/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12389
タイトルほか 秋田地学
タイトルほかよみ あきたちがく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(秋田地学)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12389
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田地学
地学教育振興によせる
秋田県の積雪
石のみわけ方
秋田県気象対策協議会が生まれた
岩石に対する比較観察力の学年的発達について
飛嶋の地質(予報)
秋田県主要河川の洪水再現間隔
雨粒の大きさと数について
鳥海山麓由利原冬師釜ケ台盆地附近の地形発達について
鳥海山麓由利原冬師釜ヶ台盆地附近の地形発達について
秋田県雄勝郡皆瀬村小安峡周辺の地質構造と温泉湧出機構について
秋田県雄勝郡皆瀬村小安峡周辺の地質構造と温泉湧出機構について(予報)
秋田県雄勝郡秋の宮温泉群について
高校地学教育現況の一端
秋の宮温泉郷地質学巡検の成果
目潟の一噴出物と一の目潟湖畔の残留粘土について
目潟の一噴出物と一の目潟湖畔残留粘土について
エチオピア事情寸描
オーロラ観測
1958年2月11日の磁気嵐
1958年2月11日の磁気嵐
鳥海山周辺の微温泉
秋田県内温泉発見史概観
鳥海山周辺の微温泉(予報)
写1 天拝G露頭
写2 朱の又2号泉 写3 カルシウム採掘場
写4 G泉露頭
地磁気擾乱時におけるF2電離層の電子密度の擾乱について
秋大入試の地学の問題
秋田県由利郡北部の水文地質
秋田県由利郡北部の水文地質
秋田県由利郡北部の水文地質(予報)
秋田県由利郡芋川流域に湧出する鉱泉の化学的研究
眼視観測による流星の年変化
高校学習指導要領の改訂について―特に地学の部について―
在北海道秋大卒業生歴訪記
秋田県申川油田含油層の鉱物学的研究
森山火山類の岩石学的研究
大館盆地北東縁山地の地質学的研究
七座山の地質および地質構造
小・中学校における地学教材取扱いについての一考察
クラブ活動の指導記録
木星の衛星観測
1964年の天文現象
秋田の季節ごよみ
秋田の気象
自転の効果を考慮に入れた脈動星の吸収線輪廓の理論
秋田県の地形
小学校における地域の地学教材取り扱いについての一例
高校地学教育における視聴覚教具の活用(O・H・Pの活用を主として)
本校における科学クラブの活動と地学班の活動と計画について
昭和40年度高等学校学校教育課程研究発表大会地学部会報告
秋田市の地質
No10刊行に際して
秋田市における降水の性質について
黒鉱鉱床について-秋田県北部の実例に関連して-
黒鉱鉱床について(秋田県北部の実例に関連して)
磁気傾度計を用いた埋没鉄類の磁気探査
山田川の土質試験について
秋田市周辺の笹岡層に産する軟体動物の化石の古生態学的研究
秋田市周辺の笹岡層に産する軟体動物化石の古生態学的研究
1-26 軟体動物遺骸写真
「地学」教材としての8ミリ映画の自作について-八幡平の地学的研究その1、その2
「地学」教材としての8ミリ映画の自作について
高校地学教育の実践例
世界地学巡検に参加して
写真 大英博物館
本荘・由利地区巡検コース案内
本荘由利地区巡検コース案内
ESCP全国セミナーに参加して
秋田市における1966 1967年冬の雪と雨
秋田市における1966―1967年冬の雪と雨
中学校理科「地球の表面」の指導にあたっての地域の素材-六郷町周辺における地下水調査報告書からの抜粋とその考察-
中学校理科「地球の表面」の指導にあたっての地域の素材 ―六郷町周辺における地下水調査報告書からの抜粋とその考察―
由利高校における秋田地学教育の研究概要と気象教材指導プラン
由利高校における地学教育の研究概要と気象教材指導プラン
