機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
秋田美術(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12393
タイトルほか
秋田美術
タイトルほかよみ
あきたびじゅつ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(秋田美術)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12393
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
秋田美術
秋田の美術家 1
秋田の美術家 1 平福百穂
発刊のことば
創設寄付者あいさつ
社会教育施設としての役割
秋田の美術家 平福百穂
県展の歴史
美術館における盗難防止の一考察
平野政吉美術館作品の紹介(10枚)
秋田蘭画の展望
秋田の美術家 2 寺崎広業
秋田の美術家 2 寺崎広業
秋田蘭画の展望 -黎明期の日本洋画-
秋田の美術家(2) 寺崎広業
秋田市美術館の十年
むらまちの美術展
土崎龍三覚書
秋田の美術家 3 福田豊四郎
秋田の美術家 3 福田豊四郎
土崎龍山覚書
秋田の美術家(3) 福田豊四郎
美術館利用における学校美術展のあり方
秋田藩の能書家 1 金 蘭斎
秋田藩の能書家 1 金蘭斎
秋田の美術家 4 広幡 憲
秋田の美術家 4 広幡 憲
秋田藩の能書家(一) 金蘭斎
秋田の美術家(4) 広幡憲
回想 在京秋田美術会展
秋田県美術団体紹介(2) 主体美術秋田グル-プ
秋田の美術家 5 小西正太郎
秋田の美術家 5 小西正太郎
秋田藩の能書家 2 小室虚斎
秋田藩の能書家 小室虚斎
展覧会覚え書き
秋田の美術家(5) 小西正太郎
秋田藩の能書家(二) 小室虚斎
展覧会覚え書き -秋田美術の周辺について
全県高校総合美術展のゆくえ
秋田の美術家 6 高橋万年
秋田の美術家 6 高橋万年
秋田藩の能書家 3 石田無得
秋田藩の能書家 3 石田無得
秋田の美術家(6) 高橋万年
秋田藩の能書家(三) 石田無得
新樹社の10年
全県高校総合美術展を顧みて
県内美術団体めぐり(4)恵花会
秋田の美術家 7 斎藤佳三
秋田の美術家 7 斎藤佳三
秋田の美術家(7) 斎藤佳三
書の新しさについて
彫刻のあゆみ
ずいそう 私は書く
県内美術団体めぐり(5) 秋田婦人書道会
秋田の美術家 8 勝平得之
秋田の美術家 8 勝平得之
勝平得之とブルーノタウト
勝平得之とブルノー タウト
勝平得之とブルノー・タウト
秋田の美術家(8) 勝平得之
勝平得之とブルノ-・タウト
県内美術団体めぐり(6) 杉・美術会
秋田の美術家 9 柴田安子
秋田の美術家 9 柴田安子
秋田の美術家(9) 柴田安子
伊藤天海和尚の書蹟について
県内美術団体めぐり(7) 秋田県工芸家協会
第14回 県展特賞作品
秋田の美術家 10 田口掬汀と「中央美術」
秋田の美術家 10 田口掬汀と「中央美術」
秋田の美術家(10) 田口掬汀と「中央美術」
秋田の美術家 11 金沢秀之助
秋田の美術家 11 金沢秀之助
秋田の美術家(11) 金沢秀之助
第16回県展特賞作品
県内美術団体めぐり 范(はん)同人
随想 私の心に残った一点
秋田のロマンを求めて…往復書簡・秋田蘭画について
わが画歴・わが画談 1
創造についての考察 1
随想・私の心に残った一点「不忍池図」
特集 秋田のロマンを求めて 往復書簡・秋田蘭画について
わが画歴・わが画談(1)
県内美術団体めぐり(9) 秋田県華道連盟
創造についての考察(Ⅰ)
県展 50年度の主な公募展の入賞者氏名
随想 私の心に残った一点
わが画歴・画談 2
創造についての考察 2
随想・私の心に残った一点「去勢者と緋罌粟」
わが画歴・わが画談(2)
県内美術団体めぐり(10) 秋田・国画会
創造についての考察(Ⅱ)
県展 51年度の主な公募展から
随想 私の心に残った一点
特集 座談会 秋田の美術界を探る
わが画歴・画談 3
