末秋田藩の経済政策-幕末政治史の基礎過程-
幕末秋田藩の経済政策 幕末政治史の基礎課程
成果と批判 藩制の成立と地方知行 秋田藩初期の問題を中心に
藩制の成立と地方知行-秋田藩初期の問題を中心に-
報告 秋田県労農運動史を語る会
近世後期秋田藩における新田開発の展開をめぐって
近世後期の地方給人-平鹿郡角間川村鮎川氏の場合-
研究ノート 近世後期の地方給人 平鹿郡角間川村鮎川氏の場合
史料紹介 米騒動と秋田県 魁新報の報道を中心に
米騒動と秋田県-魁新報の報道を中心に-
近世一在地商人の経営
1905年講和反対運動の地方的展開-秋田県を中心に-
研究ノート 一九〇五年講和反対運動の地方的展開 秋田県を中心に
新聞、雑誌、著書等、執筆せる作品、文章の大体の年表
新聞・雑誌・著書等・執筆せる作品・文章の大体の年表 1
山崎さんのことなど
九月九日の山崎先生
1906年講和反対運動の地方的展開-秋田県を中心に-
一九〇五年講和反対運動の地方的展開(二) 秋田県を中心に
秋田県賙済社について
新聞、雑誌、著書等、執筆せる作品、文章の大体の年表(二)
新聞・雑誌・著書等・執筆せる作品・文章の大体の年表 2
秋田立志会-その性格規定の試み-
秋田立志会 その性格規定の試み
研究ノート 初期における若者組の研究
初期における若者組の研究
史料紹介 明治六年秋田県の物産調
明治六年秋田県の物産調
秋田農民のプロレタリア化について-とくに離農、出稼ぎを中心として- 表3
秋田農民のプロレタリア化について とくに離農、出稼ぎを中心として
帰農者調から
天明二年と天保六年の能代の打ちこわしについて
明治前期秋田県における政党勢力分布の地域的・階層的特質
明治前期秋田県における政党勢力分布の地域的階層的特質
史料紹介 秋田改良社について
秋田改良社について
秋田県政党史における大正政変の意義
貴族院多額納税者議員互選人名簿について-昭和十四年六月一日調-
史料紹介 昭和十四年六月一日調 貴族院多額納税者議員互選人名簿について
東北近世史研究の苦悶 東北史学会シンポジユウム
明治十四年の東北七州自由党
一九六八年度 歴史学研究大会 参加記
研究ノート 秋田と明治社会主義 覚え書
秋田と明治社会主義覚え書
秋田藩国産奨励政策に関する一考察 北秋沢目農村における養蚕取立を中心に
批判と反省 維新史研究への一視角 国安論文への感想に代えて
研究ノート 日本軍隊・その根本性格序論
秋田藩国産奨励政策に関する一考察-北秋沢目農村における養蚕取立を中心に-
座談会 秋田における近・現代史研究の諸問題
秋田における近・現代史研究の諸問題(座談会)
近世山村共同体の構成について-田沢村における従属する農民の状態-
近世山村共同体の構成について 田沢村における従属する農民の状態
明治、大正期鉱害関係史料
明治・大正期鉱害関係史料
第一回地方「普選」と農村社会の政治状況-秋田県雄勝郡選挙区を事例として-
第一回地方「普選」と農民社会の政治状況 秋田県雄勝郡選挙区を事例として
研究ノート 農山漁村経済更生運動と日本ファシズム 秋田県上新城村の分析を中心に
農山漁村経済更生運動と日本ファシズム-秋田県上新城村の分析を中心に-
史料紹介 昭和二年以降雄勝郡三輪村自作農創設計画および実施について
昭和二年以降雄勝郡三輪村治作農創設計計画および実施について(史料紹介)
農本イデオロギー覚え書 昭和恐慌期を中心に
農本イデオロギー覚書-昭和恐慌期を中心に-
高度成長下の農民出かせぎ-出かせぎに出る友への手紙-
