機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
出羽路(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12405
タイトルほか
出羽路
タイトルほかよみ
いでわじ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(出羽路)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12405
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録(1000件まで)
出羽路
炉址に土器を伏せた新例
発刊のことば
「出羽路」の発刊を祝して
表紙について
徳川時代由利郡内各領域の変遷
徳川時代由利郡内各領域の変遷 上
近世交通史の一考察-久保田から江戸まで-
近代交通史の一考察
正月としめ縄
歌穈絵画と正月風俗について
本方奉行の支配について
義官書簡
義宣書簡(資料)
正伝寺観音像
平賀源内は果して牢死したか
平賀源内は果たして牢死したか
男鹿の文化財紹介
男鹿市の文化財紹介
八幡神社修理の歩み
みんなで郷土の文化財を護る
横手郷土史編纂会
横手郷土史編簒会
巻頭にあたって
表紙について
徳川時代由利郡内各領域の変遷 下
徳川時代由利郡内各領域の変遷(下)
義宣公の手翰
義宣公手翰 1
清水沢の銅屋と鉄銭の鋳造
「かまくら」の水神まつりについて
うけた考
かけうた考
所謂「秋田郊壇」について
肝煎日記から
阿仁「水無窯」について
阿仁水無窯について
男鹿赤神山の旧観
角館南高校郷土室
随想土偶
振分髪正宗一名刀を語る
農林博物館-鷹巣農林高等学校-
農林博物館
表紙について
馬鈴薯の先覚者-岡田藤九郎小伝- 上
馬鈴薯の先覚者
義宣公の手翰(承前)
義宣公手翰 2
阿仁銅山泉と鋳銭を廻る問題
鳥海山麓に伝わる本海楽について
鳥海山麓に伝わる本海番楽について
金・銀・銅山巡見使の文書から
金銀銅山巡見使の文書から
南楢岡村古記録について
鳥海山麓の上代壺
鳥海山麓の上代壺 日本の窯芸の得貭と信楽陶
天保飢饉のこと
奇妙な御神体
声良鶏
三光三忌の短刀
三光三忌の短刀 故小原六兵衛先生のことども
岩偶考
秋田県に於ける考古遺物の保存について
はじめて訪う矢島町
初めて訪う矢島町
保呂羽山波宇志別神社社務所焼失について
表紙について
由利郡旧領主楯岡豊前守と矢島領主大井五郎の子孫について
馬鈴薯の先覚者-岡田藤九郎小伝- 下
馬鈴薯の先覚者(下)
宮腰屋嘉六について
阿仁マタギに就いて 1
阿仁マタギに就いて(一)
最上義光の後裔
久保田藩山形絵図について
久保藩山形図について
横手旧市内の板碑
一里塚について
特殊な鶏「キンパ」
閑語二題
大銀杏のまわり
秋田市美術館開館以来のことなど
表紙について
赤穂義士中の出羽関係の人々
赤穂義士中出羽関係の人々
江戸吉原の六郷藩邸
阿仁マタギに就いて 2
阿仁マタギに就いて(二)
手紡機
秋田杉と御林帳
秋田林と御林帳
領内大小道程-元和元年調査-
領内大小道程
比内鶏
県内で鋳造された仏像
びつき林
第一回秋田県文化財展の回顧
表紙について
民芸論攷
田の神信仰-秋田県に於ける習俗と神観-
田の神信仰
丹波の田氏と出羽の関係について
上方参詣
人質、人売証文
人質・人売証文-羽後町を中心として-
天保の道中記
蛇の崎稲荷と血祭り坊主
蛇の崎稲荷の血祭り坊主
小坂町下大谷地発見の環状列石
お歯黒
明治初年の農器具の蒐集保存を提唱す
明治初年の農具蒐集保存を提唱す
猿倉人形の創始者
猿倉人形創始者
北条要氏の逝去を悼む
表紙について
御山守
楽宗味-末路について-
楽宗味
天保の道中記
平賀源内と■兵衛
平賀源内と又兵衛
六郷藩邸と象潟町
大力無双妹尾五郎兵衛
道中日次記-蠧仙翁の旅日記から-
道中日次記
藤井コレクションの名作
伊勢国秋田実季の墓を訪ねて
仏像の修理
仏像修理
秋田二分金壱分銀鋳造と秋田贋金事件
矢島藩参勤交代の交通路(資料)
天保弘化期における鷹巣市日(資料)
あきたかねやまむかしばなし-金山篇- 1
「二十四輩順拝記」と浪花講「諸国定宿帳」
表紙について
川連漆器の生産概況
平鹿郡増田町の祭囃子について
近世中期一藩士の家計考
友子について
五ケ村堰の沿革
五ヶ村堰の沿革
大力無双(続)妹尾五郎兵衛後日譚 慢心して力抜けること
妹尾五郎兵衛後日譚慢心して力抜けること
文化財見てある記 文化財講習参加して 動く石地蔵
表紙について
楯岡豊前守と本庄城の創建について
楯岡豊前守と本荘城の創建について
郷土民俗とあいての崇仏行事
郷土民俗としての崇仏行事
巳の年のケカツ
知子内開発をめぐって
美夜書翰
私の郷土 1
私の郷土について
板碑二基の新発見
表紙について
刑罰から見た士道と斬捨御免
刑罰から見た武士道と斬捨御免
蝦夷地三豪族と女性系譜
荒川、畑、日三市鉱山と荒川銀判
荒川・畑・日三市鉱山と荒川銀判
阿仁の方言
地租改正
地租改正(上)
やさしいやきものの鑑賞
私の郷土 2
私の郷土について(2)
蝦夷塚址
秋田県歴史学会の歩み
秋田県文化財保護協会第四回定時総会に出席して
表紙について
刑罰から見た妻の「不義密通」と夫の立場
秋田二分金、壱分銀鋳造と秋田贋金事件
久保田城阿弥陀堂
矢島藩参勤交代交通路
天保弘化期における鷹巣市日
あきた・かなやま・むかしばなし
関の戸石
泥貝の怪
「二十四輩順紀」と浪花講「諸国定宿帳」
表紙について
秋田のワカゼ-農家労働雇傭の習俗-
秋田のワカゼ 農家労働雇用の習俗
幕末の偉才山本誠之助-勤皇の勲功と秋田の築港及び八郎潟開田策-
幕末の偉才山本誠之助
王米古館並玉殿由来聞伝え事
玉米古館並玉米殿由来聞伝之事(資料)
あきた・かなやま・むかしばなし
あきたかねやまむかしばなし-金山篇- 2
矢島藩士松原佐久の江戸紀行
まんだらと古音曲
まんだらの古音曲
絹の印
八幡神社御紫燈見聞記
八幡神社御柴燈祭見聞記
村づくりと文化財運動
村づくり文化財運動
表紙について
歴史教育と地方史研究
雄勝村と雄勝城の遺跡について
雄勝村と雄勝城の遺趾について
多賀谷氏桧山左遷の真相
鶴形御番所資料
増田の朝市
文化財行脚-十文字の巻(番楽)-
文化財行脚
佐竹魚と呼ばるる鰰の話
佐竹魚と呼ばれる鰰の話