随想・私の心に残った一点 中村彝「女」
特集・座談会 「秋田の美術界を探る」 -その現状とゆくえ-
わが画歴・わが画談(3)
県内美術団体めぐり(11) グル-プ「■」
素描・那波雲城
県展 52年度の主な公募展の入賞者氏名
私の心に残った一点 中川琢二の「秋の遠湖」
特集 座談会 今日のイメージ展をめぐって
わが画歴・わが画談 4
随想・私の心に残った一点 中村琢二「秋の高遠湖」
特集・座談会 今日のイメ-ジ展をめぐって
わが画歴・わが画談(4)
県内美術団体めぐり(12) 翔羊会
県立美術館購入作品紹介
県展 53年度の主な公募展の入賞者氏名
随想 私の心に残った一点
特集 座談会 80年・作家
わが画歴・わが画談 5
寄稿 蓑虫山人の放浪芸
寄稿・蓑虫山人の放浪芸
随想・私の心に残った一点 ベラスケス 「オ-ストラリアのマルガリ-タ王女」
特集・座談会 「80年・作家 われら30代」
県内美術団体めぐり(13) 秋田県写真協会
わが画歴・わが画談(5)
寄稿 蓑虫山人の放浪芸 その作品の評価を中心に
県展 54年度の主な公募展の入賞者氏名
随想 私の心に残った一点
わが画歴・画談 6
わが書歴・書談 7
小西正太郎の軌跡と作品
小西正太郎の軌跡と作品
随想・私の心に残った一点 金子義償 「ある追憶」
わが画歴・わが画談(6)
昭和55年度収集美術品紹介
小西正太郎の軌跡と作品 -パリ時代の制作を中心に-
県展 55年度の主な公募展の入賞者氏名
60年代の動向と作家群
昭和56年度秋田県芸術選奨美術関係部門受賞者と作品
わが画歴・わが画談(7)
昭和56年度収集美術品紹介
60年代の動向と作家群 -福田氏の所論と「三人展」をめぐって-
県展 56年度の主な公募展の入賞者氏名
随想
わが彫刻歴・彫刻談 8
加藤雪窓の系譜と足跡-年譜資料をめぐるノート-
加藤雪窓の系譜と足跡
随想 河津胖子
わが彫刻歴・わが彫刻談(8)
県内美術団体めぐり(14) 絵と書のある九人
昭和57年度収集美術品紹介
加藤雪窓の系譜と足跡 -年譜資料をめぐるノ-ト-
県展 57年度の主な公募展の入賞者氏名
わが画歴・画談 9
内藤湖南の美術観
内藤湖南の美術観
昭和58年度秋田県芸術選奨美術関係部門受賞者と作品
わが画歴・わが画談(9)
講演 現代美術の諸問題
昭和58年度収集美術品紹介
内藤湖南の美術観 -明治絵画の二論文にみる一断片
県展 58年度の主な公募展の入賞者氏名
提言 美術館待望
第2回 秋田県美術セミナー
秋田の画人像 1
秋田の画人像 1 田代忠国 福田豊四郎
秋田の画人像 1 田代忠国 福田豊四郎
わが書歴・書談 10
秋田美術風土記-1984年の美術展から
提言 「美術館待望」
講演 洋画の近代と現代
作品が語る 秋田の画人像(一)
わが書歴・わが書談(10)
随想 年をとっても絵を描き続けたい
随想 私の中の美術館
随想 髪と墨絵
秋田美術風土記 -一九八四年の美術展から-
県展 59年度の主な公募展の入賞者氏名
提言 素人のなげき
第3回秋田県美術セミナー 絵のこと・生きること
秋田の画人像 2
秋田の画人像 2 佐竹義躬 平福百穂
秋田の画人像 2 佐竹義躬 平福百穂
わが画歴・画談 11
県立美術館と私
浜松小源太
秋田美術風土記-1985年の美術展から
提言 「素人のなげき」
講演 絵のこと・生きること
作品が語る 秋田の画人像(二)
わが画歴・わが画談(11)
随想 私の美意識
随想 作陶所感
随想 県立美術館と私
若く散華した前衛画家 浜松小源太について
秋田美術風土記 -一九八五年の美術展から-
県展 60年度の県内公募展から
提言 次の世代のために
秋田の画人像 3
秋田の画人像 3 小田野直武 池田淑人
秋田の画人像 3 小田野直武・池田淑人
わが漆芸歴・漆芸談 12
随想 手作りの欅画廊
秋田美術風土記-地方美術館の問題-
提言 「次の世代のために」
作品が語る 秋田の画人像(三)
わが漆芸歴・わが漆芸談(12)
随想 雅号一考察
随想 手作りの■画廊
随想 感性よ豊かなれ
随想 様式の交流
秋田美術風土記 -地方美術館の問題-
県展 61年度の県内公募展から