秋田県本荘市新山公園周辺の地質と地下水について
北海道巡検に参加して
由利高地学クラブ全国大会で二等賞
はじめての巡検
八幡平後生掛付近の地学案内
八幡平御生掛付近の地学案内
男鹿半島新第三系にみられる構造運動に関連した2 3の特徴について
男鹿半島新第三系にみられる構造運動に関連した2~3の特徴について
男鹿半島巡検コース案内(1)
男鹿半島巡検コース案内(その1)
①ー⑦ 地層解説
①ー⑦ 化石解説
大館の気温、風向、及び天気
大館の気温風向及び天気
松川地熱発電所を訪ねて
1967.8 撮影 沢口
カナダ便り
秋田県本荘市子吉川水系の水文学的研究
能代・山本地区フィルド・ガイド
能代山本地区フイルドガイド
写真1 臥竜山北縁の砂丘の露頭
写真2 向能代の露頭及びラミナ
写真3 流紋岩の岩脈 写真4 2層の土壌層もつ砂丘
写真5 母谷山より水沢川の段丘を望む 写真7 母谷山より泊方面の海岸段丘を望む
写真8 写真9 入良川河口付近にみられるシュリーレン
写真1ー写真7
飛島寸描
二頭の鯨類化石の発見について
写真① 発掘状況写真
写真3-4
大館市の最低湿度
写真 秋田駒ヶ岳の噴火 キノコ状の噴煙
山内村-湯田ダム間のフイルドガイド-
山内村~湯田ダム間のフイルド・ガイド
写真 活動風景
秋田市の浅層地下水 1
秋田市の浅層地下水(Ⅰ)―(土崎砂丘地を中心に)―
秋田市金照寺山付近の地質-とくに富士山礫岩について-
秋田市金照寺山付近の地質―とくに富士山礫岩について―
韓国の自然と地質
エチオピアの地形・地層の写真
侵食の美
大地溝帯の西側垂直断層崖上より
ジュラ紀Anfalo石灰岩
大地溝帯中のドビ地溝
写真 三畳紀赤色砂岩
太平山南部地域フィルドガイド
秋田市の浅層地下水 2
本学会20年の歩み
地学教育について―20周年記念特別講演より―
八幡平の卓越風
写真①ー⑨ 八幡平
秋田市の浅層地下水(Ⅱ)
大館市周辺の地形 五万分の一地形図による予備調査
岩石にもミクロの世界があることを見せよう(簡易偏光顕微鏡)
太平山南部地域フイルド・ガイド
大館市周辺の地形-五万分の一地形図による予備調査-
秋田県雄勝郡院内地方の地質-特に院内盆地の構造について-
秋田県雄勝郡院内地方の地質―特に院内盆地の構造について―
大館市周辺の地形(2)
大館市周辺の地形(2)航空写真による観察
成瀬川流域フィルドガイド
旭川流域の河岸段丘群-秋田市周辺の地形と第四系(1)-
旭川流域の河岸段丘群―秋田市周辺の地形と第四系―(1)
フイルドガイド 県南地区(成瀬川流域)
地のささやきを求めて
男鹿半島安田海岸の潟西層基底に発達する化石層について
写真1 八森町,八ツ沢峰より八森付近の段丘を望む
秋田県第四紀研究グループ発足以前―郷土の第四系 その1―
秋田第四紀研究グループ発足以前-郷土の第四系 その1-
写真2
秋田市手形の降水
秋田の雨とインドネシアの雨
秋田市手形沖積層部の地温
秋田市手形沖積表層部の地温
安田軟体動物群におけるPuncturella属2種の変異-化石貝殻の形態学的研究(1)-
安田軟体動物群におけるPuncturella属2種の変異―化石貝塚の形態学的研究―
第7図 コウダカスカシガイ
第8図 エンスイスカシガイ
カナダ・アメリカ西部を旅して―その1・デンバーの地質を見学して―
写真1 レッドロック公園を家族づれで見学しているところ
写真2ー4
アンカレジの北方約180kmにあるタルキートナからセスナで飛んで40分,極北の最高峰マッキンレー(6,194m)は,純白となってその前面には雄大な氷河を押し出していた
写真で語るアラスカの氷河
日本とはあまりにもかけ離れた広大なスケール
斜面や平坦部のいたるところには,幅1m~3mほどのクレバスがある
水平距離660m,最大斜度55°の5,000mの岩稜(カコウ岩)までは長く,実に苦しかった
雪は粉雪と化し,もう完全な冬山である