表紙について
郷土史と社会科歴史
明治前期における川連漆器産業の展開
明治前年期における川連漆器産業の展開
かまくらの語源と歴史
出羽の黒百合と黒百合姫物語について
出羽の黒由利と黒百合姫物語について
小繋村御役屋について
小繁村御役屋について
「白岩」に遺る古文書から
「白岩」遺る古文書から
田沢湖のまる木舟について
郷土民俗の考察
「日本一大太鼓獅子踊大名出陣行列」由来記
表紙について
佐竹曙山と蘭語印に関する一考察
佐竹曙山の蘭語印に関する一考察
秋田の十三塚論稿
籠山(加護山)の吹分処と鋳銭に就いて
秋田万歳
冬ぎらいの百穂先生
地名小考
第一回文化財巡回研究会記
表紙について
巻頭言
支部編成はなぜ必要か
県内外の文化財ニュース
黒百合について
水野目林制札
水野目林制札(成徳の制札)
紫根染 茜染によせて
紫根染茜染によせて
文書探訪
戸村家とその刀剣について
四十二館と払田ノ柵
四十二館と払田柵
史跡内館文庫跡
史跡内館文庫跡 1
表紙について
巻頭言
山崎副会長逝く
文化財ニュース
第二回文化財巡回研究会
岩子村雄山観音略記
岩子村雄山観音略伝記(1)
厠談義
史跡内館文庫跡(2)
出羽国雄勝城考
史跡内館文庫跡 2
表紙について
巻頭言
山崎真一郎先生の近影と略歴
弔辞
弔電
弔文
山崎先生を思う
山崎氏と県政史
山崎先生を追慕しながら
三吉信仰の民俗学的研究
明治後期の地主組合と小作人組合
秋田県に於ける館と聚落の研究
旧鹿渡町の通路の変遷についての考察
「遺稿」旧鹿渡町の通路の変遷についての考察
銅山木山方旧記より
県外ニュース
県内ニュース
庄司唫風の見た戊辰後
卒田金勢神社に供えられた絵 かなめ石に奉納されるお腰とたび
卒田金勢神社前三宝に供えられた供物
中仙町清水より出した石棒 中野公民館蔵
唐松神社境内の女神、玉鉾石、男石
表紙について
巻頭言
性神崇拝-秋田県に於ける性器崇拝の残存-
性神崇拝 秋田県に於ける性器崇拝の残存
和名抄・郷村考
和名抄郷村考
小坂煙害争議の新聞記事 1
小坂煙害争議の新聞記事(1)
荘司唫風の見た戊辰役
NHK放送協力要項
文化財ゴシップ
表紙について
巻頭言 観光と文化財
秋田県における道祖神信仰
秋田県に於ける道祖神信仰
秋田県雄勝郡羽後町新成地区所在遺跡発掘調査報告
秋田県雄勝郡羽後町土館地区遺跡調査報告
音楽の一面
番楽の一面
旧幕時代の町家(解説)
近世の随筆から
昭和38年度総会状況
稲庭川連支部結成会に出て
平鹿町支部臨地研究会
表紙について
三輪神社復元修理完工とわれらの使命
菅江真澄と四つの地誌-その書誌学的研究-
菅江真澄と四つ地誌 その書誌的研究
天平九年紀四月十四日条一節の試解
部落の信仰-仙北村板見内部落の事例-
部落の信仰 仙北村板見内部落の事例
大曲に関する室町史料について
絹業史覚え書-横淵織座を中心に-
絹業史覚え書 横渕織座を中心に
秋田城と新城
近世の随筆から
安兵衛茶屋三題
仙北に残る鹿島祭
第三回文化財巡回研究旅行記
観光と民俗行事
秋田県歴史資料収集協議会の活動・研究の場の展開提唱
表紙について
民俗資料緊急調査と諸国風俗間状答
民俗資料緊急調査と諸国風俗問状答
秋田市太平黒沢の勝手神社と集落
亀田織 楢岡焼 稲庭和紙を見て
亀田織、楢岡焼、稲庭和紙を見て
名僧快竜和尚について
名僧快龍和尚について
小坂煙害争議の新聞記事 2
小坂煙害争議の新聞記事(2)
六部行者
随想
表紙について
巻頭言
秋田の刀の職人たち
農具鍛冶 生業の民族的考察
農具鍛冶生業の民俗的考察
秋田城と地名と道路
近世の随筆から
壬申戸籍
小野小町の芍薬塚
表紙について
巻頭言
私の努力 秋田赤十字病院院長
秋田大河の変動と秋田城
秋田の白隠門下
小坂煙害争議の新聞記事 3
小坂煙害争議の新聞記事(3)
峠に思う
峠に想う
第四回文化財旅行の断想
他山の石尊し文化財巡回研修会記
第四回文化財県外研修旅行に参加して
新刊書「光悦」紹介
表紙について
序
江戸文学の研究方法-秋田関係-
江戸文学の研究方法(秋田関係)
小野寺時代のわが郷土
薬籠の薬物について-由利郡岩城町亀田武田家所蔵-
薬籠の薬物について 由利郡岩城町亀田武田家所蔵
伊能忠敬の秋田地方の測量日記
伊能忠敬の秋田地方測量日記
表紙について
巻頭言
享保期の秋田俳壇
秋田城と大安鎮兵 鎮城夜叉法
秋田城と大安鎮法、鎮城夜叉法
小坂煙害争議の新聞記事 4
小坂煙害争議の新聞記事(4)
蝦夷館の発掘慨報
蝦夷館の発掘概報
矢立廃寺の発掘概報
矢立廃寺跡の発掘慨報
勝手な解釈
象潟町横岡の獅子舞を観て
象潟町横岡の獅子舞を見て
村の建設者孝吉の実話-田村孝吉-
村建設者都孝吉の実話
金属含有の縄文土器
金届含有の縄文土器
猿倉人形芝居探訪
猿倉人形芝居調査行脚
巡回研究会について
表紙について
巻頭言
羽後禅刹矢立廃寺年代考
連歌の断簡
落城後の西馬音内小野寺氏について
「集会所(夷人館)」創立の事情について
集会所(夷人館)創立の事情について
「秋田のかりね」について
夜討騒動と板碑
湯沢地区の板碑
表紙について
文化財ニュース
巻頭言
金沢史蹟管見
秋田湊のうつりかわり
小田島治右工門翁の研究
阿倍比羅夫当時の地名 秋田県雄勝郡雄勝町上院内矢込沢
岩井堂四洞穴発掘調査報告著
鉱山と陶窯
北海道へ文化付族
えせうた道中記
六郡鋳物御払座
文化保護慢語
小田島治右衛門翁の研究
阿倍比羅夫当時の地名
秋田県雄勝町岩井堂第四洞穴発掘調査報告
表紙について
巻頭言
古代の百姓
陰山連歌懐紙
桧山の連歌懐紙
小坂煙害争議の新聞記事 5
小坂煙害争議の新聞記事(5)
大坂両陣米銭受渡の記録
大阪両陣米銭受渡の記録
男鹿半島石造遺物調査概要(1)-五輪塔所在地名表-
男鹿半島石造遺物調査概要(一)五輪塔所在地名表
伝説二ツ異なる雄山神社
伝説二ツ異る雄山神社
表紙について
菅江真澄の「百臼の図」
文化財保護協会十年のメモから
文化保護協会十年のメモから
協会十周年の思い出
文化財保護協会の思い出と未来図
秋田県指定文化財一覧-昭和41年5月1日現在-
表紙について
巻頭言
金沢柵跡の調査 第三治金沢柵跡発掘略報(1)
金沢柵跡の調査第三次金沢柵跡発掘略報
文献史料にみえる 金沢柵の立地条件と義家、家衡(2)
文献資料にみえる金沢柵の立地条件と義家、家衡
大井五郎光康の息女鶴姫について
駅路考
由利町の民俗芸能
