機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋田工業高等専門学校研究紀要(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12369
タイトルほか
秋田工業高等専門学校研究紀要
タイトルほかよみ
あきたこうぎょうこうとうせんもんがっこうけんきゅうきよう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋田工業高等専門学校研究紀要)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12369
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録(1000件まで)
秋田工業高等専門学校研究紀要
18世紀後期から19世紀前期秋田藩「町触」に関する一考察-寛政改革における藩法令の基礎的問題を中心に-
18世紀後期~19世紀前期秋田藩「町触」に関する一考察 ―寛政改革における藩法令の基礎的問題を中心に―
Kantの美学と数学
伊勢物語古本系統に関する研究序説 ―武者小路本の本文を中心として
∑‐SYMMETRIC SPACES AND THE CLOSED GRAPH THEOREM
Shakespeare の韻文における語順転換
近松初期浄瑠璃の戯曲構造
秋田県児童・生徒の身体発育に関する研究
繰返衝撃による疲労挙動の研究(繰返衝撃初期における疲労現象)
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査(第1報)
基礎教材としての過渡現象の解析について
図25 スピーカーの機械系過渡現象
図25の2 スピーカーの機械系過渡現象
技術は 何であって 何であるべきで あるか
キナ酸および没食子酸の銅(Ⅱ)錯体について
負性抵抗を含む非線形発振回路の解析について
The Numerical Solution of Elliptic Partial Differential Equation
A Multi‐Stage Allocation Process in Dynamic Programming
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査 常時微動のFourier解析と周期頻度曲線について
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査(常時微動の Fourier 解析と周期頻度曲線について)(第2報)
Inversion に及ぼす Sentence‐rhythm の影響(そのⅠ)(shakespeare の韻文を資料とした統計的処理にもとずく考察)
SONS AND LOVERS AND ITS SORROUNDINGS
‘The man in the Celestial Sphere’ ―Songs and Sonets の世界―
放送文芸論序説
「好色一代男」の文章 ―借用借辞を中心として―
秋田藩寛政~文化期における農民政策に関する一考察-「賞之部」の分析を中心に-
秋田藩寛政~文化期における農民政策に関する一考察 ―「賞之部」の分析を中心に―
高専学生の形態・機能に関する逐年考察
『保元物語』金刀本と流布本との比較考察
Human Touch
『好色一代男』の年立について
ブリネルかたさ試験における圧こん周辺の塑性変形(第1報) 圧こん周辺のかたさの変化
動的不安定領域における切削について
昇華法による自由対流熱伝達の間接測定に関する実験(第1報) 水平円柱の場合 その1
負性抵抗スイッチ回路について
亜炭の次亜塩素酸ソーダによる酸化 ―酸化生成物並びに収量―
連続マルコフ決定過程とリッカチ方程式
生存ゲームについて
NFN構造に於けるFの選択について ―日本語「NのN」との干渉及び英語への移行障害―
「庭」の復活としての『荒地』 ― 神秘主義的要素との関係において―
児童生徒の体力に関する地域別比較検討
昭和42年度秋田高専入学生の体格体力についての考察
死と愛―「曽根崎心中」を支えるもの
熱電変換物質による温度制御計測への応用
『色里三所帯』試論
非線型濾波器の過渡現象とその実験結果
充電がいしの注水洗浄における電気的安全性
4脚形磁気論理回路
集じんダストによるフラッシオーバ電圧の基礎的研究
サーボ機構の Sensitivity 設計法 (第1報)
ブリネルかたさ試験における圧こん周辺の塑性変形(第2報)
静電容量による変位測定の精度について(変位量の大きい場合の Calibration curve)
昇華法による自由対流熱伝達の間接測定に関する実験(第2報) (水平円柱の場合 その2)
充填塔底部における気泡の吸込現象
各種アルコールおよびアルコールのプロピレンオキシド付加体に対するプロピレンオキシドの付加反応
写真1 堤防の沈下したところ
写真2 干陸地の地割れ
写真3 堤防の亀裂
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査 男鹿沖地震と1968年十勝沖地震の震害の比較について
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査(第三報)(男鹿沖地震と1968年十勝沖地震の震害の比較について)
写真4 堤防の沈下と亀裂
写真5 堤防の沈下と亀裂
写真6 破壊されたコンクリート溝
写真7 地震で列の乱された電柱
写真8 地震で列の乱された電柱
写真9 道路の地割れ
写真10 道路の地割れと噴砂したところ
写真11 道路の地割れ
写真12 道路の地割れ
秋田市における騒音調査
2点境界値問題の数値解析法
Solution of a Minimun Effort Control Problem
An Optical Control by The Pontryagin Maximum Principle ―Terminal Control Problem―
サッカーの試合における技術内容について
運動が及ぼす身体変化についての考察―高校レベルでの男子体操選手について
T.S.ELIOT における「感情」と「知性」の『対立』について―「手」のイメジを通して見た場合
大気中の亜硫酸ガスの時間別測定について(中間報告)
『好色一代男』・『諸艶大鏡』にあらわれた西鶴の時間意識についての議論
ブリネルかたさ試験における圧こん周辺の塑性変形(第3報)
昇華法による自由対流熱伝達の間接測定に関する実験(第3報)(垂直円筒の場合)
森鴎外の宗教観
旋削中の被削材の振動と仕上面のうねりについて
FRP 絶縁アームの屋外暴露試験による試験結果について
50%衝撃フラッシオーバ電圧に対する考察
非線型濾波器の実験的検討
サーボ機構の Sensitivity 設計法 (第2報)
トリエチルアミン―水系の相互溶解に対する第三物質の影響
N―ホルミル―L―グルタミル―L―セリンメチルエステルの合成とその性質について
流動層による石炭の気相空気変化
亜炭再生フミン酸の次亜塩素酸ソーダによる酸化
二酸化鉛法による秋田市大気中イオウ酸化物濃度の測定
秋田運河の水質とその変化
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査 1968年十勝沖地震の際の震害地点の常時微動について
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査(第4報)(1968年十勝沖地震の際の震害地点の常時微動について)
秋田市における街路騒音の周波数分析
On Quadratic Convergence of Successive Iterative Method in Nonlinear Two‐point Boundary Value Problem
On Monotone Convergence in Quasilinearization Method
On the error bounds for the ordinary differential equations of the first order
A generalization of a theorem on quadratic convergence in the quasilinearrization method to the non-liniear two point boundary value problems of the third kind
少年サッカー選手の体格と技術と相関関係
運動効果について―高等学校に於ける男子体操選手について―
Arthur Schnitzler と 山本有三
秋田藩商品流通史研究覚書
『本朝二十不孝』論
強制対流熱伝達に及ぼす周囲の影響(第1報)(円柱の場合)
応力とかたさの関係について
山本有三におけるシュニッツレルの受容
炭素鋼の二段二重重複繰返し衝撃引張試験について
VHFおよびUHF帯における伝送回路の基礎的実験とその検討
磁心パルス・カウンタを応用した循環記憶素子
サーボ機構の Sensitivity 設計法 (第3報)
マレイン酸―酢酸ビニル共重合体の電解質挙動
トリエチルアミン―水系の相互溶解に対する第三物質の影響(その2)(アニオンの影響および温度降下度と塩濃度との関係)
海底地形の不連続部に於ける波の二次波峰の発生限界について
秋田市山王交差点における騒音レベル測定
秋田市内河川水の重金属
秋田市内河川水の重金属 1
筋力測定の実験的研究(上肢筋力・下肢筋力の場合)
図1 筋力測定器
図2 テンションメーター取付台
On Monte Carlo Method for solving Two-point Boundary Value Problem
On Improving an Approximate Solution of a Nonlinear Two-Point Boundary Value Problem by Diferred Corrections
The Discretization Error in Boundary value Problems for the Second Order Differential Equations
Extended Rational Chebyshev Approximation in the Sense of CH.Müntz
LL教材作成の視点
T.S.Eliot:‘The Use of Poetry and the Use of Criticism’ 管見
『可笑記』と『清水物語』―その接触をめぐって―
体操の美と Caslavska
管内水流の水頭損失におよぼすこぶ部の影響
秋田海岸における波浪特性について
炭素鋼の二段二重重複繰返し衝撃引張試験について(第2報)
図11 破断個所
秋田市における自動車の走行形態の調査 1
秋田市における自動車の走行形態の調査(第1報)
鋳物用金型の熱応力について(第1報)―中空円筒の場合―
旋削中の被削材の振動と仕上ゲ面のうねりについて(第2報)―実験計画法による静的な検討―
強制対流熱伝達に及ぼす周囲の影響(第2報)(円柱の場合)
Application of Momentum Theorem of Supercaviating Cascade Flow(1)
教材としての影像減衰量の取扱いについて
シリコーン類の塗布面における飛砂の影響について
図10 局部放電の例(初期)
図11 局部放電の例(初期)
図12 局部放電の例(初期)
図9 局部放電の例(初期)
図13 局部放電の例(中期)
図14 局部放電の例(中期)
図15 全面シンチレーションの例
図16 全面シンチレーションの例
図17 フラッシュオーバーの例
図18 フラッシュオーバーの例
図19 フラッシュオーバーの例
図20 フラッシュオーバーの例
図21 シリコーン・ラバーのふくれあがった例〔その1〕
図22 シリコーン・ラバーのふくれあがった例〔その2〕
図23 シリコーン・コンパウンドの剥離,脱落の例(その1)
図24 シリコーン・コンパウンドの剥離,脱落の例(その2)
メモリー・アロケーションのシミュレーションについて(第1報)
コンピュータによる根軌跡自動描画法
塩類水溶液に対するトリエチルアミンの溶解度
秋田市内河川水の重金属 2
秋田市内河川水の重金属(第2報)
プレパクトコンクリートのフレシュモルタルの粘性について
Mechanical Characteristics of Ductile Material―on Creep of ASARCO 281―
岩石の比抵抗測定―岩手県と土畑鉱山付近の火山岩について―
秋田県沿岸における波浪特性について
Application of Method Solving Nonlinear Partial Differential Equation to Nonlinear Ordinary Different Equation
On the Relations between the Solutions of the Two Differential Equations, y’=By and w’=2Bw
筋力の相互関係について
企業におけるモチベーション理論(その1)―その動向と課題―
「誰がために鐘は鳴る」における Jordan の内的独白の意義
Othello 劇における Repetition
リルケにおける子供の問題
天保五年秋田藩北浦一揆をめぐって-一史料の紹介を中心に-
秋田市における自動車の走行形態の調査 2
鎧畑ダム上流域の短期流出解析-47年7月集中豪雨の流出について-第1報
天保五年秋田藩奥北浦一揆をめぐって―史料紹介を中心に―
半月形のみぞを有する炭素鋼のねじり疲労試験について
図8 疲労断面の様相 ロ みぞ底と側面の交線上の割れ ハ みぞ端部の隅からの割れ
秋田市における自動車の走行形態の調査(第2報)
鋳物用金型の熱応力について(第2報)―様々な断面形状の場合―
被削物の取付偏心とコンプライアンスが被削物に及ぼす影響―旋削中の被削物振動と仕上面のうねりについて(第3報)―
図1 静電容量形微小変位計の電極位置
A Note on Numerical Method of Cascade Flow
トランジスタ回路の設計とその問題点
シリコーン・コンパウンド塗付面の耐塩砂じん特性について
図3 屋外暴露前後資料の状況
図4 接触角の顕微鏡写真の例
誘電体面の気中放電におよぼす影響
メモリー・アロケーションのシミュレーションについて(第2報)
ディジタルコンピューターによる連続系シミュレーション
Rubber-Ferrite Absorber
カルボン酸の水和Ⅰマレイン酸,フマル酸およびコハク酸
図1 実験装置 A;二重恒温水槽 B;温度制御部 C;Carlsberg型ディラトメーター
石炭の流動空気酸化(続報)
二酸化鉛法による大気中イオン酸化物測定法の検討
2.3.ジフェニルアクリル酸の赤外定量法
鎧畑ダム上流域の短期流出解析 7月集中豪雨の流出について 第1報
雄物川における流量時系列の解析について
Influence of Joints on Rock Mass Behavior
小スケールの降雪と地形の関係について
岩石の含水量の比抵抗に与える影響
流れによる波の変形に関して
Some Methods for Eigenvalue Problem
Some Generalization of Lyapunov’s Stability Theorem
TOTALLY UMBILICAL HYPERSURFACES OF KAEHLER MANIFOLDS
僻地および都市の児童・生徒の発育と体力の比較に関する研究(予報)
脚筋力・腕筋力と形態の関係
言語障害児童教育に関する若干の考察
Huxlayのディストピア
ヘミングウェイの戦争に対する両面感情
W.Somerset Maughamとイギリス
リルケ作品における「死」の意味(1)
天保五年秋田藩・奥北浦一揆をめぐって-史料の紹介を中心に-
天保五年秋田藩前・奥北浦一揆をめぐって―史料紹介を中心に―
板状切欠材の疲労試験について(表面圧延せる,切欠が曲げ方向に直角の場合)
秋田市における自動車の走行形態の調査 3
秋田市における自動車の走行形態の調査(第3報)
美遊の論理序説(上)―『色道大鏡』の美学―
鋳物用金型の熱応力について(第3報)―隅部形状の影響―
熱伝導問題に対する変分法の応用
帰還回路の解析
制御系の感度解析(第1報)
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドのアミーバ作用について
〔図8〕 1時間加熱直後の供試料
シミュレーションによる計算機システムの評価(第1報)
溶解度の推算式としての水和模型に基づく塩析式―塩水溶液に対するトリエチルアミンの溶解度の実測値と計算値との比較―
鎧畑ダム上流域の短期流出解析-47年8月集中豪雨の流出について-第2報
鎧畑ダム上流域の短期流出解析 47年7月集中豪雨の流出について 第2報
A Study of Settling Tendencies of A.P.I. Reference Clay Minerals in Sea Water
雄物川における日流量系列のシミュレーション
雄物川における日流量時系列のシミュレーション
田沢湖水系と流入下水の水質に関する一調査
飽和粘性土のセン断強度特性に及ぼすヒズミ速度の影響について
Apprication of Finite Element Method for Eigenvalue Problem
雪片の落下速度の測定
図2 落下速度決定法の一例。
秋田海岸における設計波高
On Stability and Boundedness of Solutions of a System of Ordinary Differential Equations
On Stability and Boundedness of Solutions of a System of some Functional Differential Equations
農村児童・生徒の体位および体力の調査成績-都市・漁村および山村との比較-
農村児童・生徒の体位および体力の調査成績―都市・漁村および山村との比較―
地方都市における中高年者体力について―中高年者の体力の現状と加令的変化(第1報)―
地方都市における中高年者体力について(1)
The Role of the Language Laboratory in the Teaching of Spoken English
Cakes and Aleの一考察
秋田市における自動車の走行形態の調査 4
秋田市における自動車の走行形態の調査(第4報)
天保五年秋田藩の凶作、一揆をめぐる藩士の上書-中村伝五郎上書について-
天保五年秋田藩の凶作,一揆をめぐる一藩士の上書 ―中村伝五郎上書について―
四サイクルディーゼル機関の性能におよぼす吸排気管系の影響について(第1報)
美遊の論理序説(下)―『色道大鏡』の美学―
