/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12368
タイトルほか 秋田県立博物館研究報告
タイトルほかよみ あきたけんりつはくぶつかんけんきゅうほうこく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(秋田県立博物館研究報告)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12368
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田県立博物館研究報告
あいさつ
地域論の試み-郷土学について-
地域論の試み 郷土学について
博物館建設の経過
秋田県立博物館における教育活動
第1展示室への道
特集(1)第1展示 第1展示への道
クジラの化石と第1展示
特集(1)第2展示 クジラの化石と第1展示
岩井堂洞穴遺跡のジオラマ
特集(1)第3展示 岩井堂洞穴遺跡のジオラマ
特集(1)第4展示 歴史学と展示の谷間に立って
歴史学と展示の谷間に立って
特集(2)部門展示のねらい 美術
部門展示のねらい 美術
工芸
特集(2)部門展示のねらい 工芸
特集(2)部門展示のねらい 歴史
歴史
考古
特集(2)部門展示のねらい 考古
特集(2)部門展示のねらい 民俗
民俗
生物
特集(2)部門展示のねらい 生物
地質
特集(2)部門展示のねらい 地質
男鹿半島安田海岸における鮪川・潟西層の構造と堆積環境について
秋田県南秋田郡昭和町槻木のナウマンゾウ化石産地調査報告
秋田猿倉人形芝居について
守屋文書について
設立構想をめぐって
はじめに
男鹿半島安田海岸における鮪川・潟西層産 Glycymeris yessoensis の変異と相対生長
男鹿半島安田付近の鮪川・潟西層産 Glyeymeris Yessoensisの変異と相対生長-化石貝殻の形態学的研究(2)-
男鹿半島におけるシュロソウ・アオヤギソウとその生態
秋田県湯瀬地方のフロラ
鹿角市北半の鱗翅類 1
鹿角市北半の鱗翅類 第1報
秋田県の船絵馬について 所在調査報告
秋田県の船絵馬について 所在調査報告
秋田県における中世石造遺物の型式・分布とその意義-特に鎌倉後期の五輪塔を中心として-
秋田県における中世石造遺物の型式・分布とその意義
木版画家 勝平得之
木版画家勝平得之-作品とその人-
鹿角地方のやきもの
民俗資料の収蔵整理について
はじめに
鹿角地方の館
鹿角地方における中世石造遺物
秋田の絵馬について
男鹿半島鮪川層の一層準における軟体動物化石と堆積環境
秋田県の第四紀層の₁₄C年代と象潟泥流について
秋田県の第四紀層の14C年代と象潟泥流について
博物館における社会科歴史学習の事例報告
博物館における社会科歴史学習の事例報告 指導例と感想文を中心として
ラベル等の自主製作例
秋田県フロラ資料 4
秋田県フロラ資料(4)
展示報告 テーマ展 酒づくりと秋田
展示報告 酒づくりと秋田
展示報告 収蔵資料展
展示報告 地域展「伝説のさと鹿角」
展示報告 伝説のさと「鹿角」
瀬川安五郎と荒川鉱山
瀬川安五郎と荒川鉱山
はじめに
由利地方の館-矢島・仁賀保を中心に-
由利地方の館 矢島・仁賀保を中心に
鹿角マタギの伝承と系譜
女川貝塚出土の遺跡について
女川貝塚出土の遺物について
