/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12370
タイトルほか 秋田考古会会誌
タイトルほかよみ アキタコウコカイカイシ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(秋田考古会会誌)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12370
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田考古会会誌
藤原時代の賊地十二村考
秋田、土崎間に於ける古道に対する一考察
新城館址と古鏡との研究
山北における考古資料
由利郡院内村字大門の洞窟に就て
仙北郡六郷東根村上中村古墳と蕨手刀に就て
河辺郡に於ける出土物
由利郡折渡千人洞窟に就て
山北における考古資料
汀家雑録 1
仙北郡六郷東根村史蹟調査記
上代奥羽に於ける大和民族の発展
秋田城址に就て
山北における考古資料 3
汀家雑録 2
神宮寺八幡神社の棟礼に就て
羽後山本郡荷上場村上の岱石器時代遺蹟
八橋人形
汀家漫録 3
チャシについて
秋田考古会総会並びに郊外研究記事
葉盛器に就て
大瀧丸の伝説
土瀝青層内の石器時代遺物
平鹿郡栄村の話 1
富津内川を六郎澤まで
汀家漫録 4
正平寺の古仏と横手地方の沿革
歓喜天と立川流 1
羽後国新屋浜砂丘遺跡に就て
平鹿郡栄村の話 2
富津内川を六郎澤まで 2
汀家漫録 5
正平寺の古仏と横手地方の沿革 2
羽後国河辺郡小阿地村発見の古墳玉類に就て
秋田領国境標発見に就て
平鹿郡栄村の話 3
富津内川を六郎澤まで 3
歓喜天と立川流 2
桧山文化
正平寺の古仏と横手地方の沿革 3
平鹿郡の地名
我等が周囲の地名とアイヌ語
羽後国山本郡七座村前山古代遺跡に就て
秋田県と菅江真澄
拂田柵址に就いての2.3の考察
貴重な発見唯一の遺跡
拂田柵址は河辺府の遺跡
拂田古柵用材の伐採及運搬に就て
平安朝初期の古柵址と決定する迄
拂田柵の古さ 門柱と柵木による考證
拂田古柵を地理上より観て
拂田古柵址につき一考察
拂田柵
秋田県下に発見せられた魚の石面刻文に就て
アクロの国とアクロ王考證
城輪の出羽柵址
柵址管見
古四王神社に就いて
鹿角郡大湯町に於ける遺跡の研究
安東氏秋田移住の年代に就いて
山北地方の文化と鏡 前編
安東氏秋田移住の年代に就いて 2
西馬音内町大字田沢出土の古鏡の研究
佐竹家所蔵の古鈴に就いて
山本郡内に於ける館跡一班
植物性遺物の出土例
西馬音内田沢発掘の古鏡に就て朝川君へ
深澤多市君の追憶
故深澤多市氏追憶記
深澤多市氏を悼む
深澤多市君略伝
深澤多市氏編著年表
深澤先生の一談片
今宿の八景と五名所
沼柵と關根柵
沼城雑顧
沼館のゆかしい名の所々
戊辰役と我が沼館の話
沼館鏡月旦
沼館佛影鏡銘文雑考
深澤多市氏編著年表補遺