機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋田県立農業短期大学研究報告(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12367
タイトルほか
秋田県立農業短期大学研究報告
タイトルほかよみ
あきたけんりつのうぎょうたんきだいがくけんしゅうほうこく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋田県立農業短期大学研究報告)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12367
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
秋田県立農業短期大学研究報告
秋田県水田単作地帯における緑黄色野菜摂取の実態と入手方法に関する一考察
土崎哲男:レーキドーザによる抜根と排根に関する実験的研究
無作為交配集団ウズラにおける卵構成成分の分析
鶉卵における卵白抜きとりがふ化率およびふ化時体重に及ぼす効果
各種家畜の下垂体前葉のpotency とくに動物の種類による相違
Oxytocin処置による卵巣機能の賦活並びに性周期の転換
シルフィウムに関する研究 第1報 シルフィウムの形態と若干の他の特質について
農民被服のらぎの性能について
農民被服「のらぎ」の性能について 1
言語の機能について
雨月物語「吉備津の釜」の研究
多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 第1報 発育の概要と防除上の着眼点について
豚肺虫感染モルモットの肺における好酸球の動態
シルフィウムに関する研究 第2報 種子の発芽性について
シルフィウムに関する研究 第3報 茎葉の収量ならびに飼料成分とサイレージの品質について
身体の発育・発達と体力、運動能力との相関に関する研究
身体の発育・発達と体力・運動能力との相関に関する研究
八郎潟干拓地水田における水稲の生育の特徴について 初期生育について
八郎潟干拓地水田における水稲の生育の特徴について 第一報 初期生育について
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 第一報 八郎潟残存湖の水質について
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 八郎潟残存湖の水質について
八郎潟干拓における農地整備に関する研究(1) 農地の現況と問題点
八郎潟干拓地における農地整備に関する研究 第一報 農地の現況と問題点
粘土質水田の乾燥促進について 第一報 キレツの発生とその状況
八郎潟干拓地水田における水稲の生育の特徴について 第2報 中期以降の生育の特徴
八郎潟干拓地水田における水稲の生育の特徴について 中期以降の生育の特徴
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 水田土壌の理化学性について
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 第2報 水田土壌の理化学性について
秋田県における重金属分布の食品化学的研究 Ⅱ.小坂町および大潟村で捕獲したハタネズミ臓器中の金属含有量
秋田県における重金属分布の食品化学的研究(2) 小坂町および大潟村で捕獲したハタネズミ臓器中の金属含有量
サイレージの好気的変敗に関する研究 ―サイレージの好気的変敗におよぼす低水分含量およびプロピオン酸処理の影響
新モデル農村児童・生徒の身体発育・機能に関する研究-大潟村における児童・生徒の場合-
新モデル農村児童・生徒の身体発育・機能に関する研究 ―大潟村における児童・生徒の場合
農業経営の規模拡大の視点よりする集団生産組織の機能 ―秋田県平坦水田地帯における集落農場化集団を対象として
農業経営の規模拡大の視点よりする集団生産組織の機能 秋田県平坦水田地帯における集落農場化集団を対象として
農業用水利設備更新の経済的考察
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 水田ヘドロ土壌における加里の施用が土壌窒素の挙動に及ぼす影響