斜め影写真法による固体の温度分布の測定
有限要素法によるチャッキングした円板の応力解析―チャッキングの基礎研究(第1報)―
発振回路の解析
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドの寿命判定について
図―1 印刷用紙Aの顕微鏡写真
シミュレーションによる計算機システムの評価(第2報)
誘電体面の気中放電におよぼす影響(衝撃電圧特性)
図―11 正針コロナのリヒテンベルグフィギュア
図―9 正針コロナのダストフィギュア
図―12 火花の形態
図―13 負極性コロナのダストフィギュア
図―14 負極性コロナのリヒテンベルグフィギュア
制御系の感度解析(第2報)
Crosspolarization of a Parabolic Reflector Antenna du e to Asymmetrical Feed Pattern
合併教室の音響特性
水媒体中における石炭の湿式酸素酸化
マレイン酸スチレン共重合体とアクリジンオレンジとの相互作用
ベンゼン―四塩化炭素系液体混合物の密度
軟弱な宅地造成地の土質調査とその解析
雄物川の汚濁負荷量と自浄作用
セメント硬化体の熱的性質に関する二,三の考察
鎧畑地域における低減係数について
Finite Element Solution of Bending of Plate
Lp-Stability in the Large of Non-Linear Differential-Difference Equations
α-フェニルヒドロキシケイ皮酸類の合成
農村児童・生徒の身体計測値と運動能力との相関について
地方都市における中高年者体力について(第2報)―ローレル指数別にみた中高年者男子の体力―
シャーウッドアンダソンの女性像
『目覚し草』の典拠について―『宝物集』・『沙石集』・『心学五倫書』との関係―
板状切欠き材の疲労試験について(第2報)
ローラ加工材の摩耗試験について
天保五年二月秋田藩湯沢町騒立一件について
有限要素法によるチャックの爪の剛性解析―チャッキングの基礎研究(第2報)―
Accuracy of Series Solution for Heaving Thin Aerofoil in Incompreeible Inviscid Flow
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドの汚損特性
Experiments of RC Phase-Shift Oscillator
シミュレーションによる計算機システムの評価(第3報)
ストレィンゲージによる電動機のトルク測定
制御系の感度設計(副ループ極の変動に着目して)
光反応器内の光強度分布(第1報)―光強度検出器の感度特性ならびに角度特性―
幾つかの統計モデルによるシミュレーションについて
有機質土および粘性土の非排水セン断試験におけるダイレイタンシー現象に関する一考察
黒鉱鉱さいを材料とした人工軽量骨材および軽量コンクリートに関する実験的研究
Swelling Characteristics of Bentonite
蒸発散による河川流量の変動について
雄物川下流部の水質変動とその評価について-秋期の変動特性-
雄物川下流部の水質変動とその評価について ―秋期の変動特性―
秋田市におけるバス交通に関する分析
Application of Projection Method to Nonlinear Two-Point Boundary-Value Problem
On a Complex Hypersurface of a K-Space
On the Total Stability and the Total Boundedness of the Perturbed Systems
運動部所属学生の体型について ―特に身体構成の比較―
地方都市における中高年者体力について(第3報)―ローレル指数別にみた中高年者女子の体力―
On the Relation of the Characterization of Charles Ryder,the Narrator, to the Theme in Brideshead Revisited
高専図書館利用上の諸問題
Tripping wire を有する円柱まわりの強制対流熱伝達の挙動について
天保四年凶作と一農民の日記―秋田郡太田新田村の場合―
部分空どう水中翼の基礎式とその解法
有限要素法によるチャックの爪の剛性解析(続)―チャッキングの基礎研究(第3報)―
能作における舞歌の問題
偏心こぶ部つき管路系の水頭損失とこぶ部内の流相について
Finite Element Approximation for Eigenvalues of Vibrating Plate
音場分布測定装置とその応用
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドの物理的性質についての調査
Experiments of Hartley Osillator
計算機を用いた論理回路の自動設計(第1報)
ストレインゲージによる電動機のトルク測定装置の試作
Radiation Characteristics of a 10 GHz Band experimental Parabolic Reflector Antenna
グラフ理論による回路網解析(第1報)
アルカリ土類金属シュウ酸塩の熱分解反応
液固系流動層における液の軸方向混合
光反応器内の光強度分布(第2報)
非定常線形過程における時系列解析
雄物川の溶解性有機物についての二、三の考察
雄物川の溶解性有機物についての二,三の考察
局部対称荷重を受ける軽量コンクリートの支圧特性に関する研究
含水強熱減量比による泥炭性地盤の工学的特性
秋田市における交通特性について
貯留関数法における定数決定の一検討
サクションプレート法によるベントナイト・砂混合土粒子の水和性
継続観察よりみた体格・体力の発育発達と身体運動
On 4-Dimensional Submanifolds of a Space of Constant Curvature
Katherine Mansfield の一考察
天保四年凶作と一農民の日記-秋田郡太田新田村の場合-
チヤックのツメに生ずるひずみについて―チャッキングの基礎研究(第4報)―
天保五年秋田藩前北浦一揆の一史科―森吉町金家文書による―
天保五年秋田藩前北浦一揆の一史料-森吉町金家文書による-
四サイクルディーゼル機関の性能におよぼす吸排気管系の影響について(第2報)
『目覚し草』論―引用の性格―
温間ローラ加工をした半円環状切欠試験片の疲労強度について
能動放射器付位相反転型スピーカーシステムについて
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドの簡易寿命判定法
Experiments of Transistor RC Osillator
計算機を用いた論理回路の自動設計(第2報)
グラフ理論による回路網解析(第2報)
溶媒抽出法による水中のアンモニア光度定量(その1)
Eudesmane 型セスキテルペン類の機器分析による研究(第1報) サントニン還元生成物のマススペクトル
A Basic Study on Swelling Characteristics of Rock and Soil
カルマン・フィルター理論による予測について
有機性土壌からの成分の溶出に関する実験的研究
乾燥にともなう軽量コンクリートの内部含湿量変化に関する一実験
地域構造の変容把握に関する2・3の考察
泥炭性有機質土の物理性と強度について
薄肉断面部材の精密化梁理論に関する研究
心臓容積からみた小学児童の呼吸・循環機能について
On the Existance of the Almost Periodic Solutions of the Almost Periodic System
Experimental Study on Round-off Error in Ordinary Differential Equations
「春の奔流」の一考察
PRINCIPLES AND METHODS OF COMMUNICATION PRACTICE
阿仁鉱山廻米についての覚書-領国市場の一側面-
阿仁鉱山廻米についての覚書―領国市場の一側面―
締付け力の分布について―チャッキングの基礎研究(第5報)
管路内気液二相流の水頭損失について(第1報)―水平直管路の場合―
衝撃ダンパーの応答について
An Analysis of RC Osillator
有機絶縁体材料のトラッキング現象のサイクル表示による評価
Radiation Characteristics of a 1/4 wavelength-plate loaded Parabolic Reflector Antennas
D/A変換,A/D変換(ディジタル機器,アナログ機器のインターフェース)
断続負荷に対する誘導電動機のトルク特性
Endesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究(第2報) ヘキサヒドロサントニン類のNMRスペクトル
過圧密土の強度特性とダイレタンシーに関する基礎的実験
GMDHによる河川の水質変動の評価について
高性能減水剤を用いた高強度コンクリートの乾燥収縮および逸散水分の挙動について
過疎化過程把握に関する考察
有機土質のダイレィタンシー性状に及ぼすヒズミ速度の影響について
曲げを受ける薄肉部材のせん断変形解析
心臓容積からみた中学生徒の呼吸・循環機能について
Some Result on Asymptotic Stability of Solutions of Ordinary Differential Equations
The Converse Theorem on Stability
Experimental Study of Round-off Error in Matrix Inversion
繰返し衝撃引張試験機の試作と高温下における二,三の実験
天保五年秋田藩奥北浦一揆の諸要求をめぐって-願書の分析を中心に-
天保五年秋田藩奥北浦一揆の諸要求をめぐって―願書の分析を中心に―
図4 加熱装置
締付けと荷重によるツメのひずみ―チャッキングの基礎研究(第6報)
管路内気液二相流の水頭損失について(第2報)―こぶ部つき直管路の場合―
管群の熱伝達
SDOS―43(Ⅱ)アセンブラプログラムにおける入出力処理
モルタルおよびコンクリートの一軸圧縮により発生する微小破壊音について(1)
Experiments and Analysis of Negative Resistance
地絡事故による配電用Fケーブルの発火モード
マイクロコンピューターを用いた非線形系の解析
密閉型スピーカシステムの低音域特性について
断続負荷に対する誘導電動機のトルク特性(2)
アセトン水溶液の密度の測定と推算
光反応器内の光強度分布(第3報)
膨潤性土質の工学的性質に関する実験的研究
河川の浮遊物質の流出特性について
「風作用を受けるコンクリートの収縮特性に関する実験的研究」
過疎地域における人口移動モチベーションに関する調査
泥炭性有機質土の応力~ヒズミ挙動について
箱形断面ばりのフランジ有効幅に関する研究
効果的なドイツ語教育法(1)
A LAODICEAN の文体的特徴
Endesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究(第3報) サントニンのアルカリ性還元で得られる新カルボン酸の構造
On the Existence of the Almost Periodic Solutions of the Almost Periodic System(Ⅱ)
運動部所属学生の体型(2)季節変動について
碁盤目型管群の熱伝達に関する数値解析(低レイノルズ数領域の場合)
天保七年由利郡小国村百姓江戸出訴一件について
天保七年由利郡小国村百姓江戸出訴一軒について
四サイクルディーゼル機関の性能におよぼす吸排気管系の影響について(第三報)
超硬バイトの摩耗に及ぼすチップ取付方法の影響
温間ローラ加工をした段付試験片の疲労強度について
実体波スペクトルによる震源過程の研究
試作トランスレータFORBについて
配電用ケーブル(Fケーブル)の熱劣化による炭化部についての二・三の考察
〔Fig.7〕 Fケーブルの地路放電による炭化のプロセス
〔Fig.9〕 CaCl2の水分を吸温した状態
マイクロコンピュータによるスピーカー共振周波数の測定
小型風力発電装置の試作(第一報)
誘電体面の気中放電におよぼす影響(電流制限抵抗の影響)
硫酸水溶液中における鉛および鉛―銀合金の陽極挙動
上載荷重と塩規定度の変化による膨潤性土質の体積変化と膨潤圧に関する考察
雄物川における水質の季節変動について
水溶性ポリマー混和モルタルの強度および乾燥収縮に関する2,3の実験
泥炭性土の2,3の物理性とせん断強さについて
鋼箱桁橋のフランジ有効幅に関する基礎的研究
上水汚泥の定速脱水機構に関する実験的研究
効果的なドイツ語教育法(2)
運動部所属学生の体型(3) 3年間における形態発育の縦断的観察
On Partial Boundedness of Solutions of a System of Ordinary Differential Equations
On Partial Stability of Solutions of a System of Ordinary Differential Equations
Sasakian Structures for the Generalized Brieskorn Manifolds
仮名草子と『徒然草野槌』
高温および低温における軟鋼切欠き材の繰返し衝撃引張試験について
部分空どうを伴う厚翼の特異点解法
締付けおよび切削中のツメの接触圧力―チャッキングの基礎研究(第7報)
ひずみゲージによる接触圧力の測定法
構造化FORTRAN STRFORの前処理プログラムについて
The Experimental Results of the Blocking Oscillator
サイリスタチョッパによる直流電流の制御
秋田県谷地地すべりに関するレオロジー的考察
秋田市における降水の水質と負荷量
養生期間の相違によるモルタルの水和程度の変化と乾燥収縮の性状,機構との関連性について
泥炭性有機質土のせん断特性について
上水汚泥の自然沈降濃縮特性に関する実験的研究
直流法による岩石の比抵抗測定における分極現象について
Endesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究(第4報) テトラヒドロサントニン類の旋光分散および円二色性スペクトル
運動部所属女子高校生の体型(1)特に身体構成について
Partial Stability Theorems by the Comparison Principle
低温におけるS35C炭素鋼切欠き材の繰り返し衝撃引張試験について
管路内気液二相流の水頭損失について 3
昭和六年南比内二井田村御答書帳について
四つ爪単動チャックにおける把握圧力分布 8
パーソナルコンピューターによる同窓会業務の省力化
野外暴路コンクリートの長さ変化特性について
異方圧密泥炭のダイレイタンシー特性について
モルタルおよびコンクリートの一軸圧縮により発生する微小破壊音について 2
ハーディ小説の文体的特長
低温におけるS35C炭素鋼切欠き材の繰返し衝撃引張試験について
蹲る了意
管路内気液二相流の水頭損失について(第3報)―偏心こぶ部つき直管路の場合―
明和六年南比内二井田村御答書帳について
木材の有効熱伝導率におよぼす水分の影響
粗面円管からなる管群の熱伝達
四つ爪単動チャックにおける把握圧力分布―チャッキングの基礎研究(第8報)
Relaxation Oscillations of a Motor-Generator Combination
木材のもれ電流による炭化形成過程と発火機構
サイリスタチョッパの制御特性
Radiation Characteristics of a Parabolic Reflector Antenna with Aperture-Distribution Shaping
Radiation Characteristics of a Parabolic Reflector with Dielectrics on the Aperture
パーソナルコンピュータによる同窓会業務の省力化
希薄なシュウ酸鉄(Ⅲ)カリウム水溶液の光分解
屋外暴露コンクリートの長さ変化特性について
異方圧密泥炭のダイレィタンシーの特性について
連続桁の有効幅に関する2・3の考察
八郎潟残存湖の水質変化特性について
児童生徒の心発育と形態発育の関連について
秋田県北鹿地域における試錐岩芯の比抵抗測定
秋田海岸における波浪の季節変動に関して
モルタルおよびコンクリートの一軸圧縮により発生する微小破壊音について(Ⅱ)
マイクロコンピュータを利用した数学教育
Some Generalization of Stability Theorem by Utilizing Vector Liapunov Function
Partial Stability Theorems by Liapunov’s Second Method
ハーディ小説の文体的特徴―‘Far from the Madding Crowd’及び‘The Return of the Native’を中心に
土壌の熱物性に関する研究
旋盤用チャックの把握力と変形 9
巻線形誘導電動機の発電制御トルクの算定
1,10-フェナントロリンを含む希薄なシュウ酸鉄(Ⅲ)カリウム水溶液の光分解反応速度
鉛-銀合金アノード表面の二酸化鉛の量に関する考察
河川水質時系列への数値フィルターの応用に関する二、三の考察
単一衝撃引張における鋼の低温脆性におよぼす切欠き効果
正面部分空洞翼形の線形解析
低レイノルズ数領域における管群の熱伝達特性
土壌の微生物に関する研究
旋盤用チャックの把握力と変形―チャッキングの基礎研究(第9報)
巻線形誘導電動機の発電制動トルクの算定
DMSO中での酸素酸化による石炭の可溶化
「1,10-フェナントロリンを含む希薄なシュウ酸鉄(Ⅲ)カリウム水溶液の光分解反応速度」
鉛-銀合金アノード表面の二酸化鉛の量に関する考察
膨潤性地盤のヒズミ軟化に関する基礎的研究
1983年日本海中部地震における能代市周辺の地盤災害
泥炭のクリープ破壊に関する実験的研究
河川水質時系列への数値フィルターの応用に関する二,三の考察
On the Uniform Stability and the Uniformly Asymptotic Stability of a System of Differential Equations
Symmetries in Lissajous Figures.
秋田県北鹿地域における試錐岩芯の電気比抵抗と孔隙率について
The Archetype and its Meanings in Hardy’s Novels.
