機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋田地理(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12392
タイトルほか
秋田地理
タイトルほかよみ
あきたちり
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋田地理)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12392
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
秋田地理
発刊のことば
秋田地理の発刊を祝う
昭和38年秋田県水稲災害地域の地理学的考察-仙北郡北部町村を事例として-
昭和38年秋田県水稲災害地域の地理学的考察 ―仙北郡北部町村を事例として―
りんご栽培地域における農業共同化による変化-鹿角盆地-
りんご栽培地域における農業共同化による変化 ―鹿角盆地―
鉱山の開発と地域社会の展開-近世後期における院内銀山の場合-
鉱山の開発と地域社会の展開 ―近世後期における院内銀山の場合―
秋田県における農家の兼業化
秋田県における人口増加農村の性格-主として由利郡西目村の場合-
秋田県における人口増加農村の性格 ―主として由利郡西目村の場合―
大館曲わっぱ業の性格
写真(1) 曲げわっぱ
写真(2) ビールはかまの製造
横手盆地における最近の市場について
横手盆地における最近の市場について(2)
横手市の都市圏とその開発
能代市の都市圏について
横手盆地における都市とその商圏
中学校で地域性をどう指導するか
日鉱釈迦内鉱山の概況
第2図 選鉱場全景と旭ヶ丘住宅の一部
写真(1) 台北市の停仔脚,出勤前に露天食堂で食事するサラリーマン。
台湾の現状 ―三週間全島一周旅行より―
写真(2) 高雄市駅前,樹陰に待機する三輪車と自転車に乗る人達の服装など熱帯気候景観を示す。
写真(3) 三地門の渡場,この奥地に高砂族の集落が分布する。
写真(4) 台東付近の地形,台湾山脈に源をもつ各河川はいずれも涸川で,見事な河岸段丘を形成している。
写真(5) 野柳の漁村,集落景観と背後のケスタの地形が印象的
ヨーロッパを旅して
写真1 コート・ダジュール ニースの海岸(8月9日筆者撮影)
写真2 フランスのシャンパーニュ南部のぶどう畑(8月7日筆者撮影)
写真3 ベルギーのブルージュ自転車通勤者の群(8月4日朝筆者撮影)
写真4 ベルギーブリュッセル近郊の並木道(8月5日筆者撮影)
写真5 ライン川ローレライ付近(8月23日筆者撮影)
丹 桂之助先生のご逝去を悼む
八郎湖岸漁村の変貌
八郎湖岸農漁村の変貌
秋田県の果樹栽培地域の変貌
鉱山の開発と地域社会の展開-大日本鉱業K.K立又鉱山の場合-
鉱山の開発と地域社会の展開 ―大日本鉱業KK立又鉱山の場合―
大曲・仙北地方の未利用地開発と入会地問題
大曲・仙北地方の未利用地開発と入会地問題
秋田県における人口増加地域の性格 ―主として大館市の場合―
秋田県における人口増加農村の性格-主として大館市の場合-
川連漆器の生産構造上の特色
地理的意識の発達を構造的にとらえるための一方法
八郎潟漁業の変遷
秋田県のりんご栽培地域
大曲市四ツ屋草刈野地区の開発と受益地域の性格
台湾嘉南平野における三年輪作制度
秋田県の通信圏 ―第1報 米代川流域の場合―
秋田県の通信圏 米代川流域の場合
農村における人口減少地域の性格-秋田県皆瀬村の場合-
農村における人口減少地域の性格 ―秋田県皆瀬村の場合―
地理教育における統計数値の取扱い
シンポジュウム 小・中・高校の地図指導の系統化
カリフォルニヤ州の農牧業 ―北アメリカバスの旅より―
写真1 サクラメント川中流流域で見たスプリンクラー
写真2 積み上げられた牧草と乳牛
写真3 農業用飛行機の基地(小型機2機)
写真4 北山農場の温室外観(筆者撮影)
写真5 北山農場の温室栽培カーネーション(筆者撮影)
写真6 北山農場で記念撮影 右から3人目が農場主のトム・キタヤマ氏(筆者撮影)
写真7 フレスノ付近のぶどう園(筆者撮影)
写真8 サン・メイド・レイズンの工場内部 箱詰にされたもの(筆者撮影)
秋田県観光地域の変容―第1報―
写真1 ふけの湯温泉(43.8 撮影)
本荘・由利地方の農業近代化パイロット集落
秋田県における鉄道貨物輸送
東北地方における工場誘致
秋田県における鉄道旅客流動
秋田県の鉄道旅客流動
自動車交通事故からみた秋田県内の自動車交通量
シンポジウム 小・中・高校の地誌学習の系統化
東南アジア紀行
写真1 ココやしのプランテーション(筆者撮影)
写真2 路傍の果物屋(筆者撮影)
写真3 中継貿易のシンガポール港(筆者撮影)
写真4 シンガポールの華僑の商店街
写真5 バンコック市内の運河とサンパン(筆者撮影)
写真6 ビクトリア・ピークから見た香港島の高層建築(筆者撮影)
写真7 台北の朝市(筆者撮影)
韓国の旅
写真1 釜山の繁華街
写真2 雪岳山頂上より望む北鮮の山波
写真3 建設すすむソウル(手前は高速高架道路)
台湾雑感
両羽海岸における砂浜集落について
写真1 釜谷の航空写真
八郎潟中央干拓地の営農-1970-
八郎潟中央干拓地の営農 ―1970年―
北鹿開拓地域の現状-田代町早口開拓農協の場合-