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 第3報 水田ヘドロ土壌における加里の施用が土壌窒素の挙動に及ぼす影響
寒天平板を用いた放射状免疫拡散法によるキュウリ緑斑モザイクウイルス―スイカ系(CGMMV-W)の定量
リンゴのサビ誘発物質に関する研究 第1報 花器の抽出液がサビの発生におよぼす影響
八郎潟干拓地土壌の蒸発、乾燥および収縮特性について
吸引式播種機に関する研究 第1報 大粒種子の吸着特性について
八郎潟残存湖の有機物質による汚染について Ⅰ.八郎潟残存湖および東北地方を中心とした河川水中の合成洗剤濃度
八郎潟残存湖の有機物質による汚染について(1) 八郎潟残存湖および東北地方を中心とした河川水中の合成洗剤濃度
リンゴの結実および発育に関する研究 第1報 花粉の特性について
言語と思考 サピア・ウォーフ仮説をめぐって
計画転作の実態分析
八郎潟残存湖の水質汚濁発生機構に関する一考察
リンゴの定植苗木から発生した新しょうの分岐角度とその矯正効果
トマトの側枝利用に関する研究 Ⅰ.半促成栽培を例とした場合の一考察
吸引式播種機に関する研究 Ⅱ.小粒不整形な種子の吸着特性
農民被服「のらぎ」の性能について 2
農民被服のらぎの性能について Ⅱ.秋田県ののらぎ
インゲン根腐病の発生生態に関する研究
河川水,湖沼水中の水溶性有機物質の螢光法による簡易測定法
リンゴのサビ誘発物質に関する研究 第2報 花の各器官別抽出液がサビの発生に及ぼす影響
山村集落における自治的共同関係の構造と変容 ―山形県最上郡大蔵村沼ノ台部落の事例
石けんおよび合成洗剤による洗浄試験 ―特にリン酸塩とカルシウムイオンが洗浄効率に及ぼす影響について
サイレージの養分保持に関する研究 Ⅰ.薬剤添加が発酵抑制および好気的変敗におよぼす影響
サイレージの養分保持に関する研究 Ⅱ.サイレージの発酵抑制と養分回収
農民被服のらぎの性能に関する研究 Ⅲ.秋田県の農村婦人のかぶりものについての一考察
農村における婿養子の実態に関する研究(秋田県を事例として)
イタリアンライグラスの主成分分析ならびにクラスター分析による品種、系統群の分類
八郎潟干拓地土壌地のモンモリロナイト
八郎潟残存湖の有機物質による汚染について 2
積雪寒冷地における施設園芸の環境に関する研究
トマトの側枝利用に関する研究 2
カンガイ温泉路の水利特性に関する研究
寒冷地における夏秋トマトの栽培に関する研究 1
サイレージの養分保持に関する研究 3
イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)の主成分分析 ならびにクラスター分析による品種・系統群の分類
八郎潟干拓地土壌のモンモリロナイト
八郎潟残存湖の有機物質による汚染について Ⅱ.八郎潟残存湖水中の水溶性有機物の起源および季節的変化
積雪寒冷地における施設園芸の環境に関する研究 ―被覆資材および地中温水循環が気温と地温に及ぼす影響
トマトの側枝利用に関する研究 Ⅱ.半促成栽培における栽植密度と摘果処理が果実の肥大と収量に及ぼす影響
カンガイ温水路の水利特性に関する研究
寒冷地における夏秋トマトの栽培に関する研究 Ⅰ.は種期と整枝法が収穫ピークおよび収量に及ぼす影響
サイレージの養分保持に関する研究 Ⅲ.発酵抑制におよぼす材料草の予乾およびホルムアルデヒド添加の効果
互助制度による集団的土地利用と経営主体
八郎潟干拓地における転換畑に関する研究
日本海中部地震による八郎潟干拓地の災害とその特徴
農民被服「のらぎ」の性能に関する研究 4
戦後日本農村社会における「生活研究」の推移と課題
短大生の生活と意識
おくのほそ道の研究-その特色について-
互助制度による集団的土地利用と経営主体 -秋田県羽後町三輪地区の事例を中心として
Ammonia Volatilization from the Paddy Fields in Hachirogata Reclaimed Land
Damping-off of Soybean Seedlings Caused by Phytophthora megasperma f.Sp.