岩手県芸能に十周年記念大会を見る
表紙について
巻頭言
けふのせばぬの覚書
古風時代に於ける秋田俳壇-主な資料を中心として-
古風時代に於ける秋田俳壇 主な資料を中心として
朋誠堂喜三二研究
朋誠堂三二研究
御徒士目付心得記
御徒士目付心得記(資料)
稲荷伝説-与次郎稲荷-
稲荷伝説 与次郎稲荷
表紙について
巻頭言
在家支配について
泡海郡の郷村
飽海郡の郷村
五城目焼のこと-中世産業への仮説-
五城目焼のこと
桧山焼きの歴史
桧山焼の歴史
性神風景と道祖神信仰あれこれ
性神風景と道祖神信仰のあれこれ
巡検使記録 1
巡検使記録(1)
表紙について
巻頭言
村の前句師
小田島道場のことども
学徳兼備の名僧・新州祖領について
学徳兼備の名僧新州祖領について
角館を中心とした街道について
巡検使記録 2
巡見使記録(2)
伊勢路・大和路
大館市を中心に
曲田福音聖堂を語る
大館地方に現存する天然記念物日本地鶏三鶏について
大館地方に現存する天然記念物日本地鳥三鶏について
表紙について
巻頭言
赤神様考
くるみ館埋没建物
大町桂月翁と詩の十和田湖
大宮川水系の貢祖について
大宮川水系の貢租について
我楽多収集癖
文化財巡回研究会うた日記
表紙について
巻頭言
藤株遺跡とその周辺
茂佐彦 盞瓶 兎毛
茂佐彦、盋瓶、兎毛
禅僧西江と梅津政景について
廻在日記 1
廻在日記(一)
小泉重憲氏をしのんで
藤田成房の生涯
松前、函館の今昔
制札によせて
俎山の「かもしか」
俎山のかもしか
文化財ニュース
切支丹御改帳と天保飢饉-亀田藩向野村-
巻頭言
平賀源内阿仁下りについて
秋田藩における売薬統制-御製薬と富山売薬-
秋田藩における売薬統制
透関と大円を尋ねる記
透関と大圓を尋ねる記
廻在日記 2
廻在日記(二)
明治新聞随想
大宮川貢祖に一言
大宮川貢租について
文化財ニュース
表紙について
巻頭言
晩得 哲阿弥 知久良先生
晩得・哲阿弥・知久良先生
歌人後藤逸女伝
封建時代の異色な大思想家安藤昌益
封建時代の異色名大思想家安藤昌益
天徳寺記録目録
矢島藩百宅口「戊辰陣中日記」兵糧方
矢島百宅口「戊辰陣中日記」兵糧方
秋田産黒曜石
新秋田市指定文化財一覧
県指定文化財
文化財ニュース
秋田俳諧史(特集)
貞門・談林時代 桂葉と談林 秋田俳諧の祖・桂葉
祖寛法師
大光院里鷲
延宝八年の俳人たち
光成と三千風 「詩歌聞書」
「稲葉」
「松島朓望集」
「日本行脚文集」
享保時代前後 其雫と其角 梅津其雫
其角と紫紅
諸派移入期
其雫とその周辺
其雫門の句集
籠前栽
太平山採花
歌仙貝
小野の里
其雫門下の人びと
鶴契齢抄
也柳・伍良父子
「埋火」
秋田に来遊の人々
宋屋「杖の土」
「刈和野八景」
「宗祗戻」
秋田蕨
美濃派 支考・汀芦
「渭江話」
「筧水堂歳旦集」
本荘の美濃派
阿仁の美濃派
仙北集
横手・湯沢の歳旦集
「皐集」
「うしろ髪」
由利美濃派 支考と里紅
由利の伝書
県南美濃派 仙北集
「仙北集」以後
小町堂の旅客集
祗空派 祗空と河村木奴
専吟の秋田行
戸坂谷羊
平元曙袖
多賀谷梅■とその門下
檜山の祗空派 古今伝授
淡々・麦天系「小野里」(2)
同書の俳人たち
麦天と秋田
益子涓舟
土肥涓虹(一)
湯沢の羽長坊派と横城連
布施古丞
片岡吾長(一)
中興時代 城下の武家俳人 寛保~安永の秋田俳壇
梅隣・幾秋派
平元幾秋
投季・蟠木・蕉雨派
交鶴派
江戸屋敷 安永・天明期
俳書入句状況
佐藤晩得
飯塚交鶴
平沢月成
佐竹北家の江戸談林
武士グループ俳人番付け
吉川五明 俳歴
俳論
俳風
おもな門流
五明の門流 五明時代の秋田俳壇
吾長(二)
工藤野松
「波羅都々美」
「月以都古」
「小夜志久麗」
横手の長翠系
渭虹(二)
国谷金馬
三輪翠羽
その他五明門人と分布
能代の『花の月夜』
能代の五明派
浅内の野呂田楳明
右稲と宗匠允許 比内の涼袋
綴子の宮野宅へ
秋田に戻り江戸へ
すいもの草
卯月衣
近世後期 化政時代 五明の余流 五明門と化政期
かりのたび
俳諧法華
文化期の俳人分布
花の枝折
無東西
秋田人名朗
松葉籠
旅の花
化政期の俳人分布 鹿角・大館・横手・角館 鹿角・大館の五明派
秋田五百題
大館の三宜派
金馬ら横手の五明・長翠派
角館と六郷の五明派
天保時代 幕末の俳況 天保・弘化期
「空素沼奉納句帖」
「古今百奇談」
「小夜時雨」
「つくし琴」
「花月集」
「鶴廻雛集」
秋山御風
天保・弘化期の俳人
酒出蝶斎
領内分布
嘉永以後
大蕗集
館城風雅集
六郷の「俳仙かいとく丸」
音信類題集
都真以
おぼろ月
雪鮮居士追福
千松追善集
あさうり集
さし柳
鶏助集
嘉永以降の俳人
その分布
荘司唫風「秋田発句集」の俳人
別記 歌枕・象潟の通過者たち 歌枕の系譜
西鶴の紹介
奥のほそみち
支考も来る
祗空と潭北
旅客集
麦天
白雄
近世後期
連歌 梵灯庵が象潟へ
安東実季と楯岡豊前・小介川氏
山本宗佐
佐竹氏
桧山連歌
里村玄祥
雑俳
秋田俳諧関係参考資料
あとがき
表紙について
巻頭言
小野寺氏と残党の行方
仙岩峠の標碑
千岩峠の標碑
国宝ものがたり-線刻千手観音像鏡をめぐって-
国宝ものがたり
昔物語
昔物語(資料)
文化財こぼれ話 1
文化財こぼれ話(1)
観音様紀行
佐渡と新潟
うた日記
佐渡の旅
「秋田俳諧史」正誤表-出羽路39号-
十文字町
表紙について
巻頭言
縄文中期における農耕文化私考-ある河岸段丘の遺跡から-
縄文中期における農耕文化私考
苦難の寺館尻引村-西仙北地方地境紛争史の一端-
苦難の寺館尻引村
三崎合戦と亀田藩の動向
近世阿仁地方の在方市について
文化財こぼれ話 2
文化財こぼれ話(2)
便所の習俗-奈良先生の便所の神様に応えて-
便所の習俗
津軽紀行
津軽行
表紙について
巻頭言
寛永通宝物語 上
寛永通宝物語(上)
仙北の矢島軍戊辰役記
仙北の矢島戊辰役記
湘南・杜峯唱和集を読む
飛脚から郵便局へ
新発見の古九谷皿
郷土の誤れる地名について
文化財こぼれ話 3
文化財こぼれ話(3)
秋田万才収録
日本文化の恩人 ウォーナ博の胸像建つ
国宝新たに二件
秋田の新しい文化財
県文化専門委員
高校生による民俗調査
中学生の「曲り家」調査
山本町の民俗芸能保存会
寛永通宝物語 下
文化財こぼれ話 4
表紙について
巻頭言
浅舞光道について
浅舞光道に就いて
平賀源内の秋田ゆき
詩僧 魯州禅師の研究
詩僧魯州禅師の研究