高度成長下の農民出かせぎ 出かせぎに出る友への手紙
鉱煙毒ニ関スル交渉第一回記録-明治四十一年十二月二十九日-
史料紹介 明治四十一年十二月二十九日 鉱煙毒ニ関スル交渉第一回記録
農民出かせぎの生成と構造-歴史としての農民出かせぎ-
農民出かせぎの生成と構造 歴史としての農民出かせぎ
農業史研究に大きな足跡 泉金雄氏の死去を悼んで
史料紹介 昭和六年 全国大衆党秋田県連合会結成関係史料
昭和六年全国大衆党秋田県連合会結成関係史料
地方産業における資金調達の一形態-能代挽材の場合-
地方産業における資金調達の一形態 能代逸材の場合
農民出かせぎの生成と構造
農民出かせぎの生成と構造 歴史としての農民出かせぎ
日本ファシズム研究の課題 日本ファシズムと人民との関係を中心に
研究ノート 戦前「秋田と共産党」補遺
戦前「秋田と共産党」補遺
史料紹介 秋田事件関係新史料 上法家文書より
秋田事件関係史料-上法家文書より-(資料紹介)
秋田県社会事業史-感恩講を中心に-
秋田県社会事業史 感恩講を中心として
研究ノート 秋田県の公娼制度について
秋田県の公娼制度について
書評 新たな農業史の構築のために 田口勝一郎編著「史料近世秋田の農書」を読む
新たな農業史の構築のために-田口勝一郎著「史料近世秋田の農書」を読む-(書評)
秋田近代史研究会「会報」目録(1から39号)
「老農」思想の成立-石川理紀之助の評価を中心に- 上
「老農」思想の成立(上) 石川理紀之助の評価を中心に
鎌田永吉氏の秋田近代史研究
鎌田永吉氏の秋田近代史研究 その序章と終章
書評 藤原彰編『戦争と民衆』(三省堂版『日本民衆の歴史』9)を読んで
史料紹介 長崎七左衛門「老農置土産・附録」について
長崎七左衛門「老農置土産・附録」について(史料紹介)
第十五回近世史サマーセミナーの記録
地方鉄道と地主投資-秋田県横荘鉄道の分析-
地方鉄道と地主投資 秋田県横荘鉄道の分析
秋田藩後期給地支配の一考察-湊氏の場合-
秋田藩後期給地支配の一考察 湊氏の場合
秋田事件の新研究-民権運動最初の激化事件として
秋田事件の新研究 民権運動最初の激化事件として
書評 川上富三著 石川理紀之助の生涯
川上富三著「石川理紀之助の生涯」(書評)
「老農」思想の成立-石川理紀之助の評価を中心に- 下
「老農」思想の成立 石川理紀之助の評価を中心に
秋田事件の新研究-民権運動最初の激化事件として
秋田事件の新研究(2) 民権運動最初の激化事件として
史料紹介 仙北改良社・本荘改良社設立願について
仙北改良社・本荘改良社設立願について(資料紹介)
明治期秋田県の農民離村-平鹿郡醍醐村を中心に-
明治期秋田県の農民離村 平鹿郡醍醐村を中心に
60年代から70年代における秋田県-地域構造の変化と農業の荒廃-
六十年代から七十年代における秋田県 地域構造の変化と農業の荒廃
研究ノート 秋田県米穀流通小史 大曲正米市場開設前後を中心に
秋田県米穀流通小史-大曲正米市場開設前後-
史料紹介 天保五年秋田藩前・奥北浦一揆の史料から 二つの農村史料から
天保五年秋田藩・奥北浦一揆の史料-二つの農村史料から-
奥羽本線敷設関係史料
史料紹介 奥羽本線敷設関係史料
秋田県の士族授産について(1) 自由民権運動研究前進のために
秋田立志会と雄物川町 雄物川町の立志会員
報告 自由民権百年記念事業について
明治後期秋田県内諸港の移出入
秋田県の士族授産について 2
昭和恐慌期における秋田県秋田農村の窮乏化