八郎潟残存湖溶存有機物の化学的性質
Studies on the Ovule Abortion of the Triploid Apple Cultivar ‘Mutsu’
リンゴ3倍体品種陸奥の種子不完全について
秋田県内主要河川流域における重金属の分布
八郎潟干拓地における転換畑に関する研究 第5報 生育の各期における高地下水位が大豆の乾物生産・子実生産にあたえる影響
日本海中部地震による八郎潟干拓地の災害とその特徴 -土地改良施設と農地の災害について
農民被服のらぎの性能に関する研究 Ⅳ -秋田県農民の下半衣についての一考察
戦後日本農村社会学における「生活研究」の推移と課題 -現代日本農村社会分析への一視角
セルローズアセテート膜を用いた放射状免疫拡散法によるキュウリ緑斑モザイクウイルスの定量
短大生の生活と意識 -秋田県立農業短期大学農村生活科学科学生を事例として
おくのほそ道の研究 -その特色について
積雪寒冷地における施設園芸の環境に関する研究
ハウス暖房への風力利用に関する研究
農業生産過程の共同組合的再編成に関する一考察
町づくりと農業振興についての一考察
農民被服「のらぎ」の性能に関する研究 5
積雪寒冷地における施設園芸の環境に関する研究 ―八郎潟干拓地における冬期気温調査および暖房デグリーアワーの推定法(Ⅰ)
ハウス暖房への風力利用に関する研究 ―風況と暖房負荷の関係から見た風力利用の可能性
農業生産過程の協同組合的再編成に関する一考察 ―宮城県米山町の事例によりながら
町づくりと農業振興についての一考察 ―秋田県由利町の事例を中心として
農民被服のらぎの性能に関する研究 Ⅴ ―秋田県の農民の前かけについての一考察
市販いぶりがっこの食味成分
サピアに於ける「無意識的なもの」
リンゴ果実のサビ発生要因と防止法に関する研究
寒冷地における夏秋トマトと半促成イチゴ栽培の輪作について
ファシズム体制成熟期における日本農業問題処理政策
水稲単作地帯における「家」の生活機能補完関係の変容過程 ―秋田県由利郡仁賀保町百目木部落の事例-(1)
水稲単作地帯における「家」の生活機能補完関係の変容過程 1
八郎潟低湿重粘土における土壌構造の発達と理化学性の変化
八郎潟低湿重粘土における土壌構造の発達過程と理化学性の変化
Intergeneric Relationships among the Lolium species, Festucalolium and Festuca pratensis Huds. Based on phospho‐gluco Isomerase Isozyme Variation
水稲単作地帯における「家」の生活機能補完関係の変容過程 ―秋田県由利郡仁賀保町百目木部落の事例 -(Ⅱ)
現代養豚経営論-有畜複合化の視点から-
水稲単作地帯における「家」の生活機能補完関係の変容過程 2
ほ場副産物のサイレージ給与による豚の肥育について
農村地帯における有機農業運動研究 2
育苗法および定植時期が低温カット栽培イチゴの生育・収量に及ぼす影響
現代養豚経営論 ―有畜複合化の視点から
ほ場副産物のサイレージ給与による豚の肥育について 1.リンゴ・ジャガイモ・ブロッコリーサイレージの発酵品質、好気的変敗および飼料価値
ほ場副産物のサイレージ給与による豚の肥育について 2.サイレージ利用による経済的効果
農村地域における有機農業運動研究 ―生活〈変革〉への社会学序説 (その2)
リンゴ3倍体品種、「陸奥」と2倍性品種の正逆交雑による種子形成と実生の初期育成について
サイレージの養分保持に関する研究 4
八郎潟干拓地(大潟村)に発生したアズキのウイルス病について
水稲の根系形成に関する研究
アイソザイム変異によるウシノケグサ属およびドクムギ属の分類学的研究
新たな養豚生産の展開とその生産条件
リンゴ3倍性品種陸奥と2倍性品種の正逆交雑による種子形成と実生の初期生育について
サイレージの養分保持に関する研究 Ⅵ.ホルマリン添加サイレージにおける発酵抑制におよぼすpHの影響
八郎潟干拓地(大潟村)に発生したアズキのウィルス病について
リンゴ3倍性品種「陸奥」の結実安定化に関する研究