「海草」の創意
低温におけるS35C炭素鋼環状切欠き材の静的引張破壊について
ヤブタバコ新セスキテルペンラクトンCarabrol反応
Eudesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究 5
Winesburg Ohioにおけるグロテスクな人々とその真理
創立20周年の記念号によせて
『悔草』の創意
低温におけるS35C炭素鋼環状切き欠き材の静的引張破壊について
はめ合軸のフレッチング疲労特性に及ぼす温間加工の影響
簡易発電用水車の基礎的研究
Negative-Resistance on Terman Osillators
直流課電下における木材のトラッキングによる発火現象
寒冷地における風力発電
誘導電動機の二次チョッパ制御について
電子回路測定用プログラムについて
豪雪地帯の積雪深の同時観測及び秋田市の降雪強度
過圧密泥炭のせん断特性に関する実験的研究
箱桁の有効幅に及ぼす縦リブの影響
ヤブタバコ新セスキテルペンラクトンCarabrolの反応
Eudesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究(第5報) ヘキサヒドロサントニン類のIRスペクトル
青森県久吉地区における玄武岩の電気比抵抗測定について
Development of Instrumentation for Acoustic Emission Testing
Riemannian Submersions and Locallly Symmetric Submanifold
On Boundedness and Partial Boundedness of Solutions of a System of Ordinary Differential Equations
On the Partially Total Stability and the Partially Total Boundedness of a System of Ordinary Differential Equations
Numerical Analyses of the Molecular Dynamics in the Mass Ratio Energy Plane for the Classical Morse System with Two Degrees of Freedom
Aktivとの対比によるPassiv研究の変遷について
ドイツ語の他動詞と自動詞の分類についてPassivと関連して
秋田高専における新入学生の英語学力調査
The Problem of ‘Darkness’ in Golding’s Novels
Winesburg,Ohioにおけるグロテスクな人々とその真理
The Painted VeilとThe Moon and Sixpenceの表現技法
秋田工業高等専門学校研究紀要総目次第1~第19号
密集形管群からなる管胴形熱交換器における胴側(単相流)の伝熱特性
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料 1
密閉二相サーモサイフォンの研究
秋田平野における降積雪の観測 1
モルタル及びコンクリートの剪断強度と強度分布の均一性係数
テクスト言語学の現状-日本独文学界1985年度秋季研
素朴なる認識論-ゴールディング「後継者たち」にみる感受性と想像力の問題-
「何物語」の性格
低温焼入材の諸特性に及ぼす熱処理条件と鋼中炭素量の影響
密集型管群からなる管胴形熱交換器における胴側の(単相流)の伝熱特性
文政~天保 秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料(1)
密閉型二相サーモサイフォンの研究
Examination in Backus’ FP System for Non von-Neumann Computer
鉛合金アノード上の二酸化鉛の量に関する考察
秋田平野における降積雪の観測(第一報)
乱さない泥炭のせん断特性について
On the Uniformly Totally Asymptotic Stability of a System of Ordinary Differential Equations
Caluclation of RKKY Interaction in the Semimetalic Gd Monopnictides Based on the Simple Band Model
パソコン用画像処理プログラム
変質地域における試錐岩芯の粉末状試料による浸出溶液の電気比抵抗について
モルタル及びコンクリートの剪断強度と強度分布の均一性係数―圧裂引張及び圧縮試験による剪断強度の推定―
秋田県産鋸歯ブナ葉について
テクスト言語学の現状―日本独文学会1985年度秋季研究発表会シンポジウム「テクスト研究」の各報告を巡って―
Contrastive Analysis of Sound System of English and Japanese
英和辞典におけるイギリスの教育関係用語の記述をめぐって
素朴なる認識論―ゴールディング「後継者たち」にみる感受性と想像力の問題―
繰返し衝撃引張荷重下における炭素鋼のき裂進展挙動に関する一実験
くさび形パワーチャックにおける把握圧力分布について
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術 伝播に関する資料 2
教育情報データベース管理システム 1
秋田平野における降積雪の観測 2
オオバブナの存在と秋田県産オオバブナ
秋田高専における図書館利用に関する調書
「大仏物語」論
くさび形パワーチャックにおける把握圧力分布について―チャッキングの基礎研究(第10報)
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料(2)―米沢植木文書を中心に―
通気翼形の線形解析
グロワート積分の拡張
がいし面上を進展するアークの写真観察
教育データベース管理システム(第一報)
ハロゲン化アルカリ水溶液に対するトリエチルアミンの溶解エンタルピー
秋田平野における降積雪の観測(第二報)
高有機質土の強度とダイレイタンシーにおよぼす圧密度の影響
表面流出水の水質変化とその特性について
On the Uniformly Ultimate Boundedness of Solutions
The Integrability Tensor of Riemannian Submersions and Submanifolds
Magnetic Susceptibility due to the Tight Binding Band Structure and RKKY Interractions in Rare Earth Magnetic Semiconductor
パソコンによる授業時間割作成
電解質溶液を含む岩石の電気比抵抗について
ランドサットMSSデータの解析
オオバブナの存在と秋田産オオバブナ
The Plotting of Pincher Martin by William Golding
秋田高専における図書館利用に関する調査
バッカスのFP方式に関する研究(続報)
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術 伝播に関する資料 3
チャックのつめ結合部の剛性に関する基礎研究
硫酸水溶液中における鉛合金のアノード挙動
I型断面桁の経済的桁高について 1
バッカスのFP方式に関する研究(続報)―アセンブリ言語によるバッカスFPの処理プログラム―
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料(3)―米沢植木文書を中心に―
垂直壁面近傍におかれた水平円管群の核沸騰熱伝達特性について
密閉型二相サーモサイフォンの研究
チャックのつめ結合部の剛性に関する基礎研究―チャッキングの基礎研究(第11報)―
高純度ZnO単結晶の水熱育成とストイキオメトリーの評価
打音法による木材の欠陥検出
反射板を有する層流プレート型光反応器による光エネルギー貯蔵
硫酸水溶液中における鉛合金のアノード挙動―定電流分極開始直後の電位停滞について―
I形断面桁の経済的桁高について(その1)
全国主要河川の負荷量の流出特性について
On the Uniformly Integral Stability of Solutions of Ordunary Differential Equations
On the Integral Stability and the Uniformly Integral by Using Comparison Principle
Asymptotically Integral Stability Theorems by the Comparison Principle
Accurate Asymptotic Forms of RKKY Interaction in a Simple Anisotropic Band Model Ⅰ
全国高等専門学校体育大会記録速報プログラムについて
変質地域における試錐岩芯の粉末状試料による浸出溶液の電気比抵抗とその温度変化
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術 伝播に関する資料 4
「武道一覧」の虚と実
二相密閉型サーモサイフォンによる融雪
部分空洞間中翼の特性解析
ラーメン構造近似による工作物の変形解析
汚損がいし面上における局部アークの進展
電気工学科における学生の数字の理解度意識調査
Ⅰ形断面桁の経済的桁高について 2
ゴールディング「紙の男」に見る自我と掟
Heat Transfer Around a Tube in IN―Line Tubes Bank Near a Plane Wall
文政~天保期秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料(4)―米沢植木文書を中心に―
『武道一覧』の虚と実―『甲陽軍艦』を典拠とする四話―
二相密閉型サーモサイフォンによる融雪―自動車のフロントグラス縁部,ワイパーに付着する雪氷融雪への応用
矩形多孔質層の非定常凍結熱伝達
平行壁間にまたがる平板まわりの流れの解析法
部分空洞水中翼の特性解析
ラーメン構造近似による工作物の変形解析―チャッキングの基礎研究(第12報)
汚損がいしの面上における局部アークの進展
電機工学科における学生の数学の理解度意識調査
I形断面桁の経済的桁高について(その2)
森林域からの溶存物質の降雨流出特性について
橋梁たわみ曲線の考察
On Partial Lp - Stability
Accurate Asymptotic Forms of RKKY Interaction in a Simple Anisotropic Band Model. Ⅱ
Turbo-Cによる画像処理プログラムについて
超音波伝ぱ速度による疲労亀裂の検出
ゴールディング『紙の男』に見る自我と掟
日本語とドイツ語の受動態の対比について
「武道一覧」の虚と実 2
材木生産における稼業組織と労働力編成
地熱を利用した融雪試験について
含水多孔質層の凍結熱伝達に関する数値解析
エタノール+1-ブタノール+2-ブタノール 3成分系混合液体の熱伝導率の測定
Ⅰ形断面桁の経済的桁高について 3
保健科教育研究における教材研究の変遷とその展望
保健科教育研究における教材研究の変遷とその展望
『武道一覧』の虚と実―『甲陽軍艦』を典拠とする四話をのぞいて―
S35C材の疲労寿命およびき裂進展挙動におよぼす低温-55℃の影響
大気雰囲気中における炭素鋼の拡散接合
作用としての統覚
Heat Transfer on Small Ribs Mounted On an Adiabatic Plane Channel
材木生産における稼業組織と労働編成-近世木曽林業を素材に-
材木生産における稼業組織と労働力編成―近世木曽林業を素材に―
地熱を利用した融雪試験について-ウィックレス・ヒ-トパイプによる地熱輸送-(第1報)
地熱を利用した融雪試験について =ウィレックレスヒートパイプによる地熱輸送=(第一報)
含水多孔質層の凍結熱伝達に関する数値解析(対流伝熱支配から伝導伝熱支配への遷移)
把握圧力分布におよぼす材質と寸法の影響
フェライト磁性くさびによるコンデンサモータの特性改善について
エタノール+1‐ブタノール+2‐ブタノール3成分系混合液体の熱伝導率の測定
不均一系光反応器における散乱光強度の測定
電流遮断法による鉛合金アノードの電気化学的特性の解析について
I形断面桁の経済的桁高について(その3)
マトリックス・データ解析法による土木工学科学生の進路分析
On the Partially Uniformly Integral Stability of Solutions of Ordinary differential Equations
Partially Integral Stability Theorems by the Comparision Principle
パソコン上でのファイル変換
保健科教育における教材研究の変遷とその展望
保健科教育研究における教材研究の変遷とその展望
「他我身の上」論-「徒然草」受容を視座にして-
『他我身の上』論―『徒然草』受容を視座にして―
炭素鋼の衝撃疲労強度特性に関する実験
管路内気液二相流の水頭損失について(第4報)―テーパー管つき直管路の場合―
水平二重円筒の内側まわりの沸騰熱伝達特性
近世林業における商人請負と林業労働力
柔軟性のあるチャックのつめ研究
The Minimum Flashover Voltage Characteristics of Impulse Voltages on Solid Dielectric Surfaces
続マトリックス・データ解析法による土木工学科学生の進路分析
On Lp-Integral Stability
On the Uniformly Lipschitz Stability of Nonlinear Differential Equations by the Comparison Principle
Quick BASICによるプログラミングについて
学生相談に対する高等専門学校学生の意識
Sherwood Anderson の短編小説における一人称語り手の技巧
カントの〈不定概念 terminus infinitus〉論―問題テクストの解読を中心に―
『三国物語』の方法(上)
金属箔インサートによるA6061合金の拡散接合
平板上におかれた寸法の異なる2個の長方形柱まわりの熱伝達
明治十二年七月~十三年六月秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について 1 秋田県の対応
明治十二年~十三年秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について(一)
粒子層の熱物性
近世初期木曽林業における技術と労働形態Ⅰ
近世初期木曽林業における技術と労働形態 1 採運労働の移入
三つづめスクロールチャックの把握特性(把握モーメントと把握力の関係)
単純合成桁設計製図の授業見直し
河川有機物を利用した流量成分の分離について
斜張橋弾性方程式の基礎的研究
BASIC による PROLOG シミュレーション
On the Estimate for the Perturbations of Nonlinear Perturbed Systems with Some Stability Property
On Gerund Extraposition
多重WH疑問文における疑問要素の前置優先性に関する一考察
近世初期木曽林業における技術と労働形態 2 畿内近国の杣
『三国物語』の方法(下)
低繰返し数領域の衝撃疲労試験機の製作と炭素鋼の低繰返し衝撃疲労挙動について
つめの固定条件と把握圧力分布の関連―セルフターニングの研究―
近世初期木曽林業における技術と労働形態Ⅱ
人工水晶の成長速度論と評価―オートクレーブ内溶液温度による考察―
N7手法教育普及のための基礎事例作成
明治十二年七月~十三年六月秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について 2 仙北・河辺・南秋田・山本・北秋田郡の調査
明治十二年七月~十三年六月秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について(二)
学生のQC手法教育に取題して―国体データに基づいて―
草生津川の河川環境に関する地域住民の意識
On Lipschitz Uniform Stability of Nonlinear Functional Differential Equations
Expansion of a Wave Function in Terms of the Spherical Harmonics at a Different Site
条件つき極値問題のグラフ的解法
Sodium Santonateの接触還元による新カルボン酸生成の反応機構;ジヒドロサントニンから新カルボン酸の合成
いわゆる「切りマシタガ、切レマセンデシタ」構文に関する一考察-日英語の他動性対照研究の基礎調査として-
いわゆる「切リマシタガ,切レマセンデシタ」構文に関する一考察―日英語の他動性対照研究の基礎調査として―
≪平成3年度卒業研究論文題目≫
『海上物語』における物語性の在りょう
S15C材の-55℃および室温での疲労下における塑性疲労挙動
Snow Melting by the Use of Heat from the Ground(The Second Report)
指数せん断流中における厚翼の特性
平行壁間にまたがる通気翼の特性
近世初期の林業技術と土木技術-運材と河川土木工事を中心にして-
管路内気液二相流の水頭損失について(第5報)-垂直ら旋管路の場合-
明治12年7月~13年6月秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について(三)
囲碁プログラムのオブジェクト指向モデル
Dichotic Chords 受聴特性の基礎的検討
芳香族エーテル化反応の検討-相間移動触媒の種類と反応率との関係-
Inhibitory Effect of Pyidobenzazoles on Virus Replication in Vitro
主成分分析法を用いたトラス橋設計評価の試み
QC手法による国民体育大会資料分析-秋田県の立場から-
