/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12407
タイトルほか 上津野
タイトルほかよみ かづの
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(上津野)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12407
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
上津野
表紙写真説明 木造千手十一面観音立像(毛馬内誓願寺)
巻頭言 郷土を学ぶ
発刊を祝して
発刊を祝して
「上津野」発刊を祝す
鹿角市文化財保護協会設立総会記念講演 菅江真澄と鹿角
菅江真澄と鹿角
第1回鹿角市文化財保護研究会発表論文 <論文1>天保期鹿角両通りの百姓一揆
天保期鹿角両通りの百姓一揆
鹿角市におけるモリアオガエルについて
第1回鹿角市文化財保護研究会発表論文 <論文2>鹿角市におけるモリアオガエルについて
鹿角におけるギリシャ正教の布教について
第1回鹿角市文化財保護研究会発表論文 <論文3>鹿角におけるギリシャ正教の布教について
随想 戦争と文化遺産
研修視察記
研究 町井吉之助の手紙
町井吉之助の手紙
随想 毛馬内の武家屋敷と諸碑
表紙写真説明 木造釈迦三尊(柴内 万松寺)
巻頭言 民俗芸能をささえるもの
第二号の発刊に寄せて
鹿角の古代文化について
第二回鹿角市文化財保護研究会講演 鹿角の古代文化について
鹿角のマタギについて
第二回鹿角市文化財保護研究会から<研究発表Ⅰ>鹿角のマタギについて―その資料と伝承
第二回鹿角市文化財保護研究会から<研究発表Ⅱ>八幡平地区石造物に関する二、三の考察
八幡平地区石造物に関する二・三の考察
幻の郷士・野尻左京について
第二回鹿角市文化財保護研究会から<研究発表Ⅲ>幻の郷土・野尻左京について
祭堂行事の今昔
随想 歴史散歩
八幡平撮りある記
研修視察記
<研究ノート>花輪城=臥牛本館=花輪御館(要害屋敷)の考証
花輪城・臥牛本館・花輪御館(要害屋敷)の考証
秋田県文化財保護協会五十一年度総会・鹿角市で開催
<文化財ニュース>
表紙写真説明 三十三観音菩薩像(花輪 長福寺)
巻頭言 文化財の保護保存に邁進
第三号発刊に寄せて
【第三回鹿角市文化財保護協会総会講演から】蓑蟲山人と鹿角
蓑虫山人と鹿角
<文化財ニュース①>『鹿角の里は埋蔵文化財ラッシュ』開発に伴う確認調査で續出
鹿角の野の花について
第三回鹿角市文化財保護研究会から<研究発表Ⅰ> 鹿角の野の花について
曽我貞光申状にみえる鹿角郡館名について
第三回鹿角市文化財保護研究会から<研究発表Ⅱ>曽我貞光申状にみえる鹿角郡館名について
随想 馬事史片
馬事史庁
鹿角の名鍾
随想 鹿角の名鐘
<研究視察>岩手を巡って
<研究ノート①>市指定動植物文化財の保護
市指定動植物文化財の保護
<研究ノート②>近世における養老山喜徳寺の祭祀組織について
近世における養老山喜徳寺の祭祀組織について
<研究ノート③>花輪南部家(中野氏)諸御用留帳の解題および収載について 附 弘化三年御家中知行高 覚
花輪南部家(中野氏)諸御用留帳の解題および収載について-附・弘化三年御家中知行高覚-
〇諸御用留帳の解読
諸御用留帳の解読
<文化財ニュース②>「特別史跡大湯環状列石」保存管理計画の構想まとまる
<文化財ニュース②>『花輪ばやし』県文化財に指定
<文化財ニュース②>『唐傘松』市の天然記念物に指定
表紙写真説明 大徳寺金銅仏(八幡平大里)
巻頭言 文化財の発掘と保護について
発刊に寄せて
【昭和五十二年度研究会記念講演から】鹿角の鉱山について
鹿角の鉱山について
第四回鹿角市文化財保護研究会から<研究発表Ⅰ>毛馬内月山神社と虚空蔵さまについて
毛馬内月山神社と虚空蔵さまについて
第四回鹿角市文化財保護研究会から<研究発表Ⅱ>尾去沢産ザリガニの保護について
尾去沢産ザリガニの保護について
鹿角原産の声良鶏と秋田犬について
第四回鹿角市文化財保護研究会から<研究発表Ⅲ>鹿角原産の声良鶏と秋田犬について
<文化財ニュース>「左多六とシロのふるさと」記念碑建立、忠犬伝説を記す。
<文化財ニュース>「毛馬内盆踊り」国の記録選択無形民俗文化財に選ばれる
<文化財ニュース>県の無形文化財に指定 栗山さんの鹿角紫根染・茜染
随想 民謡談話―民謡の生命―
<研究ノート>八幡平地区の民俗―小豆沢を中心とした―
八幡平地区の民俗-小豆沢を中心とした- 1
花輪南部家(中野氏)諸御用留帳
<文化財ニュース>秋田県文化財保護研究協議会行われる
表紙写真説明 十王像(毛馬内 善徳寺)
巻頭言 ふるさとの若者のために
発刊に寄せて
【昭和五十四年度研究会記念講演から】民俗資料の保存と活用
【昭和五十四年度総会記念講演から】ネパールの農業と生活
<研究ノート>①槻本幸八郎と尾去沢銅山の近代化―経営組織を改編、開明思想の実践でも成果―
槻本幸八郎と尾去沢銅山の近代化
<研究ノート>② 元山大本番日記から 御銅山諸働き一揆の記録
御銅山諸働き一揆の記録-元山大本番日記から-
<研究ノート>③―鹿角の自然―黒森山の植物
黒森山の植物-鹿角の自然-
<研究ノート>④ 八幡平地区の民俗(その二)―小豆沢を中心とした―