友の会について-試行にふれて-
友の会について 試行にふれて
資料収集の保存上の問題点
資料収集保存上の問題点
大日堂舞楽調査報告
環境復元ジオラマからオープンジオラマへ
環境復元ジオラマからオープンジオラマへ(展示報告)
象潟平野の沖積層貝化石
仙北の栗沢窯と大神成窯
はじめに
秋田沿岸における日本海的人文要素について
秋田沿岸における日本海的人文要素について 新しい秋田の地域研究のために
近世初期の由利地方の農村
秋田藩戊辰戦争における百姓の動向について
秋田のケズリカケとその伝承について
古象潟の軟体動物群
鳥海山麓冬師のフロラ
鳥海山麓冬師の植生
報告 由利画人の系譜・Ⅰ 牧野永昌・梅僊・雪僊
由利画人の系譜 牧野永昌・梅僊・雪僊
資料の「特別利用」および「館外貸出」の実態について
報告 資料の「特別利用」および「館外貸出」の実態について
秋田県立博物館の全館燻蒸消毒の報告
報告 秋田県立博物館の全館燻蒸消毒の報告
佐竹家260年展の展示内容について
報告 佐竹家260年展の展示内容について
古代の城柵-秋田城・多賀城・払田柵-の展示企画について
報告 古代の城柵-秋田城・多賀城・払田柵-の展示企画について
博物館教室の事例報告-化石採集会-
報告 博物館教室の事例報告 化石採集会
はじめに
なまはげ習俗と仮面-「東北の仮面」によせて-
なまはげ習俗と仮面 「東北の仮面」展によせて
元禄国絵図製作覚書-収蔵資料の紹介をかねて-
元禄国絵図製作覚書 収蔵資料の紹介をかねて
鹿角市北半の鱗翅類 2
鹿角市北半の鱗翅類 第2報
男鹿半島の第四系産サラガイ属化石
博物館教室「(象潟)をさぐる」について
博物館教室「象潟をさぐる」について 望ましい博物館教室のあり方をもとめて
旧象潟のオニヤブソテツ
由利画人の系譜 増田九木・象江について
由利画人の系譜・Ⅱ 増田九木・象江について
はじめに
小野寺家臣から佐竹家臣へ-黒沢家の場合-
小野寺家臣から佐竹家臣へ 黒沢家の場合
近世秋田における鉱山労働について-鉱山史資料による覚書的所見-
近世秋田における鉱山労働について 鉱山史資料による覚書的所見
大野地遺跡(縄文時代前期)の出土遺物とその意義-自然遺物を中心として-
大野地遺跡(縄文時代前期)の出土遺物とその意義 自然遺物を中心として
男鹿半島の第四系産イタヤガイ科化石とその層位的分布
小・中学生のアンケートにみる博物館利用の実態と反応
第二展示室・民俗部門に対する来館者の反応
秋田県の仮面-東北の仮面図録・補遺-
秋田県の仮面 東北の仮面図録・補遺
秋田市飯島穀丁出土の中世遺物について
秋田県の鹿嶋行事
平鹿地域研究の経過
秋田城内外検出の竪穴住居跡
男鹿半島の第四系産ホタテガイの放射肋数の変異
画僧白雲の作品について
秋田県の鹿嶋行事 雄物川町薄井の事例を中心として
平鹿地域研究の経過
館蔵資料「御城下古絵図(寛文年中)」の紹介
北奥における時衆板碑とその周辺
セイヨウノダイコン品種の種子発芽について小実験
地域展「平鹿-水とくらし-」の概要と来館者の反応
はじめに
北奥における時衆板碑とその周辺 特に秋田県の事例を中心として
秋田県における古代・中世の火葬墓
セイヨウノダイコン1品種の種子発芽についての小実験
平鹿地方の湧泉の概況
地域展「平鹿-水とくらし-」の概況と来館者の反応
秋田県立博物館蔵ホホジロザメ属の歯化石