北鹿開拓地域の現状
十勝平野の農業
写真1 てんさい畑,左側はからまつの防風林
写真2 M農場の正面,左手が牧舎,右が小屋
大曲・仙北地方における米の生産調整概報
大館市における造林用苗畑の現状
北鹿鉱業地域の開発と展開
北鹿鉱業地域の形成と展開
秋田県の誘致工業
秋田県の誘致工場
秋田県の通信圏 ―第2報― 横手盆地の場合
秋田県の通信圏 横手盆地の場合
大館市の商業についての予察
大館市商業についての予察
写真1 鉱山住宅(同和花岡従業員アパート) (44,3 著者撮影)
写真2 鉱山資本による大型スーパー同友花岡店 (44,3 著者撮影)
日本列島観光の地理的展望
秋田県の人口変動-1960から1965-
秋田県の人口変動 1960~65
秋田県における辺地の集団的な家屋移転
秋田県における辺地の集団的家屋移転
思考を深めるための教材設定の研究
秋田県における出稼相の変化
鉱山の開発と地域社会の展開-同和鉱業K.K花岡鉱山の場合-
鉱山の開発と地域社会の展開 ―同和鉱業KK花岡鉱山の場合―
大館市における入会林野の現状
大館盆地における水稲栽培地域の変化
大館市とその周辺地域における自動車交通の現状
大館盆地における地理的観察の視点について
写真1 大館市大町通り 左が防火建築連鎖店舗 昭和41年8月 筆者撮影
写真2 柳町児童公園と市営アパート2号館 右の奥が大町の防火建築連鎖店舗 昭和41年6月 筆者撮影
G.シュミットレンナー(経済地理学研究会訳) 経済地理学基礎理論 (舟山 幸夫)
横手盆地北部の農業水利に関する研究―第1報―
横手盆地北部の農業水利に関する研究(1)
大館盆地における畑作農業の変化
八郎潟周辺地域の通婚圏について
1972年度大会研究発表要旨
講演要旨・秋田県地域開発の現状と問題点
秋田県の地域開発の現状と問題点(講演要旨)
シンポジウム:地域開発の教材化
秋田県上郷地区のパイプラインかん水による灌漑について
秋田市の都市形態 ―観察による市街地の概観 第1報―
秋田市の都市形態(1) 観察による市街地の概要
写真1 秋田駅前ビル工事 1972年9月
写真2 広小路ビル群と有料駐車場 1972年12月
写真3 広小路無料駐車場 1972年12月
八郎潟中央干拓地(大潟村)の営農の推移と問題点-1968年から1973年-
八郎潟中央干拓地(大潟村)の営農の推移と問題点 ―1968年~1973年―
土地利用の変化からみた秋田市の都市化
1973年度大会研究発表要旨
電話通信からみた秋田市の中心機能
OHPを活用した世界の地域的学習の授業実践とその効果について ―高校地理Bの「アルゼンチン」を例として―
秋田県増田町における葉たばこ栽培の一考察
アメリカ(U.S.A.)かけある記
1974年度大会研究発表要旨
鉱山公害に関する諸問題-同和鉱業K.K松岡鉱山の場合-
鉱山公害に関する諸問題 ―同和鉱業KK松岡鉱山の場合―
写真1 松岡鉱山坑水処理場と整地植生された旧研堆積場 ’75.7.25著者撮影
写真2 閉塞された松岡鉱山中切坑と集水溝 ’75.7.25著者撮影
横手・平鹿地域の圃場整備に伴う影響―第2報―
横手・平鹿地域の圃場整備に伴う影響(2)
秋田県における定期市の変貌 ―主として鹿角盆地の場合―
シンポジュウム:小・中・高校地誌学習の系統化
秋田県における定期市の変貌
地理教育についての試論 ―教材観の確立と評価活動を中心として―
秋田市とその周辺地域の若年労働力の移動傾向
秋田県,天王町における農業の変化
秋田県天王町における農業の変化
秋田県六郷町におけるカマクラ行事の伝統と変容
秋田県田沢湖町における高原観光地域の形成
秋田県における宿泊機能の分布と旅行者需要
地図で見る秋田 太平山馬場目岳の踏査
1994年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 香川の宗教景観
1994年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 公共交通ネットワークからみた地方都市内の結節構造-青森市・盛岡市・秋田市を事例として-
1994年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 五城目地域の地理巡検を行ってみて
1994年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 ジェンダー地理学の紹介
書評・紹介 秋田の水 資源と環境を考える 肥田登 編
地域素材を生かした社会科学習の実践例 -秋田市千秋公園の水系を題材として-
秋田県寒風山山麓滝ノ頭湧水の利用
研究ノート「地理A」授業で活用できる書籍とその活用例
研究ノート 現代韓国の風景を巡る旅
地図で見る秋田 平鹿町醍醐地区における果樹栽培地域の形成と生産関連施設
1995年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 能代平野南部および八郎潟東岸の活断層による変位地形
1995年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 横浜中華街における伝統行事の変容
書評・紹介『竿燈の本』堀田正治 著
「秋田地理学会 会報」から(第12号~第17号)