八幡平地区の民俗-小豆沢を中心とした- 2
<文化財ニュース>高速道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査行われる
外国人神父の眼に映った「明治五年の鹿角」
随想 外国人神父の眼に映った〝明治五年の鹿角〟
随想 大日堂初神楽におもう
大日堂初神楽におもう
<こぼれ話>田中正造の関係資料多数発見
研修視察記
事業経過
表紙写真説明 専正寺阿弥陀如来像
巻頭言 一年を省みて
上津野第六号の発刊を祝して
【昭和五十五年度研究会記念講演】古代鹿角の諸問題
【特別寄贈】大日堂舞楽について
大日堂舞楽について
こぼれ話 ―廃物稀釈と足入れ嫁
<研究ノート>① 鹿角家紋考 (その一)
鹿角家紋考 1
<文化財ニュース>① 「内藤湖南先生顕彰会」発表
<研究ノート>② 芦名沢観音堂の棟札について
芦名沢観音堂の棟札について
第六回文化財保護研究会(協会設立五周年記念)
<提言①> 中国で把握した観光資源から思う
<提言②> 鹿角における館の一考察
鹿角における館の一考察
「菩提野・蛇沢湿原」(仮称)について
<研究発表>「菩提野・蛇沢湿原」(仮称)について
<五周年記念>鹿角市埋蔵文化財展と学習会
随想 六体様のおつげ
こぼれ話 ―アメリカ屋の由来―
<文化財ニュース>② 史跡標柱建つ (尾去沢・八幡平地区)
発刊によせて
【昭和五十六年度総会記念講演】南部めくら暦原版 「田山暦」について
<研究ノート>① 佐庄欠処に関する文書二つ
佐庄欠処に関する文書二つ
「幻の魚」考
<研究ノート>② 「幻の魚」考
<研究ノート>③ 大湯汲川氏は高水寺斯波氏の末流か
大湯汲川氏は高水寺斯波氏の末流か
<研究ノート>④ 鹿角家紋考(その二)
鹿角家紋考 2
<研究ノート>⑤ 剣道の歴史散歩―東軍流・山本道場の周辺―
剣道の歴史散歩-東軍流・山本道場の周辺-
<研究ノート>⑥ 滝家に伝わる藍染の型紙
滝家に伝わる藍染の型紙
<こぼれ話>① 「金勢神社禁止令」
<こぼれ話>① 「鎮守堂改廃の事ども」
<第七回鹿角市文化財保護研究会><講演>昭和五十六年度東北自動車道の発掘調査
昭和56年度東北自動車道の発掘調査
<第七回鹿角市文化財保護研究会><発表①>発掘調査の成果と今後の課題―主に天戸森遺跡について―
発掘調査の成果と今後の課題-主に天戸森遺跡について-
「シダレカツラ」について
<第七回鹿角市文化財保護研究会><発表②>「シダレカツラ」について(講演概要)
<随想>① 「やま」に想う
<随想>② わが家で発見された「天正大判」
<文化財ニュース>① 毛馬内盆踊全国大会に出演
<こぼれ話>② 素朴な民俗信仰
<文化財ニュース>② 「マインランド尾去沢」オープン
<文化財ニュース>④ 埋蔵文化財展示室の公開~旧十和田公民館~
<文化財ニュース>③ 民俗資料館整備~旧花輪公民館ホール~
<文化財ニュース>⑤ 天戸森遺跡発掘調査始まる
方言について-方言ということばの意味-
月山神社絵馬について
毛馬内に残っていた身分による対人呼稱
秋田の自然暦
大湯大太鼓に思う
藩政下における地方支配体制の内両鹿角代官所考
「鹿角縁記」と深澤多市翁の思い出
鹿角縁起と深澤多市翁の思い出
「鹿角市史」第一巻発行うらばなし
春木流しの回想
大直利大太鼓の復活への歩み
からめ節、金山踊りの伝承保存について
木造建築にひかれて
秋田と星野家
手向ける心
「初春の箱根路」を訪ねて
伝承行事と青年を考える
熊谷助右衛門の「時勢論」と「会輔社」
表紙写真説明 大円寺弁天財尊天座像(大湯)
巻頭言 文化財保護の原点
刊行を祝す
【昭和五十七年度総会記念講演】方言について―方言ということばの意味―
<研究ノート>① 月山神社絵馬について
<研究ノート>② 毛馬内に残っていた身分による対人呼稱
<第八回鹿角市文化財保護研究会><講演>秋田の自然暦
<第八回鹿角市文化財保護研究会><発表①>大湯大太鼓に思う
<第八回鹿角市文化財保護研究会><発表②>藩政下における地方支配体制の内 両鹿角代官所 考
<研修視察>史蹟をつなぐもの
<随想>① 「鹿角縁記」と深沢多市翁の思い出
<随想>② 「鹿角市史」第一巻発刊うらばなし
<随想>③ 春木流しの回想 (張木)
<随想>④ 大直利大太鼓の復活への歩み
<随想>⑤ からめ節、金山踊りの伝承保存について
<随想>⑥ 木造建築にひかれて
<随想>⑦ 秋田と星野家
<随想>⑧ 手向ける心
<随想>⑨ 「初春の箱根路」を訪ねて
<随想>⑩ 伝承行事と青年を考える
<小論>熊谷助右エ門の「時勢論」と「会輔社}
<こぼれ話>その1 学問のすゝめ
<こぼれ話>その2 敬老会事始
<文化財ニュース>その① ジャンボ遺跡発掘調査―鹿角市花輪天戸森遺跡―
<文化財ニュース>その② 史跡標柱成る
十和田ICに「鹿角」をかぶせて
鹿角の建造物
刀剣(日本刀)の歩み
大湯大太鼓「楽譜」について
鹿角人の高野山参拝名簿
元文二年検地仕様帳と給処地支配について
大湯を中心とした石碑三話
毛馬内御給人について-「毛馬内御給人由緒帳」写の考察-
鹿角家紋考 3
幕末期における毛馬内の町並
古書・善本を入手した喜び
桜山の忠魂碑
オジナオバナ今昔
こぼれ話 小坂山と太陽発電所の歩みの一端
表紙写真説明 海沼家の不動さ尊(尾去)
巻頭言 十和田ICに〝鹿角〟をかぶせて