火山灰由来スポドソルとアンディソルの成因、特性および国際分類に関する研究
複合経営の経営効率性分析
豚肺中感染肺組織の好酸球増多の成因とその意義について
メッシュ気象情報利用システムの開発と利用
リンゴ3倍品種‘陸奥’の結実安定化に関する研究
火山灰由来スポドソルとアンディソルの成因,特性および国際分類に関する研究
複合経営の経営効率性分析 ―DEAの適用可能性について
豚肺虫感染肺組織の好酸球増多の成因とその意義について
メッシュ気象情報利用システムの開発と利用 ―秋田県農業気象情報利用システムの例
集団的土地利用と経営主体
リンゴ粕サイレージ給与におけるLD豚とLB豚の比較
生産組織の動向と生産活動の変化
農村地域における有機農業運動研究-生活「変革」への社会学序説-(その3)
農村地域における有機農業運動研究 ―生活(変革)への社会学序説 (その3)
言語相対主義について
サイレージを利用したLB豚肥育による経済的効果に関する研究
多年生水田雑草コウキヤガラの生態と防除に関する研究
間引きの機械化にかかわる野菜苗の形状調査
農業情報ネットワークシステムの構築に関する研究
原著 イチゴの黒斑病抵抗性株の育成に関する研究
移植用ポット苗の精密間引きの自動化に関する研究
養豚経営におけるりんご粕とうどん粕サイレージの有効利用に関する研究 ―りんご粕とうどん粕の構成割合とサイレージの発酵品質および好気的変敗
養豚経営に於けるリンゴ粕とうどん粕サイレージの有効利用に関する研究
和牛肉生産の停滞とその要因
研究ノート 戦後日本の消費者運動の性格変容 -告発型運動の盛衰をめぐって
戦後日本の消費者運動の性格変容-告発型運動の盛衰をめぐって-
寒冷地に於ける動物資源としてのトナカイ(Rangifer tarandus)の有用性に関する調査
報告 寒冷地における動物資源としてのトナカイ(Rangifer tarandus)の有用性に関する調査
原著 イネいもち病圃場抵抗性に関する育種学的研究
ニンニク(Allium sativum L.)のマイクロプロパゲーション
東北および中央日本のアンディソルのアミノ酸組成の特徴
トナカイ(Rangifer tarandus)の放牧地における行動 ―飼育環境評価の一指標としての行動調査
自給的飼料による豚肥育とその経済性 ―りんごジュース残渣とうどん粕と用いた場合
研究ノート トナカイ(Rangifer tarandus)の乳成分について
原著 干拓地土壌における間隙構造の発達と物理性の改善に関する研究
密封遅延サイレージの乾物ならびに可消化養分の回収率
ニンジン由来食物繊維がラットの体脂肪蓄積ならびに血清中脂質量に及ぼす影響
原著 北海道稲作地帯における農地問題の発生機構に関する実証的研究
兼業深化地帯における農協指導事業の機能に関する実証的研究 ―長野県伊南農協の事例分析
窒素および炭素化合物構成比からみた本邦アンディソルの腐植の特性と成因
水田からの肥料成分の流出機構に関する研究
原著 地すべり斜面の地下水の2次元的な観測・解析による斜面安定解析
Effects of a β-Adrenergic Agonist on Growth and Skeletal Muscle Protein Turnover in Broiler Chicks
携帯型ホウレンソウ収穫機の試作研究
農業用インターネット情報システムに関する研究 ―リアルタイム気象データ提供システム
研究ノート 東北中間農業地帯における担い手構造の現局面 ―秋田県東由利町の事例分析
原著 Studies on a Germin-like protein of Pharbitis nil in Relation to The Short-day Induction of Flowering
台木用クロダネカボチャにおける根の低温伸長性および核酸・タンパク質代謝に関する研究
The Concept of Culture :In the Light of E.Sapir
Effects of Commercial Preparation of Lactobacilli and Streptoccocci on the performance of weaned piglets