新しい「世界史」学習の教材のあり方と地理的諸分野の活用
研究ノート 意欲的に取り組む地図学習の指導はどうあればよいか
地図でみる秋田 神岡町の酒造業と誘致企業
地図でみる秋田 由利町の土地利用
地図でみる秋田 金浦町の概観
1996年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県寒風山東麓の石清水湧泉と信仰
1996年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県横手盆地における銀行経営の構造と特質 -明治期から昭和(戦前)期を対象として-
1996年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 温水路の調査研究 -地形図にみられる秋田の温水路について-
秋田県におけるハタハタの流通経路に関する予察的考察
歴史地理学的方法による東南アジア史の展開について
1997年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田市におけるコンビニエンスストアの立地展開
1997年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県におけるハタハタ漁業の漁場利用形態
1997年度秋田地理学会研究発表会 巡検報告「北東北の十字路 -その地域変化と課題-」
書評・紹介『現代世界の資源問題入門』岩淵孝 著
書評・紹介『続・地理学の古典 フンボルトの世界』手塚章 編
書評・紹介『米づくりのむら 低地の農村に生きる人びと』山下清海 著
地球的課題と地理教育
地図で見る秋田 西仙北町刈和野と交通
1998年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田市旭南における近隣商店街の変化
1998年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 高等学校「地理」における発表学習の実践例 -世界の諸地域を題材として-
1998年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県内の学校の地理教育におけるインターネット活用の現状
1998年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 中国における土地利用の現状とその問題点
土耳古巡検覚書
角館町における城下町の構成と火災について
太平山信仰における講中活動の現況
地図で見る秋田 大潟村の土地利用とその変化
1999年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 小学校総合単元学習における環境学習の実践例 -住みよいくらしをささえる「水」を題材として-
1999年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 県の広がりが体験できる4年生の学習をつくる
1999年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 リサイクル拠点都市をめざす大館市
ヨーロッパにおける学習風土と人々の生活 -生涯学習が地域社会にどう機能しうるかを考える-
研究ノート カナダ カルガリ市における景観変化について
研究ノート 日本における軽種馬の地域間移動に関する予察的考察
2000年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 高校における「観光地理」授業の実践
2000年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県における洋装衣料品店の立地と機能
地理教育における体験的学習の活用方法 -知識と行為の統一的学習を求めて-
横手盆地における水利用の一形態 -水板倉を事例として-
2001年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 高校「地理」指導における副教材の活用について -予察的考察-
2001年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 地理教育における砂漠教材の一試案
書評・紹介『問題解決力を培うロールプレイング・シミュレーション SIM TOWN【井角町】の授業』井門正美 著
書評・紹介『湧水とくらし 秋田からの報告』肥田登・吉﨑光哉 著
アラスカ州キナイ半島における産業・教育・生活
香港におけるフカヒレ集散の局地性と多様性
研究ノート 城下町本荘の歴史地理探訪 鳥海山麓の酪農と新エネルギー
2002年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 八郎湖の周辺地域における灌漑水利の研究
2002年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 旅行案内書における『盛岡』の地域イメージ
2002年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 大館盆地の自然と文化景観-高教研地歴・公民部会大館盆地巡検からの報告-