上津野第九号発刊にあたって
<第九回鹿角市文化財保護研究会><発表>①鹿角の建造物(民家)
<第九回鹿角市文化財保護研究会><発表>② 刀剣(日本刀)の歩み
<第九回鹿角市文化財保護研究会><発表>③ 大湯大太鼓「楽譜」について
<研究ノート>① 近世末~近代 鹿角人の高野山参拝名簿
<研究ノート>② 元文二年検地仕様長と給処地支配について
<研究ノート>③ 大湯を中心とした石碑三話
<研究ノート>④ 毛馬内御給人について―「毛馬内御給人由緒帳」写の考察―
<研究ノート>⑤ 鹿角家紋考(その三)
<研究ノート>⑥ 幕末期における毛馬内の町並
<研修視察>研修視察参加記
<研修視察>研修視察旅行に参加して
<随想>①古書・善本を入手した喜び
<随想>② 桜山の忠魂碑
<随想>③ 故宮の文物との語らい
<随想>④ 雪国鹿角の人となりて
<随想>⑤ 薬師如来様のお恵み
<随想>⑥ 北京、・西安、・洛陽の旅
<随想>⑦ オジナオバナ今昔
<こぼれ話>① アメリカ屋の由来、後日譚
<こぼれ話>② 小坂鉱山と大湯発電所の歩みの一端
<文化財ニュース>① 二件の文化財が市の指定に
<文化財ニュース>② 似鳥前会長に感謝状贈呈
昭和58年度 歳入歳出予算書
商人に支配された武士の台所
花輪ねぷた考
錦木塚伝説の変容について
力士 沢風甚八について
友子について
東北の民謡を考える
南部国境と十二所の文化交流について
鹿角家紋考 4
大湯を中心とした石碑八話
鹿角地方の庚申塔
鶴田部落の歴史地理的観察
大湯環状列石周辺遺跡発掘調査について
大日堂にゆかりのある津軽の径
高野山参詣の記
花輪市日の思い出など
亡びの抒情
思い出のうろ覚え見聞記
鳥こ(飴)
大湯環状列石に思う
鎌沢の大仏を訪ねて
昔の山作業とたんぽ
槍よも山話
叙勲の栄誉に輝く奈良寿先生
叙勲の栄誉に輝く奈良寿先生
こぼれ話 不老倉鉱山
鹿角市先人顕彰会の発足は内藤湖南博士記念室の設置と要望
鹿角市先人顕彰会の発足は内藤湖南博士記念室の設置を要望
顧問高橋克三氏、理事渡部全次雄氏、理事篭屋留太郎氏、三先生の長逝を悼む
表紙写真説明 恩徳寺弥陀三尊(花輪)
巻頭言 市文化財保護協会設立十周年に当り
上津野第十号発刊にあたって
鹿角市文化財保護協会十周年を祝して
<第十回鹿角市文化財保護研究会><研究発表>商人に支配された武士の台所
<第十回鹿角市文化財保護研究会><研究発表>花輪ねぷた考―<王将・武者絵>制作サイドから見る花輪ねぷた―
<研究ノート>① 錦木塚伝説の変容について
<研究ノート>② 力士 沢風甚八について
<研究ノート>③ 友子について
<研究ノート>④ 東北の民謡を考える 特に秋田の民謡との比較において
<研究ノート>⑤ 天狗橋について
<研究ノート>⑥ ききとり散歩
<研究ノート>⑦ 南部国境と十二所の文化交流について
<研究ノート>⑧ 鹿角家紋考(その四)
<研究ノート>⑨ 大湯を中心とした石碑八話
<研究ノート>⑩ 鹿角地方の庚申塔
<研究ノート>⑪ 鶴田部落の歴史地理的観察
≪調査報告≫大湯環状列石周辺遺跡発掘調査について
≪研修視察≫大日堂にゆかりのある津軽の径
≪随想≫① 高野山参詣の記
≪随想≫② 笹森稲荷神社あれこれ
≪随想≫③ 花輪市日の思い出など
≪随想≫④ 亡びの抒情
≪随想≫⑤ 旅立ち
≪随想≫⑥ 思い出の昔うろ覚え見聞記
≪随想≫⑦ 鳥こ飴
≪随想≫⑧ 大湯環状列石に想う
≪随想≫⑨ 鎌沢の大仏を訪ねて
≪随想≫⑩ ある日
≪随想≫⑪ 古きをたずねて新しきを知る
≪随想≫⑫ 中学断想
≪随想≫⑬ 昔の山作業とたんぽ
≪随想≫⑭ イタリヤ南部を見学して感じたこと
≪随想≫⑮ 槍よも山話
叙勲の栄誉に輝く奈良 寿先生
叙勲を祝して
相川善一郎作品集発刊に寄せて
≪こぼれ話≫① 不老倉鉱山
≪こぼれ話≫② 身近かの他愛ない話
絶筆となった老松庵高橋克三先生の「内藤湖南博士記念室の設置を要望」
大賀 鹿角市先人顕彰会の発足は内藤湖南博士記念室のっ設置を要望
顧問高橋克三氏、理事渡部全次雄氏、理事籠屋留太郎氏 三先生の長逝を悼む
<文化財ニュース>① (株)エニカ社長阿部貞作氏「特別会員」として当会へ入会!
<文化財ニュース>② 無形民俗文化財の映像記録
城館址など史蹟の保護が急務
二戸市の文化財のうちから
江戸時代の鉱山
御用金について
八幡平開発史序説
古四王神社について
能代湊と鹿角-主として品布について
鹿角両通御給人面附覚帳について
花輪南部家諸御用留帳による家士名簿と明治中期の花輪町並
奈良宮司と尾去沢鉱山
「私残記(大村治五平に拠るエトロフ島事件)」抄
鹿角又鬼聞き書き
近世鹿角の供養塔
宮城一杉執筆「小田切家系譜考」への解明と一考察
綴子大太鼓
前会長似鳥清先生追想
花輪町の昔の風習の一つ
古老となって-幻の八正寺を想う-
だんぶり長者の住みし里
謡曲をきいて思うこと
里帰りのできた名刀
<扉写真説明>からめ節・金山踊り
表紙写真説明 夏井山龍江寺の御本尊
巻頭言 城館址など史蹟の保護が急務
[昭和六十年度総会記念講演]二戸市の文化財のうちから
【第十一回鹿角市文化財保護研究会】<研究発表>① 江戸時代の鉱山―山例五拾三ヶ條と友子制度―
【第十一回鹿角市文化財保護研究会】<研究発表>② 御用金について
<研究ノート>① 八幡平開発史序説
<研究ノート>② 古四王神社について