寛永通宝物語(下)
百宅の民俗調査
伊能忠敬の秋田沿岸測量
文化財こぼれ話(4)
年々如意
表紙について
巻頭言
奈良 環之助会長 告別式式辞
葬送の辞
弔辞
追悼記
葬送の辞
秋田県の円空仏
秋田県の円空物 正
石田無得の書簡
れいふさん記
「れいふさん」記
史料採集のより道
雑報
文化財ニュース
表紙について
巻頭言
翻刻「清街筆記」
紫衣事件と本荘
平賀源内、小田野直武籠山製錬所について
平賀源内・小田野直武 篭山製錬所について
文化財とその保護について
郡奉行日記-湊曽兵衛雑記抜書-(資料)
郡奉行日記抜書
支部だより
施設めぐり
雄和村郷土資料館
田沢湖町立郷土史料館
新指定県文化財
第15回総会うた日記
表紙について
巻頭言
工芸特集号 土崎湊陶片ものがたり
土崎港陶片ものがたり
土崎湊陶片ものがたり
古刀期の秋田刀工
工芸特集号 古刀期の秋田刀工
工芸特集号 続秋田県の円空仏
秋田県の円空物 続
続秋田県の円空仏
元文秋田寛永通宝の鋳造方法
工芸特集号 元文秋田寛永通宝の鋳造方法
異人館 水無焼 阿仁浦田焼
異人館・水無焼・阿仁浦田焼
工芸特集号 異人館・水無焼・阿仁浦田焼
研修旅行メモから
研修うた日記
支部だより
番所俳句稿
支部だより
支部だより
支部だより
施設めぐり
千畑村民俗資料館
施設めぐり
昭和町歴史民俗資料館
新指定県文化財
文化財入門シリーズ 1
文化財入門シリーズ(その1)
表紙について
巻頭言
角間川河港当時の米に関する資料
秋田の山伏修験
田沢湖周辺の民俗芸能について
秋田の民具 太平のイタヤ細工
太平のイタヤ細工 秋田の民具(その1)
文化財入門シリーズ 2
文化財入門シリーズ(その2)
支部だより
支部だより
施設めぐり
秋田城跡収蔵庫概要
施設めぐり
仙北町老連民俗資料館
表紙について
巻頭言
能代春慶・その周辺
能代春慶その周辺-新発見資料の紹介を中心に-
岩館番所の位置について
秋田県の博物館史 1
秋田県の博物館史(その1)
亀田と六郷の竹細工 秋田の民具(その2)
秋田の民具 亀田と六郷の竹細工
文化財入門シリーズ 3
文化財入門シリーズ(その3)
新指定県文化財
支部だより
建設めぐり
史跡内館文庫
総会と研修会の記録
出羽路 第四十八号所蔵 「能代春慶・その周辺」 正誤表
表紙について
巻頭言
樺細工あれこれ
秋田の修験の山々
お境明神
横手盆地における大曲周辺の古代河川
岩手盆地における大曲周辺の古代河川
歌人 南雄和尚について
歌人南雄和尚について
秋田県の博物館史(その2)
秋田の民具 鳥海山麓百宅の皮箕
鳥海村の皮箕 秋田の民具(その3)
文化財入門シリーズ 4
文化財入門シリーズ(その4)
支部だより
施設めぐり
県外研修会について 秋の福島紀行
表紙について
巻頭言
秋田県計量史
茂佐彦と孔寅
象潟の芭蕉文学碑-その俳文の経緯-
象潟の芭蕉文学碑
見なおされる郷土の遺産-文化財の保護のあり方について-
見なおされる郷土の遺産
由利の伊予節と本荘追分
奈良環之助先生のことども-八橋一里塚・広業の幼いころ
奈良環之助先生のことども
羽後金沢のあけび細工 秋田の民具その4
秋田の民具 羽後金沢のあけびづる
文化財保護活動を語る(座談会)
文化保護活動を語る
文化財入門シリーズ 5
文化財入門シリーズ(その5)
支部だより
施設めぐり
八郎潟漁撈用具収蔵庫
表紙について
巻頭言
八森銀山と椿銀
八森銀山と椿銀山
雄和町支部総会
鮭の子篭
鮭の子籠
秋田氏家計並に南部氏との戦い
八森銀山と椿銀
雄和町支部総会
鮭の子篭
秋田氏家来並に南部氏トの戦い
日莚上人と秋田
菅江真澄の住居資料
東海林左右兵衛
仁賀保町文化財保護協会創立
郷土の画家松岡白石の書簡
余録二ツ
県内研修会の記
文化財保護情報
表紙について
他山の石
本多上野介の一族
後藤逸女について-その最後の手紙-
後藤逸女について
願人踊り(第15回東北民俗芸能発表会)
寺沢キリシタン
長岐文書の中から
大壑平田篤胤伝
扇田のヒヤッコ
仁賀保宗教散歩
矢島藩の記録
長根下開拓記念碑
蟠螂の斧
蟷螂の斧
新潟県内文化財研修旅行の記
羽後町支部の研修旅行
新指定文化財の紹介
焼木について
蓑虫山人の秋田県下に於ける足跡
蓑虫山人の秋田県下に於ける足跡(上)
秋田の博物館史(その三)
秋田県の博物館史 3
施設めぐり
久保田藩伊達氏考 1
由利十二頭 上
表紙解説
巻頭言
久保田藩伊達氏考(一)
由利十二頭(上)
雄勝町の八木家文書
水野目林
正洞院と平源院
蓑虫山人の秋田県下に於ける足跡(下)
西馬音内の市と市神様
三浦会長逝く
研修巡見の記
巻頭言 文化財に対する心構え
表紙解説
陶片より見たる秋田中世史
陶片より見たる秋田中世史 上
由利十二頭 下
由利十二頭(下)
出羽出兵日記抄-島原藩士の陣中日記から-
出羽出兵日記抄
岩城氏の系譜について
岩城氏の系譜について 1
大村藩儒加藤鹿州と秋田
大村藩儒加藤鹿洲と秋田
照井姓について
照井姓に就いて
久保田藩伊達氏考 2
久保田藩伊達氏考(二)
秋田氏の家系図について
秋田氏の系図について
県外研修記
巻頭言 県立博物館の使命
表紙解説
秋田の近世歌謡覚書
秋田の近世歌謡覚書 上
陶片より見たる秋田中世史 中
陶片より見たる秋田中世史(中)
久保田藩伊達氏考 3
久保田藩伊達氏考(三)
上代狄地-斎明紀に見る地名-
上代狄地としての出羽
石詰の刑と秋田修験その他
石子詰の刑と秋田修験その他
歌人心阿上人について
婚礼の盃事と芸能
房住山伝説の痕跡
秋田県の鏡像
五山歴史物語-東由利町郷土史- 上
五山歴史物語(上)
巻頭言 文化財保護法の改正
表紙解説
秋田の近世歌謡覚書 下
秋田の近世歌謡覚書(下)
久保田藩伊達氏考 4
久保田藩伊達氏考(四)
陶片より見たる秋田中世史 下
陶片より見たる秋田中世史(下)
岩城氏の系譜について 2
岩城氏の系譜について(続)
戦国時代の城と町-本堂城-
戦国時代の城と町
亀田藩御侍中順帳
五山歴史物語-東由利町郷土史- 下
五山歴史物語(下)
通常総会並びに県内研修会
巻頭言 無形文化財とは何か
表紙解説
仙北之屋形・小野寺氏成立史論
江戸時代以前の秋田修験と当山派への一円化に就いて
江戸時代以前の秋田修験と当山派へ一円化に就いて
久保田藩伊達氏考 5
久保田藩伊達氏考(五)
岩城氏の系譜について 3
岩城氏の系譜について(続)
日和山の方角石