秋田県本荘市における郊外化に関する一考案
秋田県八竜町における砂丘地農業と灌漑
研究ノート 八郎湖西岸の自然環境
地図で見る秋田 鳥海山登山ルートと水文環境
地図で見る秋田 真昼山地を隆起させた千屋地震断層
2003年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 強力による鳥海山への物資運搬-吹浦口を中心に-
2003年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 大規模火砕流噴火の地理教材化
2003年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 さいたま新都心のバリアフリーまちづくりについて-平成14年度秋田県青年リーダー国内研修より-
新聞記事と新聞チラシからみたガーデニングブーム
秋田市における手形山団地と御所野団地の居住者の消費者購買活動
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県小安峡大噴湯の湧出量と河川水温
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県比内町におけるトンブリ生産とその農業経営
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 横手盆地における花卉栽培の推移
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県馬場目川流域における人口減少-五城目町の場合-
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県馬場目川流域の人口減少に伴う地域の変容-五城目町内川地区の場合-
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県における景観要素からみた臨海集落の特色と分類
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 大阪市船場地区におけるマンション居住者の特性
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 近代化事業による秋田市通町商店街の変化
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田商圏と酒田商圏の境界地域における消費者買物行動
2004年度秋田地理学会研究発表会巡検報告「本荘由利地方探訪」
男鹿半島地域の集落周縁部における文化地理学的考察~百万遍念仏供養行事を中心として~
山間地域における伝統の継承-福島県下郷町大内を事例として-
秋田県大潟村における米産直売販売業の展開
2005年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 小安峡の噴湯量と河川水温の年変化
2005年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田-仙台高速バス利用者の移動目的
2005年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 旅客流動からみた北東北地方の都市間競合
研究ノート ハワイ・ホノルルに関する地誌学的考察-ボート競技・冬季海外温暖地合宿-
研究ノート 漁業本拠地・主要水揚地の分布からみた東北地方沿海の水産地域区分
研究ノート 失水河川の調査-秋田県斉内川の事例-
2006年度秋田地理学会 野外巡検報告 「大館盆地の自然と土地利用景観」
2006年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県雄物川沿いにおける小中高等学校の校歌の地理学的研究
2006年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 京都市都心部におけるマンション立地の地理学的研究-1980年代を基点として-
2006年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 大館盆地、二井田~真中地区における低位シラス台地の地形環境改変
秋田県在住大学生のイメージする秋田-その特徴と構造-
秋田市における路線バスの運行形態とその利用状況
研究ノート 漁業本拠地と漁業水揚地の地域分布からみた北海道沿海の水産地域区分
2007年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田市の南東郊外における新旧集落景観と住民組織
2007年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 日本における地域ブランド水産物の種類と分布
2007年度秋田地理学会野外巡検報告「秋田市郊外の集落景観を巡る(1)」
論説 秋田市における歓楽街の形成とその地域的変容-興行館の立地を中心として-
2008年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 観光学科における地理関係科目の取り組み