Calculation of Matrix Element of the Kinetic Momentum in the Optical Conductivity Tensor of CeSb
Expansion of a Wave Function in Terms of the Spherical Harmonics at a Different Site. Ⅱ
高専数学で有限要素法を扱えないか
エイズ予防に関する学校健康教育プログラム開発の研究動向-Secondary School の生徒を対象としたプログラム-
著書および学術雑誌への掲載論文(平成4年11月~平成5年10月)
学会等での講演論文(平成4年11月~平成5年10月)
平成4年度卒業研究論文題目
『本朝知恵鑑』と仮名草子-その作品形成の視点から
鉄浴式溶融還元プロセスにおけるりんと硫黄の分配平衡の推算
管路内気液二相流の水頭損失について(第6報)-水平分岐管路系の場合-
Heat Transfer Around a Circular Cylinder In a Separated Flow
能の台本と位風
秋田藩の流通経済に関する資料(1)-弘化三年「御境口出入御本図」-
工作物把握部直径変動と加工面の真円度誤差との関連(工作物把握条件と加工精度)
内部流れ場の境界圧力算出法についての提案ノート
-55℃および室温でのS15C切欠き材のひずみ制御低サイクル疲労挙動
ソーラーサイクルの試作について
凍結粒子層の融解挙動に関する数値解析
上下に細長い開口部を有する水平環状すきま内に置かれた円管の沸騰熱伝達(下開口部厚みの影響について)
カラー印刷における色ズレ検出システムの開発
直流汚損碍子の表面熱挙動
Fuzzy Control of a Two‐Dimensional Inverted Pendulum
基盤システムの実装(第1報)
インバータ駆動キャパシタモータの特性
導波管アレーアンテナの試作および給電ネットワークの評価
Antiviral Activity of Tripeptides against Respiratory Syncytial Virus
ポリエン抗生物質 Enacyloxin に関する研究
臭化 n‐ブチルによるピリジン縮合環の四級化反応
芳香族エーテル化反応の検討(第2報)-オクチルおよびセチルエーテルの合成-
塩溶性無機塩水溶液に対するトリエチルアミンの溶解エンタルピー
秋田県産天然ゼオライトによる廃水中の重金属除去
二酸化チタンを懸濁した光反応器内の局所照度
ポリメタクリル酸とドデシル硫酸ナトリウムとの相互作用
弾性系数マトリックスを用いた斜張橋基礎解析
下水の窒素除去率に与える処理水循環の影響-数値シミュレーションによる検討-
可能性線形回帰分析による過疎の評価に関する研究
泥炭の強度特性に及ぼす応力履歴とサクションの影響
橋梁材料としての集成木材の有用性
秋田市における酸性雨の現状とその推移について
変動曲げ疲労荷重下における舗装用コンクリートの累積疲労に関する研究
有限要素法を用いた運動学的断層モデルの解析における計算資源依存性に関する検討
On the Partially Uniform Lipschitz Stability of Systems of Ordinary Differential Equations
LOCALLY CONFORMAL KAEHLER MANIFOLDS AND REFLECTIONS
Construction of Potential Energy in APW Band Calculation
An Observation of Acid‐snow
Ice Boom による氷盤移動制御に関する実験的研究
音声明瞭度向上に関する基礎的検討
6α(H)サントニンの還元生成物Ⅰ
発育発達に関する縦断的研究-小学1年より高専5年に亘る身長について-
高等専門学校学生に対するAIDS教育-HIVの感染経路に関する知識についての追跡評価-
情報処理教育について
93ワールド・ソーラーカー・ラリー・ジャパン・イン・オオガタを目指したソーラーカーの製作
The Man Who Became a Woman 研究
THE QUIET AMERICAN と A BURNT‐OUT CASE の文体的考察
日英語の再帰名詞・代名詞形に関する一考察
著書および学術雑誌への掲載論文(平成5年11月~平成6年8月)
学会等での講演論文(平成5年11月~平成6年8月)
平成5年度卒業研究論文題目
『為人鈔』の典拠について
落錘式衝撃試験機と試験法の開発
炭素鋼拡散接合継手の衝撃強さと後熱処理の影響
線形理論に基づく翼形設計計算システムの開発
文政九年真澄仙北郡調査のさいの一つの問題~真澄は「他国者」とする謎~
UBL チャックの把握精度
局部冷却面を有するく形容器内の水の凍結
パッシブ要素の調整を伴うアクティブサスペンション系の最適制御設計
ソーラーカーの製作~大潟村1995WSR参加について~
Fuzzy Control of One Gear Over Other
汚損した有機絶縁材料表面における放電特性
球晶中におけるトリーイング進展のシミュレーション
囲碁プログラムにおける戦術構築のための局面認識
Discovery and Purification of Enacyloxin Oxidase
Inhibition of Respiratory Syncytical Virus‐Host Cell Interaction by Aminomethylenebenzimidazole Derivatives
フッ化炭素鎖をもつ芳香族系海面活性剤の合成
芳香族エステルの転位によるジケトンの合成
Liquid Thermal Conductivities of Hydrocarbon Alcohol Mixtures
東北地方の寒冷環境地域区分に関する統計学的考察
基礎構造力学教育の方向を探る
秋田県の交通事故資料分析
On Stability of Difference Equations with finite Delay
Spin Polarized Atomic Structure Calculations for 3d‐Transition Atoms
磁気カー効果の2準位モデルによる基礎的検討Ⅱ
騒音下における音声の明瞭度向上に関する基礎的検討Ⅱ
著書および学術雑誌への掲載論文(平成6年8月~平成7年11月)
学会等での講演論文(平成6年8月~平成7年11月)
平成6年度卒業研究論文題目
構造用圧延鋼材の平面曲げ疲労強度におよぼす低温-55℃の影響
中心線当り把握における剛性(フレキシブルなチャッキングの基礎的研究)
ソーラーカーの製作~大潟村1996WSR参加について~
酸性雨による有機絶縁材料の劣化
トリエチルアミン-水系に対するアルカリハライドの分配(予報)-イオン電極法によるトリエチルアミン共存下におけるハロゲン化物イオンの定量-
学生実験を対象とした簡易型熱天秤の試作
セルロース・ファイバーの耐結露性についてセルロース・フィバー断熱材の結露抑制特性の評価(そのⅠ)
芳香族エステルの転位によるジケトンの合成(Ⅱ)
Antitumor Activity of Anthraquinone Derivatives in vitro
Some Properties of Enacyloxin Oxidase and its Cofactor(s)
Spatial Distribution of Maximum Denitrification Rate in Grassland Soil
秋田県の交通事故資料分析-第2報・死亡事故について-
将棋プロ棋士の棋風考察
許容応力度法に基づいて静的に設計されたラチスアーチの弾塑性地震応答特性(その2)-構造特性の影響の分析-
許容応力度法に基づいて静的に設計されたラチスアーチの弾塑性地震応答特性-崩壊メカニズムの分析とその構造耐力の推定-
Kit Brandon 研究
Shakespeare 悲劇における主人公についての一考察
非線形常微分方程式(撹乱)系の撹乱項の評価について
原子構造計算Ⅱ-希土類原子-
原子構造計算Ⅲ-アクチニド原子-
騒音下における音声の明瞭度向上に関する基礎的検討Ⅲ
新型 Ice Boom による氷盤移動制御
「個性」に関する研究-秋田県内の高校生の実態
著書および学術雑誌への掲載論文(平成7年12月~平成8年11月)
学会等での講演論文(平成7年12月~平成8年11月)
平成7年度専攻科特別研究論文題目
平成7年度卒業研究論文題目
イオンプレーティングによる Si3N4 と銅との摩擦圧節-セラミックスと金属の固相接合(第一報)-
シャフト(棒)の制振処理の研究
平行壁間に置かれたキャビテーション翼に及ぼす側壁境界層による3次元効果(理論展開)
上下左右に複数の小孔からなる開口部を有する水平環状すきま内におかれた円管の沸騰熱伝達
工作物の芯振れと爪の歪(チャッキングシステムの研究)
Enacyloxin Oxidase の電子受容体に関する研究
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅲ)
芳香族エステルの転位によるジケトンの合成(Ⅲ)
秋田県産天然ゼオライトに対するセシウムおよびストロンチウムのイオン交換特性
Antiviral Activity of Fusion Peptide Analogue Having Novel N‐Protecting Groups
山地渓流河川における水質と流出負荷量の変動特性
石灰石微粉末を添加したコンクリートの基本特性
許容応力度法に基づいて静的に設計されたラチスアーチの弾塑性静的地震耐久特性
Shakespeare 劇における相続
6α(H)サントニンの還元生成物Ⅱ
原子構造計算Ⅳ-アクチニド原子に対する相対論的効果-
原子構造計算Ⅴ-希土類原子に対する相対論的効果-
秋田県の梵鐘の特徴に関する基礎的考察
特殊型アイスブームの流氷制御特性に関する実験的研究
スポーツ選手の側性に関する調査検討
著書および学術雑誌への掲載論文(平成8年12月~平成9年11月)
学会等での講演論文(平成8年12月~平成9年11月)
平成8年度専攻科特別研究論文題目
平成8年度卒業研究論文題目
局部加熱面・冷却面を有する容器内の水の自然対流熱伝達に関する数値解析
上下に開口部を有する干渉管を付属させた円管の局所沸騰熱伝達について
ソーラーカーの走行性能特性について-牽引法による転がり,形状抵抗力測定-
旋盤チャックの爪の変形と応力について(チャッキングシステムの研究 2)
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅳ)
秋田県産天然ゼオライトに対するマンガン(Ⅱ)イオンの交換特性
Antiviral Activity of Bezoxazinone Derivatives Having Amino Acid Moiety
秋田県内土壌からの石油分解細菌の検索
居住環境と村づくりのあり方に関する研究(序報)-秋田県東成瀬村における全戸アンケート調査-
On Partially Integral Stability
象潟小学校体育館講堂の音響特性
橋脚による氷盤のアーチ形成条件に関する研究
APWバンド理論におけるBloch関数による電流演算子の行列要素
LaSeのAPW法による半相対論的バンド計算と光学的性質
遺伝的アルゴリズムによる2次元構造物の最適設計
組み合わせ荷重条件下での最適構造設計
発育発達に関する縦断的研究-生れ月による長育の発育の相違-
潜在的ラテラリティーと認知様式の関連に関する調査検討
EINSTEIN‐WEYL STRUCTURES AND EINSTEIN‐HERMITIAN STRUCTURES
著書および学術雑誌への掲載論文(平成9年12月~平成10年11月)
学会等での講演論文(平成9年12月~平成10年11月)
平成9年度専攻科特別研究論文題目
平成9年度卒業研究論文題目
2次元せん断流中の翼の揚力線理論
機械構造部材の制振処理技術の研究-拘束型の制振処理の振動減衰特性-
小型風洞の試作と性能評価
高精度X型プローブ製作法の開発
RF マグネトロンスパッタ法による Au薄膜-Si接触のショットキー障壁
画像計測による高分子絶縁材料の球晶とトリーイング劣化の関係
ZnO 単結晶の極面性と金(Au)との接触による電気的特性
ポリマー絶縁材料の表面性状におよぼす吸水の影響
芳香族エステルの転位によるジケトンの合成(Ⅳ)
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅴ)
Sulfanilyl Dipeptides for the Antiviral Agent
高炉スラグ微粉末の水和反応
非膨潤性砂・粘土混合地盤の物理的・力学的強度特性に関する基礎的研究
土木系における居住環境概念の重要性とその環境工学教育への導入について
プレストレス木床版の構造特性に関する実験的研究
居住環境と村づくりのあり方に関する研究-秋田県東成瀬村における全戸アンケート調査-
海外電子メール通信の英語教育への試み
梵鐘音の特徴に関する基礎的考察Ⅱ
密度汎関数理論におけるLSDAとGGAに対する交換・相関エネルギーからのスピンに依存するポテンシャルの導出
原子構造計算Ⅵ-希土類原子へのPW91とスピン分極の効果-
最適構造設計における解精度向上のための2,3の試み
発育発達に関する縦断的研究-小学1年より高専5年に亘る体重について-
行政改革と秋田県のスポーツ行政
著書および学術雑誌への掲載論文(平成10年12月~平成11年11月)
学会等での講演論文(平成10年12月~平成11年11月)
平成10年度専攻科特別研究論文題目
平成10年度卒業研究論文題目
寒冷環境温度下における S35C材の疲労強度特性
三つづめチャックの影響を考慮した円筒形状工作物の加工誤差の研究
熱線プローブ用溶接装置の開発
RF マグネトロンスパッタ法による 金属薄膜-Si接触の電気的特性
ポリマー絶縁材料表面における漏れ電流の特性
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅵ)
Antiviral Peptides with Non‐Natural Amino Acids
高炉スラグ微粉末の水和反応速度に及ぼす添加剤の影響
水酸化亜鉛の沈降速度に及ぼす沈澱生成条件の影響
モンモリロナイト・カオリナイト混合地盤材料の力学的性質に関する研究
膨潤性粘土鉱物を含む地盤材料のコンシステンシー特性に関する研究
プレストレス木床版のたわみ特性における実験的研究
プレストレス木床版の湿度変化特性に関する実験的研究
On the (p0,p)‐Stability of the System of Differential Equations
Dichotic Chords 受聴特性の基礎的検討Ⅱ
APWバンド理論におけるBloch関数による電流演算子の行列要素Ⅱ-相対論的な場合-
原子構造計算Ⅶ-Tb~Luに対して-
並列化遺伝的アルゴリズムによる最適構造設計
潜在的ラテラリティと認知様式の関連に関する調査検討(2)
著書および学術雑誌への掲載論文(平成11年12月~平成12年11月)
学会等での講演論文(平成11年12月~平成12年11月)
平成11年度専攻科特別研究論文題目
平成11年度卒業研究論文題目
せん断流中における三次元部分空洞翼列の特性(第一報,解析法)
指数せん断流中に置かれた超空洞翼の揚力線解析
狭い水平環状すきま内におかれた円管まわりの蒸気泡流動と局所熱伝達率について
拘束型制振処理の損失係数に及ぼす拘束板の分割の影響について
三層積層アルミ板における振動減衰特性
CNC旋盤の加工空間内に発生する空気流の挙動観察
ソーラーカーの設計製作~設計製作経過報告~
電気的特性による金属薄膜/半導体接触界面の研究
複素環閉環条件の検討(3-フエニルクマリン誘導体)
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅶ)
Nucleic Acid Analogues with Amino Acids
オゾンによる砂の殺菌
秋田県産天然ゼオライトの地盤工学的性質に関する考察
プレストレス木床版の湿度変化特性に関する実験的研究(2)
秋田高専におけるコンピュータを用いた英語教育(CALL)導入の際の諸問題について
On the (p0,p)‐Asymptoyic Stability of the System of Differential Equations
劣化信号の復元に関する基礎的考察Ⅰ
バンド構造の対称性と光伝導度テンソルの数値計算法
希土類セレン化物の半相対論的APW法によるバンド構造計算-凍結殻の近似を用いない計算-
秋田高専入学者の認知様式に関する比較検討
高専における部活動の現状と課題-硬式野球部に関して-
著書および学術雑誌への掲載論文(平成12年12月~平成13年11月)
学会等での講演論文(平成12年12月~平成13年11月)
平成12年度専攻科特別研究論文題目
平成12年度卒業研究論文題目
溶接部の疲労き裂進展挙動について
せん断流中における三次元部分空洞翼列の特性(第二報,解析結果)
温度勾配を任意に設定できる加熱風洞の製作と性能評価
上下に細長い開口部を有する干渉管を付属させた水平円管の自然対流熱伝達について
ソーラーカーの設計製作~製作したソーラーカーの走行性能特性~
ポリマー絶縁材料表面を流れる漏れ電流の分析
複素環閉環条件の検討-2(1,4‐ベンゾオキサジン誘導体)
複素環閉環条件の検討-3(1,4‐ベンゾオキサジン誘導体)
放線菌が生産する抗真菌性物質の検討
オゾンガスを用いた食品の殺菌
黒鉛材料としてみたキッシュグラファイトキャラクタリゼーション
Diazoacetoacetyl Peptides for Neoplastic Agents
シラス性軟弱路床土の改良に関する研究
プレストレス木床版の曲げ特性に影響を及ぼす諸要因に関する実験的研究
英語学習者の個人的要因に関する一考察
創造的学習にための日本史教育
Motivation for Null Operator Movement in Purpose Clauses
若者ことばの発生と定着について
野球部員における年度別成績の比較検討
秋田高専入学者の認知様式に関する比較検討(2)
La及びCeカルコゲナイドの半相対論的APW法によるバンド計算と光吸収スペクトル
混合音声からの特定話者信号抽出に関する基礎的考察
著書および学術雑誌への掲載論文(平成13年12月~平成14年11月)
学会等での講演論文(平成13年12月~平成14年11月)