日和山の方角石 藩政期の能代港遺跡
竹中筑後守と秋田
県外研修旅行の記
秋ぐるみの歌
文化財保護法の一部を改正する法律案要網
秋田県の博物館史 2
巻頭言 文化財の心情
表紙解説
佐藤信淵の三浦半島会津藩営中への滞在はどんな意味をもっていたのか
佐藤信渕の三浦半島会津藩営中への滞在はどんな意味をもっていたか
ナビゲーション リンクのスキップ
出羽路
炉址に土器を伏せた新例
発刊のことば
「出羽路」の発刊を祝して
表紙について
徳川時代由利郡内各領域の変遷
徳川時代由利郡内各領域の変遷 上
近世交通史の一考察-久保田から江戸まで-
近代交通史の一考察
正月としめ縄
歌穈絵画と正月風俗について
本方奉行の支配について
義官書簡
義宣書簡(資料)
正伝寺観音像
平賀源内は果して牢死したか
平賀源内は果たして牢死したか
男鹿の文化財紹介
男鹿市の文化財紹介
八幡神社修理の歩み
みんなで郷土の文化財を護る
横手郷土史編纂会
横手郷土史編簒会
巻頭にあたって
表紙について
徳川時代由利郡内各領域の変遷 下
徳川時代由利郡内各領域の変遷(下)
義宣公の手翰
義宣公手翰 1
清水沢の銅屋と鉄銭の鋳造
「かまくら」の水神まつりについて
うけた考
かけうた考
所謂「秋田郊壇」について
肝煎日記から
阿仁「水無窯」について
阿仁水無窯について
男鹿赤神山の旧観
角館南高校郷土室
随想土偶
振分髪正宗一名刀を語る
農林博物館-鷹巣農林高等学校-
農林博物館
表紙について
馬鈴薯の先覚者-岡田藤九郎小伝- 上
馬鈴薯の先覚者
義宣公の手翰(承前)
義宣公手翰 2
阿仁銅山泉と鋳銭を廻る問題
鳥海山麓に伝わる本海楽について
鳥海山麓に伝わる本海番楽について
金・銀・銅山巡見使の文書から
金銀銅山巡見使の文書から
南楢岡村古記録について
鳥海山麓の上代壺
鳥海山麓の上代壺 日本の窯芸の得貭と信楽陶
天保飢饉のこと
奇妙な御神体
声良鶏
三光三忌の短刀
三光三忌の短刀 故小原六兵衛先生のことども
岩偶考
秋田県に於ける考古遺物の保存について
はじめて訪う矢島町
初めて訪う矢島町
保呂羽山波宇志別神社社務所焼失について
表紙について
由利郡旧領主楯岡豊前守と矢島領主大井五郎の子孫について
馬鈴薯の先覚者-岡田藤九郎小伝- 下
馬鈴薯の先覚者(下)
宮腰屋嘉六について
阿仁マタギに就いて 1
阿仁マタギに就いて(一)
最上義光の後裔
久保田藩山形絵図について
久保藩山形図について
横手旧市内の板碑
一里塚について
特殊な鶏「キンパ」
閑語二題
大銀杏のまわり
秋田市美術館開館以来のことなど
表紙について
赤穂義士中の出羽関係の人々
赤穂義士中出羽関係の人々
江戸吉原の六郷藩邸
阿仁マタギに就いて 2
阿仁マタギに就いて(二)
手紡機
秋田杉と御林帳
秋田林と御林帳
領内大小道程-元和元年調査-
領内大小道程
比内鶏
県内で鋳造された仏像
びつき林
第一回秋田県文化財展の回顧
表紙について
民芸論攷
田の神信仰-秋田県に於ける習俗と神観-
田の神信仰
丹波の田氏と出羽の関係について
上方参詣
人質、人売証文
人質・人売証文-羽後町を中心として-
天保の道中記
蛇の崎稲荷と血祭り坊主
蛇の崎稲荷の血祭り坊主
小坂町下大谷地発見の環状列石
お歯黒
明治初年の農器具の蒐集保存を提唱す
明治初年の農具蒐集保存を提唱す
猿倉人形の創始者
猿倉人形創始者
北条要氏の逝去を悼む
表紙について
御山守
楽宗味-末路について-
楽宗味
天保の道中記
平賀源内と■兵衛
平賀源内と又兵衛
六郷藩邸と象潟町
大力無双妹尾五郎兵衛
道中日次記-蠧仙翁の旅日記から-
道中日次記
藤井コレクションの名作
伊勢国秋田実季の墓を訪ねて
仏像の修理
仏像修理
秋田二分金壱分銀鋳造と秋田贋金事件
矢島藩参勤交代の交通路(資料)
天保弘化期における鷹巣市日(資料)
あきたかねやまむかしばなし-金山篇- 1
「二十四輩順拝記」と浪花講「諸国定宿帳」
表紙について
川連漆器の生産概況
平鹿郡増田町の祭囃子について
近世中期一藩士の家計考
友子について
五ケ村堰の沿革
五ヶ村堰の沿革
大力無双(続)妹尾五郎兵衛後日譚 慢心して力抜けること
妹尾五郎兵衛後日譚慢心して力抜けること
文化財見てある記 文化財講習参加して 動く石地蔵
表紙について
楯岡豊前守と本庄城の創建について
楯岡豊前守と本荘城の創建について
郷土民俗とあいての崇仏行事
郷土民俗としての崇仏行事
巳の年のケカツ
知子内開発をめぐって
美夜書翰
私の郷土 1
私の郷土について
板碑二基の新発見
表紙について
刑罰から見た士道と斬捨御免
刑罰から見た武士道と斬捨御免
蝦夷地三豪族と女性系譜
荒川、畑、日三市鉱山と荒川銀判
荒川・畑・日三市鉱山と荒川銀判
阿仁の方言
地租改正
地租改正(上)
やさしいやきものの鑑賞
私の郷土 2
私の郷土について(2)
蝦夷塚址
秋田県歴史学会の歩み
秋田県文化財保護協会第四回定時総会に出席して
表紙について
刑罰から見た妻の「不義密通」と夫の立場
秋田二分金、壱分銀鋳造と秋田贋金事件
久保田城阿弥陀堂
矢島藩参勤交代交通路
天保弘化期における鷹巣市日
あきた・かなやま・むかしばなし
関の戸石
泥貝の怪
「二十四輩順紀」と浪花講「諸国定宿帳」
表紙について
秋田のワカゼ-農家労働雇傭の習俗-
秋田のワカゼ 農家労働雇用の習俗
幕末の偉才山本誠之助-勤皇の勲功と秋田の築港及び八郎潟開田策-
幕末の偉才山本誠之助
王米古館並玉殿由来聞伝え事
玉米古館並玉米殿由来聞伝之事(資料)
あきた・かなやま・むかしばなし
あきたかねやまむかしばなし-金山篇- 2
矢島藩士松原佐久の江戸紀行
まんだらと古音曲
まんだらの古音曲
絹の印
八幡神社御紫燈見聞記
八幡神社御柴燈祭見聞記
村づくりと文化財運動
村づくり文化財運動
表紙について
歴史教育と地方史研究
雄勝村と雄勝城の遺跡について
雄勝村と雄勝城の遺趾について
多賀谷氏桧山左遷の真相
鶴形御番所資料
増田の朝市
文化財行脚-十文字の巻(番楽)-
文化財行脚
佐竹魚と呼ばるる鰰の話
佐竹魚と呼ばれる鰰の話
表紙について
郷土史と社会科歴史
明治前期における川連漆器産業の展開
明治前年期における川連漆器産業の展開
かまくらの語源と歴史
出羽の黒百合と黒百合姫物語について
出羽の黒由利と黒百合姫物語について
小繋村御役屋について
小繁村御役屋について
「白岩」に遺る古文書から
「白岩」遺る古文書から