3,000m級の山脈から直接海に流れ込む,長さ64kmのコロンビア氷河
アンカレジの南東にあるポテージ氷河,雨と強風にたたかれながら瞬時のうちにシャッターを切る
マッキンレー登頂後,氷河の末端部を求めてドライブをする
秋田駒ケ岳フィルドガイド
男鹿半島鮪川層、潟西層における重鉱物組成について
男鹿半島鮪川層,潟西層における重鉱物組成について
フイルドガイド秋田駒ヶ岳
第1図 秋田駒ヶ岳火山要図
第2図 秋田駒ヶ岳火山地質図(原図・八木健三)と観察地点
秋田県湯沢市街地付近の地質・温泉・地下水ならびに電気探査結果
鳥海山北西麓、象潟泥流の分布と形成年代
鳥海山北西麓,象潟泥流の分布と形成年代
初中教育の教育課程における雪教材の現況
写真1 開会式の行われたオペラ・ハウス
第25回万国地質学会議に参加して
秋田県能代平野から藤里地区にかけての段丘群について
シジミガイ化石の保存状態と堆積環境
男鹿半島第四系のイタヤガイ科化石
地球化学データの解析―マイクロコンピュータ活用の一例―
第2図 橋本海岸に打上げられたハイガイ
男鹿半島北岸に打ち上げられるハイガイについて
男鹿半島北岸に打上げられるハイガイについて
周期彗星位置推算のためのコンピュータプログラムの開発
秋田第四紀研究グループ・その成果-郷土の第四系 その2
秋田第四紀研究グループ・その成果―郷土の第四系・その2―
写真1 八森にみられる段丘群
写真2 広大な向能代台地を望む
光電測光秋大地学システムについて
山本町森岳北方に分布する潟西層の基盤表面にみられる穿孔性二枚貝の巣穴化石
ブロック・ダイヤグラム作図法とその活用の一例
惑星間空間における太陽風の温度分布,速度分布,密度分布について
能代平野南部の地質と地形の教材化
写真1 豊岡の露頭
写真2 豊岡北東の大露頭の基盤の船川層の黒色泥岩にみられる穿孔性二枚貝の巣穴化石
写真3 小野沢付近でみられる活断層露頭 写真4 小野沢付近でみられる天徳寺層の露頭とその背斜状変形
鮪川層の一露頭における二枚貝化石の産状数例
図版Ⅰー図版Ⅲ
鳥海山北東斜面の雪溪調査
子吉川流域の河岸段丘群
写真1 鳥海町貝沢付近の貝沢段丘上の火山灰層
写真2 鳥海町吉谷地付近の小菅野段丘構成層
写真3 矢島町郷内付近の小菅野段丘構成物
鳥海山北東斜面の雪渓調査
① U:鶯谷雪渓
② トランシットおよび標尺使用による測量風景
③ー⑨ 雪渓写真
小学校・理科における地学の内容について―川尻小・飯田川小を訪問して―
1983年日本海中部地震における能代、山本地方の震度分布について
1983年日本海中部地震による秋田市および能代市の墓石の転倒と回転
大橋良一先生を悼む
1983年日本海中部地震における能代・山本地方の震度分布について
1983年日本海中部地震における秋田市および能代市の墓石の転倒と回転
地震で動いた墓石の写真
昭和58年5月26日の日本海中部地震前に見られた異常現象について
秋田県の地震帯についての一考察
秋田県内の3万年.B.P以前と推定されている地層および段丘面の14c年代について
秋田県の地震帯についての一考察―「外側地震帯の支帯」としての観点から
男鹿半島における地震の前兆と思われる現象
秋田県内の3万年B.P.以前と推定されている地層および段丘面の14C年代について
秋田砂丘地帯の地形ダイヤグラム
能代市の地盤地質 特に1983年日本海中部地震の平均震度分布に関連して
能代市の地盤地質―特に1983年日本海中部地震の平均震度分布に関連して―
高校における野外観察の一例
秋田県南部三途川層中のアブラシの化石について
秋田県南部三途川層中のアブラムシの化石について
Mya化石の産状・保存状態及び変形
図1 Mya化石の産状
図3 殻の破壊をともなう変形によって,殻前部がいちぢるしく短くなった標本
図4 片殻の標本
西目層の研究
写真1-3 西目層 笹岡層
写真4ー6 笹岡層 西目層
写真 西目層
モミ ハンノキ コメツガ ブナ属 スギ