<研究ノート>③ 能代湊と鹿角―主として品布について―
<研究ノート>④ 「鹿角両通御給人面附覚帳」について
<研究ノート>⑤ 花輪南部家諸御用帳による家士名簿と明治中期の花輪町並
<研究ノート>⑥ 奈良宮司と尾去沢鉱山
<研究ノート>⑦ 私残記―大村治五平に拠るエトロフ島事件―抄
<研究ノート>⑧ 鹿角又鬼開き書き
<研究ノート>⑨ 近世鹿角の供養塔
<研究ノート>⑩ 宮城一杉執筆「小田切家系譜考」への解明と一考察
<研修視察>① 「綴子大太鼓」
<研修視察>② 晩秋の津輕路
<研修視察>③ 石榴の美(弘前の武家屋敷と寺町)
<随想>① 前会長似鳥清先生追想
<随想>② 花輪町の昔の風習の一つ
<随想>③ 古老となって―幻の八正寺を想う―
<随想>④ だんぶり長者の住みし里
<随想>⑤ 謡曲をきいて思うこと
<随想>⑥ 沈黙の地下軍団
<随想>⑦ 里帰りのできた名刀
≪こぼれ話≫花巻と鹿角の交流の一日
昭和60年度 歳入歳出予算書
郷土民謡の伝承普及を希う
鹿角はまほろば-ひとつの文化論につないで-
大正時代の桜山回顧
奈良養斎(宮司)と鹿角の文教
幕末の世相を今に傳える花輪南部家諸御用留帳
近世鹿角の石仏
毛馬内通の御用金について
近世温泉資料一束
啄木と鹿角
十三湖「東日流外三郡誌」の里を訪ねて
花輪の商家変遷の一端
「幻の八正寺」後日譚
「春木流し」を語る
再び「オジナオバナ考」
鹿角市仏像調査略報告
<扉写真説明>土深井裸まいり
表紙写真説明 三社霊像(大湯大楽前)
巻頭言 郷土民謡の伝承普及を希う
【昭和六十一年度総会記念講演】鹿角はまほろば―ひとつの文化論につないで―
【第十二回鹿角市文化財保護研究会】<研究発表>① 大正時代の桜山回顧
【第十二回鹿角市文化財保護研究会】<研究発表>② 奈良養彩斎(宮司)と鹿角の文教
<研究ノート>① 幕末の世相を今に傳える花輪南部家諸御用留帳
<研究ノート>② 近世鹿角の石仏
<研究ノート>③ 毛馬内通の御用金について―鹿角市史資料編第十五集より―
<研究ノート>④ 近世温泉資料一束
<研究ノート>⑤ 啄木と鹿角
<研究視察> 八戸地方の秋を訪ねて
<随想>① 史跡保存伝承の里 天鷺村視察記
<随想>② 十三湖『東日流外三郡誌』の里を訪ねて
<随想>③ 花輪の商家変遷の一端
<随想>④ 記憶の中の舟場通り
<随想>⑤ 「幻の八正寺」後日譚
<随想>⑥ 「春木流し」を語る
<随想>⑦ 再び「オジナオバナ考」
≪こぼれ話≫その1 神送り始末…好正堂随筆より・・・
故高橋正志先生を悼む
<文化財ニュース>① 「堪忍沢遺跡出土製鉄炉」復元成る
<文化財ニュース>② 国県指定史跡の説明板設置
<文化財ニュース>③ 尾去沢・八幡平地区史跡標柱建つ
≪こぼれ話≫その2 葬祭規制のこと
<特別寄稿>鹿角市仏像調査略報告
戊辰の役後百二十年におもう
昭和六十二年度総会記念講演鹿角、比内の交流
第13回鹿角市文化財保護研究会 研究発表1 松館菅原神社について
第十三回鹿角市文化財保護研究会研究発表 2
豊凶聞書
近世鹿角の水運について
不老庵過去帳にみる不老倉の鉱山町
古代製鉄炉(タタラ)の歴史をさぐる
錦木塚の近世詞華集「錦木集」について
江戸末期の暮しと物価
谷内五大尊舞
下川原トゲウオ生息地に見られる植物二種
俳句にまつわる話
炭焼今昔
花輪町踊りコ考
続幕末の世相を今に伝える花輪南部家御用留帳
昭和初期(昭和5-8)花輪の思い出 1
干支について
昭和初期の郷土の新聞から
どんと祭について
地名のはなし 谷内と石鳥谷
<扉写真説明>長嶺毘沙門神社の大公孫樹
巻頭言 戊辰の役後百二十年におもう
表紙写真説明 髙屋十一面観世音社本尊
【昭和六十二年度総会記念講演】鹿角、比内の交流
【第十三回鹿角市文化財保護研究会】<研究発表>① 松館菅原神社について
【第十三回鹿角市文化財保護研究会】<研究発表>② 篆刻の歴史とその技法
<研究ノート>① 豊凶聞書
<研究ノート>② 近世鹿角の水運について
<研究ノート>③ 不老庵過去帳にみる不老倉の鉱山町
<研究ノート>④ 古代製鉄炉(タタラ)の歴史をさぐる
<研究ノート>⑤ 錦木塚の近世詞華集 「錦木集」について
<研究ノート>⑥ 江戸末期の暮しと物価―鹿角市史資料編第十七集より―
<研究ノート>⑦ 谷内五大尊舞「舞楽面の盗難」についての考察
<研究ノート>⑧ 下川原トゲウオ生息地に見られる植物二種
<研究ノート>⑨ 俳句にまつわる話
<研究ノート>⑩ 炭焼き今昔 安保氏に聞く(第二話)
<研究ノート>⑪ 花輪・町踊りコ考―踊りの起源と名称及びその演目他について―
<研究ノート>⑫ 続 幕末の世相を今に伝える花輪南部家諸御用留張
<研修視察>秋の盛岡と岩手山麓焼走り
<随想>① 昭和初期(昭和五―八)花輪の思い出(一)
<随想>② 干支について
<随想>③ 昭和初期の郷土の新聞から
<随想>④ 一枚の記録がもたらす小学校時代の思い出
<随想>⑤ 記憶の中の舟場通り(二)
<こぼれ話>① どんと祭りについて
<こぼれ話>② 地名のはなし―谷内と石鳥谷
<文化財ニュース>② 先人顕彰館完成~今秋オープンめざして準備~
<文化財ニュース>① 文化財指定二件
鹿角の民謡
石仏概観
明治時代の商業と業種について
藩政初期毛馬内通りの小物成・内藤家古記録綴りの問題点
鹿角遊里史(明治期)の一試論
古墳に葬られた蕨手刀