田沢湖のまる木舟について
郷土民俗の考察
「日本一大太鼓獅子踊大名出陣行列」由来記
表紙について
佐竹曙山と蘭語印に関する一考察
佐竹曙山の蘭語印に関する一考察
秋田の十三塚論稿
籠山(加護山)の吹分処と鋳銭に就いて
秋田万歳
冬ぎらいの百穂先生
地名小考
第一回文化財巡回研究会記
表紙について
巻頭言
支部編成はなぜ必要か
県内外の文化財ニュース
黒百合について
水野目林制札
水野目林制札(成徳の制札)
紫根染 茜染によせて
紫根染茜染によせて
文書探訪
戸村家とその刀剣について
四十二館と払田ノ柵
四十二館と払田柵
史跡内館文庫跡
史跡内館文庫跡 1
表紙について
巻頭言
山崎副会長逝く
文化財ニュース
第二回文化財巡回研究会
岩子村雄山観音略記
岩子村雄山観音略伝記(1)
厠談義
史跡内館文庫跡(2)
出羽国雄勝城考
史跡内館文庫跡 2
表紙について
巻頭言
山崎真一郎先生の近影と略歴
弔辞
弔電
弔文
山崎先生を思う
山崎氏と県政史
山崎先生を追慕しながら
三吉信仰の民俗学的研究
明治後期の地主組合と小作人組合
秋田県に於ける館と聚落の研究
旧鹿渡町の通路の変遷についての考察
「遺稿」旧鹿渡町の通路の変遷についての考察
銅山木山方旧記より
県外ニュース
県内ニュース
庄司唫風の見た戊辰後
卒田金勢神社に供えられた絵 かなめ石に奉納されるお腰とたび
卒田金勢神社前三宝に供えられた供物
中仙町清水より出した石棒 中野公民館蔵
唐松神社境内の女神、玉鉾石、男石
表紙について
巻頭言
性神崇拝-秋田県に於ける性器崇拝の残存-
性神崇拝 秋田県に於ける性器崇拝の残存
和名抄・郷村考
和名抄郷村考
小坂煙害争議の新聞記事 1
小坂煙害争議の新聞記事(1)
荘司唫風の見た戊辰役
NHK放送協力要項
文化財ゴシップ
表紙について
巻頭言 観光と文化財
秋田県における道祖神信仰
秋田県に於ける道祖神信仰
秋田県雄勝郡羽後町新成地区所在遺跡発掘調査報告
秋田県雄勝郡羽後町土館地区遺跡調査報告
音楽の一面
番楽の一面
旧幕時代の町家(解説)
近世の随筆から
昭和38年度総会状況
稲庭川連支部結成会に出て
平鹿町支部臨地研究会
表紙について
三輪神社復元修理完工とわれらの使命
菅江真澄と四つの地誌-その書誌学的研究-
菅江真澄と四つ地誌 その書誌的研究
天平九年紀四月十四日条一節の試解
部落の信仰-仙北村板見内部落の事例-
部落の信仰 仙北村板見内部落の事例
大曲に関する室町史料について
絹業史覚え書-横淵織座を中心に-
絹業史覚え書 横渕織座を中心に
秋田城と新城
近世の随筆から
安兵衛茶屋三題
仙北に残る鹿島祭
第三回文化財巡回研究旅行記
観光と民俗行事
秋田県歴史資料収集協議会の活動・研究の場の展開提唱
表紙について
民俗資料緊急調査と諸国風俗間状答
民俗資料緊急調査と諸国風俗問状答
秋田市太平黒沢の勝手神社と集落
亀田織 楢岡焼 稲庭和紙を見て
亀田織、楢岡焼、稲庭和紙を見て
名僧快竜和尚について
名僧快龍和尚について
小坂煙害争議の新聞記事 2
小坂煙害争議の新聞記事(2)
六部行者
随想
表紙について
巻頭言
秋田の刀の職人たち
農具鍛冶 生業の民族的考察
農具鍛冶生業の民俗的考察
秋田城と地名と道路
近世の随筆から
壬申戸籍
小野小町の芍薬塚
表紙について
巻頭言
私の努力 秋田赤十字病院院長
秋田大河の変動と秋田城
秋田の白隠門下
小坂煙害争議の新聞記事 3
小坂煙害争議の新聞記事(3)
峠に思う
峠に想う
第四回文化財旅行の断想
他山の石尊し文化財巡回研修会記
第四回文化財県外研修旅行に参加して
新刊書「光悦」紹介
表紙について
序
江戸文学の研究方法-秋田関係-
江戸文学の研究方法(秋田関係)
小野寺時代のわが郷土
薬籠の薬物について-由利郡岩城町亀田武田家所蔵-
薬籠の薬物について 由利郡岩城町亀田武田家所蔵
伊能忠敬の秋田地方の測量日記
伊能忠敬の秋田地方測量日記
表紙について
巻頭言
享保期の秋田俳壇
秋田城と大安鎮兵 鎮城夜叉法
秋田城と大安鎮法、鎮城夜叉法
小坂煙害争議の新聞記事 4
小坂煙害争議の新聞記事(4)
蝦夷館の発掘慨報
蝦夷館の発掘概報
矢立廃寺の発掘概報
矢立廃寺跡の発掘慨報
勝手な解釈
象潟町横岡の獅子舞を観て
象潟町横岡の獅子舞を見て
村の建設者孝吉の実話-田村孝吉-
村建設者都孝吉の実話
金属含有の縄文土器
金届含有の縄文土器
猿倉人形芝居探訪
猿倉人形芝居調査行脚
巡回研究会について
表紙について
巻頭言
羽後禅刹矢立廃寺年代考
連歌の断簡
落城後の西馬音内小野寺氏について
「集会所(夷人館)」創立の事情について
集会所(夷人館)創立の事情について
「秋田のかりね」について
夜討騒動と板碑
湯沢地区の板碑
表紙について
文化財ニュース
巻頭言
金沢史蹟管見
秋田湊のうつりかわり
小田島治右工門翁の研究
阿倍比羅夫当時の地名 秋田県雄勝郡雄勝町上院内矢込沢
岩井堂四洞穴発掘調査報告著
鉱山と陶窯
北海道へ文化付族
えせうた道中記
六郡鋳物御払座
文化保護慢語
小田島治右衛門翁の研究
阿倍比羅夫当時の地名
秋田県雄勝町岩井堂第四洞穴発掘調査報告
表紙について
巻頭言
古代の百姓
陰山連歌懐紙
桧山の連歌懐紙
小坂煙害争議の新聞記事 5
小坂煙害争議の新聞記事(5)
大坂両陣米銭受渡の記録
大阪両陣米銭受渡の記録
男鹿半島石造遺物調査概要(1)-五輪塔所在地名表-
男鹿半島石造遺物調査概要(一)五輪塔所在地名表
伝説二ツ異なる雄山神社
伝説二ツ異る雄山神社
表紙について
菅江真澄の「百臼の図」
文化財保護協会十年のメモから
文化保護協会十年のメモから
協会十周年の思い出
文化財保護協会の思い出と未来図
秋田県指定文化財一覧-昭和41年5月1日現在-
表紙について
巻頭言
金沢柵跡の調査 第三治金沢柵跡発掘略報(1)
金沢柵跡の調査第三次金沢柵跡発掘略報
文献史料にみえる 金沢柵の立地条件と義家、家衡(2)
文献資料にみえる金沢柵の立地条件と義家、家衡
大井五郎光康の息女鶴姫について
駅路考
由利町の民俗芸能
岩手県芸能に十周年記念大会を見る
表紙について
巻頭言
けふのせばぬの覚書
古風時代に於ける秋田俳壇-主な資料を中心として-
古風時代に於ける秋田俳壇 主な資料を中心として
朋誠堂喜三二研究
朋誠堂三二研究
御徒士目付心得記
御徒士目付心得記(資料)
稲荷伝説-与次郎稲荷-
稲荷伝説 与次郎稲荷
表紙について