鳥海山東部の褐鉄鉱床
秋田県の海岸堆積物の研究
秋田県.八竜台地の珪藻群集組成の解析と環境推定 1
有史時代に降った十和田火山起源の火山灰について 1
秋田県・八竜台地の珪藻群集組成の解析と環境推定―その1―「黒瀬露頭」について
図版ⅠーⅧ
有史時代に降った十和田火山起源の火山灰について(1)
秋田県・八竜台地の珪藻群集の解析と環境推定解析と環境推定 2 「五本松露頭」について
秋田県・八竜台地の珪藻群集組成の解析と環境推定―その2―「五本松露頭」について
図版ーⅠ 1-17.珪藻遺骸写真
有史時代に降った十和田火山起源の火山灰について(2)
地層の広がりを認識させるための鍵層の教材化
図3-図7 洞爺火山灰層
図9 地点6から遠望した鮪川層の二つの露頭
図10ー図15 露頭写真
中学校指導課程「大地の変化」への地域教材の導入―鷹巣盆地を一例とした試み―
写真1 大湯浮石層
写真2 発荷峠近くの紫明亭の近くのシラスの中に含まれていた木炭
中学校指導過程「大地の変化」への地域教材の導入-鷹巣盆地を一例とした試み-
中学三年「大地の変化」の学習をして
天文教材資料の紹介~仮説実験授業研究会授業書<宇宙への道>と30億分の1太陽系惑星模型の作り方~
1990年度日独青少年指導者ゼミナーに参加して
秋田県・八竜台地の珪藻群集の解析と環境推定解析と環境推定 3 「羽立露頭」について
秋田県・八竜台地の珪藻群集組成の解析と環境推定―その3―「羽立露頭」について
1-13.珪藻写真
鳥海火山北麓獅子ヶ鼻湿原の地質-湿原周辺地域の地形発達史と湧水の経路-
鳥海火山北麓獅子ヶ鼻湿原の地質―湿原周辺地域の地形発達史と湧水の経路―
1993年度研究発表会並びに総会報告
秋田県能代市・赤沼公園のボーリングコアからえられた珪藻遺骸群集について
1-18 珪藻遺骸写真
天体測光による地球大気成層圏エーロゾル検出の試み
秋田大学屈折率測定システムと測定例
秋田油田地域に分布する上部新生界の火山灰層位学的・地形学的研究
1981年から3年間の能代山本地方における大気中のNO2濃度分布について
情報教育の枠組みとそれにもとづく気象の学習―インターネットの教育利用の状況をふまえた教科の実践への視点―
横手盆地南部沖積平野の微地形
大雄村左加里の泥炭採掘地
Macoma(シラトリガイ属)化石の種の識別
子吉川の水質の変化について―pHとCODをもとにして―
写真1 橋の上で調査を行う科学部員
写真2 長泥橋わきで確認された大量の泡
コガタシマトビケラ コオニヤンマ
野代村と能代市の地震
1997年度秋田地学教育学会総会・研究発表会の報告
研究発表会 課題研究:軽石の性質から火山活動を考える
研究発表会 地学用語の誤解について
研究発表会 天徳寺境内のボーリングコアの珪藻遺骸から(その1)
1998年度秋田地学教育学会研究発表会の報告
森吉山山頂付近に堆積する2枚の広域テフラについて―B-Tm と To-a―
写真1 森吉山山頂付近に堆積する2枚の広域テフラ
写真2-4 テフラの写真
三途川層産植物化石について
能代市立南中学校近くで見られる小丘
能代平野に点在する小丘群
秋田駒ヶ岳南部カルデラ,小岳溶岩風穴群の発見
武藤哲男会員のご逝去を悼む
能代平野北部の峰浜村大沢付近にみられる活断層―大沢断層―について
写真1ー6 露頭写真
討論会:1999年度上高地夏季巡検(氷河地形など)
写真1-3
野村亮策会員のご逝去を悼む
学会記事 2001年度研究発表会 県内の夏の暑さについて
学会記事 2001年度研究発表会 森吉山山頂付近に堆積する2枚の火山灰層について
学会記事 2001年度研究発表会 1999・11発生の竜巻について~八森町~
学会記事 2001年度研究発表会 シドニー周辺の地形をながめて
学会記事 2001年度研究発表会 セルオートマトン法とその適応例
学会記事 2001年度研究発表会 井川流域の活断層 その2,新しい活断層露頭の発見とその意義