平成13年度専攻科特別研究論文題目
平成13年度卒業研究論文題目
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田工業高等専門学校研究紀要
18世紀後期から19世紀前期秋田藩「町触」に関する一考察-寛政改革における藩法令の基礎的問題を中心に-
18世紀後期~19世紀前期秋田藩「町触」に関する一考察 ―寛政改革における藩法令の基礎的問題を中心に―
Kantの美学と数学
伊勢物語古本系統に関する研究序説 ―武者小路本の本文を中心として
∑‐SYMMETRIC SPACES AND THE CLOSED GRAPH THEOREM
Shakespeare の韻文における語順転換
近松初期浄瑠璃の戯曲構造
秋田県児童・生徒の身体発育に関する研究
繰返衝撃による疲労挙動の研究(繰返衝撃初期における疲労現象)
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査(第1報)
基礎教材としての過渡現象の解析について
図25 スピーカーの機械系過渡現象
図25の2 スピーカーの機械系過渡現象
技術は 何であって 何であるべきで あるか
キナ酸および没食子酸の銅(Ⅱ)錯体について
負性抵抗を含む非線形発振回路の解析について
The Numerical Solution of Elliptic Partial Differential Equation
A Multi‐Stage Allocation Process in Dynamic Programming
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査 常時微動のFourier解析と周期頻度曲線について
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査(常時微動の Fourier 解析と周期頻度曲線について)(第2報)
Inversion に及ぼす Sentence‐rhythm の影響(そのⅠ)(shakespeare の韻文を資料とした統計的処理にもとずく考察)
SONS AND LOVERS AND ITS SORROUNDINGS
‘The man in the Celestial Sphere’ ―Songs and Sonets の世界―
放送文芸論序説
「好色一代男」の文章 ―借用借辞を中心として―
秋田藩寛政~文化期における農民政策に関する一考察-「賞之部」の分析を中心に-
秋田藩寛政~文化期における農民政策に関する一考察 ―「賞之部」の分析を中心に―
高専学生の形態・機能に関する逐年考察
『保元物語』金刀本と流布本との比較考察
Human Touch
『好色一代男』の年立について
ブリネルかたさ試験における圧こん周辺の塑性変形(第1報) 圧こん周辺のかたさの変化
動的不安定領域における切削について
昇華法による自由対流熱伝達の間接測定に関する実験(第1報) 水平円柱の場合 その1
負性抵抗スイッチ回路について
亜炭の次亜塩素酸ソーダによる酸化 ―酸化生成物並びに収量―
連続マルコフ決定過程とリッカチ方程式
生存ゲームについて
NFN構造に於けるFの選択について ―日本語「NのN」との干渉及び英語への移行障害―
「庭」の復活としての『荒地』 ― 神秘主義的要素との関係において―
児童生徒の体力に関する地域別比較検討
昭和42年度秋田高専入学生の体格体力についての考察
死と愛―「曽根崎心中」を支えるもの
熱電変換物質による温度制御計測への応用
『色里三所帯』試論
非線型濾波器の過渡現象とその実験結果
充電がいしの注水洗浄における電気的安全性
4脚形磁気論理回路
集じんダストによるフラッシオーバ電圧の基礎的研究
サーボ機構の Sensitivity 設計法 (第1報)
ブリネルかたさ試験における圧こん周辺の塑性変形(第2報)
静電容量による変位測定の精度について(変位量の大きい場合の Calibration curve)
昇華法による自由対流熱伝達の間接測定に関する実験(第2報) (水平円柱の場合 その2)
充填塔底部における気泡の吸込現象
各種アルコールおよびアルコールのプロピレンオキシド付加体に対するプロピレンオキシドの付加反応
写真1 堤防の沈下したところ
写真2 干陸地の地割れ
写真3 堤防の亀裂
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査 男鹿沖地震と1968年十勝沖地震の震害の比較について
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査(第三報)(男鹿沖地震と1968年十勝沖地震の震害の比較について)
写真4 堤防の沈下と亀裂
写真5 堤防の沈下と亀裂
写真6 破壊されたコンクリート溝
写真7 地震で列の乱された電柱
写真8 地震で列の乱された電柱
写真9 道路の地割れ
写真10 道路の地割れと噴砂したところ
写真11 道路の地割れ
写真12 道路の地割れ
秋田市における騒音調査
2点境界値問題の数値解析法
Solution of a Minimun Effort Control Problem
An Optical Control by The Pontryagin Maximum Principle ―Terminal Control Problem―
サッカーの試合における技術内容について
運動が及ぼす身体変化についての考察―高校レベルでの男子体操選手について
T.S.ELIOT における「感情」と「知性」の『対立』について―「手」のイメジを通して見た場合
大気中の亜硫酸ガスの時間別測定について(中間報告)
『好色一代男』・『諸艶大鏡』にあらわれた西鶴の時間意識についての議論
ブリネルかたさ試験における圧こん周辺の塑性変形(第3報)
昇華法による自由対流熱伝達の間接測定に関する実験(第3報)(垂直円筒の場合)
森鴎外の宗教観
旋削中の被削材の振動と仕上面のうねりについて
FRP 絶縁アームの屋外暴露試験による試験結果について
50%衝撃フラッシオーバ電圧に対する考察
非線型濾波器の実験的検討
サーボ機構の Sensitivity 設計法 (第2報)
トリエチルアミン―水系の相互溶解に対する第三物質の影響
N―ホルミル―L―グルタミル―L―セリンメチルエステルの合成とその性質について
流動層による石炭の気相空気変化
亜炭再生フミン酸の次亜塩素酸ソーダによる酸化
二酸化鉛法による秋田市大気中イオウ酸化物濃度の測定
秋田運河の水質とその変化
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査 1968年十勝沖地震の際の震害地点の常時微動について
八郎潟干拓地における地盤振動の基礎調査(第4報)(1968年十勝沖地震の際の震害地点の常時微動について)
秋田市における街路騒音の周波数分析
On Quadratic Convergence of Successive Iterative Method in Nonlinear Two‐point Boundary Value Problem
On Monotone Convergence in Quasilinearization Method
On the error bounds for the ordinary differential equations of the first order
A generalization of a theorem on quadratic convergence in the quasilinearrization method to the non-liniear two point boundary value problems of the third kind
少年サッカー選手の体格と技術と相関関係
運動効果について―高等学校に於ける男子体操選手について―
Arthur Schnitzler と 山本有三
秋田藩商品流通史研究覚書
『本朝二十不孝』論
強制対流熱伝達に及ぼす周囲の影響(第1報)(円柱の場合)
応力とかたさの関係について
山本有三におけるシュニッツレルの受容
炭素鋼の二段二重重複繰返し衝撃引張試験について
VHFおよびUHF帯における伝送回路の基礎的実験とその検討
磁心パルス・カウンタを応用した循環記憶素子
サーボ機構の Sensitivity 設計法 (第3報)
マレイン酸―酢酸ビニル共重合体の電解質挙動
トリエチルアミン―水系の相互溶解に対する第三物質の影響(その2)(アニオンの影響および温度降下度と塩濃度との関係)
海底地形の不連続部に於ける波の二次波峰の発生限界について
秋田市山王交差点における騒音レベル測定
秋田市内河川水の重金属
秋田市内河川水の重金属 1
筋力測定の実験的研究(上肢筋力・下肢筋力の場合)
図1 筋力測定器
図2 テンションメーター取付台
On Monte Carlo Method for solving Two-point Boundary Value Problem
On Improving an Approximate Solution of a Nonlinear Two-Point Boundary Value Problem by Diferred Corrections
The Discretization Error in Boundary value Problems for the Second Order Differential Equations
Extended Rational Chebyshev Approximation in the Sense of CH.Müntz
LL教材作成の視点
T.S.Eliot:‘The Use of Poetry and the Use of Criticism’ 管見
『可笑記』と『清水物語』―その接触をめぐって―
体操の美と Caslavska
管内水流の水頭損失におよぼすこぶ部の影響
秋田海岸における波浪特性について
炭素鋼の二段二重重複繰返し衝撃引張試験について(第2報)
図11 破断個所
秋田市における自動車の走行形態の調査 1
秋田市における自動車の走行形態の調査(第1報)
鋳物用金型の熱応力について(第1報)―中空円筒の場合―
旋削中の被削材の振動と仕上ゲ面のうねりについて(第2報)―実験計画法による静的な検討―
強制対流熱伝達に及ぼす周囲の影響(第2報)(円柱の場合)
Application of Momentum Theorem of Supercaviating Cascade Flow(1)
教材としての影像減衰量の取扱いについて
シリコーン類の塗布面における飛砂の影響について
図10 局部放電の例(初期)
図11 局部放電の例(初期)
図12 局部放電の例(初期)
図9 局部放電の例(初期)
図13 局部放電の例(中期)
図14 局部放電の例(中期)
図15 全面シンチレーションの例
図16 全面シンチレーションの例
図17 フラッシュオーバーの例
図18 フラッシュオーバーの例
図19 フラッシュオーバーの例
図20 フラッシュオーバーの例
図21 シリコーン・ラバーのふくれあがった例〔その1〕
図22 シリコーン・ラバーのふくれあがった例〔その2〕
図23 シリコーン・コンパウンドの剥離,脱落の例(その1)
図24 シリコーン・コンパウンドの剥離,脱落の例(その2)
メモリー・アロケーションのシミュレーションについて(第1報)
コンピュータによる根軌跡自動描画法
塩類水溶液に対するトリエチルアミンの溶解度
秋田市内河川水の重金属 2
秋田市内河川水の重金属(第2報)
プレパクトコンクリートのフレシュモルタルの粘性について
Mechanical Characteristics of Ductile Material―on Creep of ASARCO 281―
岩石の比抵抗測定―岩手県と土畑鉱山付近の火山岩について―
秋田県沿岸における波浪特性について
Application of Method Solving Nonlinear Partial Differential Equation to Nonlinear Ordinary Different Equation
On the Relations between the Solutions of the Two Differential Equations, y’=By and w’=2Bw
筋力の相互関係について
企業におけるモチベーション理論(その1)―その動向と課題―
「誰がために鐘は鳴る」における Jordan の内的独白の意義
Othello 劇における Repetition
リルケにおける子供の問題
天保五年秋田藩北浦一揆をめぐって-一史料の紹介を中心に-
秋田市における自動車の走行形態の調査 2
鎧畑ダム上流域の短期流出解析-47年7月集中豪雨の流出について-第1報
天保五年秋田藩奥北浦一揆をめぐって―史料紹介を中心に―
半月形のみぞを有する炭素鋼のねじり疲労試験について
図8 疲労断面の様相 ロ みぞ底と側面の交線上の割れ ハ みぞ端部の隅からの割れ
秋田市における自動車の走行形態の調査(第2報)
鋳物用金型の熱応力について(第2報)―様々な断面形状の場合―
被削物の取付偏心とコンプライアンスが被削物に及ぼす影響―旋削中の被削物振動と仕上面のうねりについて(第3報)―
図1 静電容量形微小変位計の電極位置
A Note on Numerical Method of Cascade Flow
トランジスタ回路の設計とその問題点
シリコーン・コンパウンド塗付面の耐塩砂じん特性について
図3 屋外暴露前後資料の状況
図4 接触角の顕微鏡写真の例
誘電体面の気中放電におよぼす影響
メモリー・アロケーションのシミュレーションについて(第2報)
ディジタルコンピューターによる連続系シミュレーション
Rubber-Ferrite Absorber
カルボン酸の水和Ⅰマレイン酸,フマル酸およびコハク酸
図1 実験装置 A;二重恒温水槽 B;温度制御部 C;Carlsberg型ディラトメーター
石炭の流動空気酸化(続報)
二酸化鉛法による大気中イオン酸化物測定法の検討
2.3.ジフェニルアクリル酸の赤外定量法
鎧畑ダム上流域の短期流出解析 7月集中豪雨の流出について 第1報
雄物川における流量時系列の解析について
Influence of Joints on Rock Mass Behavior
小スケールの降雪と地形の関係について
岩石の含水量の比抵抗に与える影響
流れによる波の変形に関して
Some Methods for Eigenvalue Problem
Some Generalization of Lyapunov’s Stability Theorem
TOTALLY UMBILICAL HYPERSURFACES OF KAEHLER MANIFOLDS
僻地および都市の児童・生徒の発育と体力の比較に関する研究(予報)
脚筋力・腕筋力と形態の関係
言語障害児童教育に関する若干の考察
Huxlayのディストピア
ヘミングウェイの戦争に対する両面感情
W.Somerset Maughamとイギリス
リルケ作品における「死」の意味(1)
天保五年秋田藩・奥北浦一揆をめぐって-史料の紹介を中心に-
天保五年秋田藩前・奥北浦一揆をめぐって―史料紹介を中心に―
板状切欠材の疲労試験について(表面圧延せる,切欠が曲げ方向に直角の場合)
秋田市における自動車の走行形態の調査 3
秋田市における自動車の走行形態の調査(第3報)
美遊の論理序説(上)―『色道大鏡』の美学―
鋳物用金型の熱応力について(第3報)―隅部形状の影響―
熱伝導問題に対する変分法の応用
帰還回路の解析
制御系の感度解析(第1報)
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドのアミーバ作用について
〔図8〕 1時間加熱直後の供試料
シミュレーションによる計算機システムの評価(第1報)
溶解度の推算式としての水和模型に基づく塩析式―塩水溶液に対するトリエチルアミンの溶解度の実測値と計算値との比較―
鎧畑ダム上流域の短期流出解析-47年8月集中豪雨の流出について-第2報
鎧畑ダム上流域の短期流出解析 47年7月集中豪雨の流出について 第2報
A Study of Settling Tendencies of A.P.I. Reference Clay Minerals in Sea Water
雄物川における日流量系列のシミュレーション
雄物川における日流量時系列のシミュレーション
田沢湖水系と流入下水の水質に関する一調査
飽和粘性土のセン断強度特性に及ぼすヒズミ速度の影響について
Apprication of Finite Element Method for Eigenvalue Problem
雪片の落下速度の測定
図2 落下速度決定法の一例。
秋田海岸における設計波高
On Stability and Boundedness of Solutions of a System of Ordinary Differential Equations
On Stability and Boundedness of Solutions of a System of some Functional Differential Equations
農村児童・生徒の体位および体力の調査成績-都市・漁村および山村との比較-
農村児童・生徒の体位および体力の調査成績―都市・漁村および山村との比較―
地方都市における中高年者体力について―中高年者の体力の現状と加令的変化(第1報)―
地方都市における中高年者体力について(1)
The Role of the Language Laboratory in the Teaching of Spoken English
Cakes and Aleの一考察
秋田市における自動車の走行形態の調査 4
秋田市における自動車の走行形態の調査(第4報)
天保五年秋田藩の凶作、一揆をめぐる藩士の上書-中村伝五郎上書について-
天保五年秋田藩の凶作,一揆をめぐる一藩士の上書 ―中村伝五郎上書について―
四サイクルディーゼル機関の性能におよぼす吸排気管系の影響について(第1報)
美遊の論理序説(下)―『色道大鏡』の美学―
斜め影写真法による固体の温度分布の測定
有限要素法によるチャッキングした円板の応力解析―チャッキングの基礎研究(第1報)―
発振回路の解析
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドの寿命判定について
図―1 印刷用紙Aの顕微鏡写真