巻頭言
在家支配について
泡海郡の郷村
飽海郡の郷村
五城目焼のこと-中世産業への仮説-
五城目焼のこと
桧山焼きの歴史
桧山焼の歴史
性神風景と道祖神信仰あれこれ
性神風景と道祖神信仰のあれこれ
巡検使記録 1
巡検使記録(1)
表紙について
巻頭言
村の前句師
小田島道場のことども
学徳兼備の名僧・新州祖領について
学徳兼備の名僧新州祖領について
角館を中心とした街道について
巡検使記録 2
巡見使記録(2)
伊勢路・大和路
大館市を中心に
曲田福音聖堂を語る
大館地方に現存する天然記念物日本地鶏三鶏について
大館地方に現存する天然記念物日本地鳥三鶏について
表紙について
巻頭言
赤神様考
くるみ館埋没建物
大町桂月翁と詩の十和田湖
大宮川水系の貢祖について
大宮川水系の貢租について
我楽多収集癖
文化財巡回研究会うた日記
表紙について
巻頭言
藤株遺跡とその周辺
茂佐彦 盞瓶 兎毛
茂佐彦、盋瓶、兎毛
禅僧西江と梅津政景について
廻在日記 1
廻在日記(一)
小泉重憲氏をしのんで
藤田成房の生涯
松前、函館の今昔
制札によせて
俎山の「かもしか」
俎山のかもしか
文化財ニュース
切支丹御改帳と天保飢饉-亀田藩向野村-
巻頭言
平賀源内阿仁下りについて
秋田藩における売薬統制-御製薬と富山売薬-
秋田藩における売薬統制
透関と大円を尋ねる記
透関と大圓を尋ねる記
廻在日記 2
廻在日記(二)
明治新聞随想
大宮川貢祖に一言
大宮川貢租について
文化財ニュース
表紙について
巻頭言
晩得 哲阿弥 知久良先生
晩得・哲阿弥・知久良先生
歌人後藤逸女伝
封建時代の異色な大思想家安藤昌益
封建時代の異色名大思想家安藤昌益
天徳寺記録目録
矢島藩百宅口「戊辰陣中日記」兵糧方
矢島百宅口「戊辰陣中日記」兵糧方
秋田産黒曜石
新秋田市指定文化財一覧
県指定文化財
文化財ニュース
秋田俳諧史(特集)
貞門・談林時代 桂葉と談林 秋田俳諧の祖・桂葉
祖寛法師
大光院里鷲
延宝八年の俳人たち
光成と三千風 「詩歌聞書」
「稲葉」
「松島朓望集」
「日本行脚文集」
享保時代前後 其雫と其角 梅津其雫
其角と紫紅
諸派移入期
其雫とその周辺
其雫門の句集
籠前栽
太平山採花
歌仙貝
小野の里
其雫門下の人びと
鶴契齢抄
也柳・伍良父子
「埋火」
秋田に来遊の人々
宋屋「杖の土」
「刈和野八景」
「宗祗戻」
秋田蕨
美濃派 支考・汀芦
「渭江話」
「筧水堂歳旦集」
本荘の美濃派
阿仁の美濃派
仙北集
横手・湯沢の歳旦集
「皐集」
「うしろ髪」
由利美濃派 支考と里紅
由利の伝書
県南美濃派 仙北集
「仙北集」以後
小町堂の旅客集
祗空派 祗空と河村木奴
専吟の秋田行
戸坂谷羊
平元曙袖
多賀谷梅■とその門下
檜山の祗空派 古今伝授
淡々・麦天系「小野里」(2)
同書の俳人たち
麦天と秋田
益子涓舟
土肥涓虹(一)
湯沢の羽長坊派と横城連
布施古丞
片岡吾長(一)
中興時代 城下の武家俳人 寛保~安永の秋田俳壇
梅隣・幾秋派
平元幾秋
投季・蟠木・蕉雨派
交鶴派
江戸屋敷 安永・天明期
俳書入句状況
佐藤晩得
飯塚交鶴
平沢月成
佐竹北家の江戸談林
武士グループ俳人番付け
吉川五明 俳歴
俳論
俳風
おもな門流
五明の門流 五明時代の秋田俳壇
吾長(二)
工藤野松
「波羅都々美」
「月以都古」
「小夜志久麗」
横手の長翠系
渭虹(二)
国谷金馬
三輪翠羽
その他五明門人と分布
能代の『花の月夜』
能代の五明派
浅内の野呂田楳明
右稲と宗匠允許 比内の涼袋
綴子の宮野宅へ
秋田に戻り江戸へ
すいもの草
卯月衣
近世後期 化政時代 五明の余流 五明門と化政期
かりのたび
俳諧法華
文化期の俳人分布
花の枝折
無東西
秋田人名朗
松葉籠
旅の花
化政期の俳人分布 鹿角・大館・横手・角館 鹿角・大館の五明派
秋田五百題
大館の三宜派
金馬ら横手の五明・長翠派
角館と六郷の五明派
天保時代 幕末の俳況 天保・弘化期
「空素沼奉納句帖」
「古今百奇談」
「小夜時雨」
「つくし琴」
「花月集」
「鶴廻雛集」
秋山御風
天保・弘化期の俳人
酒出蝶斎
領内分布
嘉永以後
大蕗集
館城風雅集
六郷の「俳仙かいとく丸」
音信類題集
都真以
おぼろ月
雪鮮居士追福
千松追善集
あさうり集
さし柳
鶏助集
嘉永以降の俳人
その分布
荘司唫風「秋田発句集」の俳人
別記 歌枕・象潟の通過者たち 歌枕の系譜
西鶴の紹介
奥のほそみち
支考も来る
祗空と潭北
旅客集
麦天
白雄
近世後期
連歌 梵灯庵が象潟へ
安東実季と楯岡豊前・小介川氏
山本宗佐
佐竹氏
桧山連歌
里村玄祥
雑俳
秋田俳諧関係参考資料
あとがき
表紙について
巻頭言
小野寺氏と残党の行方
仙岩峠の標碑
千岩峠の標碑
国宝ものがたり-線刻千手観音像鏡をめぐって-
国宝ものがたり
昔物語
昔物語(資料)
文化財こぼれ話 1
文化財こぼれ話(1)
観音様紀行
佐渡と新潟
うた日記
佐渡の旅
「秋田俳諧史」正誤表-出羽路39号-
十文字町
表紙について
巻頭言
縄文中期における農耕文化私考-ある河岸段丘の遺跡から-
縄文中期における農耕文化私考
苦難の寺館尻引村-西仙北地方地境紛争史の一端-
苦難の寺館尻引村
三崎合戦と亀田藩の動向
近世阿仁地方の在方市について
文化財こぼれ話 2
文化財こぼれ話(2)
便所の習俗-奈良先生の便所の神様に応えて-
便所の習俗
津軽紀行
津軽行
表紙について
巻頭言
寛永通宝物語 上
寛永通宝物語(上)
仙北の矢島軍戊辰役記
仙北の矢島戊辰役記
湘南・杜峯唱和集を読む
飛脚から郵便局へ
新発見の古九谷皿
郷土の誤れる地名について
文化財こぼれ話 3
文化財こぼれ話(3)
秋田万才収録
日本文化の恩人 ウォーナ博の胸像建つ
国宝新たに二件
秋田の新しい文化財
県文化専門委員
高校生による民俗調査
中学生の「曲り家」調査
山本町の民俗芸能保存会
寛永通宝物語 下
文化財こぼれ話 4
表紙について
巻頭言
浅舞光道について
浅舞光道に就いて
平賀源内の秋田ゆき
詩僧 魯州禅師の研究
詩僧魯州禅師の研究
寛永通宝物語(下)
百宅の民俗調査
伊能忠敬の秋田沿岸測量
文化財こぼれ話(4)
年々如意
表紙について
巻頭言
奈良 環之助会長 告別式式辞
葬送の辞
弔辞
追悼記
葬送の辞
秋田県の円空仏
秋田県の円空物 正
石田無得の書簡
れいふさん記
「れいふさん」記
史料採集のより道
雑報
文化財ニュース
表紙について