学会記事 2001年度研究発表会 秋田駒ケ岳南部カルデラにおける冷風穴の発見
能代衝上断層群の活動と能代市の地下地質
1999年11月25日秋田県八森町で発生した竜巻について
写真1-10
男鹿半島北岸安田付近に打ち上げられるオキシジミガイ(2)
第2図 岩石が付着したオキシジミガイ
第3図 岩石が付着したハイガイ
岩石の密度を測定する手軽な実験について
簡単な数的処理を通して,自然現象をイメージ化させる授業の試み
学会記事 2002年度研究発表会 男鹿半島五里合層の軟体動物化石
学会記事 2002年度研究発表会 白頭山火山について
学会記事 2002年度研究発表会 秋田市北部地域の笹岡層の堆積相
学会記事 2002年度研究発表会 成瀬川による増田町平野部の形成を探る~微地形配置から見た増田町~
学会記事 2002年度研究発表会 天体観望に役立つソフトの紹介
学会記事 2002年度研究発表会 県内の冬の寒さについて
学会記事 2002年度研究発表会 テフラを利用した段丘面の開析谷の発達過程-鷹巣盆地を例にして-
学会記事 2002年度研究発表会 山体崩壊におけるすべり面形成のシミュレーションの試み
学会記事 2002年度研究発表会 栗駒火山のテフロクロノロジー~明治には存在した 昭和湖
学会記事 2002年度研究発表会 白神岳花こう岩体の海岸部にみられる諸現象
学会記事 2002年度研究発表会 火山地形モデルの効用-ハザードマップの理解のために-
笹岡層の暖流系種からなる軟体動物群
第2図ー第4図
第5図 本露頭の軟体動物化石(1)
第6図 本露頭の軟体動物化石(2)
第7図 本露頭の軟体動物化石(3)
写真1
福一満星辻神社の「だるま祭り」と雨の天気
鳥海山西部から猿穴風穴の発見
保存良好なザルガイ科化石2種の標本
秋田県北部に分布する十和田火山噴出物について-いくつかの産状と軽石の物理的性質-
破局噴火教育とその教材について
「生徒の防災意識を育てる試み」-地震アンケートを実施して-
男鹿半島北岸牧野付近における更新統五里合層の軟体動物化石
新しくなった秋田県立博物館の自然展示室~「大地の記憶」の展示について
「化石散歩」「鉱山を訪ねて」ドイツへ渡る
学会記事 2004年度研究発表会 鳥海山猿穴火口における風穴の発見
学会記事 2004年度研究発表会 熊代平野,大台野付近の活断層
学会記事 2004年度研究発表会 能代砂丘の形成年代について
学会記事 2004年度研究発表会 日本海の海面変動と日本の氷河
学会記事 2004年度研究発表会 チョコレートを利用したカルデラ形成のシュミレーション
学会記事 2004年度研究発表会 貝殻損傷の傷痕化石
学会記事 2004年度研究発表会 県内の素材を具体的に生かした地学教材について
学会記事 2004年度研究発表会 火山災害軽減のためのゲーミングシミュレーション開発ゲーミングシミュレーションの結果
学会記事 2004年度研究発表会 秋田大学教育文化学部地学研究室の天文台設備の現状とその利用状況
特別講座 楽しく学ぼう火山とマグマ-噴火実験の実演-チョコレートマグマでクリプトドームのシミュレーション-
秋田県沿岸の砂の帯磁率と磁鉄鋼の分布
安田砂部層とフジタキリガイダマシ
学会記事 2005年度研究発表会 大規模火砕流噴火を地学系教育の教材としていかにアプローチするか
学会記事 2005年度研究発表会 不整合直上の軟体動物化石群の特性
学会記事 2005年度研究発表会 火山災害軽減のためのゲーム開発について
学会記事 2005年度研究発表会 井川町大野地に分布する砂層について
学会記事 2005年度研究発表会 秋田市内公園での星座の観察環境調査
学会記事 2005年度研究発表会 ダンボールや塩ビパイプをつかった日食観察用望遠鏡
学会記事 2005年度研究発表会 デジタルビデオカメラによる部分日食の撮影
カニが壊した貝殻の化石
秋田県沿岸部の松枯れ病被害分布についての研究