原著 農業水利施設の生態学的調査・評価手法に関する研究
Synchronous Elongation of Leaf Blades, Leaf Sheaths,Internodes and the Panicle on the Main Stem in Wheat and Barley
Streptococcus bovis 野外株の反芻動物用抗菌性飼料添加剤に対する抵抗性獲得と消失
研究ノート 1990年代における秋田県農業の構造変動の特質に関する一考察 ―1995年農業センサスの分析を中心に
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田県立農業短期大学研究報告
秋田県水田単作地帯における緑黄色野菜摂取の実態と入手方法に関する一考察
土崎哲男:レーキドーザによる抜根と排根に関する実験的研究
無作為交配集団ウズラにおける卵構成成分の分析
鶉卵における卵白抜きとりがふ化率およびふ化時体重に及ぼす効果
各種家畜の下垂体前葉のpotency とくに動物の種類による相違
Oxytocin処置による卵巣機能の賦活並びに性周期の転換
シルフィウムに関する研究 第1報 シルフィウムの形態と若干の他の特質について
農民被服のらぎの性能について
農民被服「のらぎ」の性能について 1
言語の機能について
雨月物語「吉備津の釜」の研究
多年生水田雑草コウキヤガラの防除法確立に関する基礎的研究 第1報 発育の概要と防除上の着眼点について
豚肺虫感染モルモットの肺における好酸球の動態
シルフィウムに関する研究 第2報 種子の発芽性について
シルフィウムに関する研究 第3報 茎葉の収量ならびに飼料成分とサイレージの品質について
身体の発育・発達と体力、運動能力との相関に関する研究
身体の発育・発達と体力・運動能力との相関に関する研究
八郎潟干拓地水田における水稲の生育の特徴について 初期生育について
八郎潟干拓地水田における水稲の生育の特徴について 第一報 初期生育について
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 第一報 八郎潟残存湖の水質について
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 八郎潟残存湖の水質について
八郎潟干拓における農地整備に関する研究(1) 農地の現況と問題点
八郎潟干拓地における農地整備に関する研究 第一報 農地の現況と問題点
粘土質水田の乾燥促進について 第一報 キレツの発生とその状況
八郎潟干拓地水田における水稲の生育の特徴について 第2報 中期以降の生育の特徴
八郎潟干拓地水田における水稲の生育の特徴について 中期以降の生育の特徴
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 水田土壌の理化学性について
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 第2報 水田土壌の理化学性について
秋田県における重金属分布の食品化学的研究 Ⅱ.小坂町および大潟村で捕獲したハタネズミ臓器中の金属含有量
秋田県における重金属分布の食品化学的研究(2) 小坂町および大潟村で捕獲したハタネズミ臓器中の金属含有量
サイレージの好気的変敗に関する研究 ―サイレージの好気的変敗におよぼす低水分含量およびプロピオン酸処理の影響
新モデル農村児童・生徒の身体発育・機能に関する研究-大潟村における児童・生徒の場合-
新モデル農村児童・生徒の身体発育・機能に関する研究 ―大潟村における児童・生徒の場合
農業経営の規模拡大の視点よりする集団生産組織の機能 ―秋田県平坦水田地帯における集落農場化集団を対象として
農業経営の規模拡大の視点よりする集団生産組織の機能 秋田県平坦水田地帯における集落農場化集団を対象として
農業用水利設備更新の経済的考察
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 水田ヘドロ土壌における加里の施用が土壌窒素の挙動に及ぼす影響