藩政後期における在村地主の一考察
秋田県の御鳥喰習俗 1
平鹿郡平鹿町中山窯跡発掘調査概報
わかりやすい展示を考える
はじめに
藩政後期における在村地主の一考察 平鹿郡下吉田村西田家
秋田県の御鳥喰習俗Ⅰ 県北地方を中心に
江戸時代の唐松山光雲寺
平鹿郡平鹿町中山窯跡発掘調査概況
安田層産ホタテガイとトウキョウホタテガイの左殻における放射肋
天王海岸の鳥類相について
わかりやすい展示を考える 反応調査とシナリオから
近世米代川舟運と南部領銅の廻銅
秋田県における中世宝篋印塔の型式と分布
借区開坑願からみた藤里町の鉱山
秋田家伝来の甲冑
小泉潟公園周辺の鳥類
田畠役(人役)の地域について
近世米代川舟運と南部領銅の廻銅 尾去沢銅の米代川川下げと能代沖出しを中心に
秋田県における中世宝篋印塔の型式と分布 特に八郎潟周辺の場合を中心にして
借区開抗願からみた藤里町の鉱山
蓑虫山人の作画の様式と態度
秋田家伝来の甲冑 付属の具足注文を中心に
サラガイの殻長と殻高の関係
セイヨウノダイコン1品種の種子発芽についての小実験(第二報)
小泉潟公園周辺の鳥類 1976年以降の記録から
近世後期における太良鉱山の集落構成とその機能
秋田市小泉潟公園に渡来したヤツガシラUpupa epopus saturataの観察記録
藩政後期・明治前期における雄勝郡の産業構造
近世後期における太良鉱山の集落構成とその機能 主として人と物の動きを中心として
男鹿市小谷地遺跡の墨書土器
秋田県のMya(オオノガイ属)化石
八郎潟干拓地におけるゴイサギの新集団営巣地
秋田市小泉潟公園に渡来したヤツガラシUpupa epopus saturataの観察記録
八郎潟調整池北部の鳥類とその生態
八郎潟干拓地の卓越風
男鹿半島の潟西層におけるホタテガイPatinopecten yessoensisの新産地
白岩隕石
湯沢・雄勝地域の中心性に関する考察
「秋成社」の機業場
八郎潟の完新統産
秋田県の碇の形態に関する一知見
神室山の鳥類相
横手盆地における残存林の植生
八郎潟の完新統産Potamocorbula amurensis
「久保田城下」の展示まで
瀬川安五郎と荒川鉱山 収蔵資料「秋成社」の紹介
自作BASICプログラムによる地質資料の登録と検索の試み
佐藤信淵の秋田藩政改革論
佐藤信淵の秋田藩政改革論
湯沢・雄勝の蘚苔類相
秋田市新屋浜貝塚採集資料-鑓野目久米蔵コレクションより-
幕末期における保呂羽山の周辺
佐藤信淵の秋田藩政改革論 『別後日記』を通して
湯沢・雄勝の蘇苔類相
寒風山の草原性鳥類
八郎潟の完新統産軟体動物化石群
秋田市新屋浜貝塚採集資料 鑓野目久米蔵コレクションより
岩井堂洞窟における早期貝殻沈線文土器の系統と変遷
秋田県抱返渓谷産の貝類化石について
A complete list of Fukuda,Toyoshiro’s sketches in the Akita Prefectural Museum(Part Ⅰ)
秋田県立博物館所蔵 福田豊四郎スケッチ全目録 1 スケッチⅢ~Ⅶ
福田豊四郎の画業(1)-京都時代-
福田豊四郎の画業(1) 京都時代
男鹿から発見されたデスモスチルス(短報)
中山遺跡出土品の複製、復元製作
中山遺跡出土品の複製・復原製作
中山遺跡出土の弓の用材について
中山遺跡の編布試作
秋田県田沢湖町赤倉沢産の貝類化石
展示のための館内制作の試み-生態的展示を中心として-