秋田事件関係新資料
小沢三千雄「秋田県社会運動史資料大正・昭和編」(全5巻)の刊行を終えて
秋田県の士族授産について(2) 自由民権運動研究前進のために
昭和恐慌期における秋田県農村の窮乏化 小沢三千夫編『秋田県社会運動史資料大正・昭和編』の世界
自由民権百年全国集会に参加して
資料紹介 秋田事件関係新資料 上法家文書より
報告 小沢三千夫編『秋田県社会運動史資料大正・昭和編』(全五巻)の刊行を終えて
明治10年代秋田県南地方における蚕糸業の動向について
昭和恐慌期秋田県秋田農村医学の窮乏化について
ファシズム体制成立過程に関する一試論
占領軍政下の労働争議
研究会小史 「民衆史とは何か」を問い続けて
創立二十五周年記念論文集の発行に寄せて
明治十年代秋田県南地方における蚕糸業の動向について
近代の秋田地方における商人活動の一側面
昭和恐慌期秋田県農村の窮乏化について 小作争議激発の背景と窮乏の諸相
ファシズム体制成立過程に関する一試論 大政翼賛会秋田県支部の成立について
占領軍政下の労働争議 一九四八年四・一五ストを中心として
近世秋田の養蚕書について
民衆史とは何かを問い続けて 秋田近代史研究会の歩みに寄せて
秋田県の士族授産について 3
資料紹介 明治期秋田県の労働運動関係史料
史料紹介・草創期の社会科から学ぶこと
秋田県の士族授産について(3)自由民権運動研究前進のために
史料紹介 明治期秋田県の労働運動関係史料
史料紹介 草創期の社会科から学ぶもの
歴史教科書にみえる「自由民権」と「近代秋田」
院内銀山の金生産と金銀吹分法
各連隊区管内民情風俗思想界ノ現状
現代中国の横顔-「絲綢之路」を旅して-
近世秋田藩の陸路輸送と馬小作成立の背景
歴史教科書にみえる「自由民権」と「近代秋田」 中学歴史教科書の比較から
研究ノート 院内銀山の金生産と金銀吹分法
研究ノート 原水爆禁止運動 覚え書(一)秋田県における初期の展開を中心に
史料紹介 「大正二年一二月調 各聯隊区管内民情風俗思想界ノ現状
現代中国の横顔 「絲綢之路」を旅して
秋田近代史研究会 略年表
村における農地改革の史的分析
郷土史研究における歴史意識と地域課題
「共武政表」、「徴発物件一覧表」関連資料
村における農地改革の史的分析(一) 河辺郡上北手村・平鹿郡醍醐村を中心に
郷土史研究における歴史意識と地域課題 郷土史発刊の意義を問う
史料紹介 『共武政表』、『微発物件一覧表』関連史料
秋田県における普通選挙と選挙運動(1930~1942)
研究ノート 原水爆禁止運動覚え書2
村井英夫「秋田県における林野官民有区分の研究」を読んで
秋田県における普通選挙と選挙運動(一九三〇~一九四二)R・Sシムズ著 小野悟訳
秋田県における国有林下戻運動の概観
研究ノート 原水爆禁止運動 覚え書(二)秋田県における初期の展開を中心に
紹介 村井英夫『秋田県における林野官民有区分の研究』を読んで
明治初期殖産興業の地方的展開(2)-瀬川製糸場、秋田機業場を中心に-
明治初期殖産興業の地方的展開(2) 瀬川製糸場・秋田機業場を中心に
史料紹介 北海道団体移住関係史料
史料紹介 昭和恐慌下の農村対策事業
昭和恐慌下の農村対策事業
秋田市産業史研究会編「秋田市明治期産業経済資料Ⅰ」(書評・紹介)
書評・紹介 秋田市産業史研究会編『秋田市明治期産業経済史料Ⅰ』
秋田県の翼賛選挙の実態
山林地主番附について
史料紹介 山林地主番附について
紀行 北方見聞録 環日本海・ソ連の旅