美によせて-私の想い1-
秋田の画人像 4 佐竹曙山 寺崎広業
秋田の画人像 4 佐竹曙山 寺崎広業
秋田の画人像 4 佐竹曙山 寺崎広業
わが画歴・画談 13
随想「ひまわり」に寄せて
随想 街角を曲ると
1987年の県内美術展から
表紙絵 信太金昌 白と紅の風動
美によせて 私の想い(1) 「絵・事始め」
作品が語る 秋田の画人像(四)
わが画歴・わが画談(13)
随想 餘技
随想 散歩思考
随想 「ひまわり」に寄せて
随想 街角を曲がると
一九八七年の県内美術展から -話題、内容ともに豊富-
1987 作品展望
美によせて 「ゴミと寄音の中で」
秋田の画人像 5 秋田蘭画をめぐる蘭癖家たち
わが画歴・画談 14
随想 飛んでいった紙
随想 三足のわらじ-後輩たちへ-
随想 空想のポケット
随想 空間という名の電車
1988年の県内美術展から
表紙絵 佐々木良三 戸外の女
美によせて <ゴミと奇音の中で>
作品が語る 秋田の画人像(五)
わが画歴・わが画談(14)
随想 -女流四人- 飛んでいった紙
随想 -女流四人- 三足のわらじ -後輩たちへ-
随想 -女流四人- 空想のポケット
随想 -女流四人- 空間という名の電車
一九八八年の県内美術展から -進む美術館の整備-
1988 作品展望
美によせて「秋田県医家美術展」
秋田の画人像 6 佐々木原善 勝平得之
秋田の画人像 6 佐々木原善 勝平得之
秋田の画人像 6 佐々木原善 勝平得之
わが画歴・画談 15
随想「台湾の旅」から
私の蘭州顚末記
随想 パウル・クレーの素描「インヴェンション」について
1989年の県内美術展から-千秋美術館がオープン-
表紙絵 北の岬 -六月-
美によせて <秋田県医家美術展>
作品が語る 秋田の画人像(六)
わが画歴・わが画談(15)
随想 「台湾の旅」から
随想 私の蘭州顚末記
随想 パウル・クレ-の素描 「インヴェンション」について
随想 絵になる風景
一九八九年の県内美術展から -千秋美術館がオ-プン-
1989 作品展望
表紙絵 ワンダ-ランド
美によせて 「自然とのふれあい」
秋田のデザイン史について
わが画歴・わが画談(16)
わが画歴・画談 16
随想 「酒と色あい」
随想 「素人の美術散歩」
随想 続けてますか、栄子ちゃん
随想 「随想」
一九九〇年の県内美術展から 「アトリオン効果」くっきり
一九九〇年の県内美術展から「アトリオン効果」くっきり
1990 作品展望
県内美術展開催一覧 平2.1~平2.12
表紙絵 東子
美によせて モネの「睡蓮」について
秋田の金属工芸について
わが画歴・わが画談(17)
わが画歴・画談 17
随想 花との語らい
随想 日展入選者発表のころ
随想 ほおずき讃歌
随想 「ハタハタの海と写真の価値」
1991 作品展望
県内美術展開催一覧 平3.1~平3.12
表紙絵 ヘッドホ-ン
美によせて <感性と可能性について>
秋田の漆工芸について
わが画歴・わが画談(18)
わが画歴・画談 18
随想 本土寺辺り
随想 暮らしの変身術
随想 パン屑と雀
随想 私と工芸つれづれ
一九九二年の県内美術展から-日常の中での美術展-
一九九二年の県内美術展から -日常の中での美術展-
1992 作品展望
県内美術展開催一覧 平4.1~平4.12
美によせて<エステチックと美術教育>
秋田の陶芸について-史的流れを追う-
秋田の陶芸について -史的流れを追う-
<わが画歴・画談⑲>
随想 「コスチュ-ム」の女(ひと)と
随想 人材育成の一考
随想 豊かな心
随想 気軽な釣り
秋田県ゆかりの作家の活躍-一九九三年の県内美術展から-
秋田県ゆかりの作家の活躍 -一九九三年の県内美術展から-
一九九三年作品展望 平成5年度第19回秋田県芸術選奨受賞作品
一九九三年作品展望 第35回秋田県美術展覧会 特賞受賞作品
美によせて <創造作品の美>
中世秋田の世相と武器について
<わが画歴・画談⑳>
随想 「第二の人生を迎えて」
随想 「彫刻制作と蠟型鋳造の喜び」
随想 「I氏追悼」
随想 「プロフェッショナル」
一九九四年の県内美術界から