鹿角地名考試論 発掘調査が語る産鉄文化地名について
保存されていた「毛馬内のオシラ様」
武者絵を考える
増補「花輪ばやし再考」伝承曲「シャギリ」考
「鹿角組合総合病院五十年史」と私立花輪病院のことなど
十二所住昔記
<扉写真説明>市指定天然記念物 枝垂れ桂(シダレカツラ)
<表紙説明>金沢家不動尊(大里)
巻頭言 地域の活生化と文化財
【昭和六十三年度総会記念講演】鹿角の民謡
【第十四回鹿角市文化財保護研究会】<研究発表>① 石仏概観
【第十四回鹿角市文化財保護研究会】<研究発表>② 明治時代の商業と業種について
<研究ノート>① 藩政初期毛馬内通りの小物成・内藤家古記録綴りの問題点
<研究ノート>② 鹿角遊里史(明治期)の一試論
<研究ノート>③ 古墳に葬られた蕨手刀
<研究ノート>④ 鹿角地名考試論―発掘調査が語る産鉄文化地名について―
<研究ノート>⑤ 保存されていた「毛馬内のオシラ様」
<研究ノート>⑥ 武者絵を考える
<研究ノート>⑦ 増補『花輪ばやし再考』伝承曲「シャギリ」考
<随想>① 「鹿角組合総合病院五十年史」と―私立花輪病院のことなど―
<随想>② 山田長政について
<随想>③ 十二所往昔記 御境口御番所と城趾―
<随想>④ 思い出は楽し
<随想>⑤ 馬検場あたりの六十年前
☆新著紹介 星野日出男著「草莽」
☆理事 工藤正志氏―追悼
<文化財ニュース>① 民俗芸能・文化祭その他の催し
<研修視察>八幡平地区の文化財を訪ねて
<扉写真説明>市指定天然記念物大欠千手観音堂の大ケヤキ
表紙写真説明 松寿庵阿弥陀如来像(松山)
巻頭言 自然保護に重大関心を
【上津野】第十五号発刊を祝して
【平成元年度総会記念講演】「史跡」保存の現状と課題
【第十五回市文化財保護研究会―研究発表】① 伊勢両神宮苑整備に当った花輪正摸苦闘の生涯
【第十五回市文化財保護研究会―研究発表】② 明治初年の新県変遷について
【文化財ニュース】☆鹿角市指定文化財諮問三件に答申
【研究ノート】① 中世北奥の一地方における信仰について―沙弥浄光譲状を中心とする鹿角と比内の状況―
【研究ノート】② 鹿角地方に見られる帰化食物(1)
【研究ノート】③ 町井勝太郎足跡―郷里 花輪、小坂を訪ねて―
【文化財ニュース】☆新刊(出版)紹介
【研究ノート】④ 資料 吉田 晩稼
【研究ノート】⑤ 百十余年前 花輪の町並と地価
【随想】① 鹿角の馬聖―午年にちなみ 佐々木辰太郎を偲ぶ―
【随想】② 故田口誠先生を回顧して
【随想】③ 「奔流」について想うこと―我等が郷土発展のために 我は何をなすべきか―そのりそうに燃えて奮闘した青年の足跡―
【随想】④ 米代川堤を歩いて
【随想】⑤ 円空と芭蕉
【随想】⑥ のみ しらみ 馬の尿する枕もと
【随想】⑦ 再び〝鹿角医療組合設立の頃〟
【随想】⑧ 小さなボランティア
【随想】⑨ 実家の周辺(その1) 子どものころ(六十余年前)
【随想】⑩ 遠き日の思い出
【随想】⑪ 懐かしい正月(旧正月)行事
【随想】⑫ 尾去沢山野遍歴
【随想】⑬ 市内文化財巡り(花輪・尾去沢)に参加して
【随想】⑭ 「観光鹿角ふるさとづくり」に参加して―史的立場から―
【文化財ニュース】☆新刊(出版)紹介
【こぼれ話】その1 拝領姓名の事
【こぼれ話】その2 安政二年騒動記
上津野 第十五号の発刊を祝して
「史跡」保存の現状と課題
花輪正摸苦闘の生涯
花輪正摸苦闘の生涯
明治初年の新県変遷について
鹿角市指定文化財諮問三件に答申
中世北奥の一地方における信仰について
鹿角地方に見られる帰化植物 1
町井勝太郎足跡
町井勝太郎足跡
資料 吉田晩稼
資料 吉田晩稼
百十余年前 花輪の町並と地価
鹿角の馬聖
鹿角の馬聖
故田口誠先生を回顧して
故田口誠先生を回顧して
「奔流」について想うこと
米代川堤を歩いて
円空と芭蕉
再び「鹿角医療組合設立の頃」
尾去沢山野遍歴
「観光鹿角ふるさとづくり」に参加して
こぼれ話 その1 拝領姓名の事 その2 安政二年騒動記
<扉写真説明>市指定無形民俗文化財 川原大神楽
表紙写真説明 元毛馬内不動院不動尊(鹿角市先人顕彰館)
巻頭言 共有の財産を護る心
上津野第十六号発行を祝して『文化財に光を』
【平成二年度総会記念講演】山子のタンポ
【第十六回鹿角市文化財保護研究会―研究発表】① 花輪弁について
【第十六回鹿角市文化財保護研究会―研究発表】② 鹿角放牧牛の変遷
【第十六回鹿角市文化財保護研究会―研究発表】③ 川口月嶺像を画く
【文化財ニュース】※鹿角市指定文化財諮問二件に答申
【研究ノート】① 新渡戸稲造博士の序文
【研究ノート】② 阿仁鉱山 吉田家の系譜
【研究ノート】③ 松館は製鉄関係地か?―中世浅利氏をめぐる一考察―
【研究ノート】④ 鹿角における道祖神の形跡
【文化財ニュース】※新刊(出版物)紹介
【随想】① 『おでぁってくだい』考
【随想】② 阿部繁治氏の文に関連し思い出すこと
【随想】③ 古文書を読む会あれこれ
【随想】④ 米代川と砂場
【随想】⑤ 尾去沢山野遍歴
【研修視察】① 「市内文化財めぐり記」
【研修視察】② 鹿角市文化財めぐり 投 句
【研修視察】③ 中国江南の旅
【こぼれ話】長嶺八幡神社の事ども
記念講演 山子のタンポ-ストーンサークルの食卓-
花輪弁について
鹿角放牧牛の変遷
川口月嶺像を画く
阿仁鉱山 吉田家の系譜
松館は製鉄関係地か?