学会記事 2006年度研究発表会 秋田大学天文台の公開に向けて
学会記事 2006年度研究発表会 プラネタリウムの製作と最近のプラネタリウムの動向について
学会記事 2006年度研究発表会 火山ゲーム「Libra-有珠山版-」の開発
学会記事 2006年度研究発表会 地球環境ゲーム「GION」について
学会記事 2006年度研究発表会 キッチン火山学「ゆでたまごを使った水蒸気爆発の実験」
学会記事 2006年度研究発表会 秋田の植物季節
学会記事 2006年度研究発表会 小・中学校理科教科書から日本人の火山知識のベースを探る
学会記事 2006年度研究発表会 男鹿半島,脇本城跡の立地に関わる地形環境
学会記事 2006年度研究発表会 「火山噴火後に発生する土石流に関する実験について」
学会記事 2006年度研究発表会 安田砂部層における軟体動物化石群の垂直的変化
学会記事 2006年度研究発表会 屋久島産の「亀石」について
秋田大学地学研究室天文台パンフレットの紹介
ブラウンスイシカゲガイあれこれ
炭酸水と土の火山模型を使ったマグマの爆発実験
富士山,3つの謎の答え
書評・紹介 林信太郎著:『世界一おいしい火山の本』
小川俊郎会員のご逝去を悼む
学会記事 2007年度研究発表会 ウェブカメラによる雲の撮影
学会記事 2007年度研究発表会 井川町の第四系について
学会記事 2007年度研究発表会 仁賀保高原の埋没林について
学会記事 2007年度研究発表会 飛鳥で採取した珪化木について
学会記事 2007年度研究発表会 地質・地形の知識を社会のために
学会記事 2007年度研究発表会 鮪川層・潟西層の多様な動物化石
秋田の海におけるトリガイの歴史
総合的な学習の時間やTV会議システムを活用した地層学習の実践
路頭に迷う,露頭に学ぶ
アリストテレスのランタン
日本地質学会第115年学術大会 見学旅行C班 「地学教育の素材としての男鹿半島」に参加して
学会記事 2008年度研究発表会 雷さまにご注意
学会記事 2008年度研究発表会 建物の有無が放射冷却量・結露量に与える影響の考察
学会記事 2008年度研究発表会 水温測定による田沢湖の貯熱量変化の推定
学会記事 2008年度研究発表会 星座観察シートと星座観察ゲームについて
学会記事 2008年度研究発表会 浦城跡の立地に関わる地形
学会記事 2008年度研究発表会 潟西段丘の年代
学会記事 2008年度研究発表会 北秋田市伊勢堂岱遺跡の石材について
学会記事 2008年度研究発表会 化石ホタテガイに見られる殻の損傷と修復の痕跡
ホタテガイ化石に見られる殻の損傷と修復の痕跡
秋田市の段丘地形と堆積物
興味つきない白神山地
日本地質学会第115年大会(2008年9月)への参加
地学教育 地層野外観察による児童の「実感を伴った理解」に関するアンケート調査
資料 秋田地学教育学会の57年史(1952‐2009)
地学エッセイ 気候最温暖期の貝・チリメンユキガイ
学会記事 2009年度 研究発表会 4次元デジタル宇宙シアターの導入について
学会記事 2009年度 研究発表会 田沢湖潟尻用水の流量観測
学会記事 2009年度 研究発表会 気象データによるポテンシャル蒸発量と気候湿潤度の全球的解析に向けて
学会記事 2009年度 研究発表会 男鹿半島南海岸の海成段丘の諸特徴
学会記事 2009年度 研究発表会 中間口東方の潟西層安田砂部層産貝類化石
学会記事 2009年度 研究発表会 岩館海岸より、ペペライトの発見
学会記事 2009年度 研究発表会 韓国済州島の世界自然遺産について
学会記事 2009年度 研究発表会 高校理学3題
学会記事 2009年度 研究発表会 秋田地学の55年史
学会記事 2009年度 研究発表会 地すべりシュミレーション装置「ユレオ」紹介
学会記事 2009年度 研究発表会 小学校理科における地層野外観察ホームページの作成と効果の検証