一九九四年作品展望 平成6年度第20回秋田県芸術選奨受賞作品
一九九四年作品展望 第36回秋田県美術展覧会 特賞受賞作品
美によせて 秋田の近代美術Ⅰ 近代美術萌芽の拠点
私の古本蒐集「竹久夢二」
対談 秋田の美術を語る
随想 東京での個展始末記
随想 旅
随想 石を刻む
一九九五年の県内美術界から
一九九五年作品展望 平成7年度第21回秋田県芸術選奨受賞作品
一九九五年作品展望 第37回秋田県美術展覧会 特賞受賞作品
美によせて 秋田の近代美術Ⅱ
回想・一九六〇-七〇年代 世紀末 断章
対談 私の画歴・北の風土との対話
随想 銀線との出会い
随想 アトリエK
随想 日記から
一九九六年の県内美術界から
一九九六年作品展望 平成8年度第22回秋田県芸術選奨受賞作品
一九九六年作品展望 第38回秋田県美術展覧会 特賞受賞作品
美によせて 秋田の近代美術Ⅲ -秋田と京都は意外に近かった-
作家は語る 太陽の唄声と虫の合唱 -自然との融合・彫刻-
絵馬でうかがう幕末明治の秋田美術
消息 横山先生から学んだことを中心に
今の仕事と好きな作家
1997年の県内美術界
美によせて 秋田の近代美術Ⅳ -百花繚乱たる江戸後期の美術界-
秋田の天杉と「ものづくり」
早世の画家 柴田安子 -新しい日本画を求めて-
1998年の県内美術界
美によせて 秋田の近代美術Ⅴ -平福穂庵の京都遊学-
私の古本蒐集Ⅱ 竹久夢二に影響を与えた閨秀美人画家達
実践報告 来館者が主体的に「みる」ことができる展覧会の試み
エッセイ 抽象の制作スケッチ -風のスクリ-ン-
エッセイ なぜ
美術界 1999年の県内美術界
美によせて 秋田の近代美術Ⅵ -平福穂庵のうまさと偉大さ
秋田県美術教育の歩み -明治の黎明から大正自由画教育へ
福田豊四郎とその仲間たち
エッセイ 制作のよりどころ
エッセイ 土の記憶・火の記憶
美術界 2000年の県内美術界
美によせて 秋田の近代美術Ⅶ -秋田画人の残念なる共通項
人間形成としての美術教育を支えるもの -美術教育史から学ぶこと
ある地方画人の生涯 -日本画家 高橋萬年の軌跡
エッセイ 絵の裏を描け福田豊四郎先生のこと
エッセイ 源流へ -籾殻焼・中国雲南式バ-ジョン
美術界 2001年の県内美術界
<美によせて>秋田の近代美術Ⅷ
美術教育における模倣について -臨画による美術教育の実際から-
秋田蘭画・小田野直武をとりまくイメ-ジ(1)
2002年の県内美術界
<美によせて>秋田の近代美術Ⅸ
美術教育の現状と未来 -美術教育にどのように取り組むか-
秋田蘭画・小田野直武をとりまくイメ-ジ(2)
2003年の県内美術界
<美によせて>秋田の近代美術Ⅹ -画家の評伝を書くむずかしさ
四季絵「不忍池図」について考えられること
鈴木空如 人と芸術(1) -仏画家の道を歩むまで-
2004年の県内美術界
秋田の美術によせて一
雑誌「秋田」に載った県人画家の作品(1)
近代日本画の先駆者・平福穗庵
鈴木空如 人と芸術(2) -法隆寺金堂壁画模写に捧げた生涯-
2005年の県内美術界
秋田の美術によせて二
椿説・秋田蘭画「秋田蘭画」の時代感覚と再発見への道程
画僧白雲の写生帖 -資料紹介-
雑誌「秋田」に載った県人画家の作品(2)
2006年の県内美術界
秋田の美術によせて三
赤川菊村が見た百穗 -その遺稿が語る画人の横顔
福田豊四郎と川端龍子 -豊四郎の初期作品に見る龍子からの影響
「洋画家・濱松小源太」調査報告
地方画人たちの交差点 -穗庵が学んだ近世後期の秋田画人たち/試論
秋田の美術によせて 4 ―原始美術(1)―
福田豊四郎の十代 - 遺されたスケッチが語るもの
幕末から明治へ ―平福穂庵、作風の変化―
2008年 秋田県内美術展開催一覧(平成20年1月~12月)
秋田の美術によせて 5 ―原始美術(2)―
高校生の美術鑑賞の推進について ―西目高等学校芸術鑑賞の事例から―
時有幽花 日本画家・奈良裕巧の素描展に寄せて
奈良裕巧素描展・出品作品録
奈良裕巧年譜
奈良裕巧関係文献
伊藤博次年譜
2009年 県内美術展開催一覧(平成21年1月~12月)
秋田の美術によせて 6 ―原始美術(3)―