鹿角における道祖神信仰の形跡
「おでぁってください」考
古文書を読む会あれこれ
米代川と砂場
尾去沢山野遍歴
長嶺八幡神社の事ども
巻頭言 失われゆく文化遺産とその保護
上津野第十七号発行を祝して 心の支えと道しるべ
第17回鹿角市文化財保護研究発表会 研究発表① 鹿角四姓の分流の姓氏と家紋
研究発表② 鹿角の貴重な自然について
研究ノート① 大日御祭礼巡番付留覚帳
研究ノート② 能『錦木」
研究ノート③ 毛馬内通御境御用留による連名の場合の宛名・署名の序列について
研究ノート④ 県三大盆踊りについて
研究ノート⑤ 鹿角における年中行事の藁人形 虫送りと七夕祭との関連
研究ノート⑥ 大湯鹿倉山に祀られている神々
研究ノート⑦ 迷が平キリストの墓 キリスト渡来説の疑問点
研究ノート⑧ 「菩提樹」考
研究ノート⑨ 錦木山観音寺縁起について
研究ノート⑩ 恩徳寺十六羅漢図について
鹿角市指定文化財諮問に答申
故栗山前会長へ感謝状贈呈
随想 古代秋田城跡をたずねて
随想 横丁「大神楽諸入用割合帳」
随想 鷲の巣 鴇の里 上津野
随想 「スリランカ・仏陀への祈り」
随想 「太平記」のふるさと、足利市探訪
随想 尾去沢山野遍歴
研修視察 文化財めぐり記
追悼 故前会長に捧ぐ
在りし日を偲び合掌
郷土を愛した栗山文一郎氏を偲ぶ
前会長栗山文一郎氏を偲ぶ
栗山文一郎さんを偲ぶ
栗山文一郎さんの思い出
拙著 続々花輪の昔を語る に補筆して
弔句
巻頭言 「ノストラダムスの大予言」に思う
上津野第十八号発刊を祝して 文化財保護顕彰の礎として
平成四年度総会記念講演 中国紀行私観
第18回鹿角市文化財保護研究会 研究発表① 花輪正模(奈良伝右衛門)百年忌法要に参列して
研究発表② モンゴル、ゴビ砂漠の旅
研究発表③ 伝説と民俗文化 巨石信仰との関連にふれて
研究ノート① 毛馬内山本家の「劔術稽古出席帳」について
研究ノート② 寺崎広業、花輪時代と人々
研究ノート③ 鹿角の山の神さん
研究ノート④ 失われた用語とその周辺(農作物の変化で・・・稲作を主体に)
研究ノート⑤ 鉱山とお寺
研究ノート⑥ 錦木塚と菅江真澄
研究ノート⑦ 「壺の碑」考
研究ノート⑧ 鹿角の「トンボ」を求めて
研究ノート⑨ みちのくの古刀を語る
研究ノート⑩ 明治十年代の官等級職名別月給規則改正
研修視察 文化財めぐり「つぼのいしぶみ」
随想 「日本と東洋の美」展と「楼蘭王国と悠久の美女」展
随想 「花輪の白ばかま(袴)」物語
随想 話の聴かせどころ、聴きどころ
随想 風の懸橋
追悼 思い出すこと
内藤発二さんを偲んで
こぼれ話 高齢社会の変遷
鹿角市指定文化財諮問に答申
NHK大河ドラマ 炎立つ に見る奥羽の蝦夷文化
上津野第十九号発刊を祝して
平成五年度総会記念講演 戦後の文化財保護について
第十九回鹿角市文化財保護研究会 研究発表 花輪ばやし探訪-起源の解明はどこまで可能なのか-
柳田国男と鹿角の人々
研究ノート① 鹿角四氏の没落過程について
研究ノート② 鹿角における地形と館の一考察
研究ノート③ 「知行御墨付」考
研究ノート④ 中世資料から見た鹿角の様相
研究ノート⑤ 資料鹿角修験の系譜-近世頭巾頭を中心にして-
研究ノート⑥ 鉱山とお寺
研修視察 花輪城主大光寺氏の跡を訪ねて
随想 川村薫記者筆「八幡平の絶景」
随想 鹿角市史「第三巻下」を読んで-私的回想-
随想 尾去沢蟹沢の元山神社と佐藤忠彌氏のこと
随想「あまちこ」物語
こぼれ話 平成五年度事業費「顕彰費」の配分を受けた花輪史談会の事業報告
鹿角市指定文化財諮問に答申
巻頭言 再び「ノストラダムスの大予言」に思う
上津野第二十号発刊を祝して
平成六年度総会記念講演「秋田県立近代美術館と鹿角について」
第二十回鹿角市文化財保護研究会 研究発表① 私の見た鹿角のトンボ
研究発表② 枯草坂古墳の主
研究ノート① 八幡大菩薩信仰と南部一族
研究ノート② 尾去沢の山神社の社名と合祀された神社
研修視察 中国旅行(1994年7月26日~8月2日)
随想 あまちこの由来
随想 「ちょっと平」詮索
随想 村誌編纂で学び感じたこと
随想 三内丸山遺跡見学記
随想 佐藤姓のルーツを探る
随想 花輪小学校剣道部の歴史
こぼれ話 駄賃付けと酒樽
こぼれ話 持たされた抹香臭い「菓子箱」
平成六年度鹿角市文化財保護協会顕彰事業助成費報告
巻頭言 照顧脚下
上津野第二十一号発刊を祝して
平成七年度総会記念講演 三内丸山遺跡を掘る
第21回鹿角市文化財保護研究会 研究発表 「菅江真澄の道」運動について
「鹿角のむかしっこ」について
研究ノート① 尾去沢鉱山支配人内田家の系譜
研究ノート② 花輪通り総鎮守幸稲荷神社の祭り
研究ノート③ 戦中の神社を取り巻く様相(1)
研究ノート④ 菅江真澄と鹿角
研究ノート⑤ 蝦夷塚私論
資料紹介 枯草坂古墳-大正元年発掘調査報告ほか-
随想 古絵図等に見る尾去沢地内の地名
随想 月山神社と合祀された神社と氏子について
こぼれ話 和井内貞行翁について 工藤茂美先生から教えられたこと
こぼれ話 松舘特産「しぼり大根」
研修視察 新発見考古速報展’95(文化庁主催)を八戸市博物館に見学して
研修視察 韓国旅行記
平成七年度鹿角市文化財保護協会顕彰事業助成費報告
巻頭言
平成八年度総会記念講演 天然記念物整備活用事業について
第22回鹿角市文化財保護研究会 研究発表 没後五十年を迎えて 浅井小魚の鹿角の文化に果たした役割
会員の研究① 昔から伝わる「カリオヤの風習」子育ての先人の知恵に学ぶ
会員の研究② 大里住吉寺の「金銅仏受難」考
会員の研究③ 鹿角への古代道
会員の研究④ 阿倍比羅夫と阿部一族
会員の研究⑤ 幻の「鹿角郡歌」か
会員の研究⑥ 地価帳にみる上花輪の町並み
会員の研究⑦ 戦中の神社を取り巻く様相(2)