2008年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県内における日常的鍋料理の地域性
2008年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 北海道羅臼町における漁村空間の商品化
2008年度秋田地理学会野外巡検報告 秋田市郊外の集落景観を巡る(2)
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田地理
発刊のことば
秋田地理の発刊を祝う
昭和38年秋田県水稲災害地域の地理学的考察-仙北郡北部町村を事例として-
昭和38年秋田県水稲災害地域の地理学的考察 ―仙北郡北部町村を事例として―
りんご栽培地域における農業共同化による変化-鹿角盆地-
りんご栽培地域における農業共同化による変化 ―鹿角盆地―
鉱山の開発と地域社会の展開-近世後期における院内銀山の場合-
鉱山の開発と地域社会の展開 ―近世後期における院内銀山の場合―
秋田県における農家の兼業化
秋田県における人口増加農村の性格-主として由利郡西目村の場合-
秋田県における人口増加農村の性格 ―主として由利郡西目村の場合―
大館曲わっぱ業の性格
写真(1) 曲げわっぱ
写真(2) ビールはかまの製造
横手盆地における最近の市場について
横手盆地における最近の市場について(2)
横手市の都市圏とその開発
能代市の都市圏について
横手盆地における都市とその商圏
中学校で地域性をどう指導するか
日鉱釈迦内鉱山の概況
第2図 選鉱場全景と旭ヶ丘住宅の一部
写真(1) 台北市の停仔脚,出勤前に露天食堂で食事するサラリーマン。
台湾の現状 ―三週間全島一周旅行より―
写真(2) 高雄市駅前,樹陰に待機する三輪車と自転車に乗る人達の服装など熱帯気候景観を示す。
写真(3) 三地門の渡場,この奥地に高砂族の集落が分布する。
写真(4) 台東付近の地形,台湾山脈に源をもつ各河川はいずれも涸川で,見事な河岸段丘を形成している。
写真(5) 野柳の漁村,集落景観と背後のケスタの地形が印象的
ヨーロッパを旅して
写真1 コート・ダジュール ニースの海岸(8月9日筆者撮影)
写真2 フランスのシャンパーニュ南部のぶどう畑(8月7日筆者撮影)
写真3 ベルギーのブルージュ自転車通勤者の群(8月4日朝筆者撮影)
写真4 ベルギーブリュッセル近郊の並木道(8月5日筆者撮影)
写真5 ライン川ローレライ付近(8月23日筆者撮影)
丹 桂之助先生のご逝去を悼む
八郎湖岸漁村の変貌
八郎湖岸農漁村の変貌
秋田県の果樹栽培地域の変貌
鉱山の開発と地域社会の展開-大日本鉱業K.K立又鉱山の場合-
鉱山の開発と地域社会の展開 ―大日本鉱業KK立又鉱山の場合―
大曲・仙北地方の未利用地開発と入会地問題
大曲・仙北地方の未利用地開発と入会地問題
秋田県における人口増加地域の性格 ―主として大館市の場合―
秋田県における人口増加農村の性格-主として大館市の場合-
川連漆器の生産構造上の特色
地理的意識の発達を構造的にとらえるための一方法
八郎潟漁業の変遷
秋田県のりんご栽培地域
大曲市四ツ屋草刈野地区の開発と受益地域の性格
台湾嘉南平野における三年輪作制度
秋田県の通信圏 ―第1報 米代川流域の場合―
秋田県の通信圏 米代川流域の場合
農村における人口減少地域の性格-秋田県皆瀬村の場合-
農村における人口減少地域の性格 ―秋田県皆瀬村の場合―
地理教育における統計数値の取扱い
シンポジュウム 小・中・高校の地図指導の系統化
カリフォルニヤ州の農牧業 ―北アメリカバスの旅より―
写真1 サクラメント川中流流域で見たスプリンクラー
写真2 積み上げられた牧草と乳牛
写真3 農業用飛行機の基地(小型機2機)
写真4 北山農場の温室外観(筆者撮影)
写真5 北山農場の温室栽培カーネーション(筆者撮影)
写真6 北山農場で記念撮影 右から3人目が農場主のトム・キタヤマ氏(筆者撮影)
写真7 フレスノ付近のぶどう園(筆者撮影)
写真8 サン・メイド・レイズンの工場内部 箱詰にされたもの(筆者撮影)
秋田県観光地域の変容―第1報―
写真1 ふけの湯温泉(43.8 撮影)
本荘・由利地方の農業近代化パイロット集落
秋田県における鉄道貨物輸送
東北地方における工場誘致
秋田県における鉄道旅客流動
秋田県の鉄道旅客流動
自動車交通事故からみた秋田県内の自動車交通量
シンポジウム 小・中・高校の地誌学習の系統化
東南アジア紀行
写真1 ココやしのプランテーション(筆者撮影)
写真2 路傍の果物屋(筆者撮影)
写真3 中継貿易のシンガポール港(筆者撮影)
写真4 シンガポールの華僑の商店街
写真5 バンコック市内の運河とサンパン(筆者撮影)
写真6 ビクトリア・ピークから見た香港島の高層建築(筆者撮影)
写真7 台北の朝市(筆者撮影)
韓国の旅
写真1 釜山の繁華街
写真2 雪岳山頂上より望む北鮮の山波
写真3 建設すすむソウル(手前は高速高架道路)
台湾雑感
両羽海岸における砂浜集落について
写真1 釜谷の航空写真
八郎潟中央干拓地の営農-1970-
八郎潟中央干拓地の営農 ―1970年―
北鹿開拓地域の現状-田代町早口開拓農協の場合-
北鹿開拓地域の現状
十勝平野の農業
写真1 てんさい畑,左側はからまつの防風林
写真2 M農場の正面,左手が牧舎,右が小屋
大曲・仙北地方における米の生産調整概報