展示のための館内製作の試み 生態的展示を中心として
翻刻・秋田市八橋日吉八幡神社祭礼帳
館蔵資料にみる背負い運搬具の諸形態
秋田市松木台Ⅱ遺跡の須恵器
秋田県駒ケ岳の蘇苔類
秋田県駒ケ岳の蘚苔類相
久保田大町転入者の質株取得-館蔵資料・弘化三年の質株札をめぐって-
久保田大町転入者の質株取得 館蔵資料・弘化3年の質株札をめぐって
A complete list of Fukuda,Toyoshiro’s sketches in the Akita Prefectural Museum(Part Ⅱ)
秋田県立博物館所蔵 福田豊四郎スケッチ全目録 2 スケッチⅠ~ⅩⅤ,すけっちぶっく1~14
館蔵資料 「雄勝郡三又村切支丹御調御帳」について
館内資料「雄勝郡三又村切支丹御調御帳」について
始祖鳥塑像の館内制作-石粉入り粘土の活用について-
秋田県乳頭山の蘚苔類
秋田県仁賀保町冬師のヤガ
秋田県立博物館所蔵 福田豊四郎スケッチ全目録(3)
「山立根本巻」の世界-その奥書について-
旧奈良家住宅の附属屋とその周辺
秋田県の炭焼き
秋田県男鹿半島の上部更新統安田層産ブラウンスイシカゲガイ
秋田県立博物館所蔵 福田豊四郎スケッチ全目録(4)
翻刻「秋田分修験祢宜掠御調帳」
久保田質屋仲間の組織と機能
秋田県産シャジクモ科植物
秋田県仁賀保町冬師の蛾類
八郎潟及びその周辺地域における貝殻・木材の14C年代
秋田県五城目町の雀館古代井戸跡から出土した黒色土器の胎土について
秋田県五城目町の雀館古代井戸跡から出土した黒色土器
建築家・下田菊太郎に関する若干の考察-その生涯と業績について
博物館教室における藍染めの体験活動
中世秋田地方に関する空間的分析~展示空間構成のための一試論~
城下町久保田の復原的研究
秋田県男鹿・八郎潟地域における化石ハイガイ
男鹿半島北岸安田付近に打ち上げられるオキシジミガイ
古象潟の軟体動物群(その2)
秋田県仁賀保町冬師の蛾類(2)
館長館話実施報告抄
展示報告 企画展「用具でかたる秋田のくらし -昭和も遠くなりにけり-」
資料紹介「庚申之縁起」
史料紹介 当館所蔵「赤坂文書」
「酒出文書」と奉公衆佐竹氏
男鹿半島の中・上部更新統産カシパンウニ類の「アリストテレスのランタン」化石
フナバハグルマゴケの新産地
秋田駒ヶ岳山頂部で採集した蛾類
子吉川河口から石沢川沿いのマメ科植物
館長館話実施報告抄(2)
秋田市道川神社(旧愛染堂)の絵馬
八橋人形の歴史と信仰
東成瀬村上掵遺跡における大型磨製石斧の発見状況
浅舞絞「段変わり文様着物」に見られる絞り染めの技術
活動報告 博物館教室〈楽しいしぼり染め〉 中級-「藍の絞り染めで浴衣を作る」
B系本赤神権現縁起をめぐって
男鹿半島戸賀軽石層について
秋田県田沢湖町玉川戸瀬の蛾類
館長館話実施報告抄(3)
金神様の信仰について
日浅治枝子寄附資料Ⅰ
浅舞絞「傘に雨散り桜文様着物」に見られる絞り染めの技術
活動報告 博物館教室〈楽しいしぼり染め〉(2) 中級-「藍の絞り染めで浴衣を作る」
占領初期における婦人会資料について
太平山山麓落葉広葉樹二次林における鳥類相
太平山山麓落葉広葉樹二次林の植物
秋田県田沢湖町玉川戸瀬の蛾類(2)
名誉館長館話実施報告抄 山下太郎・今野賢三・大山幸太郎・川村文子・武藤鉄城・小松耕輔
秋田県内絵馬調査報告
日浅治枝子寄附資料(Ⅱ)