八郎潟干拓地土壌の耕地化に関する研究 第3報 水田ヘドロ土壌における加里の施用が土壌窒素の挙動に及ぼす影響
寒天平板を用いた放射状免疫拡散法によるキュウリ緑斑モザイクウイルス―スイカ系(CGMMV-W)の定量
リンゴのサビ誘発物質に関する研究 第1報 花器の抽出液がサビの発生におよぼす影響
八郎潟干拓地土壌の蒸発、乾燥および収縮特性について
吸引式播種機に関する研究 第1報 大粒種子の吸着特性について
八郎潟残存湖の有機物質による汚染について Ⅰ.八郎潟残存湖および東北地方を中心とした河川水中の合成洗剤濃度
八郎潟残存湖の有機物質による汚染について(1) 八郎潟残存湖および東北地方を中心とした河川水中の合成洗剤濃度
リンゴの結実および発育に関する研究 第1報 花粉の特性について
言語と思考 サピア・ウォーフ仮説をめぐって
計画転作の実態分析
八郎潟残存湖の水質汚濁発生機構に関する一考察
リンゴの定植苗木から発生した新しょうの分岐角度とその矯正効果
トマトの側枝利用に関する研究 Ⅰ.半促成栽培を例とした場合の一考察
吸引式播種機に関する研究 Ⅱ.小粒不整形な種子の吸着特性
農民被服「のらぎ」の性能について 2
農民被服のらぎの性能について Ⅱ.秋田県ののらぎ
インゲン根腐病の発生生態に関する研究
河川水,湖沼水中の水溶性有機物質の螢光法による簡易測定法
リンゴのサビ誘発物質に関する研究 第2報 花の各器官別抽出液がサビの発生に及ぼす影響
山村集落における自治的共同関係の構造と変容 ―山形県最上郡大蔵村沼ノ台部落の事例
石けんおよび合成洗剤による洗浄試験 ―特にリン酸塩とカルシウムイオンが洗浄効率に及ぼす影響について
サイレージの養分保持に関する研究 Ⅰ.薬剤添加が発酵抑制および好気的変敗におよぼす影響
サイレージの養分保持に関する研究 Ⅱ.サイレージの発酵抑制と養分回収
農民被服のらぎの性能に関する研究 Ⅲ.秋田県の農村婦人のかぶりものについての一考察
農村における婿養子の実態に関する研究(秋田県を事例として)
イタリアンライグラスの主成分分析ならびにクラスター分析による品種、系統群の分類
八郎潟干拓地土壌地のモンモリロナイト
八郎潟残存湖の有機物質による汚染について 2
積雪寒冷地における施設園芸の環境に関する研究
トマトの側枝利用に関する研究 2
カンガイ温泉路の水利特性に関する研究
寒冷地における夏秋トマトの栽培に関する研究 1
サイレージの養分保持に関する研究 3
イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)の主成分分析 ならびにクラスター分析による品種・系統群の分類
八郎潟干拓地土壌のモンモリロナイト
八郎潟残存湖の有機物質による汚染について Ⅱ.八郎潟残存湖水中の水溶性有機物の起源および季節的変化
積雪寒冷地における施設園芸の環境に関する研究 ―被覆資材および地中温水循環が気温と地温に及ぼす影響
トマトの側枝利用に関する研究 Ⅱ.半促成栽培における栽植密度と摘果処理が果実の肥大と収量に及ぼす影響
カンガイ温水路の水利特性に関する研究
寒冷地における夏秋トマトの栽培に関する研究 Ⅰ.は種期と整枝法が収穫ピークおよび収量に及ぼす影響
サイレージの養分保持に関する研究 Ⅲ.発酵抑制におよぼす材料草の予乾およびホルムアルデヒド添加の効果
互助制度による集団的土地利用と経営主体
八郎潟干拓地における転換畑に関する研究
日本海中部地震による八郎潟干拓地の災害とその特徴
農民被服「のらぎ」の性能に関する研究 4
戦後日本農村社会における「生活研究」の推移と課題
短大生の生活と意識
おくのほそ道の研究-その特色について-
互助制度による集団的土地利用と経営主体 -秋田県羽後町三輪地区の事例を中心として
Ammonia Volatilization from the Paddy Fields in Hachirogata Reclaimed Land
Damping-off of Soybean Seedlings Caused by Phytophthora megasperma f.Sp.