シミュレーションによる計算機システムの評価(第2報)
誘電体面の気中放電におよぼす影響(衝撃電圧特性)
図―11 正針コロナのリヒテンベルグフィギュア
図―9 正針コロナのダストフィギュア
図―12 火花の形態
図―13 負極性コロナのダストフィギュア
図―14 負極性コロナのリヒテンベルグフィギュア
制御系の感度解析(第2報)
Crosspolarization of a Parabolic Reflector Antenna du e to Asymmetrical Feed Pattern
合併教室の音響特性
水媒体中における石炭の湿式酸素酸化
マレイン酸スチレン共重合体とアクリジンオレンジとの相互作用
ベンゼン―四塩化炭素系液体混合物の密度
軟弱な宅地造成地の土質調査とその解析
雄物川の汚濁負荷量と自浄作用
セメント硬化体の熱的性質に関する二,三の考察
鎧畑地域における低減係数について
Finite Element Solution of Bending of Plate
Lp-Stability in the Large of Non-Linear Differential-Difference Equations
α-フェニルヒドロキシケイ皮酸類の合成
農村児童・生徒の身体計測値と運動能力との相関について
地方都市における中高年者体力について(第2報)―ローレル指数別にみた中高年者男子の体力―
シャーウッドアンダソンの女性像
『目覚し草』の典拠について―『宝物集』・『沙石集』・『心学五倫書』との関係―
板状切欠き材の疲労試験について(第2報)
ローラ加工材の摩耗試験について
天保五年二月秋田藩湯沢町騒立一件について
有限要素法によるチャックの爪の剛性解析―チャッキングの基礎研究(第2報)―
Accuracy of Series Solution for Heaving Thin Aerofoil in Incompreeible Inviscid Flow
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドの汚損特性
Experiments of RC Phase-Shift Oscillator
シミュレーションによる計算機システムの評価(第3報)
ストレィンゲージによる電動機のトルク測定
制御系の感度設計(副ループ極の変動に着目して)
光反応器内の光強度分布(第1報)―光強度検出器の感度特性ならびに角度特性―
幾つかの統計モデルによるシミュレーションについて
有機質土および粘性土の非排水セン断試験におけるダイレイタンシー現象に関する一考察
黒鉱鉱さいを材料とした人工軽量骨材および軽量コンクリートに関する実験的研究
Swelling Characteristics of Bentonite
蒸発散による河川流量の変動について
雄物川下流部の水質変動とその評価について-秋期の変動特性-
雄物川下流部の水質変動とその評価について ―秋期の変動特性―
秋田市におけるバス交通に関する分析
Application of Projection Method to Nonlinear Two-Point Boundary-Value Problem
On a Complex Hypersurface of a K-Space
On the Total Stability and the Total Boundedness of the Perturbed Systems
運動部所属学生の体型について ―特に身体構成の比較―
地方都市における中高年者体力について(第3報)―ローレル指数別にみた中高年者女子の体力―
On the Relation of the Characterization of Charles Ryder,the Narrator, to the Theme in Brideshead Revisited
高専図書館利用上の諸問題
Tripping wire を有する円柱まわりの強制対流熱伝達の挙動について
天保四年凶作と一農民の日記―秋田郡太田新田村の場合―
部分空どう水中翼の基礎式とその解法
有限要素法によるチャックの爪の剛性解析(続)―チャッキングの基礎研究(第3報)―
能作における舞歌の問題
偏心こぶ部つき管路系の水頭損失とこぶ部内の流相について
Finite Element Approximation for Eigenvalues of Vibrating Plate
音場分布測定装置とその応用
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドの物理的性質についての調査
Experiments of Hartley Osillator
計算機を用いた論理回路の自動設計(第1報)
ストレインゲージによる電動機のトルク測定装置の試作
Radiation Characteristics of a 10 GHz Band experimental Parabolic Reflector Antenna
グラフ理論による回路網解析(第1報)
アルカリ土類金属シュウ酸塩の熱分解反応
液固系流動層における液の軸方向混合
光反応器内の光強度分布(第2報)
非定常線形過程における時系列解析
雄物川の溶解性有機物についての二、三の考察
雄物川の溶解性有機物についての二,三の考察
局部対称荷重を受ける軽量コンクリートの支圧特性に関する研究
含水強熱減量比による泥炭性地盤の工学的特性
秋田市における交通特性について
貯留関数法における定数決定の一検討
サクションプレート法によるベントナイト・砂混合土粒子の水和性
継続観察よりみた体格・体力の発育発達と身体運動
On 4-Dimensional Submanifolds of a Space of Constant Curvature
Katherine Mansfield の一考察
天保四年凶作と一農民の日記-秋田郡太田新田村の場合-
チヤックのツメに生ずるひずみについて―チャッキングの基礎研究(第4報)―
天保五年秋田藩前北浦一揆の一史科―森吉町金家文書による―
天保五年秋田藩前北浦一揆の一史料-森吉町金家文書による-
四サイクルディーゼル機関の性能におよぼす吸排気管系の影響について(第2報)
『目覚し草』論―引用の性格―
温間ローラ加工をした半円環状切欠試験片の疲労強度について
能動放射器付位相反転型スピーカーシステムについて
塩じん害防止用シリコーン・コンパウンドの簡易寿命判定法
Experiments of Transistor RC Osillator
計算機を用いた論理回路の自動設計(第2報)
グラフ理論による回路網解析(第2報)
溶媒抽出法による水中のアンモニア光度定量(その1)
Eudesmane 型セスキテルペン類の機器分析による研究(第1報) サントニン還元生成物のマススペクトル
A Basic Study on Swelling Characteristics of Rock and Soil
カルマン・フィルター理論による予測について
有機性土壌からの成分の溶出に関する実験的研究
乾燥にともなう軽量コンクリートの内部含湿量変化に関する一実験
地域構造の変容把握に関する2・3の考察
泥炭性有機質土の物理性と強度について
薄肉断面部材の精密化梁理論に関する研究
心臓容積からみた小学児童の呼吸・循環機能について
On the Existance of the Almost Periodic Solutions of the Almost Periodic System
Experimental Study on Round-off Error in Ordinary Differential Equations
「春の奔流」の一考察
PRINCIPLES AND METHODS OF COMMUNICATION PRACTICE
阿仁鉱山廻米についての覚書-領国市場の一側面-
阿仁鉱山廻米についての覚書―領国市場の一側面―
締付け力の分布について―チャッキングの基礎研究(第5報)
管路内気液二相流の水頭損失について(第1報)―水平直管路の場合―
衝撃ダンパーの応答について
An Analysis of RC Osillator
有機絶縁体材料のトラッキング現象のサイクル表示による評価
Radiation Characteristics of a 1/4 wavelength-plate loaded Parabolic Reflector Antennas
D/A変換,A/D変換(ディジタル機器,アナログ機器のインターフェース)
断続負荷に対する誘導電動機のトルク特性
Endesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究(第2報) ヘキサヒドロサントニン類のNMRスペクトル
過圧密土の強度特性とダイレタンシーに関する基礎的実験
GMDHによる河川の水質変動の評価について
高性能減水剤を用いた高強度コンクリートの乾燥収縮および逸散水分の挙動について
過疎化過程把握に関する考察
有機土質のダイレィタンシー性状に及ぼすヒズミ速度の影響について
曲げを受ける薄肉部材のせん断変形解析
心臓容積からみた中学生徒の呼吸・循環機能について
Some Result on Asymptotic Stability of Solutions of Ordinary Differential Equations
The Converse Theorem on Stability
Experimental Study of Round-off Error in Matrix Inversion
繰返し衝撃引張試験機の試作と高温下における二,三の実験
天保五年秋田藩奥北浦一揆の諸要求をめぐって-願書の分析を中心に-
天保五年秋田藩奥北浦一揆の諸要求をめぐって―願書の分析を中心に―
図4 加熱装置
締付けと荷重によるツメのひずみ―チャッキングの基礎研究(第6報)
管路内気液二相流の水頭損失について(第2報)―こぶ部つき直管路の場合―
管群の熱伝達
SDOS―43(Ⅱ)アセンブラプログラムにおける入出力処理
モルタルおよびコンクリートの一軸圧縮により発生する微小破壊音について(1)
Experiments and Analysis of Negative Resistance
地絡事故による配電用Fケーブルの発火モード
マイクロコンピューターを用いた非線形系の解析
密閉型スピーカシステムの低音域特性について
断続負荷に対する誘導電動機のトルク特性(2)
アセトン水溶液の密度の測定と推算
光反応器内の光強度分布(第3報)
膨潤性土質の工学的性質に関する実験的研究
河川の浮遊物質の流出特性について
「風作用を受けるコンクリートの収縮特性に関する実験的研究」
過疎地域における人口移動モチベーションに関する調査
泥炭性有機質土の応力~ヒズミ挙動について
箱形断面ばりのフランジ有効幅に関する研究
効果的なドイツ語教育法(1)
A LAODICEAN の文体的特徴
Endesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究(第3報) サントニンのアルカリ性還元で得られる新カルボン酸の構造
On the Existence of the Almost Periodic Solutions of the Almost Periodic System(Ⅱ)
運動部所属学生の体型(2)季節変動について
碁盤目型管群の熱伝達に関する数値解析(低レイノルズ数領域の場合)
天保七年由利郡小国村百姓江戸出訴一件について
天保七年由利郡小国村百姓江戸出訴一軒について
四サイクルディーゼル機関の性能におよぼす吸排気管系の影響について(第三報)
超硬バイトの摩耗に及ぼすチップ取付方法の影響
温間ローラ加工をした段付試験片の疲労強度について
実体波スペクトルによる震源過程の研究
試作トランスレータFORBについて
配電用ケーブル(Fケーブル)の熱劣化による炭化部についての二・三の考察
〔Fig.7〕 Fケーブルの地路放電による炭化のプロセス
〔Fig.9〕 CaCl2の水分を吸温した状態
マイクロコンピュータによるスピーカー共振周波数の測定
小型風力発電装置の試作(第一報)
誘電体面の気中放電におよぼす影響(電流制限抵抗の影響)
硫酸水溶液中における鉛および鉛―銀合金の陽極挙動
上載荷重と塩規定度の変化による膨潤性土質の体積変化と膨潤圧に関する考察
雄物川における水質の季節変動について
水溶性ポリマー混和モルタルの強度および乾燥収縮に関する2,3の実験
泥炭性土の2,3の物理性とせん断強さについて
鋼箱桁橋のフランジ有効幅に関する基礎的研究
上水汚泥の定速脱水機構に関する実験的研究
効果的なドイツ語教育法(2)
運動部所属学生の体型(3) 3年間における形態発育の縦断的観察
On Partial Boundedness of Solutions of a System of Ordinary Differential Equations
On Partial Stability of Solutions of a System of Ordinary Differential Equations
Sasakian Structures for the Generalized Brieskorn Manifolds
仮名草子と『徒然草野槌』
高温および低温における軟鋼切欠き材の繰返し衝撃引張試験について
部分空どうを伴う厚翼の特異点解法
締付けおよび切削中のツメの接触圧力―チャッキングの基礎研究(第7報)
ひずみゲージによる接触圧力の測定法
構造化FORTRAN STRFORの前処理プログラムについて
The Experimental Results of the Blocking Oscillator
サイリスタチョッパによる直流電流の制御
秋田県谷地地すべりに関するレオロジー的考察
秋田市における降水の水質と負荷量
養生期間の相違によるモルタルの水和程度の変化と乾燥収縮の性状,機構との関連性について
泥炭性有機質土のせん断特性について
上水汚泥の自然沈降濃縮特性に関する実験的研究
直流法による岩石の比抵抗測定における分極現象について
Endesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究(第4報) テトラヒドロサントニン類の旋光分散および円二色性スペクトル
運動部所属女子高校生の体型(1)特に身体構成について
Partial Stability Theorems by the Comparison Principle
低温におけるS35C炭素鋼切欠き材の繰り返し衝撃引張試験について
管路内気液二相流の水頭損失について 3
昭和六年南比内二井田村御答書帳について
四つ爪単動チャックにおける把握圧力分布 8
パーソナルコンピューターによる同窓会業務の省力化
野外暴路コンクリートの長さ変化特性について
異方圧密泥炭のダイレイタンシー特性について
モルタルおよびコンクリートの一軸圧縮により発生する微小破壊音について 2
ハーディ小説の文体的特長
低温におけるS35C炭素鋼切欠き材の繰返し衝撃引張試験について
蹲る了意
管路内気液二相流の水頭損失について(第3報)―偏心こぶ部つき直管路の場合―
明和六年南比内二井田村御答書帳について
木材の有効熱伝導率におよぼす水分の影響
粗面円管からなる管群の熱伝達
四つ爪単動チャックにおける把握圧力分布―チャッキングの基礎研究(第8報)
Relaxation Oscillations of a Motor-Generator Combination
木材のもれ電流による炭化形成過程と発火機構
サイリスタチョッパの制御特性
Radiation Characteristics of a Parabolic Reflector Antenna with Aperture-Distribution Shaping
Radiation Characteristics of a Parabolic Reflector with Dielectrics on the Aperture
パーソナルコンピュータによる同窓会業務の省力化
希薄なシュウ酸鉄(Ⅲ)カリウム水溶液の光分解
屋外暴露コンクリートの長さ変化特性について
異方圧密泥炭のダイレィタンシーの特性について
連続桁の有効幅に関する2・3の考察
八郎潟残存湖の水質変化特性について
児童生徒の心発育と形態発育の関連について
秋田県北鹿地域における試錐岩芯の比抵抗測定
秋田海岸における波浪の季節変動に関して
モルタルおよびコンクリートの一軸圧縮により発生する微小破壊音について(Ⅱ)
マイクロコンピュータを利用した数学教育
Some Generalization of Stability Theorem by Utilizing Vector Liapunov Function
Partial Stability Theorems by Liapunov’s Second Method
ハーディ小説の文体的特徴―‘Far from the Madding Crowd’及び‘The Return of the Native’を中心に
土壌の熱物性に関する研究
旋盤用チャックの把握力と変形 9
巻線形誘導電動機の発電制御トルクの算定
1,10-フェナントロリンを含む希薄なシュウ酸鉄(Ⅲ)カリウム水溶液の光分解反応速度
鉛-銀合金アノード表面の二酸化鉛の量に関する考察
河川水質時系列への数値フィルターの応用に関する二、三の考察
単一衝撃引張における鋼の低温脆性におよぼす切欠き効果
正面部分空洞翼形の線形解析
低レイノルズ数領域における管群の熱伝達特性
土壌の微生物に関する研究
旋盤用チャックの把握力と変形―チャッキングの基礎研究(第9報)
巻線形誘導電動機の発電制動トルクの算定
DMSO中での酸素酸化による石炭の可溶化
「1,10-フェナントロリンを含む希薄なシュウ酸鉄(Ⅲ)カリウム水溶液の光分解反応速度」
鉛-銀合金アノード表面の二酸化鉛の量に関する考察
膨潤性地盤のヒズミ軟化に関する基礎的研究
1983年日本海中部地震における能代市周辺の地盤災害
泥炭のクリープ破壊に関する実験的研究
河川水質時系列への数値フィルターの応用に関する二,三の考察
On the Uniform Stability and the Uniformly Asymptotic Stability of a System of Differential Equations
Symmetries in Lissajous Figures.
秋田県北鹿地域における試錐岩芯の電気比抵抗と孔隙率について
The Archetype and its Meanings in Hardy’s Novels.