大館市における造林用苗畑の現状
北鹿鉱業地域の開発と展開
北鹿鉱業地域の形成と展開
秋田県の誘致工業
秋田県の誘致工場
秋田県の通信圏 ―第2報― 横手盆地の場合
秋田県の通信圏 横手盆地の場合
大館市の商業についての予察
大館市商業についての予察
写真1 鉱山住宅(同和花岡従業員アパート) (44,3 著者撮影)
写真2 鉱山資本による大型スーパー同友花岡店 (44,3 著者撮影)
日本列島観光の地理的展望
秋田県の人口変動-1960から1965-
秋田県の人口変動 1960~65
秋田県における辺地の集団的な家屋移転
秋田県における辺地の集団的家屋移転
思考を深めるための教材設定の研究
秋田県における出稼相の変化
鉱山の開発と地域社会の展開-同和鉱業K.K花岡鉱山の場合-
鉱山の開発と地域社会の展開 ―同和鉱業KK花岡鉱山の場合―
大館市における入会林野の現状
大館盆地における水稲栽培地域の変化
大館市とその周辺地域における自動車交通の現状
大館盆地における地理的観察の視点について
写真1 大館市大町通り 左が防火建築連鎖店舗 昭和41年8月 筆者撮影
写真2 柳町児童公園と市営アパート2号館 右の奥が大町の防火建築連鎖店舗 昭和41年6月 筆者撮影
G.シュミットレンナー(経済地理学研究会訳) 経済地理学基礎理論 (舟山 幸夫)
横手盆地北部の農業水利に関する研究―第1報―
横手盆地北部の農業水利に関する研究(1)
大館盆地における畑作農業の変化
八郎潟周辺地域の通婚圏について
1972年度大会研究発表要旨
講演要旨・秋田県地域開発の現状と問題点
秋田県の地域開発の現状と問題点(講演要旨)
シンポジウム:地域開発の教材化
秋田県上郷地区のパイプラインかん水による灌漑について
秋田市の都市形態 ―観察による市街地の概観 第1報―
秋田市の都市形態(1) 観察による市街地の概要
写真1 秋田駅前ビル工事 1972年9月
写真2 広小路ビル群と有料駐車場 1972年12月
写真3 広小路無料駐車場 1972年12月
八郎潟中央干拓地(大潟村)の営農の推移と問題点-1968年から1973年-
八郎潟中央干拓地(大潟村)の営農の推移と問題点 ―1968年~1973年―
土地利用の変化からみた秋田市の都市化
1973年度大会研究発表要旨
電話通信からみた秋田市の中心機能
OHPを活用した世界の地域的学習の授業実践とその効果について ―高校地理Bの「アルゼンチン」を例として―
秋田県増田町における葉たばこ栽培の一考察
アメリカ(U.S.A.)かけある記
1974年度大会研究発表要旨
鉱山公害に関する諸問題-同和鉱業K.K松岡鉱山の場合-
鉱山公害に関する諸問題 ―同和鉱業KK松岡鉱山の場合―
写真1 松岡鉱山坑水処理場と整地植生された旧研堆積場 ’75.7.25著者撮影
写真2 閉塞された松岡鉱山中切坑と集水溝 ’75.7.25著者撮影
横手・平鹿地域の圃場整備に伴う影響―第2報―
横手・平鹿地域の圃場整備に伴う影響(2)
秋田県における定期市の変貌 ―主として鹿角盆地の場合―
シンポジュウム:小・中・高校地誌学習の系統化
秋田県における定期市の変貌
地理教育についての試論 ―教材観の確立と評価活動を中心として―
秋田市とその周辺地域の若年労働力の移動傾向
秋田県,天王町における農業の変化
秋田県天王町における農業の変化
秋田県六郷町におけるカマクラ行事の伝統と変容
秋田県田沢湖町における高原観光地域の形成
秋田県における宿泊機能の分布と旅行者需要
地図で見る秋田 太平山馬場目岳の踏査
1994年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 香川の宗教景観
1994年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 公共交通ネットワークからみた地方都市内の結節構造-青森市・盛岡市・秋田市を事例として-
1994年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 五城目地域の地理巡検を行ってみて
1994年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 ジェンダー地理学の紹介
書評・紹介 秋田の水 資源と環境を考える 肥田登 編
地域素材を生かした社会科学習の実践例 -秋田市千秋公園の水系を題材として-
秋田県寒風山山麓滝ノ頭湧水の利用
研究ノート「地理A」授業で活用できる書籍とその活用例
研究ノート 現代韓国の風景を巡る旅
地図で見る秋田 平鹿町醍醐地区における果樹栽培地域の形成と生産関連施設
1995年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 能代平野南部および八郎潟東岸の活断層による変位地形
1995年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 横浜中華街における伝統行事の変容
書評・紹介『竿燈の本』堀田正治 著
「秋田地理学会 会報」から(第12号~第17号)
新しい「世界史」学習の教材のあり方と地理的諸分野の活用
研究ノート 意欲的に取り組む地図学習の指導はどうあればよいか
地図でみる秋田 神岡町の酒造業と誘致企業
地図でみる秋田 由利町の土地利用
地図でみる秋田 金浦町の概観