巻頭言
翻刻「清街筆記」
紫衣事件と本荘
平賀源内、小田野直武籠山製錬所について
平賀源内・小田野直武 篭山製錬所について
文化財とその保護について
郡奉行日記-湊曽兵衛雑記抜書-(資料)
郡奉行日記抜書
支部だより
施設めぐり
雄和村郷土資料館
田沢湖町立郷土史料館
新指定県文化財
第15回総会うた日記
表紙について
巻頭言
工芸特集号 土崎湊陶片ものがたり
土崎港陶片ものがたり
土崎湊陶片ものがたり
古刀期の秋田刀工
工芸特集号 古刀期の秋田刀工
工芸特集号 続秋田県の円空仏
秋田県の円空物 続
続秋田県の円空仏
元文秋田寛永通宝の鋳造方法
工芸特集号 元文秋田寛永通宝の鋳造方法
異人館 水無焼 阿仁浦田焼
異人館・水無焼・阿仁浦田焼
工芸特集号 異人館・水無焼・阿仁浦田焼
研修旅行メモから
研修うた日記
支部だより
番所俳句稿
支部だより
支部だより
支部だより
施設めぐり
千畑村民俗資料館
施設めぐり
昭和町歴史民俗資料館
新指定県文化財
文化財入門シリーズ 1
文化財入門シリーズ(その1)
表紙について
巻頭言
角間川河港当時の米に関する資料
秋田の山伏修験
田沢湖周辺の民俗芸能について
秋田の民具 太平のイタヤ細工
太平のイタヤ細工 秋田の民具(その1)
文化財入門シリーズ 2
文化財入門シリーズ(その2)
支部だより
支部だより
施設めぐり
秋田城跡収蔵庫概要
施設めぐり
仙北町老連民俗資料館
表紙について
巻頭言
能代春慶・その周辺
能代春慶その周辺-新発見資料の紹介を中心に-
岩館番所の位置について
秋田県の博物館史 1
秋田県の博物館史(その1)
亀田と六郷の竹細工 秋田の民具(その2)
秋田の民具 亀田と六郷の竹細工
文化財入門シリーズ 3
文化財入門シリーズ(その3)
新指定県文化財
支部だより
建設めぐり
史跡内館文庫
総会と研修会の記録
出羽路 第四十八号所蔵 「能代春慶・その周辺」 正誤表
表紙について
巻頭言
樺細工あれこれ
秋田の修験の山々
お境明神
横手盆地における大曲周辺の古代河川
岩手盆地における大曲周辺の古代河川
歌人 南雄和尚について
歌人南雄和尚について
秋田県の博物館史(その2)
秋田の民具 鳥海山麓百宅の皮箕
鳥海村の皮箕 秋田の民具(その3)
文化財入門シリーズ 4
文化財入門シリーズ(その4)
支部だより
施設めぐり
県外研修会について 秋の福島紀行
表紙について
巻頭言
秋田県計量史
茂佐彦と孔寅
象潟の芭蕉文学碑-その俳文の経緯-
象潟の芭蕉文学碑
見なおされる郷土の遺産-文化財の保護のあり方について-
見なおされる郷土の遺産
由利の伊予節と本荘追分
奈良環之助先生のことども-八橋一里塚・広業の幼いころ
奈良環之助先生のことども
羽後金沢のあけび細工 秋田の民具その4
秋田の民具 羽後金沢のあけびづる
文化財保護活動を語る(座談会)
文化保護活動を語る
文化財入門シリーズ 5
文化財入門シリーズ(その5)
支部だより
施設めぐり
八郎潟漁撈用具収蔵庫
表紙について
巻頭言
八森銀山と椿銀
八森銀山と椿銀山
雄和町支部総会
鮭の子篭
鮭の子籠
秋田氏家計並に南部氏との戦い
八森銀山と椿銀
雄和町支部総会
鮭の子篭
秋田氏家来並に南部氏トの戦い
日莚上人と秋田
菅江真澄の住居資料
東海林左右兵衛
仁賀保町文化財保護協会創立
郷土の画家松岡白石の書簡
余録二ツ
県内研修会の記
文化財保護情報
表紙について
他山の石
本多上野介の一族
後藤逸女について-その最後の手紙-
後藤逸女について
願人踊り(第15回東北民俗芸能発表会)
寺沢キリシタン
長岐文書の中から
大壑平田篤胤伝
扇田のヒヤッコ
仁賀保宗教散歩
矢島藩の記録
長根下開拓記念碑
蟠螂の斧
蟷螂の斧
新潟県内文化財研修旅行の記
羽後町支部の研修旅行
新指定文化財の紹介
焼木について
蓑虫山人の秋田県下に於ける足跡
蓑虫山人の秋田県下に於ける足跡(上)
秋田の博物館史(その三)
秋田県の博物館史 3
施設めぐり
久保田藩伊達氏考 1
由利十二頭 上
表紙解説
巻頭言
久保田藩伊達氏考(一)
由利十二頭(上)
雄勝町の八木家文書
水野目林
正洞院と平源院
蓑虫山人の秋田県下に於ける足跡(下)
西馬音内の市と市神様
三浦会長逝く
研修巡見の記
巻頭言 文化財に対する心構え
表紙解説
陶片より見たる秋田中世史
陶片より見たる秋田中世史 上
由利十二頭 下
由利十二頭(下)
出羽出兵日記抄-島原藩士の陣中日記から-
出羽出兵日記抄
岩城氏の系譜について
岩城氏の系譜について 1
大村藩儒加藤鹿州と秋田
大村藩儒加藤鹿洲と秋田
照井姓について
照井姓に就いて
久保田藩伊達氏考 2
久保田藩伊達氏考(二)
秋田氏の家系図について
秋田氏の系図について
県外研修記
巻頭言 県立博物館の使命
表紙解説
秋田の近世歌謡覚書
秋田の近世歌謡覚書 上
陶片より見たる秋田中世史 中
陶片より見たる秋田中世史(中)
久保田藩伊達氏考 3
久保田藩伊達氏考(三)
上代狄地-斎明紀に見る地名-
上代狄地としての出羽
石詰の刑と秋田修験その他
石子詰の刑と秋田修験その他
歌人心阿上人について
婚礼の盃事と芸能
房住山伝説の痕跡
秋田県の鏡像
五山歴史物語-東由利町郷土史- 上
五山歴史物語(上)
巻頭言 文化財保護法の改正
表紙解説
秋田の近世歌謡覚書 下
秋田の近世歌謡覚書(下)
久保田藩伊達氏考 4
久保田藩伊達氏考(四)
陶片より見たる秋田中世史 下
陶片より見たる秋田中世史(下)
岩城氏の系譜について 2
岩城氏の系譜について(続)
戦国時代の城と町-本堂城-
戦国時代の城と町
亀田藩御侍中順帳
五山歴史物語-東由利町郷土史- 下
五山歴史物語(下)
通常総会並びに県内研修会
巻頭言 無形文化財とは何か
表紙解説
仙北之屋形・小野寺氏成立史論
江戸時代以前の秋田修験と当山派への一円化に就いて
江戸時代以前の秋田修験と当山派へ一円化に就いて
久保田藩伊達氏考 5
久保田藩伊達氏考(五)
岩城氏の系譜について 3
岩城氏の系譜について(続)
日和山の方角石
日和山の方角石 藩政期の能代港遺跡
竹中筑後守と秋田
県外研修旅行の記
秋ぐるみの歌
文化財保護法の一部を改正する法律案要網
秋田県の博物館史 2
巻頭言 文化財の心情
表紙解説
佐藤信淵の三浦半島会津藩営中への滞在はどんな意味をもっていたのか
佐藤信渕の三浦半島会津藩営中への滞在はどんな意味をもっていたか