「海草」の創意
低温におけるS35C炭素鋼環状切欠き材の静的引張破壊について
ヤブタバコ新セスキテルペンラクトンCarabrol反応
Eudesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究 5
Winesburg Ohioにおけるグロテスクな人々とその真理
創立20周年の記念号によせて
『悔草』の創意
低温におけるS35C炭素鋼環状切き欠き材の静的引張破壊について
はめ合軸のフレッチング疲労特性に及ぼす温間加工の影響
簡易発電用水車の基礎的研究
Negative-Resistance on Terman Osillators
直流課電下における木材のトラッキングによる発火現象
寒冷地における風力発電
誘導電動機の二次チョッパ制御について
電子回路測定用プログラムについて
豪雪地帯の積雪深の同時観測及び秋田市の降雪強度
過圧密泥炭のせん断特性に関する実験的研究
箱桁の有効幅に及ぼす縦リブの影響
ヤブタバコ新セスキテルペンラクトンCarabrolの反応
Eudesmane型セスキテルペン類の機器分析による研究(第5報) ヘキサヒドロサントニン類のIRスペクトル
青森県久吉地区における玄武岩の電気比抵抗測定について
Development of Instrumentation for Acoustic Emission Testing
Riemannian Submersions and Locallly Symmetric Submanifold
On Boundedness and Partial Boundedness of Solutions of a System of Ordinary Differential Equations
On the Partially Total Stability and the Partially Total Boundedness of a System of Ordinary Differential Equations
Numerical Analyses of the Molecular Dynamics in the Mass Ratio Energy Plane for the Classical Morse System with Two Degrees of Freedom
Aktivとの対比によるPassiv研究の変遷について
ドイツ語の他動詞と自動詞の分類についてPassivと関連して
秋田高専における新入学生の英語学力調査
The Problem of ‘Darkness’ in Golding’s Novels
Winesburg,Ohioにおけるグロテスクな人々とその真理
The Painted VeilとThe Moon and Sixpenceの表現技法
秋田工業高等専門学校研究紀要総目次第1~第19号
密集形管群からなる管胴形熱交換器における胴側(単相流)の伝熱特性
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料 1
密閉二相サーモサイフォンの研究
秋田平野における降積雪の観測 1
モルタル及びコンクリートの剪断強度と強度分布の均一性係数
テクスト言語学の現状-日本独文学界1985年度秋季研
素朴なる認識論-ゴールディング「後継者たち」にみる感受性と想像力の問題-
「何物語」の性格
低温焼入材の諸特性に及ぼす熱処理条件と鋼中炭素量の影響
密集型管群からなる管胴形熱交換器における胴側の(単相流)の伝熱特性
文政~天保 秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料(1)
密閉型二相サーモサイフォンの研究
Examination in Backus’ FP System for Non von-Neumann Computer
鉛合金アノード上の二酸化鉛の量に関する考察
秋田平野における降積雪の観測(第一報)
乱さない泥炭のせん断特性について
On the Uniformly Totally Asymptotic Stability of a System of Ordinary Differential Equations
Caluclation of RKKY Interaction in the Semimetalic Gd Monopnictides Based on the Simple Band Model
パソコン用画像処理プログラム
変質地域における試錐岩芯の粉末状試料による浸出溶液の電気比抵抗について
モルタル及びコンクリートの剪断強度と強度分布の均一性係数―圧裂引張及び圧縮試験による剪断強度の推定―
秋田県産鋸歯ブナ葉について
テクスト言語学の現状―日本独文学会1985年度秋季研究発表会シンポジウム「テクスト研究」の各報告を巡って―
Contrastive Analysis of Sound System of English and Japanese
英和辞典におけるイギリスの教育関係用語の記述をめぐって
素朴なる認識論―ゴールディング「後継者たち」にみる感受性と想像力の問題―
繰返し衝撃引張荷重下における炭素鋼のき裂進展挙動に関する一実験
くさび形パワーチャックにおける把握圧力分布について
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術 伝播に関する資料 2
教育情報データベース管理システム 1
秋田平野における降積雪の観測 2
オオバブナの存在と秋田県産オオバブナ
秋田高専における図書館利用に関する調書
「大仏物語」論
くさび形パワーチャックにおける把握圧力分布について―チャッキングの基礎研究(第10報)
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料(2)―米沢植木文書を中心に―
通気翼形の線形解析
グロワート積分の拡張
がいし面上を進展するアークの写真観察
教育データベース管理システム(第一報)
ハロゲン化アルカリ水溶液に対するトリエチルアミンの溶解エンタルピー
秋田平野における降積雪の観測(第二報)
高有機質土の強度とダイレイタンシーにおよぼす圧密度の影響
表面流出水の水質変化とその特性について
On the Uniformly Ultimate Boundedness of Solutions
The Integrability Tensor of Riemannian Submersions and Submanifolds
Magnetic Susceptibility due to the Tight Binding Band Structure and RKKY Interractions in Rare Earth Magnetic Semiconductor
パソコンによる授業時間割作成
電解質溶液を含む岩石の電気比抵抗について
ランドサットMSSデータの解析
オオバブナの存在と秋田産オオバブナ
The Plotting of Pincher Martin by William Golding
秋田高専における図書館利用に関する調査
バッカスのFP方式に関する研究(続報)
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術 伝播に関する資料 3
チャックのつめ結合部の剛性に関する基礎研究
硫酸水溶液中における鉛合金のアノード挙動
I型断面桁の経済的桁高について 1
バッカスのFP方式に関する研究(続報)―アセンブリ言語によるバッカスFPの処理プログラム―
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料(3)―米沢植木文書を中心に―
垂直壁面近傍におかれた水平円管群の核沸騰熱伝達特性について
密閉型二相サーモサイフォンの研究
チャックのつめ結合部の剛性に関する基礎研究―チャッキングの基礎研究(第11報)―
高純度ZnO単結晶の水熱育成とストイキオメトリーの評価
打音法による木材の欠陥検出
反射板を有する層流プレート型光反応器による光エネルギー貯蔵
硫酸水溶液中における鉛合金のアノード挙動―定電流分極開始直後の電位停滞について―
I形断面桁の経済的桁高について(その1)
全国主要河川の負荷量の流出特性について
On the Uniformly Integral Stability of Solutions of Ordunary Differential Equations
On the Integral Stability and the Uniformly Integral by Using Comparison Principle
Asymptotically Integral Stability Theorems by the Comparison Principle
Accurate Asymptotic Forms of RKKY Interaction in a Simple Anisotropic Band Model Ⅰ
全国高等専門学校体育大会記録速報プログラムについて
変質地域における試錐岩芯の粉末状試料による浸出溶液の電気比抵抗とその温度変化
文政~天保期 秋田藩桑植立における技術 伝播に関する資料 4
「武道一覧」の虚と実
二相密閉型サーモサイフォンによる融雪
部分空洞間中翼の特性解析
ラーメン構造近似による工作物の変形解析
汚損がいし面上における局部アークの進展
電気工学科における学生の数字の理解度意識調査
Ⅰ形断面桁の経済的桁高について 2
ゴールディング「紙の男」に見る自我と掟
Heat Transfer Around a Tube in IN―Line Tubes Bank Near a Plane Wall
文政~天保期秋田藩桑植立における技術伝播に関する資料(4)―米沢植木文書を中心に―
『武道一覧』の虚と実―『甲陽軍艦』を典拠とする四話―
二相密閉型サーモサイフォンによる融雪―自動車のフロントグラス縁部,ワイパーに付着する雪氷融雪への応用
矩形多孔質層の非定常凍結熱伝達
平行壁間にまたがる平板まわりの流れの解析法
部分空洞水中翼の特性解析
ラーメン構造近似による工作物の変形解析―チャッキングの基礎研究(第12報)
汚損がいしの面上における局部アークの進展
電機工学科における学生の数学の理解度意識調査
I形断面桁の経済的桁高について(その2)
森林域からの溶存物質の降雨流出特性について
橋梁たわみ曲線の考察
On Partial Lp - Stability
Accurate Asymptotic Forms of RKKY Interaction in a Simple Anisotropic Band Model. Ⅱ
Turbo-Cによる画像処理プログラムについて
超音波伝ぱ速度による疲労亀裂の検出
ゴールディング『紙の男』に見る自我と掟
日本語とドイツ語の受動態の対比について
「武道一覧」の虚と実 2
材木生産における稼業組織と労働力編成
地熱を利用した融雪試験について
含水多孔質層の凍結熱伝達に関する数値解析
エタノール+1-ブタノール+2-ブタノール 3成分系混合液体の熱伝導率の測定
Ⅰ形断面桁の経済的桁高について 3
保健科教育研究における教材研究の変遷とその展望
保健科教育研究における教材研究の変遷とその展望
『武道一覧』の虚と実―『甲陽軍艦』を典拠とする四話をのぞいて―
S35C材の疲労寿命およびき裂進展挙動におよぼす低温-55℃の影響
大気雰囲気中における炭素鋼の拡散接合
作用としての統覚
Heat Transfer on Small Ribs Mounted On an Adiabatic Plane Channel
材木生産における稼業組織と労働編成-近世木曽林業を素材に-
材木生産における稼業組織と労働力編成―近世木曽林業を素材に―
地熱を利用した融雪試験について-ウィックレス・ヒ-トパイプによる地熱輸送-(第1報)
地熱を利用した融雪試験について =ウィレックレスヒートパイプによる地熱輸送=(第一報)
含水多孔質層の凍結熱伝達に関する数値解析(対流伝熱支配から伝導伝熱支配への遷移)
把握圧力分布におよぼす材質と寸法の影響
フェライト磁性くさびによるコンデンサモータの特性改善について
エタノール+1‐ブタノール+2‐ブタノール3成分系混合液体の熱伝導率の測定
不均一系光反応器における散乱光強度の測定
電流遮断法による鉛合金アノードの電気化学的特性の解析について
I形断面桁の経済的桁高について(その3)
マトリックス・データ解析法による土木工学科学生の進路分析
On the Partially Uniformly Integral Stability of Solutions of Ordinary differential Equations
Partially Integral Stability Theorems by the Comparision Principle
パソコン上でのファイル変換
保健科教育における教材研究の変遷とその展望
保健科教育研究における教材研究の変遷とその展望
「他我身の上」論-「徒然草」受容を視座にして-
『他我身の上』論―『徒然草』受容を視座にして―
炭素鋼の衝撃疲労強度特性に関する実験
管路内気液二相流の水頭損失について(第4報)―テーパー管つき直管路の場合―
水平二重円筒の内側まわりの沸騰熱伝達特性
近世林業における商人請負と林業労働力
柔軟性のあるチャックのつめ研究
The Minimum Flashover Voltage Characteristics of Impulse Voltages on Solid Dielectric Surfaces
続マトリックス・データ解析法による土木工学科学生の進路分析
On Lp-Integral Stability
On the Uniformly Lipschitz Stability of Nonlinear Differential Equations by the Comparison Principle
Quick BASICによるプログラミングについて
学生相談に対する高等専門学校学生の意識
Sherwood Anderson の短編小説における一人称語り手の技巧
カントの〈不定概念 terminus infinitus〉論―問題テクストの解読を中心に―
『三国物語』の方法(上)
金属箔インサートによるA6061合金の拡散接合
平板上におかれた寸法の異なる2個の長方形柱まわりの熱伝達
明治十二年七月~十三年六月秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について 1 秋田県の対応
明治十二年~十三年秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について(一)
粒子層の熱物性
近世初期木曽林業における技術と労働形態Ⅰ
近世初期木曽林業における技術と労働形態 1 採運労働の移入
三つづめスクロールチャックの把握特性(把握モーメントと把握力の関係)
単純合成桁設計製図の授業見直し
河川有機物を利用した流量成分の分離について
斜張橋弾性方程式の基礎的研究
BASIC による PROLOG シミュレーション
On the Estimate for the Perturbations of Nonlinear Perturbed Systems with Some Stability Property
On Gerund Extraposition
多重WH疑問文における疑問要素の前置優先性に関する一考察
近世初期木曽林業における技術と労働形態 2 畿内近国の杣
『三国物語』の方法(下)
低繰返し数領域の衝撃疲労試験機の製作と炭素鋼の低繰返し衝撃疲労挙動について
つめの固定条件と把握圧力分布の関連―セルフターニングの研究―
近世初期木曽林業における技術と労働形態Ⅱ
人工水晶の成長速度論と評価―オートクレーブ内溶液温度による考察―
N7手法教育普及のための基礎事例作成
明治十二年七月~十三年六月秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について 2 仙北・河辺・南秋田・山本・北秋田郡の調査
明治十二年七月~十三年六月秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について(二)
学生のQC手法教育に取題して―国体データに基づいて―
草生津川の河川環境に関する地域住民の意識
On Lipschitz Uniform Stability of Nonlinear Functional Differential Equations
Expansion of a Wave Function in Terms of the Spherical Harmonics at a Different Site
条件つき極値問題のグラフ的解法
Sodium Santonateの接触還元による新カルボン酸生成の反応機構;ジヒドロサントニンから新カルボン酸の合成
いわゆる「切りマシタガ、切レマセンデシタ」構文に関する一考察-日英語の他動性対照研究の基礎調査として-
いわゆる「切リマシタガ,切レマセンデシタ」構文に関する一考察―日英語の他動性対照研究の基礎調査として―
≪平成3年度卒業研究論文題目≫
『海上物語』における物語性の在りょう
S15C材の-55℃および室温での疲労下における塑性疲労挙動
Snow Melting by the Use of Heat from the Ground(The Second Report)
指数せん断流中における厚翼の特性
平行壁間にまたがる通気翼の特性
近世初期の林業技術と土木技術-運材と河川土木工事を中心にして-
管路内気液二相流の水頭損失について(第5報)-垂直ら旋管路の場合-
明治12年7月~13年6月秋田県各郡別村々薪炭産出高等調査について(三)
囲碁プログラムのオブジェクト指向モデル
Dichotic Chords 受聴特性の基礎的検討
芳香族エーテル化反応の検討-相間移動触媒の種類と反応率との関係-
Inhibitory Effect of Pyidobenzazoles on Virus Replication in Vitro
主成分分析法を用いたトラス橋設計評価の試み
QC手法による国民体育大会資料分析-秋田県の立場から-
Calculation of Matrix Element of the Kinetic Momentum in the Optical Conductivity Tensor of CeSb