碧眼の秋田おばこ 福田豊四郎 目の系譜
附・福田豊四郎のデッサン力展・出展作品目録
秋田県立近代美術館所蔵作品図録・補遺
秋田県立近代美術館所蔵作品図録・補遺 掲載作家略歴
秋田県立近代美術館所蔵作品図録・補遺 図版
2010年 県内美術展開催一覧(平成22年1月~12月)
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田美術
秋田の美術家 1
秋田の美術家 1 平福百穂
発刊のことば
創設寄付者あいさつ
社会教育施設としての役割
秋田の美術家 平福百穂
県展の歴史
美術館における盗難防止の一考察
平野政吉美術館作品の紹介(10枚)
秋田蘭画の展望
秋田の美術家 2 寺崎広業
秋田の美術家 2 寺崎広業
秋田蘭画の展望 -黎明期の日本洋画-
秋田の美術家(2) 寺崎広業
秋田市美術館の十年
むらまちの美術展
土崎龍三覚書
秋田の美術家 3 福田豊四郎
秋田の美術家 3 福田豊四郎
土崎龍山覚書
秋田の美術家(3) 福田豊四郎
美術館利用における学校美術展のあり方
秋田藩の能書家 1 金 蘭斎
秋田藩の能書家 1 金蘭斎
秋田の美術家 4 広幡 憲
秋田の美術家 4 広幡 憲
秋田藩の能書家(一) 金蘭斎
秋田の美術家(4) 広幡憲
回想 在京秋田美術会展
秋田県美術団体紹介(2) 主体美術秋田グル-プ
秋田の美術家 5 小西正太郎
秋田の美術家 5 小西正太郎
秋田藩の能書家 2 小室虚斎
秋田藩の能書家 小室虚斎
展覧会覚え書き
秋田の美術家(5) 小西正太郎
秋田藩の能書家(二) 小室虚斎
展覧会覚え書き -秋田美術の周辺について
全県高校総合美術展のゆくえ
秋田の美術家 6 高橋万年
秋田の美術家 6 高橋万年
秋田藩の能書家 3 石田無得
秋田藩の能書家 3 石田無得
秋田の美術家(6) 高橋万年
秋田藩の能書家(三) 石田無得
新樹社の10年
全県高校総合美術展を顧みて
県内美術団体めぐり(4)恵花会
秋田の美術家 7 斎藤佳三
秋田の美術家 7 斎藤佳三
秋田の美術家(7) 斎藤佳三
書の新しさについて
彫刻のあゆみ
ずいそう 私は書く
県内美術団体めぐり(5) 秋田婦人書道会
秋田の美術家 8 勝平得之
秋田の美術家 8 勝平得之
勝平得之とブルーノタウト
勝平得之とブルノー タウト
勝平得之とブルノー・タウト
秋田の美術家(8) 勝平得之
勝平得之とブルノ-・タウト
県内美術団体めぐり(6) 杉・美術会
秋田の美術家 9 柴田安子
秋田の美術家 9 柴田安子
秋田の美術家(9) 柴田安子
伊藤天海和尚の書蹟について
県内美術団体めぐり(7) 秋田県工芸家協会
第14回 県展特賞作品
秋田の美術家 10 田口掬汀と「中央美術」
秋田の美術家 10 田口掬汀と「中央美術」
秋田の美術家(10) 田口掬汀と「中央美術」
秋田の美術家 11 金沢秀之助
秋田の美術家 11 金沢秀之助
秋田の美術家(11) 金沢秀之助
第16回県展特賞作品
県内美術団体めぐり 范(はん)同人
随想 私の心に残った一点
秋田のロマンを求めて…往復書簡・秋田蘭画について
わが画歴・わが画談 1
創造についての考察 1
随想・私の心に残った一点「不忍池図」
特集 秋田のロマンを求めて 往復書簡・秋田蘭画について
わが画歴・わが画談(1)
県内美術団体めぐり(9) 秋田県華道連盟
創造についての考察(Ⅰ)
県展 50年度の主な公募展の入賞者氏名
随想 私の心に残った一点
わが画歴・画談 2
創造についての考察 2
随想・私の心に残った一点「去勢者と緋罌粟」
わが画歴・わが画談(2)
県内美術団体めぐり(10) 秋田・国画会
創造についての考察(Ⅱ)
県展 51年度の主な公募展から
随想 私の心に残った一点
特集 座談会 秋田の美術界を探る
わが画歴・画談 3
随想・私の心に残った一点 中村彝「女」
特集・座談会 「秋田の美術界を探る」 -その現状とゆくえ-
わが画歴・わが画談(3)
県内美術団体めぐり(11) グル-プ「■」
素描・那波雲城
県展 52年度の主な公募展の入賞者氏名
私の心に残った一点 中川琢二の「秋の遠湖」