地域史研究の光と影 研究会創立三十五周年を迎えて
第三次共同研究の歩み
地域史研究の光と影-研究会創立三十五周年を迎えて
明治前期農事改良と農民諸階層-秋田県腐米改良事業を中心に-(上)
明治前期農事改良と農民諸階層(上)秋田県腐米改良事業を中心に
明治中・後期の農村における土地所有者の居住地の地域的広がりについて-秋田県平鹿郡醍醐村を中心に
明治中・後期の農村における土地所有者の居住地の地域的広がりについて 秋田県平鹿郡醍醐村を中心に
蚕糸業の展開と地主制
明治中・後期の農民層分解
明治中・後期の農民層分解 秋田県平鹿郡醍醐村の事例分析
村における農地改革の史的分析-農地委員会の役割について-
村における農地改革の史的分析(2)農地委員会の役割について
戦後再編期における農村貧困化と福祉問題-秋田県平鹿醍醐地区の事例研究-
戦後再編期における農村貧困化と福祉問題 秋田県平鹿郡醍醐地区に関する事例研究
農業協同組合と戦後自作農の成長-秋田県平鹿郡果樹農協の営農指導事業分析を通して-
農業協同組合と戦後自作農の成長 秋田県平鹿果樹農協の営農指導事業分析を通して
秋田近代史研究会創立三五周年記念講演記録(一九九三年八月一日)北からの目「都鄙ノ隔尤然タリ」
明治前期農事改良と農民諸問題(下) 秋田県腐米改良事業を中心に
石川理紀之助論
歴史の視点 やはり気になる『大日本史料』『大日本古記録』など
長崎七左衛門「農業記」について-解題・翻刻・現代語訳-
昭和24年(1949)「農地統計調査」にみる平鹿郡睦合村の実態
「古内龍夫著作集Ⅰ秋田県自由民権記の研究」
三島亮吉氏の出版活動-その死を悼む-
明治末期の秋田県における乾田化奨励と稲熱病問題
秋田藩における十七世紀の新田開発政策について
近世秋田の農業土木史の開拓者-堀野一男氏の死を悼んで-
近代日本における米国市場の統一性と米穀流通の地域性について
村における農地改革の史的分析(三)-河辺郡上北手村・平鹿郡醍醐村を例にして-
昭和恐慌と農家共済会の結成について-平鹿郡増田町地主佐藤与五兵衛家とその小作人の場合-
久保田町における感恩講の設立-近世後期の町方における相互扶助の公共的制度化について-
一九九八年三月の秋田県高校入試「社会」の治安維持法の答は妥当か-治安維持法制定目的の評価に関して-
秋田県における地主制の構造的特質-35年余の調査・研究を顧みて-
秋田の近現代史研究-これまで、これから-
山林局の要請による明治12年7月-同13年6月の秋田県下の主要薪炭需要地(高)と県外輸出入高調査について
昭和恐慌期の地方財政について-平鹿郡十文字旧町村の分析を中心に-
明治期の秋田の民家と家並-明治19年仙北郡神宮寺村建物坪数調の分布-
村井英夫先生の林野史研究とその生涯-追悼記にかえて-
横手木綿と最上家に関する諸史料の再検討
秋田県六郷町の中心市街地におけるまちづくりと観光について -住民意識に関するアンケ-ト調査の結果から-
旅順口と占領地商況視察-山本条太郎「占領地及朝鮮平安道商況視察復命書」
秋田近代史研究 目録(36号~42号)
歩兵第17連隊秋田市移駐に関する諸問題について-明治29年8月の臨時県会を中心として-
森林鉄道導入と在来地域林業技術の変容
市史づくりはまちづくり~「平成の横手市史」編纂のとりくみ~
戦後史研究の開拓者-益子崇氏追悼記-
石川尚三さんのこと~歴史研究を支えた人の追憶~
明治14年のいわゆる秋田事件後の官側表彰史料などについて
秋田県六郷町の台蓮寺茶庵について