Expansion of a Wave Function in Terms of the Spherical Harmonics at a Different Site. Ⅱ
高専数学で有限要素法を扱えないか
エイズ予防に関する学校健康教育プログラム開発の研究動向-Secondary School の生徒を対象としたプログラム-
著書および学術雑誌への掲載論文(平成4年11月~平成5年10月)
学会等での講演論文(平成4年11月~平成5年10月)
平成4年度卒業研究論文題目
『本朝知恵鑑』と仮名草子-その作品形成の視点から
鉄浴式溶融還元プロセスにおけるりんと硫黄の分配平衡の推算
管路内気液二相流の水頭損失について(第6報)-水平分岐管路系の場合-
Heat Transfer Around a Circular Cylinder In a Separated Flow
能の台本と位風
秋田藩の流通経済に関する資料(1)-弘化三年「御境口出入御本図」-
工作物把握部直径変動と加工面の真円度誤差との関連(工作物把握条件と加工精度)
内部流れ場の境界圧力算出法についての提案ノート
-55℃および室温でのS15C切欠き材のひずみ制御低サイクル疲労挙動
ソーラーサイクルの試作について
凍結粒子層の融解挙動に関する数値解析
上下に細長い開口部を有する水平環状すきま内に置かれた円管の沸騰熱伝達(下開口部厚みの影響について)
カラー印刷における色ズレ検出システムの開発
直流汚損碍子の表面熱挙動
Fuzzy Control of a Two‐Dimensional Inverted Pendulum
基盤システムの実装(第1報)
インバータ駆動キャパシタモータの特性
導波管アレーアンテナの試作および給電ネットワークの評価
Antiviral Activity of Tripeptides against Respiratory Syncytial Virus
ポリエン抗生物質 Enacyloxin に関する研究
臭化 n‐ブチルによるピリジン縮合環の四級化反応
芳香族エーテル化反応の検討(第2報)-オクチルおよびセチルエーテルの合成-
塩溶性無機塩水溶液に対するトリエチルアミンの溶解エンタルピー
秋田県産天然ゼオライトによる廃水中の重金属除去
二酸化チタンを懸濁した光反応器内の局所照度
ポリメタクリル酸とドデシル硫酸ナトリウムとの相互作用
弾性系数マトリックスを用いた斜張橋基礎解析
下水の窒素除去率に与える処理水循環の影響-数値シミュレーションによる検討-
可能性線形回帰分析による過疎の評価に関する研究
泥炭の強度特性に及ぼす応力履歴とサクションの影響
橋梁材料としての集成木材の有用性
秋田市における酸性雨の現状とその推移について
変動曲げ疲労荷重下における舗装用コンクリートの累積疲労に関する研究
有限要素法を用いた運動学的断層モデルの解析における計算資源依存性に関する検討
On the Partially Uniform Lipschitz Stability of Systems of Ordinary Differential Equations
LOCALLY CONFORMAL KAEHLER MANIFOLDS AND REFLECTIONS
Construction of Potential Energy in APW Band Calculation
An Observation of Acid‐snow
Ice Boom による氷盤移動制御に関する実験的研究
音声明瞭度向上に関する基礎的検討
6α(H)サントニンの還元生成物Ⅰ
発育発達に関する縦断的研究-小学1年より高専5年に亘る身長について-
高等専門学校学生に対するAIDS教育-HIVの感染経路に関する知識についての追跡評価-
情報処理教育について
93ワールド・ソーラーカー・ラリー・ジャパン・イン・オオガタを目指したソーラーカーの製作
The Man Who Became a Woman 研究
THE QUIET AMERICAN と A BURNT‐OUT CASE の文体的考察
日英語の再帰名詞・代名詞形に関する一考察
著書および学術雑誌への掲載論文(平成5年11月~平成6年8月)
学会等での講演論文(平成5年11月~平成6年8月)
平成5年度卒業研究論文題目
『為人鈔』の典拠について
落錘式衝撃試験機と試験法の開発
炭素鋼拡散接合継手の衝撃強さと後熱処理の影響
線形理論に基づく翼形設計計算システムの開発
文政九年真澄仙北郡調査のさいの一つの問題~真澄は「他国者」とする謎~
UBL チャックの把握精度
局部冷却面を有するく形容器内の水の凍結
パッシブ要素の調整を伴うアクティブサスペンション系の最適制御設計
ソーラーカーの製作~大潟村1995WSR参加について~
Fuzzy Control of One Gear Over Other
汚損した有機絶縁材料表面における放電特性
球晶中におけるトリーイング進展のシミュレーション
囲碁プログラムにおける戦術構築のための局面認識
Discovery and Purification of Enacyloxin Oxidase
Inhibition of Respiratory Syncytical Virus‐Host Cell Interaction by Aminomethylenebenzimidazole Derivatives
フッ化炭素鎖をもつ芳香族系海面活性剤の合成
芳香族エステルの転位によるジケトンの合成
Liquid Thermal Conductivities of Hydrocarbon Alcohol Mixtures
東北地方の寒冷環境地域区分に関する統計学的考察
基礎構造力学教育の方向を探る
秋田県の交通事故資料分析
On Stability of Difference Equations with finite Delay
Spin Polarized Atomic Structure Calculations for 3d‐Transition Atoms
磁気カー効果の2準位モデルによる基礎的検討Ⅱ
騒音下における音声の明瞭度向上に関する基礎的検討Ⅱ
著書および学術雑誌への掲載論文(平成6年8月~平成7年11月)
学会等での講演論文(平成6年8月~平成7年11月)
平成6年度卒業研究論文題目
構造用圧延鋼材の平面曲げ疲労強度におよぼす低温-55℃の影響
中心線当り把握における剛性(フレキシブルなチャッキングの基礎的研究)
ソーラーカーの製作~大潟村1996WSR参加について~
酸性雨による有機絶縁材料の劣化
トリエチルアミン-水系に対するアルカリハライドの分配(予報)-イオン電極法によるトリエチルアミン共存下におけるハロゲン化物イオンの定量-
学生実験を対象とした簡易型熱天秤の試作
セルロース・ファイバーの耐結露性についてセルロース・フィバー断熱材の結露抑制特性の評価(そのⅠ)
芳香族エステルの転位によるジケトンの合成(Ⅱ)
Antitumor Activity of Anthraquinone Derivatives in vitro
Some Properties of Enacyloxin Oxidase and its Cofactor(s)
Spatial Distribution of Maximum Denitrification Rate in Grassland Soil
秋田県の交通事故資料分析-第2報・死亡事故について-
将棋プロ棋士の棋風考察
許容応力度法に基づいて静的に設計されたラチスアーチの弾塑性地震応答特性(その2)-構造特性の影響の分析-
許容応力度法に基づいて静的に設計されたラチスアーチの弾塑性地震応答特性-崩壊メカニズムの分析とその構造耐力の推定-
Kit Brandon 研究
Shakespeare 悲劇における主人公についての一考察
非線形常微分方程式(撹乱)系の撹乱項の評価について
原子構造計算Ⅱ-希土類原子-
原子構造計算Ⅲ-アクチニド原子-
騒音下における音声の明瞭度向上に関する基礎的検討Ⅲ
新型 Ice Boom による氷盤移動制御
「個性」に関する研究-秋田県内の高校生の実態
著書および学術雑誌への掲載論文(平成7年12月~平成8年11月)
学会等での講演論文(平成7年12月~平成8年11月)
平成7年度専攻科特別研究論文題目
平成7年度卒業研究論文題目
イオンプレーティングによる Si3N4 と銅との摩擦圧節-セラミックスと金属の固相接合(第一報)-
シャフト(棒)の制振処理の研究
平行壁間に置かれたキャビテーション翼に及ぼす側壁境界層による3次元効果(理論展開)
上下左右に複数の小孔からなる開口部を有する水平環状すきま内におかれた円管の沸騰熱伝達
工作物の芯振れと爪の歪(チャッキングシステムの研究)
Enacyloxin Oxidase の電子受容体に関する研究
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅲ)
芳香族エステルの転位によるジケトンの合成(Ⅲ)
秋田県産天然ゼオライトに対するセシウムおよびストロンチウムのイオン交換特性
Antiviral Activity of Fusion Peptide Analogue Having Novel N‐Protecting Groups
山地渓流河川における水質と流出負荷量の変動特性
石灰石微粉末を添加したコンクリートの基本特性
許容応力度法に基づいて静的に設計されたラチスアーチの弾塑性静的地震耐久特性
Shakespeare 劇における相続
6α(H)サントニンの還元生成物Ⅱ
原子構造計算Ⅳ-アクチニド原子に対する相対論的効果-
原子構造計算Ⅴ-希土類原子に対する相対論的効果-
秋田県の梵鐘の特徴に関する基礎的考察
特殊型アイスブームの流氷制御特性に関する実験的研究
スポーツ選手の側性に関する調査検討
著書および学術雑誌への掲載論文(平成8年12月~平成9年11月)
学会等での講演論文(平成8年12月~平成9年11月)
平成8年度専攻科特別研究論文題目
平成8年度卒業研究論文題目
局部加熱面・冷却面を有する容器内の水の自然対流熱伝達に関する数値解析
上下に開口部を有する干渉管を付属させた円管の局所沸騰熱伝達について
ソーラーカーの走行性能特性について-牽引法による転がり,形状抵抗力測定-
旋盤チャックの爪の変形と応力について(チャッキングシステムの研究 2)
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅳ)
秋田県産天然ゼオライトに対するマンガン(Ⅱ)イオンの交換特性
Antiviral Activity of Bezoxazinone Derivatives Having Amino Acid Moiety
秋田県内土壌からの石油分解細菌の検索
居住環境と村づくりのあり方に関する研究(序報)-秋田県東成瀬村における全戸アンケート調査-
On Partially Integral Stability
象潟小学校体育館講堂の音響特性
橋脚による氷盤のアーチ形成条件に関する研究
APWバンド理論におけるBloch関数による電流演算子の行列要素
LaSeのAPW法による半相対論的バンド計算と光学的性質
遺伝的アルゴリズムによる2次元構造物の最適設計
組み合わせ荷重条件下での最適構造設計
発育発達に関する縦断的研究-生れ月による長育の発育の相違-
潜在的ラテラリティーと認知様式の関連に関する調査検討
EINSTEIN‐WEYL STRUCTURES AND EINSTEIN‐HERMITIAN STRUCTURES
著書および学術雑誌への掲載論文(平成9年12月~平成10年11月)
学会等での講演論文(平成9年12月~平成10年11月)
平成9年度専攻科特別研究論文題目
平成9年度卒業研究論文題目
2次元せん断流中の翼の揚力線理論
機械構造部材の制振処理技術の研究-拘束型の制振処理の振動減衰特性-
小型風洞の試作と性能評価
高精度X型プローブ製作法の開発
RF マグネトロンスパッタ法による Au薄膜-Si接触のショットキー障壁
画像計測による高分子絶縁材料の球晶とトリーイング劣化の関係
ZnO 単結晶の極面性と金(Au)との接触による電気的特性
ポリマー絶縁材料の表面性状におよぼす吸水の影響
芳香族エステルの転位によるジケトンの合成(Ⅳ)
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅴ)
Sulfanilyl Dipeptides for the Antiviral Agent
高炉スラグ微粉末の水和反応
非膨潤性砂・粘土混合地盤の物理的・力学的強度特性に関する基礎的研究
土木系における居住環境概念の重要性とその環境工学教育への導入について
プレストレス木床版の構造特性に関する実験的研究
居住環境と村づくりのあり方に関する研究-秋田県東成瀬村における全戸アンケート調査-
海外電子メール通信の英語教育への試み
梵鐘音の特徴に関する基礎的考察Ⅱ
密度汎関数理論におけるLSDAとGGAに対する交換・相関エネルギーからのスピンに依存するポテンシャルの導出
原子構造計算Ⅵ-希土類原子へのPW91とスピン分極の効果-
最適構造設計における解精度向上のための2,3の試み
発育発達に関する縦断的研究-小学1年より高専5年に亘る体重について-
行政改革と秋田県のスポーツ行政
著書および学術雑誌への掲載論文(平成10年12月~平成11年11月)
学会等での講演論文(平成10年12月~平成11年11月)
平成10年度専攻科特別研究論文題目
平成10年度卒業研究論文題目
寒冷環境温度下における S35C材の疲労強度特性
三つづめチャックの影響を考慮した円筒形状工作物の加工誤差の研究
熱線プローブ用溶接装置の開発
RF マグネトロンスパッタ法による 金属薄膜-Si接触の電気的特性
ポリマー絶縁材料表面における漏れ電流の特性
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅵ)
Antiviral Peptides with Non‐Natural Amino Acids
高炉スラグ微粉末の水和反応速度に及ぼす添加剤の影響
水酸化亜鉛の沈降速度に及ぼす沈澱生成条件の影響
モンモリロナイト・カオリナイト混合地盤材料の力学的性質に関する研究
膨潤性粘土鉱物を含む地盤材料のコンシステンシー特性に関する研究
プレストレス木床版のたわみ特性における実験的研究
プレストレス木床版の湿度変化特性に関する実験的研究
On the (p0,p)‐Stability of the System of Differential Equations
Dichotic Chords 受聴特性の基礎的検討Ⅱ
APWバンド理論におけるBloch関数による電流演算子の行列要素Ⅱ-相対論的な場合-
原子構造計算Ⅶ-Tb~Luに対して-
並列化遺伝的アルゴリズムによる最適構造設計
潜在的ラテラリティと認知様式の関連に関する調査検討(2)
著書および学術雑誌への掲載論文(平成11年12月~平成12年11月)
学会等での講演論文(平成11年12月~平成12年11月)
平成11年度専攻科特別研究論文題目
平成11年度卒業研究論文題目
せん断流中における三次元部分空洞翼列の特性(第一報,解析法)
指数せん断流中に置かれた超空洞翼の揚力線解析
狭い水平環状すきま内におかれた円管まわりの蒸気泡流動と局所熱伝達率について
拘束型制振処理の損失係数に及ぼす拘束板の分割の影響について
三層積層アルミ板における振動減衰特性
CNC旋盤の加工空間内に発生する空気流の挙動観察
ソーラーカーの設計製作~設計製作経過報告~
電気的特性による金属薄膜/半導体接触界面の研究
複素環閉環条件の検討(3-フエニルクマリン誘導体)
芳香族エーテル化反応の検討(Ⅶ)
Nucleic Acid Analogues with Amino Acids
オゾンによる砂の殺菌
秋田県産天然ゼオライトの地盤工学的性質に関する考察
プレストレス木床版の湿度変化特性に関する実験的研究(2)
秋田高専におけるコンピュータを用いた英語教育(CALL)導入の際の諸問題について
On the (p0,p)‐Asymptoyic Stability of the System of Differential Equations
劣化信号の復元に関する基礎的考察Ⅰ
バンド構造の対称性と光伝導度テンソルの数値計算法
希土類セレン化物の半相対論的APW法によるバンド構造計算-凍結殻の近似を用いない計算-
秋田高専入学者の認知様式に関する比較検討
高専における部活動の現状と課題-硬式野球部に関して-
著書および学術雑誌への掲載論文(平成12年12月~平成13年11月)
学会等での講演論文(平成12年12月~平成13年11月)
平成12年度専攻科特別研究論文題目
平成12年度卒業研究論文題目
溶接部の疲労き裂進展挙動について
せん断流中における三次元部分空洞翼列の特性(第二報,解析結果)
温度勾配を任意に設定できる加熱風洞の製作と性能評価
上下に細長い開口部を有する干渉管を付属させた水平円管の自然対流熱伝達について
ソーラーカーの設計製作~製作したソーラーカーの走行性能特性~
ポリマー絶縁材料表面を流れる漏れ電流の分析
複素環閉環条件の検討-2(1,4‐ベンゾオキサジン誘導体)
複素環閉環条件の検討-3(1,4‐ベンゾオキサジン誘導体)
放線菌が生産する抗真菌性物質の検討
オゾンガスを用いた食品の殺菌
黒鉛材料としてみたキッシュグラファイトキャラクタリゼーション
Diazoacetoacetyl Peptides for Neoplastic Agents
シラス性軟弱路床土の改良に関する研究
プレストレス木床版の曲げ特性に影響を及ぼす諸要因に関する実験的研究
英語学習者の個人的要因に関する一考察
創造的学習にための日本史教育
Motivation for Null Operator Movement in Purpose Clauses
若者ことばの発生と定着について
野球部員における年度別成績の比較検討
秋田高専入学者の認知様式に関する比較検討(2)
La及びCeカルコゲナイドの半相対論的APW法によるバンド計算と光吸収スペクトル
混合音声からの特定話者信号抽出に関する基礎的考察
著書および学術雑誌への掲載論文(平成13年12月~平成14年11月)
学会等での講演論文(平成13年12月~平成14年11月)
平成13年度専攻科特別研究論文題目
平成13年度卒業研究論文題目