特集 座談会 今日のイメージ展をめぐって
わが画歴・わが画談 4
随想・私の心に残った一点 中村琢二「秋の高遠湖」
特集・座談会 今日のイメ-ジ展をめぐって
わが画歴・わが画談(4)
県内美術団体めぐり(12) 翔羊会
県立美術館購入作品紹介
県展 53年度の主な公募展の入賞者氏名
随想 私の心に残った一点
特集 座談会 80年・作家
わが画歴・わが画談 5
寄稿 蓑虫山人の放浪芸
寄稿・蓑虫山人の放浪芸
随想・私の心に残った一点 ベラスケス 「オ-ストラリアのマルガリ-タ王女」
特集・座談会 「80年・作家 われら30代」
県内美術団体めぐり(13) 秋田県写真協会
わが画歴・わが画談(5)
寄稿 蓑虫山人の放浪芸 その作品の評価を中心に
県展 54年度の主な公募展の入賞者氏名
随想 私の心に残った一点
わが画歴・画談 6
わが書歴・書談 7
小西正太郎の軌跡と作品
小西正太郎の軌跡と作品
随想・私の心に残った一点 金子義償 「ある追憶」
わが画歴・わが画談(6)
昭和55年度収集美術品紹介
小西正太郎の軌跡と作品 -パリ時代の制作を中心に-
県展 55年度の主な公募展の入賞者氏名
60年代の動向と作家群
昭和56年度秋田県芸術選奨美術関係部門受賞者と作品
わが画歴・わが画談(7)
昭和56年度収集美術品紹介
60年代の動向と作家群 -福田氏の所論と「三人展」をめぐって-
県展 56年度の主な公募展の入賞者氏名
随想
わが彫刻歴・彫刻談 8
加藤雪窓の系譜と足跡-年譜資料をめぐるノート-
加藤雪窓の系譜と足跡
随想 河津胖子
わが彫刻歴・わが彫刻談(8)
県内美術団体めぐり(14) 絵と書のある九人
昭和57年度収集美術品紹介
加藤雪窓の系譜と足跡 -年譜資料をめぐるノ-ト-
県展 57年度の主な公募展の入賞者氏名
わが画歴・画談 9
内藤湖南の美術観
内藤湖南の美術観
昭和58年度秋田県芸術選奨美術関係部門受賞者と作品
わが画歴・わが画談(9)
講演 現代美術の諸問題
昭和58年度収集美術品紹介
内藤湖南の美術観 -明治絵画の二論文にみる一断片
県展 58年度の主な公募展の入賞者氏名
提言 美術館待望
第2回 秋田県美術セミナー
秋田の画人像 1
秋田の画人像 1 田代忠国 福田豊四郎
秋田の画人像 1 田代忠国 福田豊四郎
わが書歴・書談 10
秋田美術風土記-1984年の美術展から
提言 「美術館待望」
講演 洋画の近代と現代
作品が語る 秋田の画人像(一)
わが書歴・わが書談(10)
随想 年をとっても絵を描き続けたい
随想 私の中の美術館
随想 髪と墨絵
秋田美術風土記 -一九八四年の美術展から-
県展 59年度の主な公募展の入賞者氏名
提言 素人のなげき
第3回秋田県美術セミナー 絵のこと・生きること
秋田の画人像 2
秋田の画人像 2 佐竹義躬 平福百穂
秋田の画人像 2 佐竹義躬 平福百穂
わが画歴・画談 11
県立美術館と私
浜松小源太
秋田美術風土記-1985年の美術展から
提言 「素人のなげき」
講演 絵のこと・生きること
作品が語る 秋田の画人像(二)
わが画歴・わが画談(11)
随想 私の美意識
随想 作陶所感
随想 県立美術館と私
若く散華した前衛画家 浜松小源太について
秋田美術風土記 -一九八五年の美術展から-
県展 60年度の県内公募展から
提言 次の世代のために
秋田の画人像 3
秋田の画人像 3 小田野直武 池田淑人
秋田の画人像 3 小田野直武・池田淑人
わが漆芸歴・漆芸談 12
随想 手作りの欅画廊
秋田美術風土記-地方美術館の問題-
提言 「次の世代のために」
作品が語る 秋田の画人像(三)
わが漆芸歴・わが漆芸談(12)
随想 雅号一考察
随想 手作りの■画廊
随想 感性よ豊かなれ
随想 様式の交流
秋田美術風土記 -地方美術館の問題-
県展 61年度の県内公募展から
美によせて-私の想い1-
秋田の画人像 4 佐竹曙山 寺崎広業
秋田の画人像 4 佐竹曙山 寺崎広業
秋田の画人像 4 佐竹曙山 寺崎広業
わが画歴・画談 13
随想「ひまわり」に寄せて
随想 街角を曲ると
1987年の県内美術展から
表紙絵 信太金昌 白と紅の風動