秋田市工業徒弟学校と職人技術に関する覚書
明治期の秋田県公文書館史料-秋田市西部地区を中心として-
勝部正人著『明治農政と技術革新』
河西英通著『東北-つくられた異境』
佐々木潤之介氏の研究をめぐって-幕藩制構造論を中心に-
秋田県女性史研究のパイオニア-塩田妙子さんの死を悼んで-
雑誌『第三帝国』の地域的基盤-秋田県内における益進会支部を事例として-
秋田県での第1回スキ-講習会(明治45年2月)について
秩父丸遭難事件(大正15年)と豊国丸遭難事件(昭和4年)秋田(大正寺村)の蟹工船出稼ぎ者の実相
受贈雑誌より論文等一覧(2018年受入れ分)
彙報
自著『秋田の軍隊』の「追録」に関して
大正14年東宮秋田県行啓と配属将校制度
受贈雑誌より論文等一覧(2019年受入れ分)
彙報
近世・近代秋田藩の統治体制と文書管理
明治三十五年以前の秋田県の実業補習学校
秋田県下の第1回普通選挙の動向-県議選をめぐる攻防-
郡役所文書群調査研究便覧(秋田県)③-各郡役所管内地図・各郡歴代郡長一覧-
彙報
鉱山における職域病院について-秋田県を例として-
『試験田畑』と児玉伝左右衛門
柴田次雄編『校訂解題 久保田領郡邑記』
彙報
チャレンジカップ(挑戦杯)野球大会について
石川理紀之助の土壌研究の師「東條平二郎」-石川の適産調土壌図は東條から教わった最先端技術の成果であり,東條は秋田県農務課長として赴任し,隠居の石川を動かした。
中国東北地方(旧満州)を旅して 日本の侵略戦争の爪痕を現地に見るーハルビン,長春(新京),瀋陽(奉天)
秋田県下の第1回貴族院多額納税者議員選挙
増田水電の軌跡と地域エネルギーの未来
特集にあたって
秋田近代史研究会50年の歩み-思い出を中心に-
農業史研究の回顧と展望
自分の内より研究活動を考える-活動状態から発信と成果-
秋田県の歴史家群像-明治期を中心に-
維新を迎える秋田藩内の町と村
秋田県における軍事と地域社会の相互関係史について
秋田県の茶業史
災害史
研究から見る近代秋田のスポーツ史
近代化遺産をめぐる旅
鈴木達郎氏の業績と秋田近代史研究の課題-鈴木達郎氏の死を悼んで-
雄物川改修工事に井上広居の果した役割
秋田県における教育史研究の軌跡
岡田藤九郎「報国之微志」について
自由民権運動 秋田立志会事件の真相とその歴史的位置
明治39年『郡制廃止ニ関スル調』について
田口勝一郎著作集Ⅳ『秋田地域史研究小論集』
自由民権運動 秋田立志会事件と県内自由党形成の視点
秋田県下の大正14年貴族院多額納税者議員選挙
自由民権運動-「秋田事件」を中心に-
下浜村の市町村合併-明治期
原史料(『自由党史』と「自由新聞」)に見る秋田自由党
土崎港町の市町村合併-明治期
第1回秋田県知事選挙
大仙市公文書館設置シンポジウムに参加して
自由民権秋田立志会事件の「血痕刀授受」に関する一考察
郡役所について-由利郡役所(1)
郡役所文書群調査研究便覧(秋田県)①-郡関係法制:「郡制」改正前-
郡役所について-由利郡役所(2)
郡役所文書群調査研究便覧(秋田県)②-郡関係法制:「郡制」改正後-
昭和恐慌期の社会運動資料、秋南文化社所蔵文書について
創立60周年を迎えて
(1)秋田近代史研究会60年の回顧秋田近代史研究会の発足と展開
(1)秋田近代史研究会60年の回顧秋田近代史研究会と私~故田口勝一郎氏との関わりを中心に~
(1)秋田近代史研究会60年の回顧秋田近代史研究会の思い出
(2)秋田近代史研究会60年史年表
(3)会誌掲載論文一覧