活動報告 博物館教室〈楽しいしぼり染め〉(3) 中級-「藍の絞り染めで浴衣を作る」
修験の葬祭についての覚 -いわゆる「一派引導」について
「修験の世界」展示資料の二尊像
秋田県のクロマツ植林の植生学的研究
秋田市金足女潟の鳥類相
名誉館長館話実施報告抄(2) 平福百穂・和田喜八郎・石川理紀之助・物部長穂・井口阿くり・斎藤佳三
活動報告 博物館教室〈楽しいしぼり染め〉(4)中級-「藍の絞り染めで浴衣を作る」
展示報告 企画展「斎藤由理男-デンマーク体操普及にかけた生涯-」
「旧奈良家住宅」のセカンドスクール的利用について
資料紹介「蓑虫山人画記行」から 明治二四年・二七年における山人の旅程と考古資料について
真宗寺院・安宅山阿弥陀堂本敬寺(一)
掘立柱建物考(縄文時代)-秋田県の例を中心に-
秋田県産アオスゲ亜節(スゲ属)の分類学的再検討
長野県木曽川中流域のフロラ
名誉館長館話実施報告抄 安藤和風・瀬川清子・中川重春・成田為三・伊藤永之介・佐藤義亮
展示報告 企画展「六郷の文人 後藤宙外 小杉天外」
学校団体の博物館利用状況と課題について-平成14年度の事例報告を中心に-
秋田県下に残されている地機
秋田県の帰化植物
リニューアル展示における動物標本手法について
秋田県仙北郡西木村産サメの脊椎化石について
名誉館長講話実施報告抄 天野芳太郎・佐藤章・和崎ハル・斎藤憲三・小杉天外・小場恒吉
展示報告 企画コーナー展「秋田の音楽家」
小室怡々斎襖絵の修復
リニューアルオープンに際して
リニューアルに伴う展示構成 Ⅰ.自然展示室
リニューアルに伴う展示構成 Ⅱ.人文展示室
リニューアルに伴う展示構成 Ⅲ.企画展示室
リニューアルに伴う展示構成 Ⅳ.わくわくたんけん室
名誉館長講話実施報告抄 千蒲善五郎・寺崎廣業・鈴木空如・金子洋文・後藤逸女・小林多喜二
附船宿長浜屋旧蔵「歳々入船帳」の概要
秋田県のナウマンゾウ化石
パレオパラドキシアと秋田県男鹿市西黒沢産標本
秋田県男鹿半島戸賀の蛾類
国絵図と藩政 -秋田藩を事例に-
名誉館長講話実施報告抄 勝平得之・武塙三山・石井露月・古仲鳳洲・菅礼之助・斎藤由理男
展示報告 企画展「風ひかる棚田」
展示報告 企画展「石 火山 ひと-秋田の大地とくらし-」
翻刻 「伊津女歌集」
資料紹介 『足栗毛』
ライマン鹿角を行く-ライマンの野帳から読みとれる彼の開拓期地質調査とヒューマニズム-
秋田県産イチゴツナギ属(イネ科)の分類学的検討
小泉潟公園の鳥類相
栗駒山中におけるハコネサンショウウオの繁殖について
横手市田久保下遺跡出土の鉄製品
名誉館長講話実施報告抄 金沢秀之助・矢田津世子・小牧近江・澤木四方吉・井上廣居・安成貞雄
秋田県・甘粛省文化交流事業の報告
出羽国北部における熊野信仰の師檀関係に関する覚書
秋田県立博物館分館・旧奈良家住宅敷地内の植物
北限のイソバナ群生地について
特別天然記念物「北投石 Hokutolite」放射性能力について
名誉館長講話実施報告抄 滝田樗陰・藤原相之助・福田豊四郎・石井漠・深沢多市・高橋 正作
秋田県内出土手取釜の二例 =秋田市飯島穀丁出土の保存処理鉄器をふくむ=
甘粛省の史跡と文化財
展示報告 「結婚 出産 お葬式~道具がかたる人生儀礼のこころ~」
『倭歌藻塩草鈔』 現代語訳・解説
秋田県産ノガリヤス属(イネ科)標本の再検討
白岩焼窯跡の調査
白岩焼の調査資料集成Ⅰ-紀年銘および製作者銘のある資料-