美によせて 私の想い(1) 「絵・事始め」
作品が語る 秋田の画人像(四)
わが画歴・わが画談(13)
随想 餘技
随想 散歩思考
随想 「ひまわり」に寄せて
随想 街角を曲がると
一九八七年の県内美術展から -話題、内容ともに豊富-
1987 作品展望
美によせて 「ゴミと寄音の中で」
秋田の画人像 5 秋田蘭画をめぐる蘭癖家たち
わが画歴・画談 14
随想 飛んでいった紙
随想 三足のわらじ-後輩たちへ-
随想 空想のポケット
随想 空間という名の電車
1988年の県内美術展から
表紙絵 佐々木良三 戸外の女
美によせて <ゴミと奇音の中で>
作品が語る 秋田の画人像(五)
わが画歴・わが画談(14)
随想 -女流四人- 飛んでいった紙
随想 -女流四人- 三足のわらじ -後輩たちへ-
随想 -女流四人- 空想のポケット
随想 -女流四人- 空間という名の電車
一九八八年の県内美術展から -進む美術館の整備-
1988 作品展望
美によせて「秋田県医家美術展」
秋田の画人像 6 佐々木原善 勝平得之
秋田の画人像 6 佐々木原善 勝平得之
秋田の画人像 6 佐々木原善 勝平得之
わが画歴・画談 15
随想「台湾の旅」から
私の蘭州顚末記
随想 パウル・クレーの素描「インヴェンション」について
1989年の県内美術展から-千秋美術館がオープン-
表紙絵 北の岬 -六月-
美によせて <秋田県医家美術展>
作品が語る 秋田の画人像(六)
わが画歴・わが画談(15)
随想 「台湾の旅」から
随想 私の蘭州顚末記
随想 パウル・クレ-の素描 「インヴェンション」について
随想 絵になる風景
一九八九年の県内美術展から -千秋美術館がオ-プン-
1989 作品展望
表紙絵 ワンダ-ランド
美によせて 「自然とのふれあい」
秋田のデザイン史について
わが画歴・わが画談(16)
わが画歴・画談 16
随想 「酒と色あい」
随想 「素人の美術散歩」
随想 続けてますか、栄子ちゃん
随想 「随想」
一九九〇年の県内美術展から 「アトリオン効果」くっきり
一九九〇年の県内美術展から「アトリオン効果」くっきり
1990 作品展望
県内美術展開催一覧 平2.1~平2.12
表紙絵 東子
美によせて モネの「睡蓮」について
秋田の金属工芸について
わが画歴・わが画談(17)
わが画歴・画談 17
随想 花との語らい
随想 日展入選者発表のころ
随想 ほおずき讃歌
随想 「ハタハタの海と写真の価値」
1991 作品展望
県内美術展開催一覧 平3.1~平3.12
表紙絵 ヘッドホ-ン
美によせて <感性と可能性について>
秋田の漆工芸について
わが画歴・わが画談(18)
わが画歴・画談 18
随想 本土寺辺り
随想 暮らしの変身術
随想 パン屑と雀
随想 私と工芸つれづれ
一九九二年の県内美術展から-日常の中での美術展-
一九九二年の県内美術展から -日常の中での美術展-
1992 作品展望
県内美術展開催一覧 平4.1~平4.12
美によせて<エステチックと美術教育>
秋田の陶芸について-史的流れを追う-
秋田の陶芸について -史的流れを追う-
<わが画歴・画談⑲>
随想 「コスチュ-ム」の女(ひと)と
随想 人材育成の一考
随想 豊かな心
随想 気軽な釣り
秋田県ゆかりの作家の活躍-一九九三年の県内美術展から-
秋田県ゆかりの作家の活躍 -一九九三年の県内美術展から-
一九九三年作品展望 平成5年度第19回秋田県芸術選奨受賞作品
一九九三年作品展望 第35回秋田県美術展覧会 特賞受賞作品
美によせて <創造作品の美>
中世秋田の世相と武器について
<わが画歴・画談⑳>
随想 「第二の人生を迎えて」
随想 「彫刻制作と蠟型鋳造の喜び」
随想 「I氏追悼」
随想 「プロフェッショナル」
一九九四年の県内美術界から
一九九四年作品展望 平成6年度第20回秋田県芸術選奨受賞作品
一九九四年作品展望 第36回秋田県美術展覧会 特賞受賞作品
美によせて 秋田の近代美術Ⅰ 近代美術萌芽の拠点
私の古本蒐集「竹久夢二」
対談 秋田の美術を語る
随想 東京での個展始末記
随想 旅
随想 石を刻む
一九九五年の県内美術界から