八郎潟残存湖溶存有機物の化学的性質
Studies on the Ovule Abortion of the Triploid Apple Cultivar ‘Mutsu’
リンゴ3倍体品種陸奥の種子不完全について
秋田県内主要河川流域における重金属の分布
八郎潟干拓地における転換畑に関する研究 第5報 生育の各期における高地下水位が大豆の乾物生産・子実生産にあたえる影響
日本海中部地震による八郎潟干拓地の災害とその特徴 -土地改良施設と農地の災害について
農民被服のらぎの性能に関する研究 Ⅳ -秋田県農民の下半衣についての一考察
戦後日本農村社会学における「生活研究」の推移と課題 -現代日本農村社会分析への一視角
セルローズアセテート膜を用いた放射状免疫拡散法によるキュウリ緑斑モザイクウイルスの定量
短大生の生活と意識 -秋田県立農業短期大学農村生活科学科学生を事例として
おくのほそ道の研究 -その特色について
積雪寒冷地における施設園芸の環境に関する研究
ハウス暖房への風力利用に関する研究
農業生産過程の共同組合的再編成に関する一考察
町づくりと農業振興についての一考察
農民被服「のらぎ」の性能に関する研究 5
積雪寒冷地における施設園芸の環境に関する研究 ―八郎潟干拓地における冬期気温調査および暖房デグリーアワーの推定法(Ⅰ)
ハウス暖房への風力利用に関する研究 ―風況と暖房負荷の関係から見た風力利用の可能性
農業生産過程の協同組合的再編成に関する一考察 ―宮城県米山町の事例によりながら
町づくりと農業振興についての一考察 ―秋田県由利町の事例を中心として
農民被服のらぎの性能に関する研究 Ⅴ ―秋田県の農民の前かけについての一考察
市販いぶりがっこの食味成分
サピアに於ける「無意識的なもの」
リンゴ果実のサビ発生要因と防止法に関する研究
寒冷地における夏秋トマトと半促成イチゴ栽培の輪作について
ファシズム体制成熟期における日本農業問題処理政策
水稲単作地帯における「家」の生活機能補完関係の変容過程 ―秋田県由利郡仁賀保町百目木部落の事例-(1)
水稲単作地帯における「家」の生活機能補完関係の変容過程 1
八郎潟低湿重粘土における土壌構造の発達と理化学性の変化
八郎潟低湿重粘土における土壌構造の発達過程と理化学性の変化
Intergeneric Relationships among the Lolium species, Festucalolium and Festuca pratensis Huds. Based on phospho‐gluco Isomerase Isozyme Variation
水稲単作地帯における「家」の生活機能補完関係の変容過程 ―秋田県由利郡仁賀保町百目木部落の事例 -(Ⅱ)
現代養豚経営論-有畜複合化の視点から-
水稲単作地帯における「家」の生活機能補完関係の変容過程 2
ほ場副産物のサイレージ給与による豚の肥育について
農村地帯における有機農業運動研究 2
育苗法および定植時期が低温カット栽培イチゴの生育・収量に及ぼす影響
現代養豚経営論 ―有畜複合化の視点から
ほ場副産物のサイレージ給与による豚の肥育について 1.リンゴ・ジャガイモ・ブロッコリーサイレージの発酵品質、好気的変敗および飼料価値
ほ場副産物のサイレージ給与による豚の肥育について 2.サイレージ利用による経済的効果
農村地域における有機農業運動研究 ―生活〈変革〉への社会学序説 (その2)
リンゴ3倍体品種、「陸奥」と2倍性品種の正逆交雑による種子形成と実生の初期育成について
サイレージの養分保持に関する研究 4
八郎潟干拓地(大潟村)に発生したアズキのウイルス病について
水稲の根系形成に関する研究
アイソザイム変異によるウシノケグサ属およびドクムギ属の分類学的研究
新たな養豚生産の展開とその生産条件
リンゴ3倍性品種陸奥と2倍性品種の正逆交雑による種子形成と実生の初期生育について
サイレージの養分保持に関する研究 Ⅵ.ホルマリン添加サイレージにおける発酵抑制におよぼすpHの影響
八郎潟干拓地(大潟村)に発生したアズキのウィルス病について
リンゴ3倍性品種「陸奥」の結実安定化に関する研究
火山灰由来スポドソルとアンディソルの成因、特性および国際分類に関する研究
複合経営の経営効率性分析
豚肺中感染肺組織の好酸球増多の成因とその意義について
メッシュ気象情報利用システムの開発と利用
リンゴ3倍品種‘陸奥’の結実安定化に関する研究
火山灰由来スポドソルとアンディソルの成因,特性および国際分類に関する研究