会員の研究⑧ 史跡探訪記
会員の研究⑨ 密林の幻都・アンコール・ワット遺跡群を訪ねて
会員の研究⑩ 三内丸山遺跡の墓
こぼれ話 私的系譜に寄せて
研修視察 三内丸山遺跡と縄文まほろば博見学記
平成八年度鹿角市文化財保護協会顕彰事業助成費報告
伝統ある みそ樽 を保存展示
巻頭言
平成九年度総会記念講演 北東北の環状列石について(大湯環状列石遺構のこだわり)
第23回鹿角市文化財保護研究発表会 大湯環状列石と太陽運行-縄文人と太陽信仰-
会員の研究① 石川理紀之助と鹿角 柴平村の 適産調 実施から百年目を迎えて
会員の研究② 鹿角における藩境の論地
会員の研究③ 明治初期の尾去沢鉱山における鋼夫働規則について
会員の研究④ 花輪大火における六日町の対応
会員の研究⑤ 大欠集落の虫送り行事
会員の研究⑥ 和井内貞行誕生百四十年によせて
会員の研究⑦ 歴史をたずねて達谷窟、悪路王
会員の研究⑧ 文化財指定 旧乃木邸見聞記
会員の研究⑨ 響け「おこさ節」(復興の願いを込め歌い継ぐ)
こぼれ話 祖母の思い出
研修視察 金色堂国宝指定百年記念 秘仏御開帳 一字金輪仏頂尊
平成九年度鹿角市文化財保護協会顕彰事業助成費報告
巻頭言 この一年
平成十年度総会記念講演 戊辰戦争と鹿角-百三〇周年に思い新たなるもの-
第24回鹿角市文化財保護研究発表会 戊辰戦争を問い直す(南部賊軍論・払拭のために)
戊辰戦争の中の鹿角
南部の火づげと、濁川焼討ち事件に思う
毛馬内隊の行動の一部について
あらたな未来を求める故に
会員の研究① 元禄期の鹿角
会員の研究② 幕末から昭和初期における下小路大神楽の組織と運営
会員の研究③ 古里の往昔記と戊辰を語る
会員の研究④ 「道」四題
会員の研究⑤ 地方の文化財行政が問われている
こぼれ話 祖母のおもい
こぼれ話 終戦直後の変わった思い出
こぼれ話 宮沢賢治記念館で
研修視察 黄金の茶室と茶の湯の世界 棟方志功記念館
国指定重要無形民俗文化財 毛馬内の盆踊り(平成十年十二月十六日指定)
平成十年度顕彰事業 助成費報告
巻頭言
平成十一年度総会記念講演 明治初期における鹿角の情勢-戊辰戦争は深い傷痕を残した-
第25回鹿角市文化財保護研究発表会 昭和初期の思い出
鹿角の浅石氏について
会員の研究① 白沢村と三宝荒神のこと
会員の研究② 鹿角の姓氏・古代編
会員の研究③ 大正と昭和初期にかけた鹿角の人物史
会員の研究④ 明治・大正期の地租からみた鹿角郡の大地主について
随想 迎賓館見聞記
随想 「むらさき」の記
随想 花輪のスキー事始め
随想 染と織のことなど(1)
随想 「私の遍歴八十年」より(私たちの誕生 大正二年 一九一三)
随想 龍をまつる 辰年によせて
こぼれ話 南部の殿様の御墓参り
研修視察 「よみがえる漢王朝展」(青森市)「中世の館」国史跡「浪岡城跡」(浪岡町)研修視察記
平成十一年度鹿角市文化財保護協会 顕彰事業助成費報告
郷土の偉人 謎の人類学者 石田収蔵学士 (北方民族樺太アイヌ調査研究)特別展視察について
巻頭言
平成十二年度総会記念講演 日本人の姓氏とルーツ(あなたは縄文人か弥生人か)
石田収蔵の生涯とその業績
第26回鹿角市文化財保護研究発表会① 不老倉鉱山を中心とする事件や伝承
明治末期からの毛馬内盆踊りの変遷
会員の研究① 明治期の小坂における遊里に関する一考察
会員の研究② 菅江真澄と石川理紀之助
研修視察 平成十二年度 文化財研修視察に参加して
平成十二年度鹿角市文化財保護協会 顕彰事業助成費報告
文化財の指定 「南部領図十郡 一幅」「又鬼用具四点(火縄銃一点、鉛玉三点)」
巻頭言
平成十三年度総会記念講演 原日本人はどこから来たか-顔で祖先がわかる あなたは縄文人か、弥生人か-
第27回鹿角市文化財保護研究発表会 小豆沢のオジナ オバナ(無形民俗文化財の保存 伝承の問題点)
会員の研究① 鹿角又鬼のこと(江戸時代の巻)
会員の研究② キリシタン騒動始末記
会員の研究③ 奥州清原氏の系譜
会員の研究④ 鹿角の焼きもの(陶器)について
会員の研究⑤ 声良鶏とのこと
会員の研究⑥ 明治初期の尾去沢鉱山における抗工働規則と陶工働規則について
会員の研究⑦ 成功したトゲウオの繁殖
研修視察 「野村胡堂・あらえびす記念館」と「幕末の盛岡の学校物語」(城山公園と大湯汲川氏)を見学して
巻頭言
平成十四年度総会記念講演 谷内磨崖仏・板碑の語ることども
第28回鹿角市文化財保護研究発表会 わがコレクション・つまみ食いの記
川村先生と花輪
会員の研究① 鹿角の「モーシ」について
会員の研究② 蓑虫山人と鹿角 絵日記を辿って
会員の研究③ もう一つの歴史を見る目「上津野(鹿角)の歴史から南部の歴史を見る」
会員の研究④ 姓氏家系調査資料一覧 その一
会員の研究⑤ 明治初期における尾去沢鉱山の抗業地内に借地居住の被雇人と鉱業会社との約定について
会員の研究⑥ 子ども伝統芸能北東北大祭典で 毛馬内盆踊り を踊ってみて
子ども伝統芸能で・・・
研修視察 「鹿角への塩の道ルートを尋ねて」研修視察先 岩手県九戸郡野田村方面
平成十四年度鹿角市文化財保護協会 顕彰事業助成費報告
巻頭言 公文書 古文書の保存 活用について
平成十五年度総会記念講演 真田太古事件と鹿角の同志たち
第29回鹿角市文化財保護研究発表会 藩政時代の毛馬内上水道について
オジナ オバナとクロマンタ
特別寄稿 川村竹治先生と花輪(資料編)
会員の研究① 比内豪族浅利氏の周辺 吾妻鏡と大島論文を再検証
会員の研究② 奥州畠山氏の研究Ⅰ
姓氏家系調査資料一覧 その二
会員の研究③ 地域文化と情報発信
会員の研究④ 郷土の店並みを描いた画家柴田春光
会員の研究⑤ もう一つの歴史を見る目「伊勢国司北畠家と鹿角」
こぼれ話「塗り板」での手習いと祖母のこと