1996年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県寒風山東麓の石清水湧泉と信仰
1996年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県横手盆地における銀行経営の構造と特質 -明治期から昭和(戦前)期を対象として-
1996年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 温水路の調査研究 -地形図にみられる秋田の温水路について-
秋田県におけるハタハタの流通経路に関する予察的考察
歴史地理学的方法による東南アジア史の展開について
1997年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田市におけるコンビニエンスストアの立地展開
1997年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県におけるハタハタ漁業の漁場利用形態
1997年度秋田地理学会研究発表会 巡検報告「北東北の十字路 -その地域変化と課題-」
書評・紹介『現代世界の資源問題入門』岩淵孝 著
書評・紹介『続・地理学の古典 フンボルトの世界』手塚章 編
書評・紹介『米づくりのむら 低地の農村に生きる人びと』山下清海 著
地球的課題と地理教育
地図で見る秋田 西仙北町刈和野と交通
1998年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田市旭南における近隣商店街の変化
1998年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 高等学校「地理」における発表学習の実践例 -世界の諸地域を題材として-
1998年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県内の学校の地理教育におけるインターネット活用の現状
1998年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 中国における土地利用の現状とその問題点
土耳古巡検覚書
角館町における城下町の構成と火災について
太平山信仰における講中活動の現況
地図で見る秋田 大潟村の土地利用とその変化
1999年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 小学校総合単元学習における環境学習の実践例 -住みよいくらしをささえる「水」を題材として-
1999年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 県の広がりが体験できる4年生の学習をつくる
1999年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 リサイクル拠点都市をめざす大館市
ヨーロッパにおける学習風土と人々の生活 -生涯学習が地域社会にどう機能しうるかを考える-
研究ノート カナダ カルガリ市における景観変化について
研究ノート 日本における軽種馬の地域間移動に関する予察的考察
2000年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 高校における「観光地理」授業の実践
2000年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県における洋装衣料品店の立地と機能
地理教育における体験的学習の活用方法 -知識と行為の統一的学習を求めて-
横手盆地における水利用の一形態 -水板倉を事例として-
2001年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 高校「地理」指導における副教材の活用について -予察的考察-
2001年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 地理教育における砂漠教材の一試案
書評・紹介『問題解決力を培うロールプレイング・シミュレーション SIM TOWN【井角町】の授業』井門正美 著
書評・紹介『湧水とくらし 秋田からの報告』肥田登・吉﨑光哉 著
アラスカ州キナイ半島における産業・教育・生活
香港におけるフカヒレ集散の局地性と多様性
研究ノート 城下町本荘の歴史地理探訪 鳥海山麓の酪農と新エネルギー
2002年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 八郎湖の周辺地域における灌漑水利の研究
2002年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 旅行案内書における『盛岡』の地域イメージ
2002年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 大館盆地の自然と文化景観-高教研地歴・公民部会大館盆地巡検からの報告-
秋田県本荘市における郊外化に関する一考案
秋田県八竜町における砂丘地農業と灌漑
研究ノート 八郎湖西岸の自然環境
地図で見る秋田 鳥海山登山ルートと水文環境
地図で見る秋田 真昼山地を隆起させた千屋地震断層