一九九五年作品展望 平成7年度第21回秋田県芸術選奨受賞作品
一九九五年作品展望 第37回秋田県美術展覧会 特賞受賞作品
美によせて 秋田の近代美術Ⅱ
回想・一九六〇-七〇年代 世紀末 断章
対談 私の画歴・北の風土との対話
随想 銀線との出会い
随想 アトリエK
随想 日記から
一九九六年の県内美術界から
一九九六年作品展望 平成8年度第22回秋田県芸術選奨受賞作品
一九九六年作品展望 第38回秋田県美術展覧会 特賞受賞作品
美によせて 秋田の近代美術Ⅲ -秋田と京都は意外に近かった-
作家は語る 太陽の唄声と虫の合唱 -自然との融合・彫刻-
絵馬でうかがう幕末明治の秋田美術
消息 横山先生から学んだことを中心に
今の仕事と好きな作家
1997年の県内美術界
美によせて 秋田の近代美術Ⅳ -百花繚乱たる江戸後期の美術界-
秋田の天杉と「ものづくり」
早世の画家 柴田安子 -新しい日本画を求めて-
1998年の県内美術界
美によせて 秋田の近代美術Ⅴ -平福穂庵の京都遊学-
私の古本蒐集Ⅱ 竹久夢二に影響を与えた閨秀美人画家達
実践報告 来館者が主体的に「みる」ことができる展覧会の試み
エッセイ 抽象の制作スケッチ -風のスクリ-ン-
エッセイ なぜ
美術界 1999年の県内美術界
美によせて 秋田の近代美術Ⅵ -平福穂庵のうまさと偉大さ
秋田県美術教育の歩み -明治の黎明から大正自由画教育へ
福田豊四郎とその仲間たち
エッセイ 制作のよりどころ
エッセイ 土の記憶・火の記憶
美術界 2000年の県内美術界
美によせて 秋田の近代美術Ⅶ -秋田画人の残念なる共通項
人間形成としての美術教育を支えるもの -美術教育史から学ぶこと
ある地方画人の生涯 -日本画家 高橋萬年の軌跡
エッセイ 絵の裏を描け福田豊四郎先生のこと
エッセイ 源流へ -籾殻焼・中国雲南式バ-ジョン
美術界 2001年の県内美術界
<美によせて>秋田の近代美術Ⅷ
美術教育における模倣について -臨画による美術教育の実際から-
秋田蘭画・小田野直武をとりまくイメ-ジ(1)
2002年の県内美術界
<美によせて>秋田の近代美術Ⅸ
美術教育の現状と未来 -美術教育にどのように取り組むか-
秋田蘭画・小田野直武をとりまくイメ-ジ(2)
2003年の県内美術界
<美によせて>秋田の近代美術Ⅹ -画家の評伝を書くむずかしさ
四季絵「不忍池図」について考えられること
鈴木空如 人と芸術(1) -仏画家の道を歩むまで-
2004年の県内美術界
秋田の美術によせて一
雑誌「秋田」に載った県人画家の作品(1)
近代日本画の先駆者・平福穗庵
鈴木空如 人と芸術(2) -法隆寺金堂壁画模写に捧げた生涯-
2005年の県内美術界
秋田の美術によせて二
椿説・秋田蘭画「秋田蘭画」の時代感覚と再発見への道程
画僧白雲の写生帖 -資料紹介-
雑誌「秋田」に載った県人画家の作品(2)
2006年の県内美術界
秋田の美術によせて三
赤川菊村が見た百穗 -その遺稿が語る画人の横顔
福田豊四郎と川端龍子 -豊四郎の初期作品に見る龍子からの影響
「洋画家・濱松小源太」調査報告
地方画人たちの交差点 -穗庵が学んだ近世後期の秋田画人たち/試論
秋田の美術によせて 4 ―原始美術(1)―
福田豊四郎の十代 - 遺されたスケッチが語るもの
幕末から明治へ ―平福穂庵、作風の変化―
2008年 秋田県内美術展開催一覧(平成20年1月~12月)
秋田の美術によせて 5 ―原始美術(2)―
高校生の美術鑑賞の推進について ―西目高等学校芸術鑑賞の事例から―
時有幽花 日本画家・奈良裕巧の素描展に寄せて
奈良裕巧素描展・出品作品録
奈良裕巧年譜
奈良裕巧関係文献
伊藤博次年譜
2009年 県内美術展開催一覧(平成21年1月~12月)
秋田の美術によせて 6 ―原始美術(3)―
碧眼の秋田おばこ 福田豊四郎 目の系譜
附・福田豊四郎のデッサン力展・出展作品目録
秋田県立近代美術館所蔵作品図録・補遺
秋田県立近代美術館所蔵作品図録・補遺 掲載作家略歴
秋田県立近代美術館所蔵作品図録・補遺 図版
2010年 県内美術展開催一覧(平成22年1月~12月)