/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12401
タイトルほか 秋田文学 第4次
タイトルほかよみ あきたぶんがく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(秋田文学 第4次)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12401
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
秋田文学 第4次
第四次「秋田文学」復刊の辞
詩 奥伊豆の棕櫚
輪廻
春菊
小坂太郎小論(上)
スキゾフレニック・タイタン―ジュゼッペ・シノーポリのために―
心やさしい野の人―千葉治平氏追悼 千葉治平略歴
詩 比謝橋琉歌
南紀ユニテリアン逸文
エクリチュールの横断―再びジュゼッペ・シノーポリのために―
小坂太郎小論(中)
書評 成田豊人詩集『め!』
主宰・小国敬二郎氏哀悼
千葉治平著作目録
詩 十二月の蟋蟀
不破の秋雨―佐竹曼陀羅之内―
乙女供養
水の国より
小坂太郎小論(下)
鷹に帰る
詩 絲綢之路面包栗毛
青蔦
評論 後藤宙外の「ありのすさび」と『腐肉団』について
評論 漱石と教職
千葉治平著作目録補正
狐猿
旅の終り
海鳴りの果て
評論<私>の小説について
評論「野分」解釈上の諸視点(上)
海外の文学から フランス文学短信Ⅰ
星明かり
ことりともせず
シベリア幻想
評論 後日譚あるいは物語の現在
評論 鈴木清「監房細胞」について
評論『野分』解釈上の諸視点(下)
海外の文学から フランス文学短信2
ドナオの船宿
彩の海
警笛
山の神
評論 語り手と聞き手の物語
海外の文学から フランス文学短信3
雪側に月
「子ノ吉覚書」の事
渓秋
評論 記録者 新山新太郎
評論 『こころ』あるいは喪の物語
フランス文学短信4
名ごりの雪
スマイリ-
春泥
評論 「草枕」断想
評論 二重の喪と語り
資料紹介 伊藤永之介書簡(新山新太郎宛)<一>
海外の文学から フランス文学短信5
高山寺の竹
泥鰌
夜籠り
彼方からの手紙
聖家族の死と性
『湖畔の村』と『消える湖』から伊藤永之介を論ず
資料紹介 伊藤永之介書簡(新山新太郎宛)<二>
海外の文学から フランス文学短信6
特集/証言 秋田戦後同人誌史<上>伊藤永之介先生と「文芸秋田」
特集/証言 秋田戦後同人誌史<上>「雪国」誕生のころ
特集/証言 秋田戦後同人誌史<上>「秋田文学」の発刊
特集/証言 秋田戦後同人誌史<上>「奥羽文学」創刊号 編集後期
花紅蓮
時間の行方
狂気の家族
資料紹介 伊藤永之介書簡(新山新太郎宛)<三>
海外の文学から フランス文学短信7
「秋田文学」に豊かな彩り 伊藤博次さんを悼む
特集/証言 秋田戦後同人誌史<中>「塔」
特集/証言 秋田戦後同人誌史<中>「秋田文学」の第二次と第三次をつないだ「木菟党」
特集/証言 秋田戦後同人誌史<中>「青春」の足跡
中世吟遊
僕の神化論
鮮やかな白
喪あるいは自己の死
海外からの文学から フランス文学短信8
犬田卯と岡本利吉の「日本村治派同盟宣言並に綱領草案」
特集/証言 秋田戦後同人誌史<下> 「処女地帯」
特集/証言 秋田戦後同人誌史<下> 「海流」
詩 千住夜霧
川べりにて
評論 宮澤賢治、草野心平、黄瀛を結んだ赤津周雄
評論 人みな喪に服して
海外の文学 フランス文学短信9
風のもつれ
評論 死へほどけて-物語と現実
特集 伊藤永之介資料補遺 一、秋田の里山文学系譜と永之介作品
特集 伊藤永之介資料補遺 二、資料補遺 単行本 短編・エッセイ・小論他
特集 伊藤永之介資料補遺 三、年譜資料 大正12年5月「俺等」誌 苦節時代 大正14年から昭和2年 昭和6年の新聞連載小説「流行色」昭和9年文芸記者 昭和19年中国戦線へ
特集 伊藤永之介資料補遺 四、参考資料 輝子夫人について 参考資料
特集 伊藤永之介資料補遺 五、農村職業づくし-昭和10年代 永之介作品によむ秋田
海外の文学 フランス文学短信10
序詞 主題(プロポス)の前に
健康配達
評論 小泉八雲における霊的なもの
同人アンケ-ト 現代文学の課題は
詩 ボヘミアの騙し絵
ねずみ
評論 石坂洋次郎の彷徨-反転する明と暗の軌跡
史料 秋田文学史 堀井梁歩の思想的出発
随想 懐華楼
白秋深く(上)
評論 錯綜する事実-一九二五年の夢二と順子-
史料 秋田文学史 小牧近江の親族
羽っ子他
牛窓追想
沈丁花
白秋深く(中)
評論 住井すゑの文学と家族
資料 秋田文学史 未発表書簡が語る小牧近江の新側面
中世吟遊
白秋深く(下)
トワイライト
極楽良いとこ 一度はおいで
評論 エルクマン・シャトリアン著 犬田卯・増田れい子訳『民衆のフランス革命』について
詩 奥利根峠道
あの季節 「小説新聞社」時代
打ちでの小槌
評論 『種まく人』90周年 小牧近江「亡き友を憶う ジャン・ド・サン・プリーをおもって」
「ハノイにのこせ人のあと」 小牧近江と小松清