/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12391
タイトルほか 秋田地名研究年報
タイトルほかよみ あきたちめいけんきゅうねんぽう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(秋田地名研究年報)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12391
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田地名研究年報
当高は擬制高か
年報発刊によせて
地名と地震災害
大館北秋地方の集落名の変遷
秋田県における明治22年の新町村名の研究
雄勝の地名
地理教育における地名の取り扱い
まえがき
阿仁町の地名について(1)
地名研究により迫るもの
地名研究に迫るもの
三森部落の地名と古集落
鉱山開発と信仰
近世地方文書と地名
縄文遺跡とアイヌ語地名-日本語の古層をたずねる-
縄文遺跡とアイヌ語地名 日本語の古層をたずねる 日本語の古層をたずねる
鷹巣町の囲ノ内地名について
地名推考記
古代の山北地方の地名について
ダイ・タイ(台、岱、平)地名-その意義と生活-
ダイ・タイ(台・岱・平)地名 その意義と生活
東北地方における刈字名について
特集 昭和61年度定例研究会発表会 シンポジウム「開拓と地名に関して」
久保田城下における御野場開発の展望-雄物川改修と開発地名私考について-
田沢疎水と開発地名について
比内町にみる開拓地名
書評・紹介 田口恵一郎:「地名の論理」
地名と歴史-城館地名と宗教的地名-
地名と歴史 城館地名と宗教的地名
雄物川の呼称の変遷
秋田県内のアクト(悪戸)地名の分布
軽井沢地名について
ドイツにおけるブルグ・ベルグ地名 その由来と開発
町村合併による大字の変遷について 鹿角地方の場合
町村合併による大字名の変遷について-鹿角地方の場合-
アメリカ合衆国の開拓と地名に関する歴史地理学的研究
桧木内川の川筋名について 秋田県仙北地方
鉱山開発と地名
研究ノート 秋田県阿仁地方におけるアイヌ語地名について
田村麿伝説と地名
檜木内川の川筋名について-秋田県北仙北地方-
鉱山と地名
秋田県阿仁地方におけるアイヌ語地名について
おくのほそ道足跡と地名-岩代・磐城・陸前・出羽-
地名で探る潟廻舟の水路跡
おくのほそ道跡と地名 岩代・磐城・陸前・出羽
当高の擬制高か
五輪台地名
地名で探る潟廻船の水路跡
地名点描
五城目の地名考(上)
沢地名について-協和町の国有林の場合
宝永検地帳にみる地名の変遷と二三の問題点
秋田地名散索
五城目の地名考(上)
沢地名について 協和町の国有林の場合
宝永検地帳にみる地名変遷と二三の問題点
駅名と地名
随筆 秋田地名散索
おくのほそ道足跡と地名(2)ー越後・越中・加賀・越前・若狭・美濃ー
西木村のアイヌ語地名
水田土壌の状態による呼び名
地名余録
仙北地方のつくアイヌ語地名
横手市近郊の小屋地名
秋田県内の宗教地名
地名余録
象潟地名の始まりについて
能代地方の製鉄地名についてー地名で探る鉄の古代史ー
佐竹転封が運んだ大館城下の地名
秋田県内の宗教地名(2)
地名余録(3)
古代の地名における言語の多様性
会員住所出身地の地名の調査
秋田県内の宗教地名(3)
地名余録(5)
地名に残る民俗語彙2
「マキ」地名と「戸蒔・腰巻」地名
鷹巣盆地の古代製鉄と地名
鹿角の開発地名とその時代ー屋敷・在家・用野目についてー
秋田県内の宗教地名(4)
地名余録(6)
地名に残る民俗語彙3ー城ケ島・川口ー
尿前二輪
岩谷町・岩谷麓の由来
田沢湖の湖岸地名について
戸崎氏、蝦夷地処名和解
秋田県内の宗教地名(5)
地名余録(7)
甦った地名大方(大潟)
八郎潟湖岸集落の地名
八郎潟東岸の古代製鉄遺跡と地名
八郎潟湖岸の文化と地名
八郎潟湖岸の開発地名
産鉄関連の地名ー分布と文化ー
秋田の連結地名、名数地名、合成地名について
ホウリョウ権限とホウリョウ地名について
秋田県内の宗教地名(6)
地名余録(8)
古代史上の小勝
岩谷町村の始まり
「あら町」地名の分布とその役割
ハナワ(花輪)地名考
秋田市土崎港の旧町名
縄文時代の秋田の地名語彙
稲作の伝播とドウメキ地名
秋田県内の宗教地名(7)
地名余録(9)
芋川と製鉄遺跡
地名で探る中世村落の歴史ー田代町山田の事例ー
秋田の「竹の花・高花」地名
八塩山のおこり
奥州街道・大館城下
奥州街道「地名漫歩、横手分」
奥州街道「共和路」
東由利の地名を考える
地名余録(10)
羽州街道・矢立峠越え・村々地名考
鹿角の古地名「毛馬内」稿(その一)
消えた「寺内」地名と中世村落
羽越のクニ境を歩く
見内のことなど、アイヌ語地名から思う
地名関係図書紹介
「鰄渕」地名考 その歴史をさぐる
「産物」地名の語源考 秋田藩、勧業政策の申し子
鹿角の古地名「毛馬内」稿(その二)
烟と北上川と原野、アテルイ大勝の周辺思考
東由利町大字法内の地名について
弘化三年 道中日記 惣兵衛 三月十一日
「姥懐」という中世地名について
渤海船航路と便処、女楽
参宮道中記の世界、峠越えの事
西木村のアイヌ語地名
秋田市内の小字境界図 作成の概要
地名余録(11)
「贄柵」は中世の地名か 古代遺跡から読む地域社会
袴腰地名・袴腰山について
岩手盆地中央部の氾濫平野考
阿仁町のアイヌ語地名
藤里町の峨瓏大滝の「がろう」の意味
四十物雑録
「たけふ」地名と渤海使
寺号と地名
(旧)森吉町のアイヌ語地名
わすれられた民俗語彙
横手市の四十八小屋地名と伝承
渡部村(男鹿市拂戸)の開発と地区名
木戸地名と領域空間
アメリカ合衆国50州の州名のなかで語源が先住民言語によるもの
資料 昭和3年の能代の新地名
浅内はアイヌ語地名か―地域の古代史から検証する―
古代の能代を探る(1)―先住民はだれか―
古代の能代を探る(2)―アイヌは先住民ではない
古代製鉄・雑考―原始は沼鉄とカトゥ?―
中世檜山安東氏の馬産地を探る―地名と野馬土手地形の跡から―
地名(字名)に残る地域の歴史―求められる改訂時の慎重さ―
宝永二年「黒印御定書」の一例―大仙市土川の今泉村の「御墨印表控」―
横手の大鳥井山遺跡と荘園地名―長者伝説に託された横手平野の中世史―
製鉄地名から地域の歴史を探る―中世初期の出羽国の製鉄をめぐって―
「トドメキ」地名考―語議の転変を探る―
秋田の竿灯と旧地名