研修視察 山岳信仰の地 男鹿半島を訪ねて
平成十五年度 顕彰事業助成費報告 八幡平史談会
巻頭言
平成十六年度総会記念講演 小泉八雲と小豆澤氏と日露戦争について
第30回鹿角市文化財保護研究発表会 略 大欠集落戊辰秋田戦の伝聞
佐藤・鈴木二大姓のルーツ DNAから解き明かされる両氏の素顔
会員の研究① 鹿角地域の畜産(牛馬)に関する一考察-明治・大正期の牛馬セリ場を中心に-
会員の研究② 壬申戸籍に基づく平元地域村々の絵図
会員の研究③ 鹿角「戦いの道」(古代編)
こぼれ話 「傘連判状」雑録
平成十六年度 顕彰事業助成費報告
巻頭言
平成十七年度総会記念講演 米代川戊辰戦争前夜と江堵五郎について
第31回鹿角市文化財保護研究発表会 陶芸と私
臨湖学校十四年の歩み
会員の研究① 田中正造と鹿角-殺人疑獄の周辺-
会員の研究② 戦いの道論 その二 中世編
会員の研究③ 鹿角のむがしっこの伝承と保存
会員の研究④ あなたの祖先はどこまでわかるか 家系編
研修視察 平成十七年度研修視察に参加して
西馬音内小との交流会で毛馬内盆踊りを踊ってみて
西馬音内小学校との盆踊りによる交流と横笛
毛馬内盆踊り子供コンクールに出て
平成十七年度 顕彰事業助成費報告 花輪史談会
平成十七年度活動記録 尾去沢文化財保存会
文化審議会 八幡平の渡部家を答申
鹿角市文化財保護協会の創立三十周年に寄せて
巻頭言 文化財保護三題
平成十八年度総会記念講演に寄せて 鹿角地方史の充実のために(上)
第32回鹿角市文化財保護研究発表会 鹿友会の恩人 折戸亀太郎のこと
会員の研究① 渡部家史料館
会員の研究② 「狼が遺したもの」の出版を終えて
会員の研究③ 第十九回全国菅江真澄研究集会と真澄の和歌について
会員の研究④ 鹿角地域米代川流域の昆虫分布を調査して
会員の研究⑤ 鹿角「戦いの道」論 その三(近世編)
会員の研究⑥ 歴史の再発見「江戸時代の防護壁(堀)武者隠しの跡をのこす毛馬内本町通り町並み」
研究ノート① 平成16年度 大欠地区絵馬等調査報告書
研究ノート② 高屋集落の文化遺産(第一巻・・・十一面観音社)
研究ノート③ 「悠久の米代川」の豊かな流れを後世に引き継ぐために
平成十八年度ふるさと文化再興事業 地域伝統文化総合伝承事業(拠点地域)指定について
研修視察 津軽見聞・断片的な印象録
「大湯環状列石」を世界文化遺産に
平成十八年度 顕彰事業助成費報告
花輪の関善酒店主家 国の登録有形文化財に指定
巻頭言 文化遺産と産業遺産
平成十九年度総会記念講演に寄せて 古文書に惹かれて 歴史の窓は簡単には開かない
第33回鹿角市文化財保護研究発表会 伝説と歴史の鉱山道をたどる
会員の研究① 幕末期に於ける毛馬内の士族について
会員の研究② 「狼が遺したもの」Ⅱ 三峰神社の信仰が鹿角にも
会員の研究③ 九戸の乱籠城者の出自とその一族①
会員の研究④ 十年前と今年の全国菅江真澄研究集会について
会員の研究⑤ 佐藤要之助と鹿角りんごのあゆみ
会員の研究⑥ 十和田湖と和井内貞行
会員の研究⑦ 毛馬内月山神社
会員の研究⑧ 「鹿角戦いの道」補説
研究ノート 大里駒形神社絵馬等調査報告書
研修視察 九戸城址方面研修視察感想記
平成十九年度 顕彰事業助成費報告
巻頭言 世界遺産と鹿角市
【平成二十年度総会記念講演に寄せて】 中世鹿角4氏とその分流氏族
【第34回鹿角市文化財保護研究発表会】 大日堂 (大日霊貴神社)の歴史
【第34回鹿角市文化財保護研究発表会】 「鹿角戦いの道論に寄せて」鹿角地方史充実のために
【会員の研究】 ① 『狼が遺したもの』Ⅲ ―講と分社―
【会員の研究】 ② 鹿角街道を確かめる
【研究ノート】 高屋村の歴史(第二巻) 我が村にもあった生き仏のお話 仏師観心坊
【研究ノート】 花輪地区の絵馬等調査報告書
【こぼれ話】 平成二十年度「郷土史学習会」
【研究視察】 平成二十年度研究視察に参加して
【文化財ニュース】 ① 平成二十年度 顕彰事業助成費報告
【文化財ニュース】 ② 芦名沢大太鼓、市無形文化財に指定
【文化財ニュース】 ③ 常照寺虚空蔵菩薩、市文化財の指定解除
【出版物紹介】 ① みちのくの姓氏 「鹿角人のルーツ」 2
【出版物紹介】 ② 鹿角市教育委員会刊行報告書
巻頭言 身近な文化遺産
【平成二十一年度総会記念講演に寄せて】 大日堂の歴史と舞楽 ― 近世を中心として
【特別寄稿】 奇跡の大日堂舞楽
【特別寄稿】 鹿角の宝 大湯環状列石 ―世界遺産を目指して
【第35回鹿角市文化財保護研究発表会】 高屋の歴史について
【第35回鹿角市文化財保護研究発表会】 鹿角の校歌について
【会員の研究】 ① 鹿角における水稲冷害の今昔
【会員の研究】 ② 地域による謡曲奉納を
【会員の研究】 ③ 中世文書の「二藤次楯」についての一考察
【研究ノート】 ① 平成二十一年度標識標柱調査について
【研究ノート】 ② 八幡平地区の絵馬等調査報告書
【出版事業】 ふるさと鹿角
【文化財ニュース】 ② 大日堂舞楽、ユネスコ無形文化遺産として登録
【文化財ニュース】 ① 平成二十一年度 顕彰事業助成費報告
【出版物紹介】 鹿角市教育委員会刊行報告書
【上津野バックナンバー】 第1号~第35号
巻頭言
【特別寄稿】 「美術品としての縄文 ― 亀ヶ岡遺跡」
【特別寄稿】 「美術品としての縄文 ― 大平山元Ⅰ遺跡」
【第36回鹿角市文化財保護研究発表会】 相馬大作事件について
【会員の研究】 難破船の遺産 海に沈んだ御用銅
【研究ノート】 花輪地区の絵馬等調査報告書
【研修視察】 「銅の道」奥州街道
【文化財ニュース】 特別史跡大湯環状列石出土品 秋田県指定文化財(考古資料)に指定
【出版物紹介】 鹿角市教育委員会刊行報告書
【上津野バックナンバーの表紙・中表紙一覧】 第1号~第36号