2003年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 強力による鳥海山への物資運搬-吹浦口を中心に-
2003年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 大規模火砕流噴火の地理教材化
2003年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 さいたま新都心のバリアフリーまちづくりについて-平成14年度秋田県青年リーダー国内研修より-
新聞記事と新聞チラシからみたガーデニングブーム
秋田市における手形山団地と御所野団地の居住者の消費者購買活動
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県小安峡大噴湯の湧出量と河川水温
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県比内町におけるトンブリ生産とその農業経営
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 横手盆地における花卉栽培の推移
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県馬場目川流域における人口減少-五城目町の場合-
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県馬場目川流域の人口減少に伴う地域の変容-五城目町内川地区の場合-
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県における景観要素からみた臨海集落の特色と分類
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 大阪市船場地区におけるマンション居住者の特性
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 近代化事業による秋田市通町商店街の変化
2004年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田商圏と酒田商圏の境界地域における消費者買物行動
2004年度秋田地理学会研究発表会巡検報告「本荘由利地方探訪」
男鹿半島地域の集落周縁部における文化地理学的考察~百万遍念仏供養行事を中心として~
山間地域における伝統の継承-福島県下郷町大内を事例として-
秋田県大潟村における米産直売販売業の展開
2005年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 小安峡の噴湯量と河川水温の年変化
2005年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田-仙台高速バス利用者の移動目的
2005年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 旅客流動からみた北東北地方の都市間競合
研究ノート ハワイ・ホノルルに関する地誌学的考察-ボート競技・冬季海外温暖地合宿-
研究ノート 漁業本拠地・主要水揚地の分布からみた東北地方沿海の水産地域区分
研究ノート 失水河川の調査-秋田県斉内川の事例-
2006年度秋田地理学会 野外巡検報告 「大館盆地の自然と土地利用景観」
2006年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 秋田県雄物川沿いにおける小中高等学校の校歌の地理学的研究
2006年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 京都市都心部におけるマンション立地の地理学的研究-1980年代を基点として-
2006年度秋田地理学会研究発表会 発表要旨 大館盆地、二井田~真中地区における低位シラス台地の地形環境改変
秋田県在住大学生のイメージする秋田-その特徴と構造-
秋田市における路線バスの運行形態とその利用状況
研究ノート 漁業本拠地と漁業水揚地の地域分布からみた北海道沿海の水産地域区分
2007年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田市の南東郊外における新旧集落景観と住民組織
2007年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 日本における地域ブランド水産物の種類と分布
2007年度秋田地理学会野外巡検報告「秋田市郊外の集落景観を巡る(1)」
論説 秋田市における歓楽街の形成とその地域的変容-興行館の立地を中心として-
2008年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 観光学科における地理関係科目の取り組み
2008年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 秋田県内における日常的鍋料理の地域性
2008年度秋田地理学会研究発表会発表要旨 北海道羅臼町における漁村空間の商品化
2008年度秋田地理学会野外巡検報告 秋田市郊外の集落景観を巡る(2)