白岩焼調査資料集成Ⅱ-押印のある破片資料-
名誉館長館話実施報告抄 田中隆三・栗盛吉右衛門・橋本宗彦・塩田団平・松田解子・森川源三郎
武士学者・根本通明
甘粛省蘭州市の食生活について~主食と調味料を中心に~
秋田藩の助郷制度に関する覚書
大型丸木船が転用された井戸枠-南秋田郡井川町洲崎遺蹟の出土資料から-
陶磁器から見た昭和時代の秋田-秋田県内発見の統制陶磁器を中心として-
秋田県産ヒゴクサ節(スゲ属)標本
秋田県藤里町に分布する薄井沢層の一露頭における軟体動物化石
秋田県立博物館収蔵ハイイロウミツバメの入手経緯について
鹿角市八幡平で採集されたキマダラモドキ
秋田市内でのオオスカシバ幼虫の採集例
名誉館長館話実施報告抄 小畑勇次郎・赤星藍城・高岡専太郎・小西正太郎・湯澤孝吉郎・小田島樹人
学校団体の博物館利用に関する調査とまとめ
翻刻『仙北修験祢宜掠御牒』
平福穗庵の作品検証-変革の時代に生きた地方画家-(補遺)
秋田県男鹿半島中部更新統鮪川層産マダラ Gadus macrocephalusの耳石とその系統発生的背景
秋田県立小泉潟公園及び周辺の鳥類目録
北東北植物分布図について
八幡平見返峠~畚岳間の稜線採集した蛾類
秋田県内出土黒曜石製遺物の原産推定 -新処Ⅰ遺蹟・柏木岳Ⅱ遺蹟・鳥野遺蹟-
名誉館長館話実施報告抄 二木謙三・澤木隆子・黒澤三一・島田五空・斎藤寅次郎・田口掬丁
秋田藩十ニ所所預茂木陪臣考
北東北植物分布図-セリ目植物-
わくわくたんけん室 体験活動報告 「ミッションをクリアして、お宝ゲットせよ!」
秋田県仙北市田沢湖畔採集の黒曜石原石について
名誉館長館話実施報告抄
「大地震の記」について
秋田県森吉山におけるクマゲラDryocopus martiusの行動記録
秋田県のノミゾウムシ族
秋田県仙北市田沢湖畔発見の黒曜石原石について(2)
特別展「アンダー×ワンダー!-北東北の考古学最前線-」展示報告
秋田の先覚記念室企画コーナー展「ツツガムシに挑んだ秋田の医師たち~田中敬助・寺邑政徳~」展示報告
名誉館長館話実施報告抄 木村謹治・木内トモ・横綱照国
盛曲線敷設考-大曲~盛岡間の鉄道敷設運動と榊田政兵衛・県議会・町村-
博物館周辺で観察された数種の虫癭
秋田県のヒゲナガガ科(鱗翅目)
秋田市内で採集されたカバマダラの記録
秋田県男鹿市で採集されたヒラスズキ
名誉館長館話実施報告抄
『復古記』編纂事業と秋田藩維新史像の誕生
秋田県に長期滞在しているカササギの記録
秋田県立小泉潟公園の地衣類
男鹿市宮沢海岸で採集した蛾類
秋田県田沢湖産出黒曜石の岩石学的特徴・形成年代と潟前・黒倉B遺跡出土の黒曜石製遺物の原産地推定
田口召平氏寄贈資料~箕および箕作り道具~
企画展「秋田のくすり今昔物語」展示報告
秋田の先覚記念室企画コーナー展「ゲシェーになった男・多田等観~日本人が見たチベット~」展示報告
名誉館長館話実施報告抄
守屋家資料の整理-秋田県立博物館友の会 古文書整理ボランティアの発足と共に-
[翻刻]守屋家資料「御用日記」(嘉永六年一月)
男鹿市北浦の落葉広葉樹二次林で採集した蛾類
秋田市内でのリュウキュウムラサキの観察例
2014年に男鹿半島安田海岸の海食崖に形成された海食洞
逆断層のように見える正断層-男鹿半島安田海岸の海食洞内に露出する断層
秋田県東成瀬村上掵遺跡出土の大型磨製石斧の石材について