複合経営の経営効率性分析 ―DEAの適用可能性について
豚肺虫感染肺組織の好酸球増多の成因とその意義について
メッシュ気象情報利用システムの開発と利用 ―秋田県農業気象情報利用システムの例
集団的土地利用と経営主体
リンゴ粕サイレージ給与におけるLD豚とLB豚の比較
生産組織の動向と生産活動の変化
農村地域における有機農業運動研究-生活「変革」への社会学序説-(その3)
農村地域における有機農業運動研究 ―生活(変革)への社会学序説 (その3)
言語相対主義について
サイレージを利用したLB豚肥育による経済的効果に関する研究
多年生水田雑草コウキヤガラの生態と防除に関する研究
間引きの機械化にかかわる野菜苗の形状調査
農業情報ネットワークシステムの構築に関する研究
原著 イチゴの黒斑病抵抗性株の育成に関する研究
移植用ポット苗の精密間引きの自動化に関する研究
養豚経営におけるりんご粕とうどん粕サイレージの有効利用に関する研究 ―りんご粕とうどん粕の構成割合とサイレージの発酵品質および好気的変敗
養豚経営に於けるリンゴ粕とうどん粕サイレージの有効利用に関する研究
和牛肉生産の停滞とその要因
研究ノート 戦後日本の消費者運動の性格変容 -告発型運動の盛衰をめぐって
戦後日本の消費者運動の性格変容-告発型運動の盛衰をめぐって-
寒冷地に於ける動物資源としてのトナカイ(Rangifer tarandus)の有用性に関する調査
報告 寒冷地における動物資源としてのトナカイ(Rangifer tarandus)の有用性に関する調査
原著 イネいもち病圃場抵抗性に関する育種学的研究
ニンニク(Allium sativum L.)のマイクロプロパゲーション
東北および中央日本のアンディソルのアミノ酸組成の特徴
トナカイ(Rangifer tarandus)の放牧地における行動 ―飼育環境評価の一指標としての行動調査
自給的飼料による豚肥育とその経済性 ―りんごジュース残渣とうどん粕と用いた場合
研究ノート トナカイ(Rangifer tarandus)の乳成分について
原著 干拓地土壌における間隙構造の発達と物理性の改善に関する研究
密封遅延サイレージの乾物ならびに可消化養分の回収率
ニンジン由来食物繊維がラットの体脂肪蓄積ならびに血清中脂質量に及ぼす影響
原著 北海道稲作地帯における農地問題の発生機構に関する実証的研究
兼業深化地帯における農協指導事業の機能に関する実証的研究 ―長野県伊南農協の事例分析
窒素および炭素化合物構成比からみた本邦アンディソルの腐植の特性と成因
水田からの肥料成分の流出機構に関する研究
原著 地すべり斜面の地下水の2次元的な観測・解析による斜面安定解析
Effects of a β-Adrenergic Agonist on Growth and Skeletal Muscle Protein Turnover in Broiler Chicks
携帯型ホウレンソウ収穫機の試作研究
農業用インターネット情報システムに関する研究 ―リアルタイム気象データ提供システム
研究ノート 東北中間農業地帯における担い手構造の現局面 ―秋田県東由利町の事例分析
原著 Studies on a Germin-like protein of Pharbitis nil in Relation to The Short-day Induction of Flowering
台木用クロダネカボチャにおける根の低温伸長性および核酸・タンパク質代謝に関する研究
The Concept of Culture :In the Light of E.Sapir
Effects of Commercial Preparation of Lactobacilli and Streptoccocci on the performance of weaned piglets
原著 農業水利施設の生態学的調査・評価手法に関する研究
Synchronous Elongation of Leaf Blades, Leaf Sheaths,Internodes and the Panicle on the Main Stem in Wheat and Barley
Streptococcus bovis 野外株の反芻動物用抗菌性飼料添加剤に対する抵抗性獲得と消失
研究ノート 1990年代における秋田県農業の構造変動の特質に関する一考察 ―1995年農業センサスの分析を中心に