高校日本史の日常的な授業を支援する博物館の在り方について -旧石器・縄文時代の学習を題材として-
秋田県内における結婚式の改善運動 -公民館結婚式を中心に-
企画展を通した常設展示資料の再評価の試み -「石斧のある世界」展の開催とその意義-
秋田の先覚記念室企画コーナー展 「理紀之助と貞直~農聖の底に流れるもの~」展示報告
名誉館長館話実施報告抄
[翻刻]守屋家資料「御用日記」(嘉永六年二~三月)
秋田県に初漂着したダイオウイカ
秋田県男鹿半島鵜ノ崎の中・上部中新統(西黒沢層・女川層)に含まれる炭酸塩コンクリーション中の脊椎動物化石の産状
秋田県・岩手県内遺跡出土黒曜石製石器の原産地推定
博物館職員と大学生が「協働」する試み -「秋田大学地域連携プロジェクトゼミ」実施報告-
新聞記事からみた秋田のくらし・行事 -昭和30年代後半を中心に-
秋田県南部の編組品調査 -横手市金沢・仙北郡六郷町東根の事例から-
名誉館長館話実施報告抄
[翻刻]茂木久栄資料「万代日記帳」
[翻刻]守屋家資料「公私要用混雑記」(嘉永六年二~十二月)
キタオウシュウサンショウウオの繁殖生態
秋田県男鹿半島の中部更新統脇本層から発見されたスケトウダラ Theragra chalcogramma の耳石
鐙田遺跡出土木製遺物の年代と予察 -2017年度調査の概要報告-
秋田県戸平川遺跡出土編組製品の素材植物と技法
名誉館長館話実施報告抄
[翻刻]茂木久栄家資料「日記帳」(慶応元年)
森吉山鳥獣保護区特別保護地区におけるクマゲラの生態
森吉山鳥獣保護区特別保護地区におけるクマゲラの音声分析
秋田県内で採集されたカザリバガ科蛾類
2014年に男鹿半島安田海岸の海食崖に形成された海食洞(2)
素材と技術からみた編組品の産地の特色と地域性-秋田県内の事例を中心として-
名誉館長館話実施報告抄
[翻刻]難船物語
「足栗毛」における広重「狂歌入東海道」等の転用
男鹿半島寒風山における植物相
雄物川及び子吉川の「河川水辺の国勢調査」で確認された半翅目、撚翅目及び双翅目の稀少種
秋田県男鹿半島安田付近の更新統鮪川層・潟西層から得られたウニ(正形類)のアリストテレスのランタン化石
名誉館長館話実施報告抄
寺社縁起の変遷-太平山三吉神社の縁起から-
[翻刻]茂木久栄家資料「日記帳」 (慶応二年)
秋田県初記録のアカギカメムシ
秋田県立小泉潟公園のアリ相
収蔵庫に保管された未整理植物化石の同定について
名誉館長館話実施報告抄
[翻刻]茂木久栄家資料「日記帳」 (慶応三年)
秋田県男鹿半島安田の後期更新統潟西層から得られたスケトウダラの耳石
秋田県八峰町八森小入川産の植物化石
中山人形と横手人形―樋渡義一の活動を中心に―
中山人形「塙保己一像」補修作業報告
守屋家資料の城郭修補願絵図―秋田藩における修補申請の実態―
名誉館長館話実施報告抄
秋田県立博物館収蔵蛾類標本の過去の報告における誤同定の訂正と分類が見直された種の再同定
秋田県立博物館分館・旧奈良家住宅敷地内で得られた昆虫
秋田県大仙市の天徳寺層(後期中新世後期-鮮新世)産球状炭酸塩コンクリーションの炭素の起源と形成過程
人面付環状注口土器・鐙田遺跡出土土偶・寒川Ⅱ遺跡出土壺型土器のX線CT解析
髙松家所蔵の八橋人形型について
能代春慶-江戸時代から明治期にかけてのデザインの変遷-
名誉館長館話実施報告抄
[翻刻]茂木久栄家資料「日記帳」 (明治元年)